■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.21【2008年12月25日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
の会員の皆様にお送りしています。
クリスマスが終わった途端、ひろばも大掃除で、慌しく1年が暮れていき
そうですね。2008年、こども未来財団とひろば全協共催の「子育てひろば
研修セミナー」では約2000人の方々が足を運んでくださいました。
また、住友生命様の助成事業である「ひろばコンサルテーション」では、
全国18か所の会員の皆様のひろばに講師が伺って研修を実施しました。
この1年、遠く離れた地でも、同じ思いで子育てひろばを支えている皆さん
と出会えたことに感謝しております。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆12月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<大阪開催>のご案内(再掲)
【2】子育てひろば研修セミナー<奈良開催>のご報告
【3】ひろば全協ホームページリニュアルのご案内
【4】ニュースフラッシュ〜第2回よみうり子育て応援団大賞受賞者決まる
【5】ニュースフラッシュ〜新刊紹介「子育て支援シリーズ」
【6】年末年始のひろば全協事務局の休業日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<大阪開催>のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば研修セミナー<大阪開催>の再度ご案内です。まだお申込
可能ですので、これからひろばを立ちあげる方、開設して間もない方に
ぜひご紹介ください。もちろん会員の皆様のご参加もお待ちしております
。
●開催日:平成21年1月28日(水)13:30〜17:15
1月29日(木)10:00〜12:30
●会場:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
大阪市中央区大手前1丁目3番49号
●交通:京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って
1番出口より東350m。
地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ350m。
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ550m
。 ●定員:200名(事前申し込み)
●対象:子育てひろばの開設をめざす団体・自治体、地域子育て支援に
関わる実践者の方。 ●参加費:無料
●託児費:500円/1人1日・3ヶ月〜未就学児・定員20名・事前申込・当日精
算
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府・大阪市・
(社福)大阪府社会福祉協議会・(社福)大阪市社会福祉協議会
●協力:NPO法人関西こども文化協会
*子育てひろば研修セミナー<大阪開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人関西こども文化協会
〒553‐0006 大阪府大阪市福島区吉野4‐29‐20
大阪NPOプラザ207号
TEL:06-6460-1621/FAX:06-6460-1628
E-mail:office@kansaikodomo.com
<お申込みについて>
申し込み書を開催地事務局までファックスでお送りください。
ホームページからの直接のお申し込みも可能です。
●大阪開催詳細ホームページ
http://kosodatehiroba.com/39osaka.html
●チラシ表紙(日時・地図)PDF
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08osaka_hyosi.pdf
●チラシ中面(プログラム)PDF
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08osaka_nakamen.pdf
●チラシ裏面(申し込み書)PDF
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08osaka_mousikomi.pdf
●ホームページから直接お申し込みの場合
http://form1.fc2.com/form/?id=367639
◆締切:定員になり次第締切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<奈良開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月25日に開催した子育てひろば研修セミナー<奈良開催>の様子が
写真報告書でまとまりました。下記のページからご覧いただけます。
ご協力、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
●奈良開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/seminor/2008/08nara_report.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協ホームページリニュアルのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、ひろば全協のホームページがリニュアルしました!
http://kosodatehiroba.com
活動案内のページが充実し、ひろばコンサルテーションの紹介や、ひろば
スタッフ研修プログラムの開発、調査研究の紹介が加わりましたので、
ぜひご覧ください。
また、各地のひろばのページでは、新たにホームページを開設された会員
の皆様からのご連絡もお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜新刊紹介「子育て支援シリーズ」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(株)ぎょうせいから、新刊「子育て支援シリーズ」のご紹介です。
ひろば全協の会員団体の方々も何名か執筆されている本です。
「子育て支援シリーズ」全5巻
汐見稔幸・佐藤博樹・大日向雅美・小宮信夫・山縣文治/編集代表
医療、教育、地域、職場など様々な現場で展開される子育て支援の活動実
績を
多数収録しています。また、次世代育成に欠かせないワーク・ライフ・バ
ランスの
実現のために、新しい働き方を模索する先進的な企業・自治体の取組みを
紹介。
子どもが元気に成長できる安全・安心の環境づくりに欠かせない「事件」
「事故」
「災害」「病気」の予防・対策情報も満載です。
(ぎょうせい、A5判、セット定価15,000円、各巻定価3000円(税込み)
巻構成 第1巻 子育て支援の潮流と課題
第2巻 ワーク・ライフ・バランス――仕事と子育ての両立支援
第3巻 地域の子育て環境づくり
第4巻 安全・安心の環境づくり――地域で守る・自分で守る
第5巻 子どもと家族のヘルスケア――元気なこころとからだを育む
下記は、セットでのご紹介ページですが、単巻のみの購入も可能です。
http://www.gyosei.co.jp/home/books/
book_detail.html?gc=3100491-01-000
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜第2回よみうり子育て応援団大賞受賞者決まる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援活動をサポートする「よみうり子育て応援団大賞」は、地域の
第一線で多様な子育て支援活動を行っている団体・グループを表彰し、
発足したばかりのグループも応援するものです。このたび第2回受賞者が
発表になりました。
大賞には、あらゆる世代が参加できるサロン運営に取り組んでいる
「山東子育て応援団」(熊本県植木町)が選ばれました。代表の村上さん
は、
子育てひろば研修セミナー熊本開催でご登壇いただきました。
奨励賞には、24時間対応の一時保育の取り組みを行っていて、同じく広島
開催で登壇いただいた子育て支援グループ「e子育てセンター」(広島市
)
と、子育てサークル「ROMANTIC MOTHERS STYLE」
(山梨県南アルプス市)が選ばれました。
そして、選考委員特別賞には、「マミーズ・ネット」(新潟県上越市)が
選ばれています。マミーズ・ネットは、子育てひろば研修セミナーの上越
開催事務局を担当してくださった団体でもあります。
皆さん、おめでとうございます!
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/taisyo/ok80926a.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】年末年始のひろば全協事務局の休業日について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2008年12月27日〜2009年1月5日は、年末年始休業とさせていただきます。
2008年度は、12月25日現在、会員数が494(団体・個人)になりました。
来年は、児童福祉法の一部改正に伴う新たな動きもありますので、会員の
皆さまには最新情報が入り次第、お伝えしていきたいと思います。
どうぞ皆様、よいお年をお迎えください。
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3−57−3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.20【2008年11月21日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
の会員の皆様にお送りしています。
各地から雪のたよりも届きはじめ、ひろばでは、風邪対策の話題も増えて
います。今年はエコを意識した防寒グッズも人気のようですね。
冬に向かって、岩手、上越でのセミナーが続きますが、ぜひお近くの皆様
は、 熱気あふれる会場に足をお運びください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆11月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<大阪開催>のご案内
【2】子育てひろば研修セミナー<上越開催>のご案内(再掲)
【3】子育てひろば研修セミナー<白老><茨城>開催のご報告
【4】ニュースフラッシュ〜次世代育成支援協働フォーラムのご案内
【5】ニュースフラッシュ〜愛育ねっと「子育て支援の実践」のご紹介
【6】ニュースフラッシュ〜「子どもと家族を応援する日本」功労者表彰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<大阪開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、全国10ヵ所で開催している子育てひろば研修セミナーの最終です
。これからひろばを立ちあげる方、開設して間もない方にぜひご紹介くだ
さい。もちろん、会員の皆様のご参加もお待ちしております。
●開催日:平成21年1月28日(水)13:30〜17:15
1月29日(木)10:00〜12:30
●会場:ドーンセンター(大阪府立女性総合センター)
大阪市中央区大手前1丁目3番49号
●交通:京阪「天満橋」駅下車。東口方面の改札から地下通路を通って
1番出口より東350m。
地下鉄谷町線「天満橋」駅下車。1番出口より東へ350m。
JR東西線「大阪城北詰」駅下車。2番出口より土佐堀通り沿いに西へ550m
。 ●定員:200名(事前申し込み)
●対象:子育てひろばの開設をめざす団体・自治体、地域子育て支援に
関わる実践者の方。 ●参加費:無料
●託児費:500円/1人1日・3ヶ月〜未就学児・定員20名・事前申し込み・
当日精算
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府・大阪市・
(社福)大阪府社会福祉協議会・(社福)大阪市社会福祉協議会
●協力:NPO法人関西こども文化協会
*子育てひろば研修セミナー<大阪開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人関西こども文化協会
〒553‐0006 大阪府大阪市福島区吉野4‐29‐20
大阪NPOプラザ207号
TEL:06-6460-1621/FAX:06-6460-1628
E-mail:office@kansaikodomo.com
<お申込みについて>
申し込み書をダウンロードの上、開催地事務局までファックスでお送りく
ださい。
●大阪開催ホームページ
http://kosodatehiroba.com/39osaka.html
●チラシ表紙(日時・地図)PDF
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08osaka_hyosi.pdf
●チラシ中面(プログラム)PDF
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08osaka_nakamen.pdf
●チラシ裏面(申し込み書)PDF
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08osaka_mousikomi.pdf
◆締切:定員になり次第締切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<上越開催>のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成20年12月13日(土)10:00〜16:45
●会 場:
上越市市民プラザ(新潟県上越市土橋1914-3)
●交 通:<バスをご利用の場合>
JR直江津駅(北口)から徒歩5分で直江津駅前通りバス停→
(路線番号1または2:上越大通線)→上越市市民プラザ下車(約15分乗
車)
または、JR高田駅から徒歩5分で本町6丁目バス停→路線番号1:上越大通
線
または路線番号5:教育大学線)→上越市市民プラザ下車(約10分乗車)
※頚城自動車ホームページで時刻表がご覧になれます
http://www.marukei-g.com/kubikibus/
<車をご利用の場合>
JR直江津駅から15分、JR高田駅から10分、北陸自動車道上越ICから10分
●定 員:100名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(6ヶ月以上・定員10名・事前申し込み・当日精算・
託児時間9:45〜12:20/13:45〜16:50)
●主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・新潟県・上越市
●協力/「子育てひろば研修セミナー上越開催」実行委員会・
NPO法人マミーズ・ネット
*子育てひろば研修セミナー<上越開催>のお問合わせ・お申し込み
実行委員会事務局: NPO法人マミーズ・ネット
〒943-0882 新潟県上越市中田原1
TEL/FAX:025-526-1099
E-Mail:info@mammies.jp
<お申込みについて>
下記より申し込み書をダウンロードの上、必要事項を記入し、
実行委員会事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表面
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08jyoetsu_omote.pdf
◆チラシ裏面(申し込み書)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08jyoetsu_ura.pdf
◆締切:2008年12月1日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<白老><茨城>開催のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月20日に北海道白老町で開催した子育てひろば研修セミナー<白老開催
>と10月4日の<茨城開催>の様子が写真報告書でまとまりました。
下記のページからご覧いただけます。
ご協力、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
●白老開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/seminor/2008/08siraoi-report.pdf
●茨城開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/seminor/2008/ibaraki/06ibaraki.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜次世代育成支援協働フォーラムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人こども未来財団から「次世代育成支援協働フォーラム」のご案内
です。
●テーマ:子育てするならわがまちで!〜「協働」が織りなす地域の子育
て支援〜
●趣旨:平成18年度から、地域における子育て支援NPO等の関係団体と
行政等に
よる協働の在り方をテーマに、次世代育成支援協働フォーラムを開催して
きました。
本フォーラムでは、昨年度までに開催した地域の報告と協働フォーラム実
施後に
各地でどのように協働が進んだのか、どのような要素が協働を進める上で
必要か
をディスカッションし、今後の課題と方向性を示すことを目指します。
●日時:平成20年12月11日(木)13:30〜16:30(開場13:00)
●会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター
国際交流棟/国際 会議室
(東京都渋谷区代々木神園町3番1号)
●定員:200名
●対象:子育て支援に関わる市民、市民団体、NPO、専門家、行政職員等
●参加費:無料 ●託児:要事前予約・無料
●主催:(財)こども未来財団(次世代育成支援協働フォーラム運営実行
委員会)
●後援:厚生労働省(予定)
●プログラム内容:パネルディスカッション・事例報告・討議
<コーディネーター> ・森
静子さん(関東短期大学こども学科 教授)
<パネリスト> ・小笠原由季恵さん
(特非)子どもコミュニティネットひろしま 代表
理事 ・福井千津さん 京都府政策企画部企画総務課
・佐々木久美子さん (特非)メリーゴーランド 理事 園長
・井出崎小百合さん
やまぐち子育て支援ネットワークhussyh 代表
・松田妙子さん (特非)せたがや子育てネット 代表理事
・厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室
●申込方法:申込書にご記入の上、
12月5日(金)まで に FAX 03-6402-
4830 又は、Eメール
jigyo03@kodomomiraizaidan.or.jp
にてお申込下さい。
※チラシと申し込み書(PDF)はこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/wam/wam2008.pdf
●問合わせ先:財団法人こども未来財団
事業振興部企画課 TEL
03-6402-4823
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜愛育ねっと「子育て支援の実践」のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本子ども家庭総合研究所が子ども家庭福祉や次世代育成支援に関する情
報
をウェブで提供している「愛育ねっと」からの情報提供です。
愛育ねっとの「子育て支援の実践」のコーナーには、ひろば全協の理事や
会員団体の皆さんがリレー形式で実践例の寄稿をされています。
今月は、ひろば全協の理事でもあり、4つのひろばを運営するほか、全国
子育てタクシー協会の事務局も担っているNPO法人わははネットの代表の
中橋恵美子さんの寄稿が掲載されています。
愛育ねっと「子育て支援の実践」のページはこちらから
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/jigyo/contents/shien/hiroba.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「子どもと家族を応援する日本」功労者表彰
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府が子育て支援に顕著な功績のあった企業、団体、個人を表彰する
「第1回子どもと家族を応援する日本」の功労者表彰受賞式が11月13日に
ありました。全国の自治体や関係省庁などから子育て支援事業に取り組む
157の企業・団体・個人の推薦があり、最高賞である内閣総理大臣表彰は
、8つの企業・団体(企業4・団体4)が受賞しました。ひろば全協理事が
代表者であるNPO法人新座子育てネットワーク、NPO法人わははネット、
NPO法人びーのびーのも内閣総理大臣表彰を受けました。
少子化担当大臣表彰は、17の企業・団体・個人(企業5,団体8,個人4
名)が受賞されています。 詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/shoushi/03event/ouen/h20/ichiran.html
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.19【2008年10月28日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡
協議会」の会員の皆様にお送りしています。ひろば全協HPで会員の皆さん
のHPを紹介している「各地のひば」のページを拝見していると、ひろばに
秋の木の実がたくさん並んでいたり、天気のいい日には近所の公園に出か
けたり、お芋ほりに行くひろばもあるようですね。
さて、今月のメールニュースをお送りします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆10月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のご案内
【2】子育てひろば研修セミナー<岩手開催>のご案内
【3】子育てひろば研修セミナー<上越開催>のご案内
【4】子育てひろば研修セミナー<徳島開催・東京開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成20年11月23日(日)10:00〜16:30
●会 場:くまもと県民交流館パレア
(熊本県熊本市手取本町8-9 テトリアくまもと内)
●交 通:【JR熊本駅から】市電で17分、「水道町」
または「通町筋」電停下車
【交通センターより】市電で6分、「水道町」又は「通町筋」電停下車
●定 員:150名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:300円/1人(1歳以上・定員15名・事前申し込み・当日精算・
託児時間9:45〜12:20/13:00〜16:35)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・熊本県・熊本市
●協力:「子育てひろば研修セミナー熊本開催」実行委員会・
NPO法人子育て談話室
*子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人子育て談話室
〒861-3207
熊本県上益城郡御船町御船851-7-1
TEL/FAX:096-282-6009
<お申込みについて>
下記より申し込み書をダウンロードの上、必要事項を記入し、
実行委員会事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表面 ◆チラシ裏面申し込み書
◆締切:2008年11月10日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<岩手開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成20年12月6日(土)10:00〜16:00
●会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
8階812
(岩手県盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号) ●交
通:R盛岡駅西口から徒歩4分 ●定
員:100名(事前申し込み)
●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(1歳〜就学前・定員8名・事前申し込み・当日精算
・託児時間9:45〜12:00/13:00〜16:00)
●主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・岩手県・盛岡市・矢
巾町・
(株)岩手日報社・(株)エフエム岩手・(社福)岩手県社会福祉協
議会
●協力/「子育てひろば研修セミナー岩手開催」実行委員会
・NPO法人矢巾ゆりかご
*子育てひろば研修セミナー<岩手開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人矢巾ゆりかご
〒028-3615
岩手県紫波郡矢巾町南矢幅6-15-23
TEL/FAX:019-697-3140
<お申込みについて>
下記より申し込み書をダウンロードの上、必要事項を記入し、
実行委員会事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表面 ◆チラシ裏面(申し込み書)
◆締切:2008年11月20日(木)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<上越開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成20年12月13日(土)10:00〜16:45
●会 場:
上越市市民プラザ(新潟県上越市土橋1914-3)
●交 通:<バスをご利用の場合>
JR直江津駅(北口)から徒歩5分で直江津駅前通りバス停→
(路線番号1または2:上越大通線)→上越市市民プラザ下車(約15分乗
車)
または、JR高田駅から徒歩5分で本町6丁目バス停→路線番号1:上越大通
線
または路線番号5:教育大学線)→上越市市民プラザ下車(約10分乗車)
<車をご利用の場合>
JR直江津駅から15分、JR高田駅から10分、北陸自動車道上越ICから10分
●定 員:100名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(6ヶ月以上・定員10名・事前申し込み・当日精算・
託児時間9:45〜12:20/13:45〜16:50)
●主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・新潟県・上越市
●協力/「子育てひろば研修セミナー上越開催」実行委員会・
NPO法人マミーズ・ネット
*子育てひろば研修セミナー<上越開催>のお問合わせ・お申し込み
実行委員会事務局: NPO法人マミーズ・ネット
〒943-0882 新潟県上越市中田原1
TEL/FAX:025-526-1099
<お申込みについて>
下記より申し込み書をダウンロードの上、必要事項を記入し、
実行委員会事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表面 ◆チラシ裏面(申し込み書)
◆締切:2008年12月1日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば研修セミナー<徳島開催・東京開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月13日に開催した子育てひろば研修セミナー<徳島開催>および、
9月23日・24日に開催した立ち上げ支援セミナー<東京開催>の様子は、
下記のページからご覧いただけます。
ご協力、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
●徳島開催のご報告(PDF形式)
●東京開催のご報告(PDF形式)
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.18【2008年9月29日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡
協議会」の会員の皆様にお送りしています。
今年度、(財)こども未来財団との共催で全国10ヵ所で子育てひろば研修
セ
ミナーを開催しています。9月20日の白老開催では152名の方に参加いただ
き、
9月23・24日の立ち上げ支援セミナー<東京開催>では248名(延べ403名
)の方に参加いただきました。ご参加、ご協力いただいた皆様、どうもあ
りがとうございました。
また、ひろばコンサルテーション事業が今週からスタートし、会員の皆様
の
ひろばに講師が赴いて、研修が実施されています。先月の追加募集の結果
については、10月中旬に申し込まれた皆様にご連絡いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆9月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<奈良開催>のご案内
【2】子育てひろば研修セミナー<広島開催>のご案内
【3】子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のご案内
【4】平成20年度児童関連サービス調査研究へのご協力のお願い
【5】地域子育て支援拠点事業の21年度予算概算要求について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<奈良開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば研修セミナーについて、10月4日には茨城開催、10月25日に
は奈良開催があります。
(茨城開催:http://kosodatehiroba.com/33ibaraki.html)
【子育てひろば研修セミナー奈良開催のご案内】
●開催日:平成20年10月25日(土)10:00〜17:00
●会
場:奈良市男女共同参画センターあすなら(奈良市三条本町8番1号
)●交 通:JR奈良駅西口を出てすぐ ホテル日航奈良2階
●定 員:120名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料 ●託児費:500円/1人
(要事前申し込み・先着順・当日精算)
(託児時間9:30〜12:30/13:00〜17:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・奈良県・
奈良県教育委員会
●協力:子育てひろば研修セミナー「奈良開催」実行委員会
NPO法人奈良NPOセンター
*子育てひろば研修セミナー<奈良開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人奈良NPOセンター
〒630-8317 奈良市井上町11番地
ならまち振興館内
TEL:0742-20-5027(火〜土曜10〜18時)
FAX:0742-20-5028
<お申込みについて>
●お申し込みは、下記より申し込み書をダウンロードの上、実行委員会
事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表紙(チラシ表面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08nara_omote.pdf
◆申し込み書(チラシ裏面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08nara_ura.pdf
◆申込締切:2008年10月18日(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<広島開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、広島開催のご案内です。
【広島開催のご案内】
●開催日:平成20年11月8日(土)10:00〜16:45
●会 場:広島国際会議場(コスモス・ラン)
(広島県広島市中区中島町1番5) ●交
通:JR広島駅より、広島バス24号線吉島営業所または吉島病院行
「平和記念公園」下車すぐ(約20分乗車)、または、市内電車広島港@行
「袋町」下車、徒歩10分 ●定
員:150名(事前申込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(1歳以上・定員30名・事前申込み・
当日精算・託児時間9:45〜12:30/13:30〜16:45)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・広島県・広島市・
(社福)広島県社会福祉協議会・(社福)広島市社会福祉協議会
●協力:「子育てひろば研修セミナー」
<広島開催>実行委員会
子育て応援ネットワーク子育ておたがいさま〜ズ
*子育てひろば研修セミナー<広島開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:子育て応援ネットワーク子育ておたがいさま〜ズ
TEL:090-2004-8975(金子)または090-8600-2279(小笠原)
FAX:082-228-7650(小笠原)
<お申込みについて>
●お申し込みは、下記より申し込み書をダウンロードの上、実行委員会
事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表紙(チラシ表面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08hiroshima_omote.pdf
◆申し込み書(チラシ裏面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08hiroshima_ura.pdf
◆締切2008年10月24日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、熊本開催のご案内です。
●開催日:平成20年11月23日(日)10:00〜16:30
●会 場:くまもと県民交流館パレア
(熊本県熊本市手取本町8-9 テトリアくまもと内)
●交 通:【JR熊本駅から】市電で17分、「水道町」
または「通町筋」電停下車
【交通センターより】市電で6分、「水道町」又は「通町筋」電停下車
●定 員:150名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:300円/1人(1歳以上・定員15名・事前申し込み・当日精算・
託児時間9:45〜12:20/13:00〜16:35)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・熊本県・熊本市
●協力:「子育てひろば研修セミナー熊本開催」実行委員会・
NPO法人子育て談話室
*子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人子育て談話室
〒861-3207
熊本県上益城郡御船町御船851-7-1
TEL/FAX:096-282-6009
<お申込みについて>
●お申し込みは、下記より申し込み書をダウンロードの上、必要事項を記
入し、
実行委員会事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表面
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08kumamoto_omote.pdf
◆チラシ裏面申し込み書
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08kumamoto_ura.pdf
◆締切:2008年11月10日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】平成20年度児童関連サービス調査研究へのご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本調査は、財団法人こども未来財団より委託を受け、日本福祉大学教授
渡辺顕一郎先生を主任研究者として、地域子育て支援拠点事業のガイド
ライン作成に取り組むためのものです。
今後、児童福祉法の改正などにより、当該事業の制度上の位置づけが高ま
る中、他の児童福祉関連事業(保育所保育指針、放課後児童クラブガイド
ライン等)と同様に、活動指針等の明確化がますます求められると予想さ
れ
ることから、本調査が実施されることになりました。
調査対象は、平成20年度において地域子育て支援拠点事業を行っている団
体
であり、その中から「無作為抽出」で発送しています。
アンケートが届いた場合は、ぜひご協力をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点事業の21年度予算概算要求について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日の立ち上げ支援セミナー東京開催において、厚労省から「地域子育て
支援拠点事業の21年度予算概算要求」について説明がありました。
最新情報として下記の2点が提示されましたのでご案内いたします。
1.平成20年度7,025か所から平成21年度8,500か所の整備を図る。
2.ひろば型のうち、地域の子育て支援拠点として、多様な子育て支援活
動
の実施や関係機関とのネットワーク化を図り、子育て家庭へのきめ細やか
な
支援を行い、機能拡充を図るものについて、新たな補助単価を設定。
まだ概算要求の段階ではありますが、詳しくはこちらのPDFファイル(地
域子育て支援拠点事業21年度予算概算要求)をご覧ください。
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.17【2008年8月29日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡
協議会」の会員の皆様にお送りしています。
ひろば全協では先週末に理事会が開かれ、各地実行委員会で準備を進めて
いただいているネットワークセミナーの進捗状況などが報告されました。
各地とも着々と準備が進められていますので、順次メールニュースでも
ご紹介していきます。
今回のメールニュースでは、平成21年度の厚生労働省雇用均等・児童家庭
局概算要求の概要を添付するとともに、ひろば全協が実施するひろばコン
サルテーションの追加募集案内も添付しておりますので、それぞれぜひ
ご覧ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆8月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<東京開催>のご案内(再掲)
【2】子育てひろば研修セミナー<白老開催>のご案内(再掲)
【3】子育てひろば研修セミナー<茨城開催>のご案内
【4】ひろばコンサルテーション事業【追加募集】のお知らせ
【5】子育てひろば全国実践交流セミナーのご案内
【6】ニュースフラッシュ 〜平成21年度予算
厚生労働省雇用均等・児童家庭局概算要求の概
要【7】ニュースフラッシュ〜日独青少年指導者セミナー(派遣)参加者募
集
【8】ニュースフラッシュ〜子育てひろば事例集のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<東京開催>のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月23・24日に、これから子育てひろばの開設をめざす団体・自治体、
地域子育て支援に関わる実践の方を対象に「子育てひろば立ち上げ支援
セミナー<東京開催>」を開催いたします。これからひろばを立ち上げる
方、
または、ひろばを立ち上げたばかりという方々にご紹介いただくとともに
会員の皆様のお申込もお待ちしております!
【子育てひろば 立ち上げ支援セミナー 東京開催のご案内】
●開催日:平成20年9月23日(火・祝)13:30〜17:15
9月24日(水) 10:00〜12:30
●会場:昭和女子大学グリーンホール
(東京都世田谷区太子堂1-7)
●交通:東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)
「三軒茶屋」駅下車徒歩7分(南出口渋谷方面階段を上がる)
●定員:200名(事前申込み)
●対象:子育てひろばの開設をめざす団体・自治体、地域子育て支援に
関わる実践者の方。 ●参加費:無料
●託児:500円/1人1日・1歳半〜未就学児・定員9名・事前申込・当日精
算
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・東京都
●協力:NPO法人びーのびーの
●締切:定員になり次第締切(申込受付中)
*子育てひろば研修セミナー<東京開催>のお申し込み・お問合せ
●開催地事務局:NPO法人びーのびーの
TEL045-540-7422/FAX045-540-7421
◆詳しいプログラムはこちらから
◆チラシ表紙(チラシ表面・PDF形式)
◆プログラム詳細(チラシ中面・PDF形式)
◆申し込み書(チラシ裏面・PDF形式)
※オプショナルプログラムのひろば視察は、1番、2番は締切です。
託児はまだ余裕がございます。(8月29日現在)
※懇親会のご案内
日時:9月23日(火・祝)18:00〜20:00
場所:レストランプレリュード(昭和女子大学内の人見記念講堂地下1階
会費:5,000円(事前申し込み・当日精算)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<白老開催>のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
白老開催も最終ご案内となります。北海道エリアの皆さん、お申込を
お待ちしております!
【白老開催のご案内】
●開催日時:平成20年9月20日(土)10:00〜16:45
●会場:白老町中央公民館(コミュニティーセンター)2階
(北海道白老郡白老町本町1-1-1)
●交通:JR白老駅より徒歩10分
●定員:100名(事前申込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
その他子育て支援に関心のある人。 ●参加費:無料
●託児費:500円/1人
(事前申込み先着順・当日精算・託児時間9:45〜12:30/13:30〜17:00
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議・北海道・
白老町・白老町教育委員会・(社福)白老町社会福祉協議会
●協力:「子育てひろば研修セミナー白老開催」実行委員会・
NPO法人お助けネット
*子育てひろば研修セミナー<白老開催>のお申し込み・お問合せ
実行委員会事務局:NPO法人お助けネット
〒059‐0908
北海道白老郡白老町日の出町3丁目9‐17
TEL:0144‐82‐3926/FAX:0144‐82‐3927
◆詳しいプログラムはこちらから
◆案内チラシはこちらから(チラシ表面・PDF形式)
◆申込書はこちらから(チラシ裏面・PDF形式)
◆締切2008年9月12日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<茨城開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関東エリアでのネットワーク形成のセミナーは今年は茨城県で開催します
茨城県域のネットワーク形成を目指して開催しますが、周辺地域の皆様も
ぜひお申込をお待ちしております。
【茨城開催のご案内】
●開催日時:平成20年10月4日(土)10:00〜16:00
●会場:つくば国際会議場エポカルつくば
(〒305-0032 茨城県つくば市竹園2-20ー3)
●交通:TXつくば駅A3出口から徒歩10分
●定員:100名(事前申込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
その他子育て支援に関心のある人。 ●参加費:無料
●託児費:500円/1人
(1歳以上・定員8名・事前申し込み(先着順)・
当日精算・託児時間9:30〜16:15)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・茨城県・つくば市
●協力:「子育てひろば研修セミナー茨城開催」実行委員会・
NPO法人ままとーん
*子育てひろば研修セミナー<茨城開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人ままとーん
〒305-0062 茨城県つくば市赤塚641-1
TEL/FAX:029-838-5080
◆詳しいプログラムはこちらから
◆案内チラシはこちらから(チラシ表面・PDF形式)
◆申込書はこちらから(チラシ裏面・PDF形式)
●締切2008年9月22日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろばコンサルテーション事業【追加募集】のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前募集しました会員の皆様対象に実施する「ひろばコンサルテーション
事業について、追加で2団体を募集することになりました。
会員の皆様のひろばにひろば全協から講師が赴いて、各ひろばの課題に
ついて解決するコンサルテーション事業です。
ひろばでのスタッフの役割、親子へのかかわり、スタッフ間のコミュニケ
ー
ションづくりなど、それぞれの課題をひろば全協も一緒に考えていきたい
と
思っています。希望される方は申込書にてファックスにて
お申込みください。
この事業は住友生命保険相互会社の助成を受けて実施するものです。
●申込締切:2008年9月19日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子育てひろば全国実践交流セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年恒例となった全国の地域子育て支援者が交流する実践セミナーを
今年は愛知県名古屋市で開催します。
ひろば全協は後援として関わり、分科会のサブファシリテーターとして
全理事が参加します。
【第7回全国子育てひろば実践交流セミナーinあいち】
テーマ 「みつめよう
ひろばを!地域を!」〜子どもの笑顔でまちが変わる!
●日時:平成20年10月11日(土)13:00〜17:30(交流会終了20:30)
12日(日)9:30〜13:20
●会場:東建ホール KKRホテル名古屋 アイリス愛知
●定員:400名 ※事前申込制
●参加費:500円(資料代) ●主催:愛知県
●共催:名古屋市
●企画運営:第7回全国子育てひろば実践交流セミナー実行委員会
●後援:厚生労働省・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
詳しくはこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ 〜平成21年度予算
厚生労働省雇用均等・児童家庭局 概算要求の概 要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成21年度の厚生労働省の雇用均等・児童家庭局の概算要求の概要が
明らかになりましたので、最新情報として、会員の皆様にお届けします。
詳しくは、厚労省から提供されました下記ファイルをご覧ください。
【添付ファイル】(PDF形式)
◆平成21年度予算 雇用均等・児童家庭局概算要求の概要
◆参考資料1(5つの安心プラン)
◆参考資料2(少子化対策の総合的推進)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜日独青少年指導者セミナー(派遣)参加者募
集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立青少年教育振興機構では、文部科学省から委託を受け、
「日独青少年指導者セミナー(派遣)参加者募集」を実施しています。
今年度A1グループでは
生きる力を育む〜低年齢児童の支援制度と方法
というテーマで11月30日〜12月14日にドイツにて研修を実施いたします。
詳細は、こちらからご覧いただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜子育てひろば事例集のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人児童健全育成推進財団では、このたび地域子育て支援拠点事業の
「子育てひろば事例集」を発行しました。実際に現地を取材し、写真も
掲載された全100ページの冊子で、全国のひろば型と児童館型の事例が
12か所掲載されています。
◆お問合せは下記へ 財団法人児童健全育成推進財団
〒150-0001
東京都渋谷区神宮前5-53-1こどもの城10階
TEL:03-3486-5141
FAX:03-3486-5142
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.17【2008年8月29日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡
協議会」の会員の皆様にお送りしています。
今年度、(財)こども未来財団との共催で全国10ヵ所で子育てひろば研修
セ
ミナーを開催しています。9月20日の白老開催では152名の方に参加いただ
き、
9月23・24日の立ち上げ支援セミナー<東京開催>では248名(延べ403名
の方に参加いただきました。
ご参加、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
また、ひろばコンサルテーション事業が今週からスタートし、会員の皆様
の
ひろばに講師が赴いて、研修が実施されています。先月の追加募集の結果
については、10月中旬に申し込まれた皆様にご連絡いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆9月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<奈良開催>のご案内
【2】子育てひろば研修セミナー<広島開催>のご案内
【3】子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のご案内
【4】平成20年度児童関連サービス調査研究へのご協力のお願い
【5】地域子育て支援拠点事業の21年度予算概算要求について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<奈良開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば研修セミナーについて、10月4日には茨城開催、10月25日に
は奈良開催があります。
(茨城開催:http://kosodatehiroba.com/33ibaraki.html)
【子育てひろば研修セミナー奈良開催のご案内】
●開催日:平成20年10月25日(土)10:00〜17:00
●会
場:奈良市男女共同参画センターあすなら(奈良市三条本町8番1号
) ●交 通:JR奈良駅西口を出てすぐ
ホテル日航奈良2階 ●定
員:120名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料 ●託児費:500円/1人
(要事前申し込み・先着順・当日精算)
(託児時間9:30〜12:30/13:00〜17:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・奈良県・
奈良県教育委員会
●協力:子育てひろば研修セミナー「奈良開催」実行委員会
NPO法人奈良NPOセンター
*子育てひろば研修セミナー<奈良開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人奈良NPOセンター
〒630-8317 奈良市井上町11番地
ならまち振興館内
TEL:0742-20-5027(火〜土曜10〜18時)
FAX:0742-20-5028
<お申込みについて>
●お申し込みは、下記より申し込み書をダウンロードの上、実行委員会
事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表紙(チラシ表面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08nara_omote.pdf
◆申し込み書(チラシ裏面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08nara_ura.pdf
◆申込締切:2008年10月18日(土)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<広島開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、広島開催のご案内です。
【広島開催のご案内】
●開催日:平成20年11月8日(土)10:00〜16:45
●会 場:広島国際会議場(コスモス・ラン)
(広島県広島市中区中島町1番5) ●交
通:JR広島駅より、広島バス24号線吉島営業所または吉島病院行
「平和記念公園」下車すぐ(約20分乗車)、または、市内電車広島港@行
「袋町」下車、徒歩10分 ●定
員:150名(事前申込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(1歳以上・定員30名・事前申込み・
当日精算・託児時間9:45〜12:30/13:30〜16:45)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・広島県・広島市・
(社福)広島県社会福祉協議会・(社福)広島市社会福祉協議会
●協力:「子育てひろば研修セミナー」
<広島開催>実行委員会
子育て応援ネットワーク子育ておたがいさま〜ズ
*子育てひろば研修セミナー<広島開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:子育て応援ネットワーク子育ておたがいさま〜ズ
TEL:090-2004-8975(金子)または090-8600-2279(小笠原)
FAX:082-228-7650(小笠原)
<お申込みについて>
●お申し込みは、下記より申し込み書をダウンロードの上、実行委員会
事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表紙(チラシ表面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08hiroshima_omote.pdf
◆申し込み書(チラシ裏面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08hiroshima_ura.pdf
◆締切2008年10月24日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、熊本開催のご案内です。
●開催日:平成20年11月23日(日)10:00〜16:30
●会 場:くまもと県民交流館パレア
(熊本県熊本市手取本町8-9 テトリアくまもと内)
●交 通:【JR熊本駅から】市電で17分、「水道町」
または「通町筋」電停下車
【交通センターより】市電で6分、「水道町」又は「通町筋」電停下車
●定 員:150名(事前申し込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・
研究者・その他子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:300円/1人(1歳以上・定員15名・事前申し込み・当日精算・
託児時間9:45〜12:20/13:00〜16:35)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・熊本県・熊本市
●協力:「子育てひろば研修セミナー熊本開催」実行委員会・
NPO法人子育て談話室
*子育てひろば研修セミナー<熊本開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人子育て談話室
〒861-3207
熊本県上益城郡御船町御船851-7-1
TEL/FAX:096-282-6009
<お申込みについて>
●お申し込みは、下記より申し込み書をダウンロードの上、必要事項を記
入し、
実行委員会事務局までファックスでお送りください。
◆チラシ表面
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08kumamoto_omote.pdf
◆チラシ裏面申し込み書
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08kumamoto_ura.pdf
◆締切:2008年11月10日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】平成20年度児童関連サービス調査研究へのご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本調査は、財団法人こども未来財団より委託を受け、日本福祉大学教授
渡辺顕一郎先生を主任研究者として、地域子育て支援拠点事業のガイド
ライン作成に取り組むためのものです。
今後、児童福祉法の改正などにより、当該事業の制度上の位置づけが高ま
る中、他の児童福祉関連事業(保育所保育指針、放課後児童クラブガイド
ライン等)と同様に、活動指針等の明確化がますます求められると予想さ
れ
ることから、本調査が実施されることになりました。
調査対象は、平成20年度において地域子育て支援拠点事業を行っている団
体
であり、その中から「無作為抽出」で発送しています。
アンケートが届いた場合は、ぜひご協力をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点事業の21年度予算概算要求について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日の立ち上げ支援セミナー東京開催において、厚労省から「地域子育て
支援拠点事業の21年度予算概算要求」について説明がありました。
最新情報として下記の2点が提示されましたのでご案内いたします。
1.平成20年度7,025か所から平成21年度8,500か所の整備を図る。
2.ひろば型のうち、地域の子育て支援拠点として、多様な子育て支援活
動
の実施や関係機関とのネットワーク化を図り、子育て家庭へのきめ細やか
な支援を行い、機能拡充を図るものについて、新たな補助単価を設定。
まだ概算要求の段階ではありますが、詳しくはこちらのPDFファイル(地
域子育て支援拠点事業21年度予算概算要求)をご覧ください。
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.16【2008年7月24日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
で す。
このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
の会員の皆様にお送りしています。
夏も本番となり、ひろばには、学生ボランティアさんが遊びにきてくれた
り、
水遊びの賑やかな声が響いているひろばもあるようですね。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<徳島開催>のご報告
【2】子育てひろば立ち上げ支援セミナー<東京開催>のご案内
【3】子育てひろば研修セミナー<白老開催>のご案内
【4】ひろばコンサルテーション事業の募集(再掲)
【5】ひろば全協ホームページ「各地のひろば」のご案内
【6】ニュースフラッシュ〜こども未来賞の募集
【7】ニュースフラッシュ〜愛育ねっと「子育て支援の実践」のご紹介
【8】ニュースフラッシュ〜「あしたのまち・くらしづくり活動賞」公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば研修セミナー<徳島開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月13日に「子育てひろば研修セミナー<徳島開催>」が実施されました
178名(男性34名、女性144名)の方にご参加いただき、大変盛況な会と
なりましたことをご報告いたします(内訳:行政62名NPO・任意団体53名
その他団体・企業29名、その他34名)詳しくは、次回のメールニュースで
写真報告も交えてお伝えしますが、ご参加、ご登壇いただいた皆様、実行
委員会、開催地事務局のNPO法人子育て支援ネットワークとくしまの
皆さん、どうもありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば
立ち上げ支援セミナー<東京開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、「子育てひろば研修セミナー」を全国10か所で開催しますが、
東京(9月23・24日)・大阪(1月28・29日)の2か所は、これから子育て
ひろばの開設をめざす団体・自治体、地域子育て支援に関わる実践の方を
対象に「子育てひろば立ち上げ支援セミナー」として実施いたします。
今回のメールニュースでは、9月の東京開催の詳細をご案内をします。
会員以外の方も、ご参加いただけますので、ぜひ皆様からも、ひろばを
立ち上げたい、立ち上げたばかりという方々にご紹介ください。
【子育てひろば
立ち上げ支援セミナー東京開催のご案内】
●開催日:平成20年9月23日(火・祝)13:30〜17:15
9月24日(水) 10:00〜12:30
●会場:昭和女子大学グリーンホール
(東京都世田谷区太子堂1-7)
●交通:東急田園都市線(東京メトロ半蔵門線直通)
「三軒茶屋」駅下車徒歩7分(南出口渋谷方面階段を上がる)
●定員:200名(事前申込み)
●対象:子育てひろばの開設をめざす団体・自治体、地域子育て支援
に関わる実践者の方。 ●参加費:無料
●託児:500円/1人1日・1歳半〜未就学児・定員9名・事前申込・当日精
算
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・東京都(予定)
●協力:NPO法人びーのびーの
*子育てひろば研修セミナー<東京開催>のお申し込み・お問合せ
●開催地事務局:NPO法人びーのびーの
TEL045-540-7422/FAX045-540-7421
お問合せはできるだけメールでお願いします。
E-mail:tokyo@bi-no.org
◆詳しいプログラムが掲載されたHPアドレスはこちらから
http://kosodatehiroba.com/31tokyo.html
◆チラシ表紙(チラシ表面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08tokyo_hyoshi.pdf
◆プログラム詳細(チラシ中面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08tokyo_p2_p3.pdf
◆申し込み書(チラシ裏面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08tokyo_mousikomi.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<白老開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
徳島に続いて、北海道の白老町で子育てひろば研修セミナーが開催されま
す。
北海道エリアのネットワーク形成のために、ぜひ、参加お申込をお待ち
しております。
【白老開催のご案内】
●開催日時:平成20年9月20日(土)10:00〜16:45
●会場:白老町中央公民館(コミュニティーセンター)2階
(北海道白老郡白老町本町1-1-1)
●交通:JR白老駅より徒歩10分
●定員:100名(事前申込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料 ●託児費:500円/1人
(事前申込み先着順・当日精算・託児時間9:45〜12:30/13:30〜17:00
●主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議・北海道・
白老町・白老町教育委員会・(社福)白老町社会福祉協議会
●協力/「子育てひろば研修セミナー白老開催」実行委員会・
NPO法人お助けネット
*子育てひろば研修セミナー<白老開催>のお申し込み・お問合せ
実行委員会事務局:NPO法人お助けネット
〒059‐0908
北海道白老郡白老町日の出町3丁目9‐17
TEL:0144‐82‐3926/FAX:0144‐82‐3927
e-mail:sukusuku39@lilac.plala.or.jp
◆詳しいプログラムが掲載されたHPアドレスはこちらから
http://kosodatehiroba.com/32shiraoi.html
◆案内チラシはこちらから(チラシ表面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08shiraoi_omote.pdf
◆申込書はこちらから(チラシ裏面・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/08shiraoi_ura.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろばコンサルテーション事業の募集(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回のメールニュースで募集した研修の再掲となりますが、会員の皆様対
象
に実施する「ひろばコンサルテーション」事業のご案内です。
(昨年度、「課題別研修」という名称で実施したものです。)
ひろば全協では、地域の子育て家庭を応援するため、日々活動している
ひろば全協会員のみなさまに対する支援の一環として、それぞれのひろば
運営の課題を解決するためのコンサルテーション事業を実施することに
しました。ひろばでのスタッフの役割、親子へのかかわり、スタッフ間の
コミュニケーションづくりなど、それぞれの課題をひろば全協も一緒にま
す。
申込締切が2008年7月25日までですので希望される方はお急ぎください。
なお、この事業は住友生命保険相互会社の助成を受けて実施するものです
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ひろば全協ホームページ「各地のひろば」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協のホームページに「各地のひろば」というページがあります。
都道府県名または、地方名をクリックするとその地域のひろば全協団体会
員
(正会員・ひろば会員・賛助会員)の皆様が表示されます。ぜひ、ネット
ワーク形成や情報交換のためにご活用いただければと思います。
入会手続きを終えられた会員の皆様の中で、HPを運営されていて、かつ、
掲載許可をいただいたページを順次、アップしていきますので、内容を
ご確認ください。
各地のひろばはこちらから
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜こども未来賞の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人こども未来財団から「こども未来賞」募集のお知らせです。
こども未来財団では、子育てにまつわる様々なエピソードをつづったエッ
セーを
募集します。育児の充実感、感動や喜び、子どもとの生活で感じたこと考
えたこと、
育児を支えてくれた人たちとのエピソードなど、様々な育児体験をエッセ
ーとして
つづってください。たくさんのご応募をお待ちしています。
応募締切:平成20年9月18日(木)
詳しくはこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/miraisyo/kobo12-20.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜愛育ねっと「子育て支援の実践」のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本子ども家庭総合研究所が子ども家庭福祉や次世代育成支援に関する情
報
をウェブで提供している「愛育ねっと」からの情報提供です。
愛育ねっとの「子育て支援の実践」のコーナーに、ひろば全協の理事や会
員
団体の皆さんがリレー形式で実践例の寄稿をされています。
今回は、ひろば全協の副理事長でもある、NPO法人やまがた育児サークル
ランド代表の野口比呂美さんが寄稿されています。
愛育ねっと「子育て支援の実践」のページはこちらから
http://www.aiiku.or.jp/aiiku/jigyo/
contents/shien/sh0807/sh0807_1.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜あしたのまち・くらしづくり活動賞公募
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
20年度「あしたのまち・くらしづくり活動賞」の公募のご案内です。
地域が直面しているさまざまな課題を自らの手で解決し、住み良い地域社
会の
創造をめざすために、全国各地で展開されている住民集団・企業等の活動
の レポートを募集します。
今年度は、「住民活動分野」(「子育て支援」「まち・くらしづくり」)
の2部門と
「企業の地域社会貢献活動分野」1部門の計3部門が応募対象です。
詳しい募集要項は、下記のホームページをご覧ください。
http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.15【2008年6月26日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
」の会員の皆様にお送りしています。
ひろば全協では、6月8日に第2回通常総会を無事終えることができました
会員の皆様には、たくさんのご出席をいただき、また委任状をお送りいた
だき
ましたこと、この場をお借りして御礼申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6月のメールニュース一覧 【1】ひろば全協
第2回通常総会のご報告 【2】ひろば全協
自主公開セミナーのご報告
【3】ひろばコンサルテーション事業の募集のご案内
【4】子育てひろば研修セミナー徳島開催のお知らせ
【5】ニュースフラッシュ〜住友生命「未来を築く子育てプロジェクト」
【6】ニュースフラッシュ〜浦和大学国際セミナーのお知らせ
【7】ニュースフラッシュ〜〜社会保障国民会議「中間報告」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 第2回通常総会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月8日(日)、ひろば全協の第2回通常総会が開かれ、すべての議案につい
て、
正会員の皆様により承認されましたことをここにご報告いたします。
総会で承認された19年度の事業報告・決算報告および、20年度の事業計画
、予算については、こちらに掲載されています。
また、総会の様子はこちらのページからご覧になれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協公開セミナーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月8日、ひろば全協の総会後、自主公開セミナーを開催いたしました。
約120名の方にご参加いただき、2時間が短く感じられるほどだったという
声もいただきました。
ひろば全協では、地域子育て支援拠点事業の質の確保と普及促進を目指す
ために、自己点検や自己評価のための自主ガイドラインを検討していく時
期
にあると考え、今回のパネルディスカッションを企画しました。
児童福祉法改正に向けて、国の法的な枠組みの説明からスタッフのスキル
地域との関係性など、目指すべき基準について必要なことがらを登壇者
それぞれの立場から説明いただきました。また、会場からの質疑応答も
交えて、活発なディスカッションがなされました。
セミナー後、残念ながら今回開かれた国会では、児童福祉法等の一部を
改正する法律案は、参議院での審議に入れないまま廃案となってしまいま
した。
しかし、秋の臨時国会への再提出、審議の行方や、今後の法改正を踏まえ
た
動きについては、随時、会員の皆様にはお知らせしていきます。
公開セミナーの内容報告はこちらのページからご覧になれます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろばコンサルテーション事業の募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様対象に実施する「ひろばコンサルテーション」事業のご案内で
す。
ひろば全協では、地域の子育て家庭を応援するため、日々活動している
ひろば全協会員のみなさまに対する支援の一環として、それぞれのひろば
運営の課題を解決するためのコンサルテーション事業を実施することに
しました。ひろばでのスタッフの役割、親子へのかかわり、スタッフ間の
コミュニケーションづくりなど、それぞれの課題をひろば全協も一緒に
考えていきたいと思っています。
講師は子育てひろば全協より派遣いたします。
申込期間が2008年7月25日までとなっておりますので、募集要項をご覧い
ただき、是非ご活用ください。
なお、この事業は住友生命保険相互会社の助成を受けて実施するものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば研修セミナー徳島開催の締切間近です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月13日に徳島市で開催される「子育てひろば研修セミナー徳島開催」の
締め切りが6月27日(金)となっております。参加ご希望の方は、お申込
をお急ぎください。 【徳島開催のご案内】
●開催日:平成20年7月13日(日)10:00〜16:30
●会
場:徳島県立男女共同参画交流センターフレアとくしま
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1) ●定
員:100名(事前申込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる
実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究
者・ その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料 ●託 児:
200円/人(詳細はHPやチラシに掲載します)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会(予定)・
徳島県・徳島市
●協力:「子育てひろば研修セミナー徳島開催」実行委員会・
NPO法人子育て支援ネットワークとくしま
●問合せ先:(実行委員会事務局)NPO法人子育て支援ネットワークとく
しま 〒770-0914
徳島県徳島市籠屋町1-14
TEL/FAX:088-626-5454
◆申込締切:平成20年6月27日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜住友生命「未来を築く子育てプロジェクト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員でいらっしゃる住友生命からの情報提供をいただきました
住友生命は、子育て支援事業『未来を築く子育てプロジェクト』(後援:
厚生労働省)の3公募事業、「エッセイ・コンクール」、「子育て支援活
動の表彰」、「女性研究者への支援」の募集を開始します。
昨年スタートしたこのプロジェクトは、今年で第2回目を迎えます。
昨年は合計で1,461通の応募があり、41名の方々が受賞されました。
今年度も多くの方々のご応募、ご参加をお待ちしております。
■募集概要 @エッセイ・コンクール
内容:子育てをテーマにしたエッセイを幅広く募集します。
表彰:◎内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞
・・・最優秀賞から1点 / 表彰状
◎厚生労働大臣賞・・・最優秀賞から1点 / 表彰状
◎最優秀賞 ・・・5点 / 表彰状、旅行券20万円分
◎優秀賞 ・・・20点 / 表彰状、図書カード3万円分
締切:9月15日必着
A子育て支援活動の表彰
内容:より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
表彰:◎内閣府特命担当大臣(少子化対策)賞
・・・未来大賞から1組 / 表彰状
◎厚生労働大臣賞・・・未来大賞から1組 / 表彰状
◎未来大賞 ・・・未来賞から2組 /
表彰状、計100万円 ◎未来賞 ・・・5組程度 /
表彰状、50万円 締切:9月30日必着
B女性研究者への支援
内容:育児のため研究の継続が困難になっているもしくは育児を行いな
がら研究を続けている女性研究者に対し、研究助成を実施します
。
表彰:スミセイ女性研究者支援(10名程度)/年間100万円(上限)を
2年間まで支給 締切:9月30日必着
■審査員
実行委員長:堀田力氏(さわやか福祉財団理事長、弁護士)
実行委員:池田守男氏(資生堂相談役)、大日向雅美氏(恵泉女学園大学
大学院教授)、奥山千鶴子氏(NPO法人びーのびーの理事長)
金田一秀穂氏(杏林大学外国語学部教授)、吉永みち子氏
(作家) 以上五十音順
横山進一(住友生命保険取締役会長) ■応募方法
「未来を築く子育てプロジェクト」事務局
(〒102-0072東京都千代田区飯田橋2-14-7光ビル4F)へ郵送
※詳しい内容は、こちらをご参照ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜浦和大学国際セミナーのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の浦和大学からセミナーのご案内をいただきました。
◆浦和大学国際セミナー「多文化の中の家族支援に学ぶ」
家族支援の先進国、カナダのライアソン大学からお2人の研究者をお招き
し、 講演会を開催します。
地域社会に根ざした家族支援力が発揮されているカナダの実情と家族支援
専門職の養成について、お話をお聞きします。さらにこの講演を受けて
シンポジウムを行い、地域社会の絆をどう築くかが課題となっている日本
、とりわけ埼玉県において、家族支援者の養成をどのように行うかにつ
いて理解を深めていきます。
ご関心のある方、どなたでも、ふるってご参加下さい。
●日時:7月11日(金) 13:00〜16:30
●会場:九里学園教育会館(浦和実業学園中学校・高等学校)
(埼玉県さいたま市南区文蔵3-9-1)
●参加費:無料
●定員:200名(定員になり次第、締め切ります)
●締切:7月3日(木)までにEメールかファックスで
●お申込み・お問い合わせ
浦和大学こどもコミュニティセンター事務室
電話:048(878)3746
FAX:048(878)3944
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜〜社会保障国民会議「中間報告」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月19日に開催された第7回社会保障国民会議にて、社会保障制度に関する
負担と給付の在り方などに関する中間報告がとりまとめられました。
少子化問題では、育児期の女性の勤務時間短縮や、妻の産休中に男性が育
児
休業を取得できる「男性の産休」の普及など男性の育児参加、仕事と生活
の 調和の推進に関しても書かれています。
この中で、ひろば全協理事長でもある奥山が参加していた「持続可能な
社会の構築(少子化・仕事と生活の調和)分科会」は、少子化対策は
未来への投資〜状況はまったなし〜という認識のもと、分科会報告を
提出しています。
詳しくこちらからご覧ください。
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.14【2008年5月27日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
」の会員の皆様にお送りしております。
今月は、5月のわりにはお天気の不安定な日が多かったようですが、
こどもたちは雨上がりの水たまりや泥んこに大はしゃぎ。暑い日には早く
も
水遊びの声が庭に響いているひろばもあるようです。ひろば全協事務局の
近くではジャガイモの花が揺れてて、収穫が今から楽しみです。
さて、今月のメールニュース一覧です。
――――――――――――――――――――――――――――――――
【1】「子育てひろば研修セミナー」の準備が進められています
【2】「子育てひろば研修セミナー」徳島開催のご案内
【3】「ひろば全協」第2回通常総会のご案内
【4】ひろば全協「公開セミナー」のご案内
【5】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止全国ネットワークからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「子育てひろば研修セミナー」の準備が進められています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では財団法人こども未来財団とともに、全国10ヵ所で子育てひ
ろば
研修セミナーの準備を進めています。まだ申し込みはスタートしていませ
んが、
詳細が決まり次第、下記HPにチラシ等の詳細をアップしていきます。
ぜひ、お近くでの開催の場合はご参加をお待ちしております。
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html
尚、各開催地では、実行委員会形式で準備が進められていますが、申込窓
口
や運営を開催地事務局として協力してくださる団体名を紹介いたします。
【ネットワーク形成セミナー:8か所】※カッコ内が協力団体名
●7/13
(日)徳島県徳島市(NPO法人子育て支援ネットワークとくしま)
●9/20 (土)北海道白老町(NPO法人お助けネット)
●10/4 (土)茨城県つくば市(NPO法人ままとーん)
●10/25
(土)奈良県奈良市(NPO法人奈良NPOセンター)
●11/8
(土)広島県広島市(子育て応援ネットワーク子育ておたがいさ
ま〜ズ)
●11/23(日)熊本県熊本市(NPO法人子育て談話室)
●12/6 (土)岩手県盛岡市(NPO法人矢巾ゆりかご)
●12/13(土)新潟県上越市(NPO法人マミーズ・ネット)
【立ち上げ支援セミナー:2か所】
●9/23(火・祝)・24(水)
東京都世田谷区(NPO法人びーのびーの)
●2009年1/28(水)・29(木)
大阪府大阪市(NPO法人関西こども文化 協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「子育てひろば研修セミナー」徳島開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば研修セミナーの第1回目となる徳島開催のご案内です。
今週中には、ひろば全協HPにもチラシをアップし、申込が始まりますの
で、皆様のお申込みをお待ちしております。
※メールでのお申込は受け付けておりませんので、チラシ裏面の申込書を
「実行委員会事務局」宛にファックスしてください。
【徳島開催のご案内】
●開催日:平成20年7月13日(日)10:00〜16:30
●会
場:徳島県立男女共同参画交流センターフレアとくしま
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1)
http://www1.pref.tokushima.jp/flair/access/index.html
●定 員:100名(事前申込み) ●対
象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる
実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究
者・ その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料 ●託 児:
200円/人(詳細はHPやチラシに掲載します)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会(予定)・
徳島県(予定)・徳島市(予定)
●協力:「子育てひろば研修セミナー徳島開催」実行委員会・
NPO法人子育て支援ネットワークとくしま
●問合せ先:(実行委員会事務局)NPO法人子育て支援ネットワークとく
しま 〒770-0914
徳島県徳島市籠屋町1-14
TEL/FAX:088-626-5454
◆申込締切2008年6月27日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 第2回通常総会のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前月もご案内しましたが、ひろば全協では、平成20年度「正会員」(団体
・個人)
の皆様を対象に第2回通常総会を開催させていただきます。
「正会員」の皆様は、お送りした出欠票を5月30日(金)までにご返送願い
ます。
ご欠席の場合も、恐れ入りますが、委任状のご提出をお願いします。
◆日時:平成20年6月8日(日)13:30〜14:15(総会終了後、公開セミナ
ー開催)
◆場所:ホテルフロラシオン青山1F「はごろも」(東京都港区南青山4-
17-58)
◆アクセス:東京メトロ表参道駅下車(A4出口より徒歩約6分)
http://www.floracion-aoyama.com/access.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協「公開セミナー」のご案内
(先着順申込受付中)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今後、地域子育て支援拠点事業は児童福祉法改正に伴い、第2種社会福祉
事業に位置づけられる予定です。
児童福祉法改正児童福祉法等の一部を改正する法律(案)の主な内容は
こちらからご覧になれます。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/dl/169ab.pdf
そこで、ひろば全協としては、地域子育て支援拠点事業における運営プロ
グラム、スタッフのスキル、地域との関係性などについて目指すべき基準
を
明らかにしたうえで、自己点検や自己評価のための自主ガイドラインを検
討
していく時期にあると考え、今回のパネルディスカッションを企画しまし
た。
ひろば全協総会後、同会場での開催ですが、公開セミナーは会員以外の方
も参加可能です。まだ多少残席がございますので、ご参加いただける方は
お早めにお申込みください。
<セミナータイトル> 「児童福祉法改正」に伴い
『地域子育て支援拠点事業』の
自主ガイドラインづくりが始まり ます!」
<パネリスト>
●朝川知昭氏(厚生労働省少子化対策企画室 室長)
●柏女霊峰氏(淑徳大学 教授)
●新澤誠治氏(前東京家政大学 教授)
●渡辺顕一郎氏(日本福祉大学 教授)
<コーディネーター>
奥山千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長)
◆日時:平成20年6月8日(日)
14:30〜16:30
◆場所:ホテルフロラシオン青山1F「はごろも」(東京都港区南青山4-
17-58)
◆アクセス:東京メトロ表参道駅下車(A4出口より徒歩約6分)
http://www.floracion-aoyama.com/access.php
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者な
ど ※公開セミナーは会員以外の方も参加できます。
◆定員:先着100名 ◆参加費:無料
◆お申込先:FAXまたはメール
※電話申込は受け付けておりません。
FAX:045-540-7421
E-mail:info@kosodatehiroba.com
◆お申込内容:下記の内容を添えてお申込みください。
1.「6月8日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(全員分)・ご所属(団体名など)
3.ご連絡先電話番号・FAX番号(FAXで返信の場合)
4.ご連絡先メールアドレス(メールで返信の場合)
<複数人数分まとめてお申込の場合>
お名前は全員分明記してください。まとめてお申込者に返信いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止全国ネットワークからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「虐待された子どもを支える〜
施設、里親、地域、そして当事者の役割」シンポジウ
ム
◆日時:平成20年5月31日(土)13:30〜17:00
◆会場:全国社会福祉協議会・灘尾ホール(千代田区霞ヶ関新霞ヶ関ビル
1階)
◆主催:NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク、財団法人こども未来財
団
◆後援:内閣府、文部科学省、厚生労働省、東京都、全国社会福祉協議会
(全国児童養護施設協議会、全国乳児福祉協議会、全国母子生活支援
施設協議会)、全国自立援助ホーム連絡協議会、全国里親会他
◆参加費:無料
◆参加申込方法:http://www.orangeribbon.jp/event/event.html
から 申込
◆プログラム:
13:00 開場 13:30 開会 ・基調講演
「児童虐待防止をめぐる最近の動向―ケアの連続性の視点から」
講師:松原康雄氏(明治学院大学教授)
・パネルディスカッション
「虐待された子どもを支える―施設、里親、地域、そして当事者の役割
」 コーディネーター:松原康雄氏(明治学院大学教授)
パネリスト
奥山千鶴子氏(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長)
廣瀬さゆり氏(社会的養護の当事者の参加団体 日向ぼっこ
代表) 藤野興一氏(鳥取こども学園)
宮島清氏(日本社会事業大学専門職大学院准教授)
・オレンジリボンの説明 17:00
終了予定
※一時託児有ります。要事前申込・定員制・無料(まだ大丈夫です)
申込方法:下記URLから申込みページに飛んで必要事項をご記入ください
。託児希望の方は、フォーム内で電話番号等をお知らせください。
::::::::::::::::::::::::::
子育て支援と社会的養護、どちらも子育てに関わる最前線でありながら、
互いの虐待防止・支援活動について情報を伝え合い協力し合うことが
なかなか進みにくい状況があります。その連携推進のきっかけの一つに
なりたい、というのもこのシンポジウムの開催の趣旨の一つです。
皆様のご参加をお待ちしております。
お問合せ先:NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク事務局
電話/FAX 03-6380-6380 メール
info@zenkokunet.org
*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.13【2008年4月28日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
4月のひろばでは、引っ越して来られた方や、暖かくなって初めてひろば
に足を
運ばれる方など新たな出会いの光景が見られるのではないでしょうか。
ひろば全協も新たに20年度会員の皆様に向けて、今後、月1回のペースで
研修のご案内や報告、地域子育て支援に関する情報などをお送りしていき
ますので どうぞよろしくお願いいたします。
尚、今回は更新の関係で、ひろば全協19年度会員の皆様で未返信の皆様に
も、
会員継続の「最終ご案内」としてお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】「ひろば全協」第2回通常総会のご案内
【2】ひろば全協公開セミナーのご案内
【3】平成20年度子育てひろば研修セミナーについて
【4】NPO法人子育てひろば全国連絡協議会20年度入会手続きについて
【5】社会保障国民会議のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 第2回通常総会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第2回通常総会を平成20年度の「正会員」(団体・個人
)の皆様を対象に開催します。
5月上旬に20年度正会員の皆様には議案書を郵送しますので5月30日(金)
必着でご返信願います。
ご欠席の場合も、総会定足数成立のためにも委任状のご提出をお願いしま
す。
◆日時:平成20年6月8日(日)13:30〜14:15(総会終了後、公開セミナ
ー開催)
◆場所:ホテルフロラシオン青山1F「はごろも」(東京都港区南青山4-
17-58)
◆アクセス:東京メトロ表参道駅下車(A4出口より徒歩約6分)
●総会議事内容 第1号議案
平成19年度事業報告書の件 第2号議案
平成19年度収支決算書の件 第3号議案
平成20年度事業計画(案)の件 第4号議案
平成20年度収支予算(案)の件 第5号議案
任期満了に伴う役員改選の件
※総会案内レターが5月20日までに届かない場合は、恐れ入りますが事務
局までご連絡願います。(送付は20年度「正会員」の方のみが対象です。
)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協公開セミナーのご案内
「児童福祉法改正」に伴い
『地域子育て支援拠点事業』の自主ガイドラインづくりが始まります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催いたします。
地域子育て支援拠点事業は、19年度末段階では、ひろば型が903か所、
センター型が3478か所、児童館型が28か所、あわせて4009か所となってい
ます。
また、「子ども・子育て応援プラン」の平成21年度目標値では、6,000か
所を 前倒して実施することとなっています。
また今後、児童福祉法改正に伴い、地域子育て支援拠点事業は
第2種社会福祉事業に位置づけられる予定です。
それに伴い、質が確保された事業として普及促進することを目指すととも
に、
必要な社会福祉法の事業開始・指導監督規定や、消費税等の非課税措置の
対象にもなるといったことがポイントとなります。
そこで、子育てひろば全国連絡協議会としては、「ひろば型」「センタ
ー型」
「児童館型」における運営プログラム、スタッフのスキル、地域との関係
性など
について目指すべき基準を明らかにしたうえで、自己点検や自己評価のた
めの
自主ガイドラインを検討していく時期にあると考え、今回のパネルディス
カッション を企画いたしました。
正会員以外の方も公開セミナーは参加可能ですので、お申込をお待ちして
おります。
<パネリスト>
●朝川知昭氏(厚生労働省少子化対策企画室 室長)
●柏女霊峰氏(淑徳大学 教授)
●新澤誠治氏(前東京家政大学 教授)
●渡辺顕一郎氏(日本福祉大学 教授)
<コーディネーター>奥山千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長)
◆日時:平成20年6月8日(日) 14:30〜16:30
◆場所:ホテルフロラシオン青山1F「はごろも」(東京都港区南青山4-
17-58)
◆アクセス:東京メトロ表参道駅下車(A4出口より徒歩約6分)
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者な
ど ※公開セミナーは会員以外の方も参加できます。
◆定員:先着100名
◆締切:平成20年5月30日(金)必着
◆参加費:無料
◆お申込内容:下記の内容を添えてお申込みください。
1.「6月8日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(全員分) 3.ご所属(団体名など)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号(FAXで返信の場合)
6.ご連絡先メールアドレス(メールで返信の場合)
<複数人数分まとめてお申込の場合>
お名前は全員分明記してください。
申込受付の確定は、まとめてお申込者に返信いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成20年度「子育てひろば研修セミナー」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では19年度に続いて20年度も、財団法人こども未来財団ととも
に、
全国10ヵ所で、各開催地事務局団体の協力を得ながら、子育てひろば研修
セミナー を開催する予定で準備を進めています。
まだ申し込みは受け付けておりませんが、詳細が決まり次第、ひろば全協
HPで
広報するとともにメールニュースでもご案内いたします。
各開催地の協力団体が開催地事務局として申込受付などを担当してくださ
います。
【ネットワーク形成のための研修セミナー:8か所】
行政とともに地域における子育て支援拠点間のネットワークを図りながら
子育てひろばの意義と役割を検証します。また、ひろばスタッフの日頃の
活動
を振り返り、見識を深め、スキルアップに寄与することを目的とします。
●7/13 (日)徳島県徳島市 ●9/20
(土)北海道白老町 ●10/4
(土)茨城県つくば市 ●10/25
(土)奈良県奈良市 ●11/8 (土)広島県広島市
●11/23(日)熊本県熊本市 ●12/6
(土)岩手県盛岡市 ●12/13(土)新潟県上越市
【立ち上げ支援セミナー:2か所】
これから新たに子育てひろばを立ち上げる団体や関心のある団体・
個人にむけて、子育てひろばの意義と役割、実践例を紹介し、事業立ち上
げの 支援に寄与することを目的として開催します。
●9/23(火・祝)・24(水) 東京都世田谷区
●2009年1/28(水)・29(木) 大阪府大阪市
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協 平成20年度
会員継続手続きのご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協19年度会員の有効期限は平成20年3月31日までとなっておりま
す。
会員継続確認書を3月上旬に郵送いたしましたが、
既にご返送・ご入金いただいた皆様、どうもありがとうございました。
4月15日が返信の締切でしたが、まだご返送いただいていない方は、
【会員の継続・非継続に関わらず】、会員継続確認書に継続のご意思の有
無、
修正を加筆の上、至急、同封の返信用封筒にてご返信ください。
また、会員継続の場合は20年度の会費をお振込み願います。
(会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。)
尚、「子育てひろば総合補償制度」(ひろば保険)は、「団体契約の保険
」
ですので、「当協議会の会員であること」が前提です。
(※保険加入の場合、ひろばごとに1つの会員番号が必要。)
保険継続に関しても、別途、東海日動パートナーズ・アソシエーション
から20年度の保険料のお振込み(もしくは口座振替)ご案内を郵送済み
ですので、ご確認ください。会員継続のご返信がない場合は、
保険継続ができなくなりますのでお気をつけ下さい。
<会員ご継続の流れ>
◆「会員継続確認書」を返送
⇒郵便振替で会費をご入金
⇒ひろば全協から手続き完了文書を郵送
※会費と保険料の入金口座は異なりますのでご注意願います。
尚、新たに2つ目のひろばを開設されて手続きを急ぐ方や、請求書が
必要な方、また、継続案内書類が届いていない会員の方は、
申し訳ありませんが、ひろば全協事務局までご連絡願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】社会保障国民会議のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「社会保障国民会議」は、社会保障のあるべき姿について、国民に分かり
やすく議論を行うことを目的として平成20年1月25日に閣議決定により
開催が決まりました。
平成20年1月29日に開催された第1回の社会保障国民会議の場で、3つの
分科会の設置が決まり、年金・雇用を議論する「所得確保・保障分科会」
、医療・介護・福祉を
議論する「サービス保障分科会」、少子化・仕事
と生活の調和を議論する「持続可能な社会の構築分科会」が設置され、
各分科会での議論が始まっています。
下記は、内閣官房内閣総務官室が会議の詳細をお伝えしているページです
。http://www.kantei.go.jp/jp/singi/
syakaihosyoukokuminkaigi/index.html
ひろば全協理事長である奥山千鶴子は、上記「持続可能な社会の構築(少
子化・
仕事と生活の調和)分科会」の委員でもあります。
4月7日の委員会では「すべての子育て家庭の支援に向けて」というタイト
ルで
発表をいたしました。詳しくは、下記アドレス内の「資料3」に掲載され
ています。
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/
syakaihosyoukokuminkaigi/kaisai/jizoku/dai02/02gijisidai.html
*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.12【2008年3月25日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
このメールニュースは平成19年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
」会員の皆様にお送りしております。
卒園、引越しシーズンの3月、ひろばでは送別会が開かれたところも
あるようです。ひろばにお別れするのは悲しいですが、いつでも温かく
迎え入れてくれて、もうひとつの家のように飾らず安らげたひろばには、
たくさんの思い出が詰まっていることと思います。
その一方で、早くも桜の開花宣言が聞かれるようになり、
出会いの春が一日、一日と近づいていますよね!
―――――――――――――――――――――――――――――――――
3月のメールニュース一覧 【1】ひろば全協
平成20年度会員継続手続きのご案内
【2】平成20年度 ひろば全協 総会のご案内
【3】平成20年の子育てひろば全国実践交流セミナーについて
【4】ニュースフラッシュ
【5】平成19年度の事業を振り返って事務局より・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成20年度
会員継続手続きのご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月のメールニュースでもご案内いたしましたが、ひろば全協19年度会員
の有効期限は平成20年3月31日までとなっています。
そこで平成20年度会員継続確認書を3月上旬にA4サイズの封筒で全会員の
皆様に郵送いたしました。既にご返送・お振込みいただいきました皆様、
どうもありがとうございました。
未返送の会員の皆様は、お手数ですが【会員の継続・非継続に関わらず】
、会員継続確認書に継続のご意思の有無、修正を加筆の上【4月15日まで
に】同封の返信用封筒にて返送ください。
また、確認書返送後、会員継続のかたは、ご案内する口座に20年度の会費
を
お振込み願います。(会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
)また、「子育てひろば総合補償制度」(ひろば保険)は、団体契約の保
険ですので、「当協議会の会員であること」が前提です。
(※保険に加入するひろばの場合、ひろばごとに1つの会員番号が必要。
)保険の継続に関しても、別途、東海日動パートナーズ・アソシエー
ションから20年度の保険料のお振込み(もしくは口座振替)ご案内を郵送
済みですので、ご確認ください。
<会員ご継続の流れ>
◆3月上旬にお届けした「会員継続確認書」を同封の返信封筒で返送
⇒同封の郵便振替用紙で会費をご入金
⇒ひろば全協事務局から手続き完了文書を郵送
尚、新たに2つ目のひろばを開設されて手続きを急ぐ方や、請求書が
必要な方、また、継続案内書類が届いていない会員の方は、
申し訳ありませんが、ひろば全協事務局までご連絡願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】平成20年度 ひろば全協
総会・自主セミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成20年度の正会員(団体・個人)の皆様を対象に
20年度の総会を開催させていただきます。
詳しくはあらためてご案内しますが、期日と会場のみお知らせいたしま
す。
尚、同日、総会に引き続いてひろば全協主催の「自主セミナー」を開催し
ます。
こちらは、正会員だけでなく、ひろば会員、賛助会員の皆様もご参加いた
だけ ますので詳細決まりましたらご案内いたします。
◆期日:平成20年6月8日(日)13:30〜(総会終了後、自主セミナー開催
) ◆会場:ホテルフロラシオン青山
東京都港区南青山4-17-58(東京メトロ表参道駅下車徒歩約6分)
http://www.floracion-aoyama.com/access.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成20年の子育てひろば全国実践交流セミナーについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国実践交流セミナーは、平成19年は石川県金沢市で開催
されましたが、20年度は愛知県名古屋市で開催します。詳細は現在、
実行委員会で検討中ですが、期日と会場のみお知らせしておきます。
◎期日:平成20年10月11(土)・12(日)
◎開催都市:愛知県名古屋市
・本会場:東建ホール丸の内(名古屋市内)
・分科会:KKRホテル名古屋・アイリス愛知
◎主催:愛知県
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜第1回全国子育て協同研究集会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員のNPO法人ワーカーズコープさんからの情報提供です。
開催日が迫っていますが、当日先着受付ですのでご案内いたします。
<第1回全国子育て協同研究集会>
「子供の危機は社会の危機!今こそ協同の子育てを市民の手で!!
〜子ども・親・地域が育つ、大阪アトム共同保育園から学ぶフォーラム〜
」
大阪アトム共同保育園の、子ども、親、職員がたくましく育ち、つながっ
て いく実践から学ぶ、研究集会のご案内です。
保育園関係者のみならず、研究者、学者、子育て関係者、親、市民など
多くのみなさんの参加をお待ちしております。
<開催要項> ■日時:平成20年3月29日(土)
13:00〜17:00(開場12:30)
■会場:東京家政大学三木ホール(板橋区加賀1-18-1JR埼京線十条駅徒歩
7分) ■プログラム ●第1部 記念講演
「子ども・親・地域が育つ、アトムの不思議な子育
て」 市原悟子さん(アトム保育園園長)
●第2部:パネルディスカッション
パネラー:市原悟子さん(アトム保育園園長)、山本健慈さん(和歌山大
学副学長)、
片岡輝さん(東京家政大学学長)、上田留美子さん(NPO法人ワーカーズ
コープ) ■参加費 一般:1,000円、学生:無料
■参加申込方法
事前のお申込不要。定員250名。当日先着順受付。
■問合せ先 NPO法人ワーカーズコープ
TEL:03-6907-8035
FAX:03-6907-8038
e-mail:tukub@roukyou.gr.jp
詳しくはこちらから⇒
http://center.roukyou.gr.jp/0_SecondaryContents/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】平成19年度の事業を振り返って事務局より・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成19年4月1日にNPO法人子育てひろば全国連絡協議会として事業を開始
し、19年度の会員数は372に達しました。事業としては、財団法人こども未
来財団と共に子育てひろば研修セミナーを全国11ヵ所で開催するととも
に、住友生命保険相互会社助成事業による会員団体への課題別研修、研修
テキストの作成、厚生労働省の障害者保健福祉推進事業の調査などを実施
いたしました。
ひろば全協は、理事も会員の皆さんも全国各地に散らばっていますが、
研修会場では皆さん、熱くひろばへの想いを語ってくださり、こちらが
パワーをいただくことも多い1年でした。
「地域子育て支援事業や子育てひろばに関わるということは、新たな
道を切り拓き、未来を創るクリエイティブな事業に関わることです!」
というお話を研修セミナーで伺いましたが、そうした創造的な事業である
子育てひろばに関わる皆さんが、ひろばに込める魂のようなものを確認
しあい、語り継ぎ、より確かなものとしていくために、今後も全国の皆さ
んとつながっていければと思います。
事務局にお電話をいただくと、受話器のむこうでひろばの親子の声が
響いていることも多いのですが、そうした現場でひろばを支える皆さんの
生の声をこれからもぜひ、研修会場やメール、お電話等でお聞かせくださ
い。
*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-57-3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.11【2008年2月28日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
ひろばにはお雛様が並んでいたり、ひろば全協の事務局の窓の外には、
梅の花が咲きほこっていたりと、春の足音が少しずつ聞こえてきました。
このメールニュースは平成19年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
」会員の皆様にお送りしております。
今月は大事なご案内も多く、ぜひ最後までご一読いただければ幸いです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナーの写真報告
【2】課題別研修を10ヵ所で実施しました
【3】平成20年度ひろば全協会員継続手続きのご案内
【4】ニュースフラッシュ〜
平成20年度厚生労働省雇用均等・児童家庭局予算案について
【5】ニュースフラッシュ〜
「厚生労働省社会保障審議会第3回少子化対策特別部会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば研修セミナーの写真報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、ひろば全協は、財団法人こども未来財団と共に全国11箇所で
「子育てひろば研修セミナー」を実施しました。
参加者総数は昨年を大きく上回る2002名でした!
ご参加いただきました皆様、どうもありがとうございました。
ネットワーク形成のための研修セミナーとして開催した愛媛県砥部町、
市川市、釧路市、京都市、松江市、北九州市、大垣市、白河市での開催で
は、
登壇者、開催地事務局、実行委員会、行政関係の皆さんのお力もいただき
、大変盛況な開催となりました。終了後に、開催地でのネットワークが立
ち上がったという嬉しい情報も届いています。
また、今年度初めての試みであった立ち上げ支援セミナーも東京、仙台、
大阪
で開催されました。遠隔地からの参加、行政からの参加者も大変多く、こ
の
事業への皆さんの熱意が伝わってくる開催となりました。
今回は、1月、2月に開催された大垣、白河、大阪の写真報告書をご案内し
ます。
◆大垣開催の写真報告
◆白河開催の写真報告
◆大阪開催の写真報告
尚、来年度も、同規模での開催ができるよう準備を進めておりますので、
詳細が決まり次第、ご連絡差し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】課題別研修を10ヵ所で実施しました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は、住友生命保険相互会社「未来を築く子育てプロジェクト」
の
助成を受けて、ひろば運営の課題解決に向けた研修を会員10団体を対象に
実施しました。
開設して間もないひろばから、新たな課題に直面しているひろばまで、
それぞれの課題を講師と一緒に考える研修でしたが、終了後のアンケート
では、
今後のひろば運営のヒントに大いになったなど概ね好評をいただいており
ます。
<平成19年度課題別研修の実施団体>
・NPO法人子どもと女性のエンパワメント佐世保(佐世保市)
・医療法人尾崎医院(東大阪市)
・NPO法人ぷろぼの(奈良市)
・子育てネットひまわり(高松市)
・つどいの広場わくわく(那覇市)
・NPO法人こどもNPOセンターいずみっ子(大阪府和泉市)
・NPO法人メリーゴーランド(秋田県能代市)
・国際理解教育情報センター(熊本県宇城市)
・NPO法人おやこでのびっこ安城(愛知県安城市)
・NPO法人子育て広場ほわほわ(千葉県松戸市)
20年度も同様の課題別研修を会員団体を対象に実施する予定ですので、
募集の際には、皆様からのお申込をお待ちしております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成20年度ひろば全協会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の19年度会員の有効期限は平成20年3月31日までとなっていま
す。
そこで、平成20年度の会員継続確認書を3月上旬に郵送させていただきま
す。
お手数ですが、会員の継続・非継続に関わらず、会員継続確認書に
継続のご意思の有無、修正等を加筆の上、平成20年4月15日までに、
同封の返信用封筒にて返送ください。
確認書の返送後、会員継続のかたは、ご案内する口座に20年度の会費を
お振込み願います。(会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
尚、「子育てひろば総合補償制度」(ひろば保険)にご加入のかたは、
団体契約の保険ですので、当協議会の会員であることが前提です。
1つのひろばごとに1つの会員番号が必要となります。
保険の継続に関しては、別途、東海日動パートナーズ・アソシエーション
から20年度の保険料のお振込み(もしくは口座振替)のご案内が
届きますのでよろしくお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜
厚生労働省雇用均等・児童家庭局予算案について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成20年度の厚生労働省の予算案がこのほどまとまりました。
雇用均等・児童家庭局の予算案としては、人口減少社会の到来を踏まえた
少子化対策の推進、仕事と生活の調和と公正かつ多様な働き方の実現の
ために、前年度比3.3パーセント増の9636億円が計上されています。
また、地域子育て支援拠点事業の20年度の予算案額における設置目標数
は、ひろば型1808か所、(出張ひろば452か所)、センター型3565か所、
児童館型1200か所、合計7025か所となっています。
詳しくは、厚労省から提供されております下記ファイル(PDF)をご覧くだ
さい。
◆20年度予算(案)局PR版
◆地域子育て支援拠点事業(20予算案)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜
「厚生労働省社会保障審議会第3回少子化対策特別部会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成20年2月1日に厚生労働省の社会保障審議会では、第3回少子化対策特
別部会が開かれました。その中で、児童福祉法と次世代育成支援対策推進
法の一部改正案に関する審議がなされました。
児童福祉法の一部改正については、次の4つの子育て支援事業を法律の枠
組み
の中に位置付け、質が確保された事業として普及促進することを目指しま
す。
1.乳児家庭全戸訪問事業(※いわゆる生後4か月までの全戸訪問事業)
2.養育支援訪問事業(※いわゆる育児支援家庭訪問事業)
3.地域子育て支援拠点事業 4.一時預かり事業
また、上記の改正に併せて社会福祉法も改正され、地域子育て支援拠点事
業
を第2種社会福祉事業とすることにより、必要な社会福祉法の事業開始・
指導監督規定や、消費税等の非課税措置の対象にもなるといったところが
ポイントです。
今後も、詳細がわかり次第、情報をお伝えしていきます。
会議資料である「児童福祉法等の一部を改正する法律(案)の主な内容」
は、 >>こちらからご覧になることができます。
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3‐57‐3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.10【2008年1月29日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
このメールニュースは平成19年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
極寒の日が続いておりますが皆様お元気でいらっしゃいますか。
ひろば全協の本部事務局がある横浜でも雪が積もりましたが、ひろばでは
子どもたちの元気な声が響き渡っています。
寒いのが苦手な方も、冬ならではの季節行事は楽しみのひとつですよね。
2月3日は節分。最近では恵方(2008年は南南東)を向いて太巻き食べる慣習
を 取り入れる人も増えてきたようです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば研修セミナー<大垣・白河開催>が終了しました
【2】「各地のひろば」サイトのご紹介と情報提供のお願い
【3】ニュースフラッシュ〜
「世代間交流シンポジウムのお知らせ(あしたの日本を創る協会)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば研修セミナー<大垣・白河開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、ひろば全協は、(財)こども未来財団と全国11箇所で子育てひろ
ば研修セミナーを実施しており、1月は大垣と白河開催が無事終了しました
。
1月25日の大垣開催は177名、1月26日の白河開催は131名のご参加がありま
した。寒さ厳しい中、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございまし
た!また、登壇者や実行委員の皆様、開催地事務局の大垣のNPO法人くすく
すの皆さん、白河のNPO法人しらかわ市民活動支援会(おひさまひろば)の
皆さんには大変お世話になりました。
次回メールニュースで詳細報告をお送りします。
尚、大阪での立ち上げ支援セミナーが迫っております。
ご登壇者、視察見学受入団体、ご参加の皆様、どうぞよろしくお願いいた
します! ◆大阪開催の詳しいご案内はこちらから
http://kosodatehiroba.com/27oosaka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「各地のひろば」サイトのご紹介とHPアドレス情報ご提供のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協のHPの中に「各地のひろば」というページがあります。
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html
会員登録時に「リンクOK」と伝えてくださった団体会員様のHPを都道府県
別に登録させていただいておりますのでご確認ください。会員登録後、
新たにHPを開設された団体、またはリンクOKとなった団体会員のかたは、
ひろば全協までメールやファックスでHPアドレスのご連絡をお待ちしてお
ります。
今後、会員のみなさん同士のネットワーク形成や情報交換、交流のために
ぜひ有効にご活用いただければと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ニュースフラッシュ〜
「世代間交流シンポジウムのお知らせ(あしたの日本を創る協会)」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人あしたの日本を創る協会からの公開シンポジウムのご案内です。
◆世代間交流シンポジウム 地域で育む『子どもの生きる力』
○目的:子どもの「生きる力」とは何かを改めて問い直し、各世代の地域
の人たち、学校や行政などが協働して活動をしている事例を通して、
「生きる力」を育むための世代間交流の意義やあり方を考えていく。
○テーマ:地域で育む『子どもの生きる力』
○日時:平成20年2月16日(土) 13:30〜16:30(予定)
○会場:「東商ホール」(定員500名)千代田区丸の内3−2−2東京商工
会議所ビル4階
○内容
(基調講演)門脇厚司氏(筑波学院大学学長) ・テ
ー
マ 子どもの生きる力を育てよう―「社会力」は「生きる力」
の核である―
(パネルディスカッション)
・テ ー マ 地域で育む『子どもの生きる力』
・コーディネーター 好本 惠氏(フリーアナウンサー)
・パネリスト
赤迫康代氏(NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん代表理事)
阿部和生氏(山形県戸沢村教育委員会教育長)
門脇厚司氏(基調講演者 筑波学院大学学長)
豊重哲郎氏(鹿児島県鹿屋市柳谷自治公民館館長)
○申込方法:はがき又はFAX、インターネットにて、〒住所、氏名、参加
人数を明記の上、事務務局まで申込み。500名様をご招待。応募多数の場合
は抽選。聴講券は後日発送。
○お問合せ・お申込:「世代間交流シンポジウム」事務局
〒107-0052 東京都港区赤坂6-5-28
TEL:03-3585-9931(平日10:00〜17:00)(電話申込はお受けしていませ
ん)
FAX:03-3585-9938(FAXは24時間受付)
インターネット申込 http://www.smet.jp/sedai/
○主催:(財)長寿社会開発センター、(財)こども未来財団、(財)
あしたの日本を創る協会
○後援:内閣府、厚生労働省(予定)、読売新聞東京本社
*********************************
★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3‐57‐3
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【2008年1月臨時発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
新年あけましておめでとうございます。関東は穏やかな新年を迎えました。
各地のひろばやセンターは、新年とともににぎやかに始まっていることと
思います。
さて、昨年4月より、ひろば事業をめぐる体制が大きく変わり、
つどいの広場事業、地域子育て支援センター事業、そして民間児童館の
ひろばも統合して地域子育て支援拠点事業として再編成されました。
平成19年10月下旬の調査結果によると、実施状況は、ひろば型890ヵ所、
センター型3,475ヵ所、児童館型28ヵ所、合計4,393ヵ所となっています。
身近な場所に必ずある、という目標値には届きませんが、確実に増加傾向
にあることは間違いありません。
ひろば全協では、昨年度法人化し、全国の会員の皆様に対するサポートを
より細やかに行うため全国でのネットワーク形成型セミナーに加え、
立上げ支援セミナー、課題別研修などの新しい試みなどを実施してきました
。
各地のセミナー開催などから、印象として以下のようなことを感じました。
1)全体として参加者の増加
特に、センター型職員、行政職員の参加者が増えています。
2)課題の多様化
立ち上がったばかりの団体から、すでに5年以上の実績をもつひろばなど
参加者層が多様化、それに伴い課題も多様化しています。
3)ひろば型実施はまだら模様、児童館型はこれから、センター型は様子見
既に、実施済みの自治体でひろば型がさらに増加傾向にあるのに対して、
全く取り組んでいない市町村が7割。ひろば型への理解はまだまだです。
また、新設された児童館型は、28ヵ所となっており、事業の周知が求められ
ています。
センター型の中でも特に小規模型については、ひろば型かセンター型への
移行について3年以内という枠があることもあって、研修セミナーに参加
しながら様子見といった状況も感じます。
4)地域子育て支援拠点事業の量的拡大とともに質の確保を!
地域子育て支援拠点事業は、子育て当事者である親の主体性と
ニーズを尊重しながら、より豊かな子育てが可能となるように親としての
成長に寄り添う場、であると同時に、地域の子育て機能を高めていくこと
が求められています。
量的拡大とともに、人と人をつなぎ、地域の資源につなぎ、地域が豊かに
なれるよう、質の確保と評価が必要な時期となっています。
5)自治体は地域子育て支援のグランドデザインを!
地域子育て支援拠点事業は、自治体直営、またはNPO、社会福祉法人
など民間に委託など自治体によってさまざま。
場合によっては同じ自治体で、委託、直営などの組み合わせもある。
地域子育て支援拠点事業の機能と役割を熟慮して、自治体が独自の
地域子育て支援のグランドデザインを描いていかなければならないと
思います。
全国で開催されてきた「子育てひろば研修セミナー」で、私自身が
語ることの多かった自分たちの団体の立ち上げ当初の話。
実は話しながらいつもひろば事業の原点をもう一度私自身も確かめて
いました。 私たちの活動の原点は、
1.草の根からのひろば運営
2.当事者性を活かした実践 3.地域に根ざした活動
ということでした。
そして、ミッションは、ひろば型拠点運営を中心に子育て家庭をサポート
すること。単純なようで、奥が深い。
逆に言えばやりたいこと、やらなくてはならないと感じることはたくさん
あるということです。
今年は、また原点に立ち戻り、私たちの活動は誰のため、何を実現する
ためなのか?
当事者から始まった私たちの活動における当事者性の発揮とその専門性と
は? また改めて考えていきたい、いえ、考えているだけでなく身体を
使って、情報を使って、顔のつながり・・・あらゆる方法で実践につない
で行かなくてはならないと思っています。
さらには、草の根の活動から始まってきたひろば事業の原点と、
行政にとっての地域子育て支援をどう整理、統合していくのか、
行政にとってもこの事業の位置づけは重要な局面を迎えていると
感じています。
地域子育て支援拠点事業としての再編は、これからの地域子育て支援の
方向性を決める大きな流れです。
ひろば全協はこの大きな流れを本流にすべく、各地の皆様方と切磋琢磨
しながら、進めていきたいと思っています。
小さな命をはぐくむ子育て家庭のために、子どもと子育て家庭が尊重される
社会の実現のために、今年一年、また全力で取り組んでいく所存です。
どうぞご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長 奥山千鶴子
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3‐57‐3(住居表示が変更になりました)
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
|
|