ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<臨時発行>子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【2009年12月28日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様に「臨時発行版」としてお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
22年度予算にかかる政府案が臨時閣議決定されましたことを受けて、
「平成22年度の厚生労働省予算案」の概要をお知らせします。

地域子育て支援拠点事業は、「次世代育成支援対策交付金」として一般会計に
組み込まれ、これまでとは予算の枠組みが変わった形で存続する予定です。

予算額は、21年度の446億6000万円から、22年度は414億5900万円となりました。

「次世代育成支援対策交付金」となったことで、費用負担は、
国が2分の1、市町村が2分の1という割合に変更されます。
これにより、県は、費用負担から外れることになりますが、
県に対して第2種社会福祉事業としての法律上の届出は必要です。

予算の概要はこちらから(PDF形式)
◆平成22年度厚生労働省予算案の主要事項(PR版) 
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/H22kourousho_yosanan.pdf
◆平成22年度厚生労働省雇用均等・児童家庭局予算案の概要(PR版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/H22koyoukateikyoku_yosanan.pdf
◆少子化対策企画室事務連絡(次世代育成支援対策交付金について)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/shoushikataisaku_renraku.pdf

これまで、ひろば全協の意見書に多くの方からご賛同を寄せていただき、
22年度は、財源確保の道が残されました。
しかし、今後1年間をかけて、新しい次世代育成支援のシステム構築が
進められることになります。

平成22年度の子ども手当は、児童手当にプラスする形で決着がつきましたが、
平成23年度は児童手当を廃止、すべて国費でまかなう、
さらに子ども一人26000円に倍増するということで財源の確保が気になります。

内閣府では、平成22年1月に、子ども・子育てビジョンが策定される予定です。
そして、子ども手当、保育や地域子育て支援など総合的・包括的な枠組みを
つくっていく過程において、必要となる財源の確保と供給体制のあり方に
ついても検討されていくようです。

一方、総務省では地域主権の考え方で、地方への交付金拡充を提案して
いることから、平成23年度予算の考え方は現在まだ読みにくい状況です。 

ひろば全協では、会員の皆さんにいち早く情報をお伝えするとともに、
大事な局面では、政府に意見を届けていけるよう体制を整えていきます。

年も押し迫りましたが、皆様の益々のご健勝をお祈り申し上げますとともに、
新たな年もどうぞご支援賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.33【2009年12月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点事業の安定的な財源確保に向けて
【2】地域子育て支援拠点研修事業のご報告
【3】「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」審査委員会終了
【4】ニュースフラッシュ〜受賞のお知らせ
【5】ニュースフラッシュ〜父親ネットワーク・サミット
【6】平成22年度のひろば保険料について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点事業の安定的な財源確保に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年は、政権交代に伴い、子ども・家庭支援をめぐる状況は、大変慌しい
動きとなりました。
近日中に22年度予算は確定するようですが、ひろば全協としても、地域
子育て支援拠点事業の安定的財源確保のために、国への意見書を作成し、
会員の皆様をはじめ559(団体・個人)の方々からご賛同いただきました。

12月4日には、意見書とともに、賛同人一覧を、民主党本部および関係
する各大臣にお届けしております。
ご賛同をいただいた皆様にはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。

◆意見書についての詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/64message.html

また、マスコミへのアプローチにも努め、12月4日の日経新聞に掲載された
「子育てひろばや学童保育 育児支援・助成に不安」というテーマでは、
子育てひろばの現状説明や撮影など取材対応を行いました。
◆日経新聞の記事はこちらから
http://kosodatehiroba.com/publicity/09nikkei1204.pdf

12月9日には、NHK首都圏ネットワークの「子育て事業の継続求める」
の特集において、提出した意見書を取り上げてもらいました。
取材当日は、日頃より大変お世話になっている新澤誠治先生に事務所に
お越しいただき、理事とのミーティングにご参加いただきました。

◆NHK取材の様子などはこちらから
http://kosodatehiroba.com/59publicity0912.html

22年度予算の詳細は、最新情報がわかり次第、お伝えする予定です。
ひろば全協では、状況に応じて、臨機応変に声を挙げていく準備は整えて
いきますが、会員の皆様にお力をいただく場面もあるかもしれません。
どうか今後ともよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業 
 <沖縄・山口・山梨開催>及び中堅支援者向け研修<東京開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、全国10か所で開催してきた「地域子育て支援拠点研修事業」は、
12月ですべての開催を無事終了することができました。
今年は、インフルエンザが心配される中での開催でしたが、昨年度以上の
2091名の方々にご参加いただきました。

実行委員会事務局としてご協力くださった、沖縄の「保育すけっとinナハ」、
山口の「NPO法人あっと」、山梨の「NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう」、
東京の「NPO法人手をつなご」の皆様には、大変お世話になりました。

●沖縄開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/okinawa_houkoku.pdf

●山口開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamaguchi_houkoku.pdf

●山梨開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamanashi_houkoku.pdf

東京開催は、今年度初めて、「中堅支援者向け研修」として開催しました。
全国から、3年以上の経験者および責任者・施設長の方々274名にお集まり
いただきました。

●東京開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/tokyo_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」審査委員会終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろばや支援センターでの心に残った出来事や風景を写真や文章
でお送りいただく「子育てひろば0123育ちの詩(うた)」の審査委員会
が12月9日に開かれました。
6人の審査委員によって、じっくり検討いただいた上で、入選作品が決定
しましたので、年内には入選者の方に連絡が届くことになります。

213篇の作品を通して、ひろばでのさりげない一言に「心の扉が開くこと」
もあるということ、人の輪やぬくもりがこんなに求められているんだという
ことを審査委員の方々も感じ取られたようです。

併せて、審査委員による座談会も開催されました。
詳しい内容は、3月発行の作品集に掲載し、全国のひろばにお届けします。
ぜひ、作品集を通じて、同じような思いのスタッフが全国にいることや、
人と人がつながって、育ち合っていくひろばの風景を世の中に発信でき
ればと思っています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜受賞のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰
バリアフリー・ユニバーサルデザイン推進功労者表彰は、高齢者・障害者
・妊婦・親子などすべてのひとが安全で快適な社会生活を送ることができる
ために、顕著な功績のあった団体を顕彰するものです。
ひろば全協会員でもある、NPO法人子育てネットくすくすが内閣府特命担当
大臣表彰奨励賞を受賞されました。

詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/souki/barrier-free/h21hyoushou/index.html

◆にっけい子育て支援大賞
にっけい子育て支援大賞は、企業、地方自治体、民間団体・住民グループ
の三者からそれぞれ、社会全体で子育てを支援するすぐれた施策や取り組
みを表彰して少子に挑む機運を盛り上げるものです。
ひろば全協の会員でもあるNPO法人わははネットが受賞されました。

詳しくはこちらから
http://www.nikkei-events.jp/honor/kosodate.html

今回は、偶然にも2つの団体ともに、香川県の会員団体の方々でした。
おめでとうございます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜父親ネットワーク・サミット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「こどもの城」からのお知らせです。

こどもの城では、昨年度から児童館を拠点としてパパたちのネットワーク
をつくり、パパたちに子育てを楽しんでもらうとともに地域のこども環境
に対する課題について、児童館といっしょに考えて欲しいと考え「児童館
を拠点とした父親ネットワークづくり事業」に取り組んできました。
その成果を広く周知し、情報を共有するために来年1月には東京で、
2月には愛知で父親ネットワーク・サミットを開催いたします。

[東京会場]
●日時:2010年1月30日(土)11:00〜16:30
●場所:こどもの城 地下1階フリーホール ほか

[愛知会場]
●日時:2010年2月13日(土)11:00〜16:00
●場所:愛知県児童総合センター あそびステーション ほか

詳しくはこちらから
http://gaialog.jp/kosodate-net/father

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】平成22年度のひろば保険料について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月のメールニュースで、22年度のひろば全協の会費金額については、
変更がない旨をお伝えしておりますが、子育てひろば総合補償制度
(ひろば保険)につきましても、ひろばの広さなど貴団体に条件変更が
ない限り、22年度の保険料に変更はございません。
尚、保険に加入されている会員の方には、会員継続の確認書類とは別に、
(株)東海日動パートナーズ・ジャパンから、3月上旬までに保険継続の
確認書類が届きますので、返送をお願いいたします。

***********************************
12月26日〜1月4日は、ひろば全協は、年末年始休業とさせていただきます。

今年1年、本当にお世話になりました。
新政権の政策から目が離せない慌しい年末年始となりましたが、
来年も会員の皆様と繋がって、活動を進めていきたいと思います。
皆様、どうぞよいお年をお迎えください。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<臨時号>子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【09年11月30日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様に、今回は、「臨時発行」としてお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

ひろば全協会員の皆様へ
<※賛同いただける方、至急、ご返信をお願いします>

日頃より、ひろば全協の活動に対してご支援、ご協力をいただきましてありがとう
ございます。

夏の総選挙のよって生まれた新政権の動きから目が離せない日々です。
先ごろ終了した事業仕分けによって、財団や基金の見直しを含め今までにない
大きな変革の波が押し寄せてきています。

改革そのものは評価したいと思っていますが、「コンクリートから人へ」と友愛を
旗印に上げたにも関わらず、NPOなどへの支援の姿は見えにくいと感じています。

この「子ども手当て」の創設によって児童手当が廃止されることから、
「地域子育て支援拠点事業」も無傷ではいられない可能性が出てきました。

この12月半ばまでの2週間で次年度予算も決まっていく予定ですが、
地域子育て支援拠点事業が一般会計の「事項要求」とされています。
よって、現行の補助が維持されるかどうかは、わからない状況です。

また、研修の機会として全国10箇所程度で開催してきた、こども未来財団と
共催のひろば研修事業もこのままでは実施できない状況になるかもしれません。

子育て家庭の最初の一歩を応援するこの事業の重要性から、
せっかく第2種社会福祉事業に位置づけられたばかりです。
今年募集をした「0123育ちの詩」のエッセイからも、せっぱつまった子育てを
緩和する場として、元気を得られる場所として拠点・ひろばの意義を訴える
作品が多く集まりました。

全国の子育て家庭の最初の心の拠り所として機能してきたこの事業を
継続していくために、是非皆さんのお力をお貸しください。
意見書に賛同人の御名前を掲載の上、
今週中に声を政府、担当大臣に届けたいと思っています。

「地域子育て支援拠点事業意見書」にご賛同いただける方は、
12月4日(金)12:00までに

@運営団体名 A代表者名(個人会員の方は個人名)
をひろば全協まで、メールもしくはファックスにてご連絡願います。

●メール返信先:
info@kosodatehiroba.com

●ファックス返送先
FAX:045-512-4971

◆意見書(PDF形式)はこちらからもダウンロードできます(転送可)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/ikensho.pdf

ひろば全協HPでの掲載アドレス(転送可)
http://kosodatehiroba.com/64message.html


どうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
            理事長 奥山千鶴子

----------------------------------------
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
----------------------------------------

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.32【2009年11月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業のご報告
【2】0123育ちの詩(うた)」の応募のお礼
【3】後援事業〜「地域子育て支援拠点と考える、
          ふたご・みつごのピアサポート活動実践報告会」
【4】住友生命から寄付・寄贈をいただきました
【5】ニュースフラッシュ〜世代間交流シンポジウムのご案内
【6】平成22年度の会員更新と年末年始休業について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業<秋田開催><高山開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月24日に秋田市で、また、10月31日に岐阜県高山市で開催された
地域子育て支援拠点事業の写真報告書ができましたのでご報告します。

秋田では107名、高山では228名の方に参加いただきました。
ご協力、ご参加いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

●秋田開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/akita_houkoku.pdf

●高山開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/takayama_houkoku.pdf

尚、12月は、5日山口開催、6日山梨開催、13日兵庫開催と続きます。
今年度、10開催地での研修事業もこの3開催で終了となりますので、
ぜひご参加をお待ちしております。

詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_kenshuu

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」応募の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援拠点の意義や役割」を広く社会に発信するために、
「ひろばや支援センターでの心に残った出来事や風景」を写真や文章で
お送りいただく「子育てひろば0123育ちの詩(うた)」の受付が終了
しました。

全部で213件、全国40都道府県からの応募がありました。
子育てひろばの利用者の方はもちろんのこと、スタッフ、ボランティア、
父親、祖父母など、さまざまな方からご応募いただきました。
広報等にご協力いただいた会員の皆様に厚くお礼申し上げます。

12月9日には、審査委員会が開かれます。
現在、審査委員の方々が、応募作品の査読をされている最中ですが、
3月には、全国のひろばに作品集をお届けしますのでどうぞお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】後援事業〜「地域子育て支援拠点と考える、
          ふたご・みつごのピアサポート活動実践報告会」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご紹介です。
増加する多胎育児家庭に対して、地域子育て支援拠点ではどのような支援が
可能なのかを、実践および調査報告から探り、検討する報告会が開催されます。

●日時:2010年1月8日(金)14:00〜16:00 
●会場:十文字学園女子大学 9号館9417教室(埼玉県新座市菅沢2-1-28)   
●主な内容:ふたご・三つ子家庭へのピアサポート活動の実践報告と、
拠点型支援での多胎育児支援を考えるパネルディスカッション   
●定員:50名(こども同伴可)  
●主催:多胎育児サポートネットワーク 
●協力:十文字学園女子大学・NPO法人新座子育てネットワーク・
    ツインマザーズクラブ
●後援:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●お問合わせ
多胎育児サポートネットワーク
TEL03-3269-2514 
FAX03-5261-0025 
pia-niza@tatai-ikuji.jp

●詳しいお申し込み方法やプログラムはこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_kouen1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】住友生命から寄付・寄贈をいただきました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人住友生命健康財団から絵本の寄贈をいただきましたので、
ひろばを運営されている団体会員の皆様に全7種類の絵本をお送りしました。
下記は、住友生命健康財団の詳細です。
http://www.sumitomolife.co.jp/csr/kouken/kenkou/kenkou.html

また、住友生命保険相互会社の社会貢献活動である「未来にむかって
フレッシュ!フレッシュ!キャンペーン」を通じて、ひろば全協が、
83,335円の寄付をいただきましたことをご報告申し上げます。
詳しくはこちらから
https://cam.sumitomolife.co.jp/campaign/091q/status.html

今年度、ひろば全協では、住友生命の「未来を築く子育てプロジェクト」
の助成金をもとに、全国の会員ひろば10ヵ所にコンサルテーションに
赴いたほか、基礎研修、応用研修などの研修事業を実施中です。
21年度募集は終了しておりますが、下記にて内容をご紹介いたします。

◆ひろばコンサルテーション事業のご紹介
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html

◆基礎研修・応用研修のご紹介
http://kosodatehiroba.com/46kaihatsu.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜世代間交流シンポジウムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
仙台市で開催されるシンポジウムのご案内です。
心豊かに生活できる地域や家庭を創造するために、子どもから高齢者まで
の世代間交流の素晴らしさについて、活動事例を交えつつ考えます。

●日時:2010年1月15日(金)13:00〜16:00(12:30開場) 
●会場:電力ホール(宮城県仙台市青葉区一番町3−7−1)   
●主な内容:基調講演(さとう宗幸氏)およびパネルディスカッション  
●参加費:無料(整理券要)託児あり  
●主催:(財)あしたの日本を創る協会・(財)長寿社会開発センター・
    (財)こども未来財団
●共催:ミヤギテレビ・河北新報社
●後援:内閣府・厚生労働省・宮城県・仙台市・宮城県社会福祉協議会
●申込締切:1月4日(月)必着。ハガキ・ファックス・メールにて
●お問合わせ・お申し込み
仙台市青葉区大町1-1-6-7F 世代間シンポジウム事務局係
TEL:022-266-1562 
FAX:022-266-1565
yomix@yomiuri-media.co.jp

●詳しいお申し込み方法やプログラムはこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/sedaikan_sympo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】平成22年度の会員更新と年末年始休業について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
21年度会員の有効期間は平成21年4月1日から平成22年3月31日ですが、
22年度の更新のご案内文書は、3月上旬にお送りいたします。
種別ごとの会費の金額は、21年度と変更ございません。
尚、今年度は、12月26日〜1月4日を年末年始休業とさせていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

***********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.31【2009年10月29日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「山口」「山梨」「兵庫」開催ご案内
【2】地域子育て支援拠点研修事業「旭川開催」のご報告
【3】0123育ちの詩(うた)」の応募締切間近です
【4】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団が提言を発表
【5】ニュースフラッシュ〜女性農業者の経営参画支援相談員養成研修

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業
      <山口開催><山梨開催><兵庫開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【山口開催のご案内】(再掲)

●開催日時:平成21年12月5日(土)10:00〜16:00
●会場:山口南総合センター(山口市大字名田島1218-1)
●定員:150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:無料(月齢3か月以上・事前申し込み) 
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・山口県・山口市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<山口開催>実行委員会・NPO法人あっと

*<山口開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人あっと
〒753-0046  山口市本町2丁目1-3  TEL/FAX:083-921-0428

●山口開催 詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/55yamaguchi.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamaguchi.pdf
●案内チラシ(申込書)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamaguchi_mousikomisho.pdf

●締切:11月20日(金)

********************************
【山梨開催のご案内】(再掲)

●開催日時:平成21年12月6日(日) 9:45〜16:30
●会場:かいてらす(甲府市東光寺3-13-25 山梨県地場産業センター)
●定員150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:300円/1人(月齢3か月〜就学前・定員8名・事前申し込み)    
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・山梨県・甲府市・笛吹市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<山梨開催>実行委員会
・NPO法人Happy Space ゆうゆうゆう

*<山梨開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人Happy Space ゆうゆうゆう
〒406-0031 笛吹市石和町市部448  TEL/FAX:055-261-0218

●山梨開催 詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/56yamanashi.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamanashi.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamanashi_mousikomisho.pdf

●締切:11月20日(金) 

********************************

【兵庫開催のご案内】(新規ご案内)
●開催日時:平成21年12月13日(日)9:45〜16:30(受付9:15〜)
●9:15〜12:00 ホテルニューアルカイック3階(尼崎市昭和通2-7-1)
 12:00〜16:30 尼崎市総合文化センター8階(尼崎市昭和通2-7-16)
※午前・午後で会場が異なりますが、渡り廊下でつながっています。
●定員200名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(1歳以上・事前申し込み・当日精算) 
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・兵庫県・尼崎市・
兵庫県社会福祉協議会・尼崎市社会福祉協議会・尼崎商工会議所
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<兵庫開催>実行委員会

*<兵庫開催>のお申込み・問合せ(実行委員会事務局)
あまがさきキッズサポーターズわいわいステーション
〒661-0012  尼崎市南塚口町2-4-23
TEL/FAX:06-6421-8841

●兵庫開催 詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/57hyougo.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/hyougo.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/hyougo_mousikomisho.pdf

●締切:11月27日(金)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業<旭川開催>の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月27日に旭川市で開催された地域子育て支援拠点事業の写真報告書が
できましたので、ご報告いたします。
165名のかたにご参加いただきました。ご協力、ご参加いただいた皆さま、
どうもありがとうございました。

●旭川開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/asahikawa_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】0123育ちの詩(うた)」の応募締切間近です!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援拠点の意義や役割」を広く社会に発信するために、
「ひろばや支援センターでの心に残った出来事や風景」を写真や文章で
投稿いただく募集の締切日が「11月10日」に迫ってまいりました。

ぜひ、皆様のひろばや支援センターで利用者の方々にご紹介いただく
など、会員の皆様のお力添えをよろしくお願いいたします。また、会員の
皆様からのご応募もお待ちしております!

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
ひろばやセンターに関わる人ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。(手書き・ワープロ・書式などは自由)

●募集B:フォトひろば物語
(支援センターやひろばに関わる写真と写真にまつわる200字コメント)

※ひろばや支援センターとの関わりがわかりづらい作品は、審査対象と
なりませんのでご注意ください。

●締切:2009年11月10日(火)消印有効

詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/60sodachinouta.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団が提言を発表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協理事長の奥山が企画委員をつとめる「にっぽん子育て応援団」
が10月28日東京にて緊急アピール集会を開催しました。

子ども手当だけでなく、保育所や地域子育て支援拠点など子育て支援
サービスの充実や、今後の継続的な子育て支援のための仕組みづくり
について提言を発表しました。

福島少子化担当特命大臣からは「児童手当の廃止に伴う自治体や
事業主拠出金をこれらのサービスにあてるようにしたい」との発言を
得ることができました。

特に、全国のひろば運営者が、ひろばに通う親子の現状を含め事業の意義
を発信してくれたことの意義は大きく、主要なマスコミ大手も取材に来られ、
3人の国会議員の先生方が最後まで残られて議論に参加される
など、関心の高さを感じました。

◆にっぽん子育て応援団からの提案〜「子育て家庭や支援現場の
ニーズに応える継続可能な子育て支援の仕組みづくり」の
詳細はこちらから
http://nippon-kosodate.jp/pdf/091028_gaiyou.pdf

◆にっぽん子育て応援団のホームページ
http://nippon-kosodate.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜
     女性農業者のための経営参画支援相談員養成研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〜出産・育児期における子育てと経営参画との両立支援のために〜

社団法人農山漁村女性・生活活動支援協会からのお知らせです。
農林水産省の「若手女性農業者経営参画促進支援事業」の一環として、
地域において出産・育児期の女性農業者の子育てと農業経営との両立を
支援するための知識と資質を備えた「経営参画支援相談員」を養成する
ことを目的とした研修のご案内です。

●日程:平成22年1月26日(火)〜28日(木)2泊3日
●場所:日本女子会館5階会議室(東京都港区芝公園2-6-8)(予定)
●対象:農山漁村地域で、保育者、子育てひろばスタッフなど子育て支援
に関わっているかたや、出産・育児期の女性農業者で、ワークライフ
バランス等について学びたいかたなど
●受講料:無料 *交通費・宿泊費は各自負担。
●主催:全国農業協同組合中央会・(社)農山漁村女性・生活活動支援協会

詳しくはこちらから(プログラム・申込書等)
http://www.weli.or.jp/challenge/ikuji_support/h21.html

***********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【2009年10月9日臨時発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。

◆「子育てひろば0123育ちの詩(うた)」事業 ご協力のお願い◆

ひろば全協では、「地域子育て支援拠点の意義や役割」を広く社会に発信
するために、「ひろばや支援センターでの心に残った出来事や風景」を
写真や文章で投稿いただく募集をおこなっています。

いよいよ締切が「11月10日」に迫ってまいりましたが、さらに沢山のご応
募をいただけたらと思っております。
そこでぜひ、皆様のひろばや支援センターで利用者の方々にご紹介いただ
くなど、会員の皆様にもお力添えいただければ幸いです。

利用者の方々だけでなく、スタッフやボランティアの皆さんのご応募も
受け付けておりますので、会員の皆様のご応募もお待ちしております!

入選作品は、「子育てひろば0123育ちの詩」という本(作品集)とし
てひろばや支援センターなどに無料配布いたします。
審査委員特別賞(1作品)をもとに新沢としひこ氏が作詞・作曲をして
くださいます。
また、入選者には、作品集および記念品が贈られます。

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
ひろばやセンターに関わる人ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。(手書き・ワープロ・書式などは自由)

●募集B:フォトひろば物語
(支援センターやひろばに関わる写真と写真にまつわる200字コメント)

※ひろばや支援センターとの関わりがわかりづらい作品は、審査対象と
なりませんのでご注意ください。

●審査委員(敬称略・五十音順)
審査委員長/新澤誠治 子育て支援推進センターみずべの会代表
審査委員
おち とよこ ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家
きたやま ようこ 絵本作家
柴田 愛子 りんごの木子どもクラブ園長、絵本作家
新沢 としひこ シンガーソングライター
中橋 惠美子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事

◆審査委員長 新澤誠治氏からのメッセージ
「子育てには揺れ動く夢があります。子どもの成長する姿を見てよろこん
だり、子育てには自信がなく、不安に落ち込んだり、つまづいて悲しんだ
り、そんな時に子育てひろばスタッフの一言、友人の一言に慰められたり
、勇気を得たことがあると思います。
子育てのひろばは、そんな個々の思いがこめられ、織りなされるひろば
です。こんな思いを原稿用紙に書き、写真として、育ちの詩(うた)
としてみませんか。」

●締切:2009年11月10日(火)消印有効

詳しくはこちらから。(応募方法・応募用紙など)
http://kosodatehiroba.com/60sodachinouta.html

チラシ表面(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
sodachinouta/uta-chirashi-omote.pdf

チラシ裏面(募集要項・PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
sodachinouta/uta-chirashi-ura.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
0123育ちの詩事務局メールアドレス:uta@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.30【2009年9月28日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9月のメールニュース一覧
【1】ガイドライン作成に向けてアンケート調査協力のお願い(募集)
【2】ひろば保険の取り扱い代理店の住所・連絡先変更のお知らせ
【3】地域子育て支援拠点研修事業
   「沖縄」・「山口」・「山梨」・「秋田」・「高山」開催のご案内
【4】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」(中堅支援者向け研修)
【5】全国都道府県、政令市、中核市への研修に関するアンケート結果
【6】ニュースフラッシュ〜子ども虐待防止オレンジリボン一斉配布DA
Y【7】ニュースフラッシュ〜よみうり子育て応援団大賞
【8】ニュースフラッシュ〜書籍出版のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ガイドライン作成に向けてアンケート調査協力のお願い(募集)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年4月からの児童福祉法改正に伴い、地域子育て支援拠点事業は第2種
社会福祉事業に位置づけられました。
そんな中、ひろば全協は「地域子育て支援拠点事業における活動評価の
分析及び普及可能なガイドライン作成に関する研究」(財団法人こども未
来財団 平成21年度児童関連サービス調査研究 主任研究員:渡辺顕一郎氏
)の研究グループに、協力団体として携わっており、今年度は、いよいよ
ガイドラインが作成される予定です。
http://kosodatehiroba.com/47kenkyu.html

そこでひろば全協では、全国の会員の皆さまにも、ガイドラインづくりに
ご参加・ご協力いただく機会を設けさせていただきました。
現在作成が進められている「ガイドライン(案)」を添付メール(PDF形式
)でいち早くお送りし、アンケート調査に回答いただき、ガイドラインの
ブラッシュ・アップにご協力いただける会員団体を募集いたします。

下記の<応募条件>を確認の上、<ガイドライン 会員向け調査 協力申込
>の各項目をご記入いただき、メールにてお申し込みください。
折り返し、アンケートとガイドライン(案)をメールにてお送りします。
アンケートの回答も、メールでご返信いただきます。

<応募条件>
●応募締切:10月10日(土)※アンケート回答の提出は10月20日(火)必
着●応募対象:ひろば全協に所属する実践団体(ひろば型・センター型・
児童館型など)の施設長、責任者、もしくはスタッフリーダーおよび
有償スタッフ。
●謝礼等はございませんので、あらかじめご了承願います。
以下の情報を応募の際にご提供願います。
ご提供いただいた情報については、本事業以外では使用いたしません。

<ガイドライン 会員向け調査 協力申込>
◆応募者    
1.氏名
2.所属団体名
3.拠点名
◆連絡先   
4.住所 〒
5.TEL
6.FAX
7.e-mail(携帯アドレス不可)

以上の項目を全て記入の上、下記メールアドレスに送信してください。
guide@kosodatehiroba.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば保険の取り扱い代理店の住所・連絡先変更のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合保障制度(ひろば保険)に加入の皆様にお知らせです。
保険取扱代理店の合併に伴い取扱社名が「(株)東海日動パートナーズ・
ジャパン」となったことは、7月のメールニュースでお伝えしましたが、
このたび、10月1日より、事務所移転のため、住所・連絡先も変更となりま
す。契約者の皆様には、ご不便をおかけしないよう、文書でも連絡が届き
ますが、発行済みの加入者証の差替えは行わず、取扱は継続されますこと
をご了承願います。

◆ひろば保険担当代理店
株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
〒151-8560 東京都渋谷区代々木2−11−15新宿東京海上日動ビル8階
担当:松田・羽深(はぶか)
associa@axel.ocn.ne.jp
TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470

◆ひろば保険の広報パンフレット(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h21hokenannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業
<沖縄開催><山口開催><山梨開催><秋田開催><高山開催>ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点事業「沖縄開催」、「山口開催」、「山梨開催」の
ご案内です。また、10月の「秋田開催」と「高山開催」は、締切が迫って
いますので最終案内とさせていただきます。

【沖縄開催のご案内】
●開催日時:平成21年11月14日(土) 9:45〜16:30
●会場:沖縄県立博物館・美術館 (那覇市おもろまち3−3−1)
●定員:150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:無料(月齢6か月以上・定員10名・事前申し込み) 
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・沖縄県・那覇市・
沖縄県社会福祉協議会・那覇市社会福祉協議会・沖縄タイムス社・琉球新
報社●協力:地域子育て支援拠点研修事業<沖縄開催>実行委員会・
保育すけっとinナハ

*<沖縄開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:保育すけっとinナハ
〒902-0071 那覇市繁多川4-22-6
TEL:070-5690-8329   FAX:098-987-0544

●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/54okinawa.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/okinawa.pdf
●申込書  PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/
okinawa_mousikomisho.pdf
●締切:10月28日(水)

**************************
【山口開催のご案内】
●開催日時:平成21年12月5日(土)10:00〜16:00
●会場:山口南総合センター(山口市大字名田島1218-1)
●定員:150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:無料(月齢3か月以上・事前申し込み) 
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・山口県・山口市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<山口開催>実行委員会・NPO法人
あっと*<山口開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人あっと
〒753-0046  山口市本町2丁目1-3  TEL/FAX:083-921-0428
●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/55yamaguchi.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamaguchi.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/
yamaguchi_mousikomisho.pdf
●締切:11月20日(金)

********************************
【山梨開催のご案内】
●開催日時:平成21年12月6日(日) 9:45〜16:30
●会場:かいてらす(甲府市東光寺3-13-25 山梨県地場産業センター)
●定員150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:100円/1人(月齢3か月〜就学前・定員8名・事前申し込み)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・山梨県・甲府市・
笛吹市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<山梨開催>実行委員会
・NPO法人Happy Space ゆうゆうゆう

*<山梨開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人Happy Space ゆうゆうゆう
〒406-0031 笛吹市石和町市部448  TEL/FAX:055-261-0218
●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/56yamanashi.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamanashi.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/yamanashi_mousikomisho.pdf
●締切:11月20日(金) 

********************************
以下は、再掲ですが、締切が迫っていますので最終案内いたします。

【秋田開催のご案内】(再掲)
●開催日時:平成21年10月24日(土) 10:00〜17:00
●会場:秋田県生涯学習センター (秋田県秋田市山王中島町1−1)
●定員150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:100円/1人(月齢3か月以上・定員10名・事前申し込み)  
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・秋田県・秋田市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<秋田開催>実行委員会
・NPO法人メリーゴーランド

*<秋田開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人メリーゴーランド 
〒016-0831 秋田県能代市元町5-17
TEL:0185-55-2533  FAX:0185-55-3628  
●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/52akita.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/akita.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/akita_mousikomisho.pdf
●締切:10月10日(土)

********************************
【高山開催のご案内】(再掲)
●開催日時:平成21年10月30日(金) 10:00〜16:45
●会場:高山市民文化会館 (岐阜県高山市昭和町1−188−1)
●定員:150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(月齢6か月以上・定員10名・事前申し込み)   
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・岐阜県・高山市・
飛騨市・下呂市・高山市社会福祉協議会
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<高山開催>実行委員会・
高山市商店街振興組合連合会「まちひとぷら座かんかこかん」

*<高山開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:まちひとぷら座かんかこかん
〒506-0845 高山市上二之町44-4 TEL/FAX:0577-33-5055   
●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/53takayama.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/takayama.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/takayama_mousikomisho.pdf
●締切:10月10日(土)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>(中堅支援者向け研修)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
再掲となりますが、中堅支援者向け研修のご案内です。
これまで地域子育て支援の実践者として3年以上の経験を積んでこられた
方々や、地域子育て支援拠点の施設長、責任者を対象に、基礎的な知識を
踏まえた上での専門研修を実施します。
既に、第2分科会は締切、第1・3分科会は締切間近ですのでご注意くだ
さい。

●開催日:平成21年11月14日(土) 9:45〜16:30
●会場:武蔵大学8号館(練馬区豊玉上1-26-1)
●定員150名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育
て支援に3年以上の経験があるスタッフ
●参加費:無料
●託児費:500円/1人 (6か月以上・定員10名・事前申し込み・当日精算)      
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・東京都・練馬区
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>(中堅支援者向け研修
)実行委員会・NPO法人手をつなご

*<東京開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人手をつなご
〒177-0051 東京都練馬区関町北1丁目21-15 TEL&FAX:03-5991-4711 

<9月28日現在の申込状況>
◆第2分科会:申込締切   【定員に達しました】
◆第1・3分科会:残りわずか 【締切間近】
◆第4・5・6分科会:お申し込み可能です

●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/58tokyo.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/tokyo.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/tokyo_mousikomisho.pdf
●締切:定員になり次第締切(第2分科会は締切、第1・3は締切間近)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】全国都道府県、政令市、中核市への研修に関するアンケート結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、地域子育て支援拠点事業等に従事するスタッフの方々に
求められる基礎知識、技術を育成するための研修を実施しています。
これまで、自治体の地域子育て支援のご担当者から、スタッフ向け研修に
関するお問合せを多数いただいてきたこともあり、全国の各都道府県、
政令市、中核都市に対して、自治体が実施する研修にどのようなニーズが
あるのかを把握するためのアンケートを実施しました。
集計結果をもとに今後もさらにより良い研修事業を目指していく予定です

詳しくはこちらから(記述部分は掲載しておりません)
http://kosodatehiroba.com/
61kaihatsu-kenshu.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜
      「全国子ども虐待防止オレンジリボン一斉配布DAY」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本では子ども虐待によって1週間に約1名の子どもが命を落としています
。2007年度の「児童相談所における児童虐待相談対応件数」は40,618件に
も上りました。
NPO法人児童虐待防止全国ネットワークでは、全国の関係機関、NPOに協力
頂き、昨年から始めた「全国子ども虐待防止オレンジリボン一斉配布DAY」
を本年も11月1日(日)に、実施いたします。
「子ども虐待防止オレンジリボン」には、子ども虐待の存在と現状を広く
社会に知らせ、リボンを胸につけるだけでなく、“ひとりひとりにできる
こと”を考え、行動しよう、というメッセージが込められています。

みなさまのお力をお借りすることにより、広く「子ども虐待防止オレンジ
リボン運動」を知って頂き、子ども虐待防止について考え、行動する
きっかけとなればと思います。ぜひ、皆様のご協力をお願いいたします。
詳細は以下でご確認ください。
http://www.orangeribbon.jp/info/detail.php?uid=180

NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
http://www.orangeribbon.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜よみうり子育て応援団大賞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
民間の優れた子育て支援活動を顕彰し、子育て支援活動をサポートする
「よみうり子育て応援団大賞」の第3回受賞者が発表になりました。

ひろば全協の会員団体からも次の皆さんが受賞されました。
大賞は、北海道白老町で子育て支援活動を展開するNPO法人お助けネット、
奨励賞は、産後うつ病の女性たちを支援する「ママブルーネットワーク」
と、父親が中心となり育児参加を進める活動に取り組んでいる「いずみ・
エンゼルハウス鶴山台父親クラブ」(母体のNPO法人子育て支援 いずみ
鶴山台母親クラブが会員)、選考委員特別賞に離島で子育て支援拠点を
運営する「親子ネットワークがじゅまるの家」が選ばれました。
受賞された会員団体の皆様、おめでとうございます!

詳しくはこちらから
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/
taisyo/ok90923a.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜書籍出版のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のメールニュースでご案内した、ガイドライン作成の主任研究者
の渡辺顕一郎氏の著書が発行されましたので、ご案内いたします。
福祉・保育・教育などの領域で、子どもとその家族にかかわる人たちが、
効果的な支援を行うための基本的な視点と方法を示す1冊です。
詳しくはこちらから
http://www.kanekoshobo.co.jp/np/isbn/9784760823468

*********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【2009年9月14日臨時発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様に臨時メールニュースとしてお送りしております。

********************************

政権政党がかわり、子育て支援拠点事業のこれからが気になるところです

子ども手当に大きな財源が必要となり、また本年度の補正予算に対しても
精査するとの報道もある中、ひろば全協では、地域子育て支援拠点事業の
安定的運営のためにも声を上げて行かなくてはならないと判断しました。

現在、政権政党のマニフェストの中には、子ども手当の新規創設、保育所
、放課後児童対策までは記載が有りますが、すべての子育て家庭を包括す
る地域子育て支援活動への明確な記載はありません。

そこで、緊急メッセージの広報チラシを作成しましたので、ご活用いただ
きたいと思っています。可能であれば、マスコミ、関係各所に配布いただ
き、子育て支援拠点事業の意義、役割、成果などを広く啓発していただけ
れば幸いです。

政権政党が変わり、子どもと家庭施策に焦点があたっていることを前向き
に捉え、また新しい子ども・家庭支援の枠組みを大きく進展させる大きな
チャンスと考え、行動したいと思っています。

そのためにもこの機会を逃すことなく、各地で声をあげる必要性を感じて
います。

地域に根ざし、子どもと家族に日々接し、課題を認識している私たちから
、ボトムアップで新政権に対して発信していく必要性があります。

子どもと家族のために、子育て支援拠点事業が、安心社会の強力なセーフ
ティネットであるという力強いメッセージを、是非お願いします。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長 奥山千鶴子

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/62message.html

◆出力用 緊急メッセージ広報チラシ(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/message.pdf

*上記内容は、可能であれば関係各所に転送願います。

*広報チラシは両面印刷仕様になっています。
よろしければ出力の上、広報・啓発活動にご協力をお願いいたします。

*このアピール活動に対してのご意見等は、ひろば全協事務局までお願い
します。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
http://kosodatehiroba.com
配信登録情報の変更・配信停止の連絡は下記メール宛にお願いします。
e-mail:info@kosodatehiroba.com
個人情報の取り扱いについては個人情報保護方針をご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/21privacy.html
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース  【2009年9月8日臨時発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
厚生労働省から、新型インフルエンザに関するお知らせが届きましたので
お知らせいたします。

新型インフルエンザワクチンの接種に関する素案がまとまり、今後、9月中
に方針を決定することのことです。

素案の中で優先接種対象者は、以下のとおりとされています。
○インフルエンザ患者の診療に従事する医療従事者
○妊婦及び基礎疾患を有する者(この中でも、1歳〜就学前の小児の接種を
優先)
○1歳から就学前の小児
○1歳未満の小児の両親

つきましては9月6日(日)〜13日(日)までが意見募集期間となっており
、また、9月9日(水)、11日(金)に新型インフルエンザワクチンに関す
る意見交換会が行われます。
9月9日分は傍聴申込締切ですが、9月11日分は9日(水)17時まで申込受付
中です。

(参考)
「新型インフルエンザワクチン(A/H1N1)の接種について(素案)」
に関する意見募集について
http://search.e-gov.go.jp/
servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495090157&OBJCD=100495&GROUP=

◆新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会
・9月9日(水)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu090904-01.pdf
・9月11日(金)
http://www.mhlw.go.jp/kinkyu/kenkou/influenza/dl/infu090904-02.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.29【2009年8月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「秋田開催」「高山開催」「旭川開催

【2】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」(中堅支援者向け研修)
【3】地域子育て支援拠点研修事業「高知開催」・「埼玉開催」終了報告
【4】子育てひろば0123育ちの詩(うた)募集(再掲)
【5】ニュースフラッシュ〜政策の創造と協働のための横浜会議最終報告
【6】ニュースフラッシュ〜地域子育て支援拠点事業の意義を訴えました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業
          <秋田開催><高山開催><旭川開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援拠点研修事業」は、10月に、秋田市と岐阜県高山市で
開催されます。また、旭川開催の締切が迫っていますので、そちらの
お申込もお待ちしています。

【秋田開催のご案内】

●開催日時:平成21年10月24日(土) 10:00〜17:00
●会場:秋田県生涯学習センター (秋田県秋田市山王中島町1−1)
●定員150名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
その他、子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費100円/1人(月齢3か月以上・定員10名・事前申し込み)  
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・秋田県・秋田市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<秋田開催>実行委員会
・NPO法人メリーゴーランド

*<秋田開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人メリーゴーランド 
〒016-0831 秋田県能代市元町5-17
TEL:0185-55-2533 FAX:0185-55-3628  

●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/52akita.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/akita.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/akita_mousikomisho.pdf
●締切:10月10日(土)

********************************

【高山開催のご案内】

●開催日時:平成21年10月30日(金) 10:00〜16:45
●会場:高山市民文化会館 (岐阜県高山市昭和町1−188−1)
●定員:150名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
その他、子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:500円/1人 (月齢6か月以上・定員10名・事前申し込み)  
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・岐阜県・高山市・
飛騨市・下呂市・高山市社会福祉協議会
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<高山開催>実行委員会・
高山市商店街振興組合連合会「まちひとぷら座かんかこかん」

*<高山開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:まちひとぷら座かんかこかん
〒506-0845 高山市上二之町44-4 TEL/FAX:0577-33-5055   
●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/53takayama.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/takayama.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/takayama_mousikomisho.pdf
●締切:10月10日(土)


**************************

【旭川開催のご案内】(再掲)

●開催日時:平成21年9月27日(日) 10:00〜17:00
●会場:旭川ターミナルホテル(JR旭川駅直結)旭川市宮下通7丁目
●定員:120名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:300円/1人(月齢3か月以上・定員8名・事前申し込み)   
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・北海道・旭川市・
旭川市社会福祉協議会
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「旭川開催」実行委員会
    NPO法人旭川NPOサポートセンター
*<旭川開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人旭川NPOサポートセンター
〒070-0032  北海道旭川市2条通8丁目2条ビル3階   
TEL/FAX:0166-27-3383 

●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/51asahikawa.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/asahikawa.pdf
●案内チラシ(申込書)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/asahikawa_mousikomisho.pdf
●締切:9月14日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>(中堅支援者向け研修)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまで地域子育て支援の実践者として3年以上の経験を積んでこられた
方々や、地域子育て支援拠点の施設長、責任者を対象に、基礎的な知識を
踏まえた上での専門研修を実施します。

●開催日:平成21年 11月22日(日) 10:00〜16:30
●会場:武蔵大学8号館(練馬区豊玉上1-26-1)
●定員150名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育
て支援に3年以上の経験があるスタッフ
●参加費:無料
●託児費:500円/1人 (6か月以上・定員10名・事前申し込み・当日精算)      
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・東京都・練馬区
●協力:地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>(中堅支援者向け研修
実行委員会・NPO法人手をつなご

*<東京開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局:NPO法人手をつなご
〒177-0051 東京都練馬区関町北1丁目21-15 TEL&FAX:03-5991-4711 

●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/58tokyo.html

●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/tokyo.pdf
●申込書 PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/tokyo_mousikomisho.pdf

●締切:定員になり次第締切

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業<高知開催・埼玉開催>終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月の高知開催、埼玉開催の写真報告書ができましたので、ご案内します。
ご協力、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。

●高知開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/kouchi_houkoku.pdf

●埼玉開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/saitama_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば0123育ちの詩(うた)募集 (再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、ひろばを利用する当事者やスタッフの思いを広く社会に
発信し、ひろばの活動を社会に開いていくことも大事なことと考えていま
す。
そこで今年度、独立行政法人福祉医療機構(WAM)助成事業によって、
ひろば・支援センター等での体験や想い、また、心に残った出来事や風景
を一冊の本(作品集)にし、地域子育て支援拠点の機能や役割を社会に啓
発、発信する事業を開始いたします。
入選作品は本(作品集)として無料配布するとともに、審査委員特別賞の
1作品の内容をもとに新沢としひこ氏が作詞・作曲をしてくださいます。
また、入選者には、作品集および記念品が贈られます。

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
関わる人ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。

●募集B:フォトひろば物語(写真と写真にまつわる200字コメント)

詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/60sodachinouta.html

●締切:2009年11月10日(火)消印有効

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜政策の創造と協働のための横浜会議
            平成20年度研究テーマ 最終報告フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協が後援団体となっている「政策の創造と協働のための横浜会議
からのご案内です。公的サービスにおける事業手法として注目されている
『協働』事業。自治体等の行政機関とNPO等の市民活動団体との『協働』の
関係性を約束する「契約」に着目し、1年間研究してきた成果を発表します

参加者の皆さんと「対等なパートナーシップに基づく協働契約とは」につ
いて、考えていきたいと思います。

◆主なプログラム
<研究報告>協働の現状と課題・協働契約の提案・選考の仕方や評価の手
法・法的位置づけの課題
<パネルディスカッション>
・伊藤久雄氏(東京自治総合研究センター研究員・NPOまちぽっと)
・森田明氏(協同法律事務所・神奈川大学法科大学院リーガルクリニック)

●日時:10月15日(木)18:00〜20:00
●会場:横浜開港記念会館2F 6号会議室(横浜市中区本町1-6)
●資料代:1000円
●お申込:10月10日締切・当日受付可
チラシ・申込書はこちらから
http://bi-no.org/PDF/091015yokohamakaigi.pdf

●お問い合わせ&申込受付:NPO法人びーのびーの事務局
 TEL:045-540-7422 FAX:045-540-7421
●主催:協働契約のあり方を考える研究会
●協力:横浜市都市経営局・こども青少年局・市民活力推進局
●後援:よこはま一万人子育てフォーラム・NPO法人子育てひろば全国連絡
協議会・認定NPO法人神奈川こども未来ファンド・NPO法人アクションポー
ト横浜 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜地域子育て支援拠点事業の意義を訴えました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成21年8月23日付の朝日新聞朝刊「オピニオン〜現場から争点を見る」
のコーナーでひろば全協理事長の奥山千鶴子が「子育て支援の全体像を
示して」という内容の提言をしました。

各政党が子育て支援策について優先的に示したことを評価しつつも、
もっと、社会全体で子育て家庭を支える仕組みづくりについてビジョン
を示してほしいということ、地域子育て支援拠点事業の意義、保育所の
待機児童の解消に向けての具体策、ワークライフバランスの実現、保育所
や地域子育て支援拠点などの人材育成について意見をのべました。

掲載された新聞記事はこちらから(PDF形式 )
(ひろば全協HPへの掲載は朝日新聞社知的財産センターの許可を得て
います。)
http://kosodatehiroba.com/publicity/09asahi0823.pdf

*********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.28【2009年7月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「旭川開催」のご案内
【2】子育てひろば0123育ちの詩(うた)募集
【3】ひろば保険の取り扱い代理店社名変更のお知らせ
【4】後援事業〜第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと
【5】ニュースフラッシュ〜住友生命未来を築く子育てプロジェクト
【6】ニュースフラッシュ〜「働き続けやすい企業普及事業」のご案内
【7】ニュースフラッシュ〜第13回「こども未来賞」エッセー募集
【8】ニュースフラッシュ〜日独青少年指導者セミナー 参加者募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業<旭川開催>ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月は、高知、埼玉開催が終了いたしました。どちらも200名を超える盛況
な開催となりました。詳細は次号で報告いたしますが、ご参加いただいた
皆様、どうもありがとうございました。
次は、北海道旭川での開催です。お近くの皆様は、ぜひお申し込みを!

<旭川開催>のご案内
●開催日時:平成21年9月27日(日) 10:00〜17:00
●会場:旭川ターミナルホテル(JR旭川駅直結)旭川市宮下通7丁目
●定員:120名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
その他、子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:300円/1人(月齢3か月以上・定員8名・事前申し込み)   
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・北海道・旭川市・
    旭川市社会福祉協議会
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「旭川開催」実行委員会
    NPO法人旭川NPOサポートセンター

*<旭川開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人旭川NPOサポートセンター
〒070-0032  北海道旭川市2条通8丁目2条ビル3階   
TEL/FAX:0166-27-3383 

●詳細プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/51asahikawa.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/asahikawa.pdf
●案内チラシ(申込書)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/asahikawa_mousikomisho.pdf
●締切:9月14日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば0123育ちの詩(うた)募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、ひろばを利用する当事者やスタッフの思いを広く社会に
発信し、ひろばの活動を社会に開いていくことも大事なことと考えていま
す。そこで今年度、独立行政法人福祉医療機構(WAM)助成事業によって、
ひろば・支援センター等での体験や想い、また、心に残った出来事や風景
を一冊の本(作品集)にし、地域子育て支援拠点の機能や役割を社会に啓
発、発信する事業を開始いたします。

この事業は、会員の皆様の協力なくしては実現できないと考えておりま
す。ぜひ皆様のひろばでも話題にしていただき、広報にご協力をいただけ
れば幸いです。

入選作品は本(作品集)として無料配布するとともに、審査委員特別賞の
1作品の内容をもとに新沢としひこ氏が作詞・作曲をしてくださいます。
また、入選者には、作品集および記念品が贈られます。

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
関わる人ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。

●募集B:フォトひろば物語(写真と写真にまつわる200字コメント)

●審査委員(敬称略・五十音順)
審査委員長/新澤誠治 子育て支援推進センターみずべの会代表
審査委員
おち とよこ ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家
きたやま ようこ 絵本作家
柴田 愛子 りんごの木子どもクラブ園長、絵本作家
新沢 としひこ シンガーソングライター
中橋 惠美子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事

◆審査委員長 新澤誠治氏からのメッセージ
「子育てには揺れ動く夢があります。子どもの成長する姿を見てよろこん
だり、子育てには自信がなく、不安に落ち込んだり、つまづいて悲しんだ
り、そんな時に子育てひろばスタッフの一言、友人の一言に慰められたり
、勇気を得たことがあると思います。
子育てのひろばは、そんな個々の思いがこめられ、織りなされるひろば
です。こんな思いを原稿用紙に書き、写真として、育ちの詩(うた)
としてみませんか。」

詳しくはこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/60sodachinouta.html

●締切:2009年11月10日(火)消印有効

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば保険の取り扱い代理店より社名変更のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合保障制度(ひろば保険)に加入の皆様にお知らせです。
ひろば保険取扱代理店(株)東海日動パートナーズ・アソシエーションは
、(株)東海日動パートナーズ・ジャパンと7月1日付で、合併いたしまし
た。合併に伴い、契約者の皆様にご不便をおかけしないよう、すべての業
務を引き継ぎましたのでご連絡差し上げます。
尚、発行済みの加入者証の差替えは行わず、取扱は継続されます。
住所、電話、ファックス、メールアドレスは変わりません。

◆ひろば保険担当代理店(社名と担当者のみ変更)
株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
〒101-0045東京都千代田区神田鍛冶町3-3カリガネビル
担当:石井・小島・松田
associa@axel.ocn.ne.jp
TEL:03-5209-6301 FAX:03-5295-0005

◆ひろば保険の広報パンフレット(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h21hokenannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】後援事業〜第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月ご案内した「全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと」の
チラシが完成し、HPにアップしました。

こどものいる暮らしを豊かにする子育てひろば
                〜仕事と暮らしの調和がもたらすも
の〜
●日時:平成21年9月5日(土)13:00〜17:45
          6日(日) 9:30〜12:30(開催会場の分科会の場合

●場所:花園会館ほか(京都市右京区花園木辻北町1-5)
●定員:400名(事前申込制)
●参加費:資料代として1,000円(報告書発送料も含む)
●主催:京都府 ●共催:京都市
●後援:厚生労働省(予定)・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会・
京都府市長会・京都府町村会
●企画運営:第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと実行委員

●実行委員会事務局:NPO法人子育てを楽しむ会
●申込締切:8月14日(金)

◆実行委員会事務局からのメッセージ
第5〜第8分科会は、バスで京都のさまざまな形のひろばを見学します。
地域の環境や事情を知り、現場のスタッフの声を聞けるまたとないチャン
スですので、ぜひお申し込み下さい。
また、交流会参加をお考えの方は、定員80名ですのでお早めに。

<お申し込み・ お問い合せ>
◆NPO法人子育てを楽しむ会 TEL・FAX:0774-44-2809
専用携帯電話:080-3866-5278
専用メール:hiroba-seminar@xrj.biglobe.ne.jp
◆京都府健康福祉部こども未来課 TEL:075-414-4581

詳細はこちらから
http://www.ujikko.net/ujikosodate/hiroba/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜住友生命「未来を築く子育てプロジェクト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協賛助会員の住友生命保険相互会社から、子育て支援事業『未来
を築く子育てプロジェクト』の「エッセイ・コンクール」、「子育て支援
活動の表彰」


募集のお知らせです。 

1.<エッセイ・コンクール>
●内容:子育てをテーマにしたエッセイを幅広く募集します。
詳しくはこちらから
http://www.sumitomolife.co.jp/child/essay/index.html

2.<子育て支援活動の表彰>
●内容:より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
詳しくはこちらから
http://www.sumitomolife.co.jp/child/child_care/index.html

●審査員(五十音順・敬称略)
実行委員長:堀田力(さわやか福祉財団理事長、弁護士)
実行委員
池田守男 (資生堂相談役)
大日向雅美(恵泉女学園大学大学院教授)
奥山千鶴子(NPO法人びーのびーの理事長)
金田一秀穂(杏林大学外国語学部教授)
吉永みち子(作家)
横山進一 (住友生命保険取締役会長)

●締切:2009年9月30日必着

●お問い合わせ先・宛先:「未来を築く子育てプロジェクト」事務局W係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル4F
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「働き続けやすい企業普及事業」のご案内 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「仕事と家庭を両立しやすい企業風土づくりのポイント」を主な内容と
するセミナーの情報提供をいただきました。
この事業は厚生労働省からの委託事業として全国で開催されます。

仕事と子育てや介護を両立できるよう、企業は「働き続けやすい企業」と
なるための職場環境の整備が求められています。両立支援の意義、必要性
、役割に関する理解を深めるため、経営に携わる皆様、人事・総務の皆
様、管理職の皆様、両立支援にご関心をお持ちの皆様を対象としてセミ
ナーが全国で開催されます。仕事と家庭の両立のために必要とされる知識
とノウハウを身に付けてみませんか。

◆開催期間:平成21年7月〜12月
◆開催都市:全国47都道府県
◆参加費:無料
◆ホームページ: http://www.ryouritsu-fukyuu.jp
◆事務局:東京海上日動リスクコンサルティング株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜第13回「こども未来賞」エッセー募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人こども未来財団から「こども未来賞」募集のお知らせです。
こども未来財団では、子育てにまつわる様々なエピソードを綴ったエッセ
ーを募集します。育児で味わう苦しさを超えた充実感、感動や喜び、子
どもとの生活で感じたこと考えたこと、育児を支えてくれた人たちとのエ
ピソードなど、様々な育児体験をエッセーとしてつづってください。
たくさんのご応募をお待ちしています。
応募締切 平成21年9月3日(木)必着

詳しくはこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/miraisyo/kobo13-21.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜日独青少年指導者セミナー(派遣)参加者募

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人国立青少年教育振興機構では、文部科学省から委託を受け、
「日独青少年指導者セミナー(派遣)」を実施しております。
今年度A1グループでは 生きる力を育む〜低年齢児童の支援制度と方法
というテーマで 11月15日〜11月29日にかけてドイツにて研修を実施します。
応募締め切りは2009年9月4日(金)です。

詳細は、こちらからご覧いただけます。
http://www.niye.go.jp/jigyo/annai.php#p2

*********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.co
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.27【2009年6月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
6月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「高知開催」・「埼玉開催」ご案内
【2】第3回通常総会・公開セミナーのご報告
【3】「各地のひろば」に、460団体・ひろばを掲載!
【4】後援事業〜第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業<高知開催><埼玉開催>ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援拠点研修事業」の高知開催・埼玉開催の最終ご案内です
お近くの皆様は開催地事務局までお申し込みをお待ちしております!

◆【高知開催のご案内】
●開催日:平成21年7月18日(土)9:45〜16:00
●会場:高知市文化プラザ かるぽーと (高知市九反田2-1)
●交通:高知駅前から:土佐電鉄「はりまや橋」駅下車徒歩5分
    または「菜園場(さえんば)町」駅下車徒歩3分
●定員:150名(事前申し込み)
●参加費:無料
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議(予定)・
     高知県・高知市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「高知開催」実行委員会・
    NPO法人わははネット

*<高知開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人わははネット
〒760-0042 香川県高松市大工町1-4   
TEL:087-822-5589 FAX:087-816-5582
E-mail:info@npo-wahaha.net    

●詳細プログラム
http://kosodatehiroba.com/49kochi.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/kouchi.pdf
●案内チラシ(申込書)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/kouchi_mousikomisho.pdf
●締切:2009年7月3日(金) 

***********************
◆【埼玉開催のご案内】
●開催日:平成21年7月20日(月・祝)9:45〜16:45
●会場:埼玉会館 (さいたま市浦和区高砂3-1-4)
●交通:JR「浦和」駅 西口下車 徒歩6分
●定員:200名(事前申し込み)
●参加費:無料
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会(予定)・
    埼玉県(予定)・(社福)埼玉県社会福祉協議会(予定)
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「埼玉開催」実行委員会・
    NPO法人新座子育てネットワーク

*<埼玉開催>のお問合わせ・お申し込み
実行委員会事務局: NPO法人新座子育てネットワーク
〒352-0011 新座市野火止4-19-68-203   
TEL:048-482-5732 FAX:048-482-5731
E-mail:ccn@niiza-ksdt.com 

●詳細プログラム
http://kosodatehiroba.com/50saitama.html
●案内チラシ(プログラム)PDF形式
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/saitama.pdf
●案内チラシ(申込書)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/saitama_mousikomisho.pdf
●締切:2009年7月3日(金) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第3回通常総会・公開セミナーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆総会のご報告
ひろば全協では第3回通常総会を6月14日(日)に開催しました。
すべての議案について、正会員の皆様により承認されましたことをここに
ご報告いたします。ご出席いただいた皆さま、委任状をご提出いただいた
皆さま、どうもありがとうございました。

総会で承認された20年度の事業報告・決算報告書および21年度の事業計
画、予算書については、こちらからご覧になれます。
http://kosodatehiroba.com/08siryou.html

総会の様子はこちらをご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html#_soukaiH21

◆公開セミナーのご報告
また総会後、「地域子育て支援拠点事業自主ガイドラインづくりの進捗と
今後の展望」というテーマで、パネルディスカッションを実施し、120名
を超える方々にご参加いただきました。

地域子育て支援拠点事業は、今年4月から第2種社会福祉事業に位置づけら
れました。渡辺顕一郎教授が主任研究員をされる研究グループは、
昨年度の調査研究をもとに、今年度はいよいよ運営者の自己評価指標とし
てのガイドラインという位置づけで、普及可能なガイドラインの作成に取
り組む予定です。
ひろば全協は、本研究に3名の理事が分担研究者として関わるなど、
協力団体として連携しています。

公開セミナーの様子は、こちらのページをご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/48-09jishu.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「各地のひろば」460団体・ひろばを掲載!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協のホームページに「各地のひろば」というページがあります。
都道府県名をクリックすると、その地域の団体会員(正会員・ひろば会員
・賛助会員)の皆様の団体名・ひろば名が表示されます。
入会申し込み書および継続確認書に「掲載可」とされた会員のかたのみの
掲載ですが、ホームページを運営されていなくても、お名前だけの掲載も
可能です。
現在、21年度の会員の皆さまのうち、460団体・ひろばを掲載しております
ので、内容をご確認いただくとともに、ネットワーク形成や情報交換のた
めにご活用いただければと思います。

各地のひろばはこちらから
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】後援事業〜第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の地域子育て支援者が交流する実践セミナーが、今年は京都府京都市
で開催されます。ひろば全協は後援団体として関わっています。

「第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと
こどものいる暮らしを豊かにする子育てひろば
               〜仕事と暮らしの調和がもたらすもの〜

●日時:平成21年9月5日(土)13:00〜17:45
          6日(日) 9:30〜(分科会によって異なります)
●場所:花園会館ほか(京都市右京区花園木辻北町1-5)
●定員:400名(事前申込制)
●申込締切:8月14日(金)
●主催:京都府
●共催:京都市
◆後援:厚生労働省・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会・京都府市長会
・京都府町村会
●企画運営:第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと実行委員

●実行委員会事務局:NPO法人子育てを楽しむ会

<お申し込み・ お問い合せ>
第8回全国子育てひろば実践交流セミナーinきょうと実行委員会事務局

◆NPO法人子育てを楽しむ会
〒611-0031 京都府宇治市広野町寺山45-5
TEL・FAX:0774-44-2809
専用携帯電話:080-3866-5278
専用メール:hiroba-seminar@xrj.biglobe.ne.jp

◆京都府健康福祉部こども未来課 TEL:075-414-4581

詳細はこちらのHPをご覧ください。
http://www.ujikko.net/ujikosodate/hiroba/

*********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.26【2009年5月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。ひろば全協では、21年度会員(約550団体・個人)の皆様に、研修の
ご案内や地域子育て支援に関する最新情報をお送りしていきます。
今月は盛りだくさんですが、厚労省からの地域子育て支援拠点事業実施要
綱などの情報提供もありますので、最後までぜひご一読ください。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
5月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「高知開催」のご案内
【2】地域子育て支援拠点研修事業「埼玉開催」のご案内
【3】第3回通常総会のご案内(再掲)
【4】公開セミナーのご案内(再掲)
【5】ひろばコンサルテーション事業の応募の御礼
【6】厚生労働省より情報提供
   〜平成21年度「地域子育て支援拠点事業実施要綱」・補正予算など
【7】中小企業庁より情報提供
   〜商店街を利用した子育て支援の取り組みについて
【8】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業<高知開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では平成21年度も、財団法人こども未来財団と共に全国10ヵ
所で、各開催地事務局団体の協力を得ながら、「地域子育て支援拠点研修
事業」を開催します。
7月は高知・埼玉で開催されますので、ぜひお近くの皆様はお申し込みを
開催地事務局までどうぞ!

【高知開催のご案内】
●開催日:平成21年 年7月18日(土)10:00〜16:00
●会場:高知市文化プラザ かるぽーと (高知市九反田2-1)
●交通:高知駅前から:土佐電鉄「はりまや橋」駅下車徒歩5分
    または「菜園場(さえんば)町」駅下車徒歩3分
●定員:150名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究
者・ その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(1歳以上・定員15名・事前申し込み・当日精算・
     託児時間9:30〜12:00/13:00〜16:00)      
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会(予定)・
     高知県・高知市
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「高知開催」実行委員会・
    NPO法人わははネット
●締切:2009年7月3日(金)

*地域子育て支援拠点研修事業<高知開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人わははネット
〒760-0042 香川県高松市大工町1-4   
TEL:087-822-5589 FAX:087-816-5582
E-mail:info@npo-wahaha.net    
http://npo-wahaha.net

<詳細プログラムについて>
http://kosodatehiroba.com/49kochi.html

<案内チラシはこちらから>
P1〜3:プログラム(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/kouchi.pdf
P4:申込書(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/kouchi_mousikomisho.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業<埼玉開催>のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、同じく7月に開催する【埼玉開催のご案内】です。

●開催日:平成21年7月20日(月・祝)9:45〜16:45
●会場:埼玉会館 (さいたま市浦和区高砂3-1-4)
●交通:JR「浦和」駅 西口下車 徒歩6分
●定員:200名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究
者・ その他子育て支援に関心のある人。
●参加費:無料
●託児費:500円/1人(若干名・事前申し込み・当日精算・
      託児時間9:30〜12:05/12:55〜16:30)      
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援(予定):厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・埼玉県・
        (社福)埼玉県社会福祉協議会
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「埼玉開催」実行委員会・
    NPO法人新座子育てネットワーク
●締切:2009年7月3日(金) 

*地域子育て支援拠点研修事業<埼玉開催>のお問合わせ・お申し込み
実行委員会事務局: NPO法人新座子育てネットワーク
〒352-0011 新座市野火止4-19-68-203   
TEL:048-482-5732 FAX:048-482-5731
E-mail:ccn@niiza-ksdt.com 
http://ccn.niiza-ksdt.com

<詳細プログラムについて>
http://kosodatehiroba.com/50saitama.html

<案内チラシはこちらから>
P1〜3:プログラム(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/saitama.pdf
P4:申込書(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/saitama_mousikomisho.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 第3回通常総会のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第3回通常総会を開催します。21年度正会員の皆様には
議案書を郵送しましたので、6月3日(水)までに出欠のご返信をお願いしま
す。ご欠席の場合も、総会定足数成立のために委任状提出をお願いしま
す。

●日時:平成21年6月14日(日)13:15〜14:15
●場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
※正会員のかたで総会案内レターが届いていない場合は、恐れ入り
ますが事務局までご連絡願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協公開セミナーのご案内(再掲)
 〜地域子育て支援拠点事業自主ガイドラインづくりの進捗と今後の展望〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月14日の総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催いたします。 
昨年度からひろば全協は、<地域子育て支援拠点事業における活動の指標
「ガイドライン」作成に関する調査研究事業>に対して協力団体として
関わってきました。
今年度は、運営プログラム、スタッフのスキル、地域との関係性などに
ついて目指すべき基準を明らかにしたうえで、自己点検や自己評価のため
の自主ガイドラインを作成します。
公開セミナーはどなたでも参加可能ですのでお申し込みをお待ちしており
ます。                
  
■パネルディスカッションテーマ
「地域子育て支援拠点事業自主ガイドラインづくりの進捗と今後の展望」
<パネリスト>(五十音順)
朝川知昭氏  (厚生労働省少子化対策企画室 室長)
内山晃治氏  (埼玉県福祉部少子政策課 課長)
渡辺顕一郎氏 (日本福祉大学 教授)
<コーディネーター> 坂本純子   (ひろば全協 副理事長)

●日時:平成21年6月14日(日)14:30〜16:30
●場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/

お申し込み方法等の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_seminar

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】会員支援プログラム ひろばコンサルテーション事業応募の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を募集させていただきました。多数のお申し込みいただき、まことに
ありがとうございました。ご応募いただいた団体の皆さまには、内容・
地域に配慮して選定の上、すべての申込団体に結果を6月初旬までに
ご連絡差し上げますのでよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜厚生労働省より
  平成21年度「地域子育て支援拠点事業実施要綱」・補正予算など
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から平成21年度「地域子育て支援拠点事業実施要綱」および
「単価表」、「平成20年度地域子育て支援拠点事業実施か所数」について
情報提供いただきましたので、ご案内します。

●平成21年度地域子育て支援拠点事業実施要綱
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/
h21kosodatekyoten-jisshiyoukou.pdf

●平成21年度地域子育て支援拠点事業(単価表)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/
h21kosodatekyoten-tankahyou.pdf

●平成20年度地域子育て支援拠点事業実施か所数(最終交付決定ベース)
(都道府県・政令市・中核市で分けて集計された一覧表)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/
h21kosodatekyoten-jisshikashosuu.pdf

さらに、平成21年度補正予算案の中で子育て支援対策関連分野の情報も
ご案内します。
子育て支援拠点事業に関しては、賃借物件による新規実施の賃借料や既存
施設の改修を補助対象とした内容などが掲載されています。
会員の皆さまの各市町村へアプローチしていただき、各地で子育て支援が
広がるための検討資料にされてはいかがでしょうか。

●経済危機対策(子育て支援対策部分) (平成21年4月17日)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h21keizaikikitaisaku.pdf

●上記詳細資料
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/
h21keizaikikitaisaku-shousaishiryou.pdf

●平成21年度厚生労働省補正予算案の概要(雇用均等・児童家庭局所管分

http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h21hoseiyosanan.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜中小企業庁より
   商店街を利用した子育て支援の取り組みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
中小企業庁では、商店街対策の一環として、商店街を利用した子育て支援
の取組を応援しています。具体的には、NPO法人などが商店街の空き店
舗を活用して子育て世代の交流事業や託児サービスを行う際に、補助金を
支給して事業の立ち上げを支援しています。
また、4月10日に政府決定されました緊急経済対策におきましても、商店街
での子育て支援事業を手厚くサポートすることが盛り込まれていますので
、下記をどうぞご覧ください。

●「商店街での子育て支援の取り組みを応援します!」
中小企業庁案内文(平成21年4月)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h21metikosodateshien.pdf

●「中小商業活力向上補助金」について(補助金の制度概要)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h21metikosodateshienno1.pdf

●空き店舗を利用した子育て支援施設の整備・運営事業(支援事例)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h21metikosodateshienno2.pdf

●地域商業活性化事業(緊急経済対策の事業概要)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h21metikosodateshienno3.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
5月9日(土)日本の子育てなんとかしたい!という熱い思いを持つ参加
者(306名)をお迎えし、結成シンポジウムを開催することができました。
企画委員の一人として、ひろば全協理事長の奥山が総合司会を務めました
第一部の政党代表者によるディスカッションでは、最優先の子育て政策に
ついて語り、参加者の挙手による賛同の意志確認など、フロアー、ステー
ジ一体感の熱気あふれるものになりました。

第二部の応援団結成記念トークでは、小渕優子内閣府特命大臣にもご参加
いただきました。9月末に出産予定の大臣は、第一子育児休暇中の不安だっ
た気持ちも披露、また今回は夫の育児休暇の可能性にも触れました。

「にっぽん子育て応援団」は、子どもと子育て家庭の声を聞き、共に活動
しながら、取り組むべき政策の実現のために必要な財源の確保について、
世代や党派を超えた合意をとっていくことを目的とした活動です。

 時限的に行われる政策を考えるだけでなく、恒常的な子育て支援の基盤整
備に財源が確保されるように声を上げていこうと結成されました。
ひろば全協としても子育て家庭の声を届け、子育て支援拠点事業のさらな
る充実・拡充をめざして、この会に賛同していきたいと考えています。
皆さん、サポーター宣言はどなたでもできます!
まずは、ご自身のサポーター宣言からはじめませんか? 5月9日以降
すでに全国から300人のサポーター宣言が集まってきております。
HPはこちらから
http://nippon-kosodate.jp

*********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.25【2009年4月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。ひろば全協では、21年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支
援に関する情報をお送りしていきますのでよろしくお願いいたします。
尚、今回はひろば全協20年度会員の皆様で継続未完了の皆様にも、
最終ご案内としてお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】第3回通常総会のご案内
【2】公開セミナーのご案内
【3】平成21年度「地域子育て支援拠点研修事業」について
【4】会員支援プログラム「ひろばコンサルテーション事業」の募集(再
掲)
【5】ニュースフラッシュ〜第二種福祉事業として位置づけられた事業に
ついて
【6】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団結成シンポジウム
【7】21年度会員継続手続きについて(最終案内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 第3回通常総会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第3回通常総会を平成21年度の「正会員」(団体・個人)
の皆様を対象に開催します。
5月上旬に20年度正会員の皆様には議案書を郵送しますので6月3日(水)
必着で出欠のご返信をお願いします。
ご欠席の場合も、総会定足数成立のためにも委任状のご提出をお願いしま
す。

◆日時:平成21年6月14日(日)13:15〜14:15

◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線・表参道駅下車、
      B-1出口より青学会館の前を通り徒歩約12分
◆対象:平成21年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま

●総会議事内容
第1号議案  平成20年度事業報告の件
第2号議案  平成20年度収支決算報告の件
第3号議案  平成21年度事業計画(案)の件
第4号議案  平成21年度収支予算(案)の件

※総会案内レターが5月20日までに届かない場合は、恐れ入りますが事務局
までご連絡願います。送付は21年度「正会員」の方のみが対象です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協公開セミナーのご案内(申込受付について)
 〜地域子育て支援拠点事業自主ガイドラインづくりの進捗と今後の展望

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催いたします。

21年4月からの児童福祉法改正に伴い、地域子育て支援拠点事業は第2種
社会福祉事業に位置づけられました。
ひろば全協は、昨年度から<地域子育て支援拠点事業における活動の指標
「ガイドライン」作成に関する調査研究事業>に対して協力団体として
関わってきました。
今年度は、運営プログラム、スタッフのスキル、地域との関係性などにつ
いて目指すべき基準を明らかにしたうえで、自己点検や自己評価のための
自主ガイドラインを作成しますが、今回のセミナーではその進捗と今後の
展望についてお伝えしたいと思います。

ひろば会員、賛助会員の皆さまも公開セミナーは参加可能ですので、
お申込をお待ちしております!                
  
■パネルディスカッションテーマ
「地域子育て支援拠点事業自主ガイドラインづくりの進捗と今後の展望」

<パネリスト>(五十音順)
●朝川知昭氏 (厚生労働省少子化対策企画室 室長)
●内山晃冶氏 (埼玉県福祉部少子政策課長)
●渡辺顕一郎氏(日本福祉大学 教授)
<コーディネーター> 
●坂本純子 (NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 副理事長)  

◆日時:平成21年6月14日(日)14:30〜16:30

◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線・表参道駅下車、
   B-1出口より青学会館の前を通り徒歩約12分
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者な

◆定員:先着100名
◆締切:平成21年6月3日(水)
◆参加費:無料

◆お申込先:FAXまたはメール 
FAX:045-512-4971 
E-mail:info@kosodatehiroba.com
※電話によるお申込は受け付けておりません。

◆お申込内容:下記の内容を添えてお申込みください。
1.「6月14日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス

<複数人数分まとめてお申込の場合>
お名前は全員分明記してください。
申込受付の確定は、まとめてお申込者にお返事いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成21年度「地域子育て支援拠点研修事業」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では平成21年度も、財団法人こども未来財団と共に全国10ヵ所
で、各開催地事務局団体の協力を得ながら、「地域子育て支援拠点研修事
業」の開催準備を進めています。
申込受付はまだ始まっておりませんが、詳細決まり次第、ひろば全協HP
で広報するとともにメールニュースでもご案内いたします。
申込受付は、各開催地事務局にご担当いただきます。

<目的>
行政とともに地域におけるネットワークを図りながら、地域子育て支援拠
点の意義と役割を検証します。また、スタッフの日頃の活動を振り返り、
見識を深め、スキルアップに寄与することを目的とします。

<開催日程/開催都市(予定)>
※カッコ内は開催地の実行委員会事務局団体名

●高知開催7/18(土)  高知市   (NPO法人わははネット)
●埼玉開催7/20(月/祝)さいたま市 (NPO法人新座子育てネットワーク)
●旭川開催9/27(日)  旭川市   (NPO法人旭川NPOサポートセンター
●秋田開催10/24(土) 秋田市   (NPO法人メリーゴーランド)
●高山開催10/30(金) 高山市   (まちひとぷら座かんかこかん)
●沖縄開催11/14(土) 那覇市   (保育すけっとinナハ)
●山口開催12/5(土)  山口市   (NPO法人あっと)
●山梨開催12/6(日)  甲府市   (NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう
●兵庫開催12/13(日) 尼崎市
          (あまがさきキッズサポーターわいわいステーショ


【中堅支援者向け研修】
●東京開催11/22(日) 東京都練馬区(NPO法人手をつなご)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員支援プログラム ひろばコンサルテーション事業の募集(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさまに
対する支援の一環としてひろば運営の課題を解決するためのコンサルテー
ション事業を平成21年度も実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、親子への関わり、スタッフ間のコミュニケー
ションづくりなど、それぞれの課題をひろば全協も一緒に考えていきたい
と思います。

<実施要項>
申込ひろばの課題を踏まえた上で、講師を派遣いたします。

○目的・・・・・ひろば全協の会員ひろばの運営支援
○開催時期・・・平成21年6月20日〜平成21年10月
○講師は原則1名、ひろば全協理事や研修担当者。研修時間は3時間以内。
○参加費:無料
(講師の謝金と旅費はひろば全協が負担。会場は会員団体で用意)
○参加者数・・・20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
○申込条件・・・ひろば開設「1年以上」のひろば(原則1ひろばでの実
施)
        平成21年度のひろば全協会員であること
○申込締切・・・平成21年5月12日(火)

ご希望の方は 添付の申込書に必要事項をご記入の上、faxでお送りくださ
い。申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定の上、すべての申込団
体に結果を6月初旬までにご連絡差し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ
   〜厚生労働省より第二種福祉事業として位置づけられた事業につい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
21年4月からの児童福祉法改正に伴い、地域子育て支援拠点事業は第2種
社会福祉事業に位置づけられました。
その結果、質が確保された事業として普及促進することを目指すとともに

必要な社会福祉法の事業開始・指導監督規定や、消費税等の非課税措置の
対象にもなりました。
上記に関連して厚労省から提供いただいた参考資料をお送りします。

●児童福祉法の一部を改正する法律によって新たに第二種社会福祉事業と
して位置づけられた事業について
http://kosodatehiroba.com/pdf/
09box/h21dai2shu-shakaifukushijigyou.pdf

●児童福祉法の一部を改正する法律によって新たに第二種社会福祉事業と
して位置づけられた事業等にかかる税制上の取り扱いについて
http://kosodatehiroba.com/pdf/
09box/h21dai2shu-shakaifukushijigyou-zeitoriatsukai.pdf

●地域子育て支援拠点事業届出様式
http://kosodatehiroba.com/pdf/
09box/h21chiikishienkyoten-todokede.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団結成シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「にっぽん子育て応援団」は、子どもと子育て家庭の声を聞き、共に活動
しながら、取り組むべき政策の実現のために必要な財源の確保について、
世代や党派を超えた合意をとっていくことを目的とした活動です。

時限的に行われる政策を考えるだけでなく、恒常的な子育て支援の基盤整
備に財源が確保されるように声を上げていこうと、結成シンポジウムを開
催する運びとなりました。

ひろば全協理事長の奥山千鶴子も企画委員として参画しており、全国の子
育て支援拠点事業者の声も反映させながら、単にサービスを増やすだけで
なく、初めて子どもを産み育てる子育て家庭を支え、安心して子育てでき
る社会づくりのための仕組みづくりを考えていきます。

◆日時:平成21年5月9日(土)13:30〜16:30(受付13:00〜)
◆次第:にっぽん子育て応援団 趣旨説明
    第1部 政党代表者によるディスカッション
    第2部 応援団結成記念トーク
◆会場:女性と仕事の未来館(東京都港区芝5-35-3)
◆主催:にっぽん子育て応援団
◆対象者:にっぽんの子育てをなんとかしたい!と思っている方どなたで

◆入場料:無料(事前申込制)
※保育を希望される方は、お問い合わせください
◆シンポジウム専用電話:03-6804-8001(平日10:00〜16:00)
※平成21年5月9日まで
◆参加申込や詳細は、こちらのホームページから
http://www.setagaya-kosodate.net/
modules/eguide/event.php?eid=140
◆チラシオモテ面
http://www.setagaya-kosodate.net/
modules/eguide/images/symposium090509-omote.jpg
◆チラシ裏面
http://www.setagaya-kosodate.net/
modules/eguide/images/symposium090509-ura.jpg

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】平成21年度 会員継続手続きのご案内(20年度会員の方へ最終案内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
21年度の会員継続確認書をご返送いただいた皆様、どうもありがとうござ
いました。
4月15日が返信締切でしたが、まだご返送いただいていない方は、会員の
継続・非継続に関わらず、至急ご返送願います。

尚、子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)は、団体契約の保険です。
保険契約の継続の場合は、会員の継続手続きが必要です。

また、会員継続の場合は21年度の会費をお振込み願います。
会費の自動口座振替はお取り扱いしておりませんので下記の方法で
お振込みをお願いいたします。
※会費と保険料の入金口座は異なりますのでご注意願います。

◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】
029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキ
ヨウ

恐れ入りますが、会員継続書類がお手元にない場合は、ひろば全協事務局
まで
ご連絡をお願いします。


*********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.24【2009年3月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。このメールニュースは「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
(ひろば全協)の会員の皆様にお送りしております。
桜の便りも各地から届き、ひろばでは入園・入学の話題も聞かれます。
見送るひろばのスタッフはちょっと寂しいですが、ひろばでのたくさんの
思い出と一緒に卒業ですね。

3月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成21年度 会員継続手続きのご案内(再掲)
【2】平成21年度 ひろば全協 通常総会・公開セミナーのご案内
【3】会員支援プログラム「ひろばコンサルテーション事業」の募集
【4】平成21年の子育てひろば全国実践交流セミナーについて
【5】ニュースフラッシュ〜経済危機克服のための「有識者会合」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】平成21年度 会員継続手続きのご案内(20年度会員の方へ再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この1年間で会員数はちょうど「500」となりました。多くの会員の皆様に
支えられながら活動できましたことを大変感謝しております。
2月のメールニュースでもご案内いたしましたが、20年度会員の有効期限は
平成21年3月31日までとなっています。会員の皆様には【継続確認書】を
角2封筒(A4サイズ)で郵送しました。
既にご返送いただきました皆様、どうもありがとうございました。

未返送の皆様は【会員の継続・非継続に関わらず】継続のご意思の有無や
修正点を加筆の上【4月15日までに】同封の返信用封筒でお送りください。

尚、会費の自動口座振替はお取り扱いしておりませんので下記の方法で
お振込みをお願いいたします。

◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ
【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼン
キヨウ

また、「子育てひろば総合補償制度」(ひろば保険)は、団体契約の保険
ですので、「当協議会の21年度会員であること」が前提です。保険の継続
は、別途、東海日動パートナーズ・アソシエーションから21年度の案内を
郵送済みですので保険に関してはそちらにお問い合わせください。

恐れ入りますが、会員継続書類が届かない場合は、ひろば全協事務局まで
ご連絡をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】平成21年度 ひろば全協 通常総会・公開セミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、<平成21年度の正会員(団体・個人)の皆様>を対象に
21年度の通常総会を開催させていただきます。
詳しくはあらためてご案内しますが、期日と会場をお知らせいたします。
また、同日、総会後にひろば全協主催の「公開セミナー」を開催します。
こちらはひろば会員、賛助会員の皆様もご参加いただけます。

※申込受付は、次回、4月のメールニュースでご案内します。

◆期日:平成21年6月14日(日)13:15〜14:15 総会

総会終了後 6月14日(日)14:30〜16:30 公開セミナー

◆公開セミナーのテーマ
「地域子育て支援拠点事業自主ガイドラインづくりの進捗と今後の展望」

<パネリスト>(五十音順)
●朝川知昭氏 (厚生労働省少子化対策企画室 室長)
●内山晃冶氏 (埼玉県福祉部少子政策課長)
●渡辺顕一郎氏(日本福祉大学 教授)
<コーディネーター> 
●坂本純子 (NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 副理事長) 

◆会場:島根イン青山
◆アクセス:東京都港区南青山7−1−5(東京メトロ銀座線・千代田線・
半蔵門線「表参道駅」B-1出口より青学会館前を通り徒歩12分)
http://www.shimane-inn.com/access/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員支援プログラム「ひろばコンサルテーション事業」の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさまに
対する支援の一環としてひろば運営の課題を解決するためのコンサルテー
ション事業を平成21年度も実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、親子への関わり、スタッフ間のコミュニケー
ションづくりなど、それぞれの課題をひろば全協も一緒に考えていきたい
と思います。

<実施要項>
申込ひろばの課題を踏まえた上で、講師を派遣いたします。

○目的・・・・・ひろば全協の会員ひろばの運営支援
○開催時期・・・平成21年6月20日〜平成21年10月
○講師は原則1名、ひろば全協理事や研修担当者。研修時間は3時間以内。
○参加費:無料
(講師の謝金と旅費はひろば全協が負担。会場は会員団体で用意)
○参加者数・・・20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
○申込条件・・・ひろば開設1年以上のひろば(原則1ひろばでの実施)
        平成21年度のひろば全協会員であること
○申込締切・・・平成21年5月12日(火)

ご希望の方は 3月に会員継続確認書と一緒にお送りした申込書に必要事項
をご記入の上ご返送いただくか、FAXにてお申し込みください。
(お手元にチラシがないかたは事務局までお問い合わせください。)
申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定の上、すべての申込団体に
結果を6月初旬までにご連絡差し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】平成21年 子育てひろば全国実践交流セミナーについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国実践交流セミナーは、平成20年は愛知県名古屋市での開
催でしたが、平成21年は京都府京都市で開催されます。詳細は、実行委員
会で決まり次第広報されますが、期日と開催都市名のみお知らせしておき
ます。

◆期日:平成21年9月5(土)・6(日)
◆開催都市:京都府京都市
◆主催:京都府

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜経済危機克服のための「有識者会合」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
世界的な金融危機に端を発する我が国の景気の悪化を受け、麻生総理が、
今後の経済財政政策のあり方について全10回に分けて83人の有識者を官邸
に招き、総合的に意見を伺うという趣旨で有識者会合が開かれました。
消費者・子育て・女性労働の分野の7名の一人としてNPO法人びーのびーの
理事長でありひろば全協理事長の奥山千鶴子が、「子ども・家庭支援が
国の土台をつくる〜子育て支援の社会的基盤づくりに財源を〜」という
テーマで3月21日に意見をのべました。

下記のサイトから各有識者の提出資料や会合の動画がご覧になれます。
http://www.kantei.go.jp/jp/keizai_kaigou/index.html

*********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
登録アドレスの変更・追加がある場合は、事務局までメールでご連絡願い
ます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com

※事務所移転により、平成21年2月より住所・FAX番号を変更しております

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.23【2009年2月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。このメールニュースは「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
(ひろば全協)の平成20年度会員の皆様にお送りしております。
ひろば全協事務局の近くの梅林が満開を迎えました。まだまだ寒い日が
続きますが、ひろばの外では、一輪、一輪花開くごとに日も長くなり、
季節の移り変わりを実感させてくれます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成21年度会員継続手続きのご案内
【2】地域子育て支援拠点事業 実施要綱・交付要綱新旧対照表(案)
【3】子育てひろば研修セミナー<上越開催・大阪開催>のご報告
【4】ニュースフラッシュ〜住友生命保険「未来を築く子育てプロジェク
【5】ニュースフラッシュ〜子育て分野での雇用対策事業例のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成21年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の20年度会員の有効期限は平成21年3月31日までとなっています

会員の皆様には【会員継続確認書】を角2封筒(A4サイズ)本日郵送しまし
たお手数ですが、継続・非継続に関わらず、継続の有無、登録内容を確認
の上、平成21年4月15日までに、返信用封筒にて確認書の返送をお願いし
ます。

継続される場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または、「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法
で会費の振込みをお願いします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)
【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼン
キヨウ

また、子育てひろば総合補償制度は、団体契約の保険であり、当協議会の
会員であることが前提です。(※ひろばごとに会員番号が必要です。)
保険の継続に関しては、別途、東海日動パートナーズ・アソシエーション
から21年度の継続意思確認と保険料のお振込み(もしくは口座振替)の案

が3月上旬に郵送されますので、そちらも必ずご返信願います。

恐れ入りますが、会員継続書類が届かない場合は、ひろば全協事務局まで
ご連絡をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】 地域子育て支援拠点事業 
    実施要綱新旧対照表(案) ・交付要綱新旧対照表(案)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から各自治体関係者(都道府県・指定都市・中核市)に対して
地域子育て支援拠点事業の「実施要綱新旧対照表(案)」および、
補助金額を記載している「交付要綱新旧対照表(案)」が示されました。
交付要綱については、補助金のうち該当部分を抜き出しています。
ひろば全協の会員の皆さまにもご承知おきいただくために、
厚生労働省から情報提供いただきましたので、ぜひご覧ください。

【添付ファイル】(PDF形式)

◆「地域子育て支援拠点事業 実施要綱新旧対照表(案)」

◆「地域子育て支援拠点事業 交付要綱新旧対照表(案)」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば研修セミナー<上越><大阪>開催のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、春から10か所で開催してきた子育てひろば研修セミナーの
<上越開催><大阪開催>の様子が写真報告書でまとまりました。
下記のページからご覧いただけます。
ご協力、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
●上越開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/seminor/2008/08jyouetsu.pdf
●大阪開催(立ち上げ支援セミナー)のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/seminor/2008/08oosakahoukoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜未来を築く子育てプロジェクト受賞者決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命保険相互会社では社会貢献事業として、子育てしやすい環境づく
りを目指し、「未来を築く子育てプロジェクト」を昨年度に発足しました
。「エッセイコンクール」「子育て支援活動の表彰」「女性研究者への支
援」の公募3事業を通して、子育てに関する活動を応援しています。
今年度は、応募総数1193通のなかから、42名の受賞者が決定されましたの
で、ご紹介いたします。
詳しくはこちらから→
http://www.sumitomolife.co.jp/child/kekka/index.html

http://www.sumitomolife.co.jp/news/090203.pdf
                            
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜子育て分野での雇用対策事業例のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    
厚労省からの情報提供です。
現下の急速な雇用情勢の悪化を受け、雇用対策事業を実施する地方公共団
体が速やかに雇用創造支援に取り組むことができるよう、政府は、参考と
なるモデル事業として、2月6日に「雇用対策事業例」を取りまとめたとこ
ろです。事業例の分野は「介護・子育て・医療」をはじめ、10の分野の事
業例が示されております。全体については、内閣府HPに専用サイトが設
けられ、事業毎の情報が掲載されております。
●内閣府ホームページ
http://www.cao.go.jp/
●専用サイトまでのたどり方
内閣府の政策→経済財政→公表資料→雇用対策事業例→「雇用対策事業例

をクリックすると分野ごとの事業例が表示されます。
http://www5.cao.go.jp/keizai2/syakai/mokuji.html

子育て分野では、例えば、
○「地域子育て支援雇用促進事業」(23頁目)
○「なじみの場所での預かり事業」 (24頁目)
○「出産・子育て応援ヘルパー事業」(25頁目)
○「多様な子育て支援人材の養成研修事業」(26頁目)
などが、盛り込まれております。

地方公共団体の事業は、現在審議中の2次補正予算等を活用して実施され
ることとなっており、国費ベースでは4000億円の対策費が見込まれます。
緊急避難的な雇用対策もありますが、研修なども併せて行い、その後の雇
用につなげる事業例も示されております。雇用対策事業は、これまでは公
共工事が中心となりがちでしたが、ソフト的な事業として、子育て支援分
野でも多くの事業例を取り上げ、この分野における雇用拡大の後押しのア
イデアを出しておりますのでご覧ください。

*********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com

※事務所移転により、平成21年2月より住所・FAX番号を変更いたしました

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
  ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.22【2009年1月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
このメールニュースは平成20年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
の会員の皆様にお送りしています。

新春のあいさつも終わり、日常のひろばが始まっていることと思います。
アメリカの経済不安が、これほどまでに世界中に波及している現状を見る
と、地球上の出来事はよくも悪くも影響を及ぼしあう関係であることを
意識せざるを得ません。自分たちのくらしを守ろうと思ったら、今は
視野を広げて俯瞰できる力と、家族も含めたくらしのエリアでの活動とを
関連付けて考える力が求められますね。

さて平成14年に事業化された「つどいの広場事業」は、保育所の地域
子育て支援センターや児童館とともに「地域子育て支援拠点事業」に
再編され、昨年12月の児童福祉法の一部改正により、正式に第2種社会
福祉事業に位置づけられることが決まりました。
この2月中には各都道府県、市町村に対して厚生労働省より届け出を
含めた実施概要が通達される予定と聞いています。
当初は3年限定の期限付きの事業であったことを思えば、短い期間での
法制化はこの事業への評価であると素直に喜びたいと思います。
一方では、草の根からはじまったひろば事業の良さ、当事者性を活かした
運営の良さをどう残していけるのか、といった課題も見えてきました。

さらに本年度はこの子育てひろば・拠点事業をより深めていくために、
実践者側から事業のガイドラインづくりのための調査研究を行っています

ご協力いただきました会員の皆様には感謝申し上げます。
報告書ができ次第、ご案内いたします。

本年も、会員の皆様にとって役立つ情報と研修機会の提供、子育て家庭
の声を社会に発信する推進役として皆様がたとともに歩んでいきたいと
思っておりますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
◆1月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協事務局移転のお知らせ
【2】子育てひろば研修セミナー<広島・熊本・岩手開催>のご報告
【3】ニュースフラッシュ〜21年度厚労省予算案について
【4】ニュースフラッシュ〜受賞のお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協事務局移転のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は法人化して2年が経ちます。このたび、ひろば全協単独で
事務所を構えることになりました。心機一転、スタッフ一同今まで以上に
業務に尽くして参りたいと思います。
2月2日より下記住所に移転し業務を開始いたしますので、お手数ですが、
ご登録いただいている情報の変更をよろしくお願いいたします。

尚、ファックス番号が変わりますが、移転当日にならないと確定しません

申し訳ございませんが、2月2日以降にHPで広報するとともに、メールでも
後日、ご案内いたします。

◆新住所
神奈川県横浜市港北区大倉山3−19−18

※郵便番号、電話、メールアドレス、URLの変更はございません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば研修セミナー<広島・熊本・岩手開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度の子育てひろば研修セミナーのうち、<広島・熊本・岩手開催>の
様子が写真報告書でまとまりました。下記のページからご覧いただけます

ご協力、ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
今年度は、全10ヵ所の写真報告書を冊子にする予定です。

●広島開催のご報告(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/seminor/
2008/08hirosima.pdf

●熊本開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/seminor/
2008/08kumamoto_report.pdf

●岩手開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/seminor/
2008/08iwatehoukoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ニュースフラッシュ〜21年度厚労省予算について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成21年度 厚生労働省雇用均等・児童家庭局予算案の概要をお知らせし
ます。
昨年12月末に確定した予算案となっています。
各地のセミナーで、提示されていた「機能拡充ひろば型」が認められたも
ようです。 

実施概要が具体的にわかり次第報告していきたいと思います。
また、下記の概要(PDF形式)にあるとおり、今回「次世代育成支援の人
材養成事業」が新規に認められたことから、ひろば全協では、より一層研
修事業
に力を入れていきたいと思います。
●平成21年度厚生労働省雇用均等・児童家庭局予算案の概要(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/
h21koyoukintoujidoukateikyokuyosan-gaiyou.pdf


また、障害児支援にも関連して、厚生労働省障害保健福祉部の予算案の
概要と昨年の社会保障審議会障害者部会の報告書もご案内します。

●厚生労働省障害保健福祉関係予算案の概要(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/syougaibu-pr.pdf

●平成20年度補正予算(第2号)主な障害保健福祉関係予算案の概要(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/
syougaihokenfukusibu-nijihosei-pr.pdf

●社会保障審議会 障害者部会 報告書(PDF)
 〜障害者自立支援法施行後3年の見直しについて〜
http://kosodatehiroba.com/pdf/08box/
syougaisyabukai-saisyuuhoukokusyo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜受賞のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協理事であり、NPO法人わははネット理事長の中橋恵美子さん
が日経WOMANの主催する「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2009」で表彰されま
した。この企画は、働く女性の中からその年に活躍した人を部門別に選ん
で表彰するもので、中橋さんは、リーダー部門5位、総合7位での受賞で
す。下記は、わははネットに掲載された受賞の様子です。
おめでとうございます!
http://www.npo-wahaha.net/index.php?cID=17

*********************************

★今後も、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037 横浜市港北区大倉山3−57−3 (2月1日まで)
TEL:045-531-2888
FAX:045-540-7421
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved