ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.45【2010年12月21日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業 大分開催・敦賀開催のご報告
【2】「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」審査委員会終了
【3】ひろば全協後援事業 「父親支援ネットワーク関東会議」
【4】子ども若者育成・子育て支援活動事例紹介事業
〜チャイルド・ユースサポート章
【5】年末のご挨拶


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業 大分開催・敦賀開催のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度全国9箇所で開催している地域子育て支援拠点研修事業の中で、
11月7日の大分開催、11月21日の敦賀開催の写真報告書をお送りします。
開催地事務局の皆様、ご登壇者の皆様、どうもありがとうございました。

◇大分開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/ooita_houkoku.pdf

◇敦賀開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tsuruga_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第2回「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」審査委員会終了
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろばや支援センターでの心に残った出来事や風景を写真や文章
でお送りいただく「子育てひろば0123育ちの詩」の審査委員会が12月1日
に開かれました。
ひろば物語24作品、フォトひろば物語13作品、ひろばの詩(うた)9作品
が6人の審査委員の先生方によって選ばれました。
入選者の方には既にご連絡を差し上げております。
あわせて、審査委員による座談会も開催されました。詳しい内容は、
平成23年3月発行の作品集に掲載し、全国のひろばにお届けします。

ひろば全協ではこの作品集を通じて、子育てひろば、支援センターの役割
や子育て家庭の生の声を世の中に伝えていきたいという思いがあります。
作品集が届きましたら、ぜひ皆様からも作品集を広報ツールにしていただ
き、関係者の皆様に広く発信していただければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協後援事業 「父親支援ネットワーク関東会議」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員のNPO法人新座子育てネットワークからの情報提供です。
NPO法人新座子育てネットワークでは、独立行政法人福祉医療機構社会福祉
振興助成事業の助成を受け、中四国、東北で、父親支援ネットワーク会議
を開催。締めくくりとして、1月21日(金)に関東会議を実施します。
厚生労働省のご担当、父親支援の第一人者が勢ぞろいします。
お席に限りがありますので、ぜひ、お早めにお申し込みください。

●父親支援ネットワーク関東会議
日時:平成23年1月21日(金)14:00〜18:30
会場:島根イン青山(東京都港区南青山7-1-5)
定員:100名

★チラシを下記からダウンロードし、FAXにてお申込みください。
http://ccn.niiza-ksdt.com/papa/images/kanto_net.pdf
◆お問い合わせ先
NPO法人新座子育てネットワーク(TEL:048-482-5732/FAX:048-482-
5731)
E-mail:ccn@niiza-ksdt.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子ども若者育成・子育て支援活動事例紹介事業
〜チャイルド・ユースサポート章〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府では、「子ども・若者を育成支援する活動」及び「子育てと子育
てを
担う家族を支援する活動」を行っている団体、個人に対して、参考として
いただくことを目的に、事例を紹介する事業を行っています。

22年度は、関係府省及び各都道府県等より「子ども若者育成・子育て支援
功労者表彰」に推薦のあった中から、「子ども・若者を育成支援する活
動」
として16団体・8名、「子育てと子育てを担う家族を支援する活動」として
7企業・25団体・3名の方が紹介事例に選考されました。

ひろば全協にも嬉しい受章のお知らせをいただき、下記ホームページに
掲載
した書状と記念の盾を頂戴いたしました。
どうもありがとうございました!
http://kosodatehiroba.com/index.html#_award

尚、ひろば全協の団体会員の皆様からも数団体受章されています。
皆様の日ごろの活動に敬意を表したいと思います。

◆受章された団体
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/
support/example/h22/pdf/list.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】年末のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年一年、会員の皆様には本当にお世話になりました。

ひろば全協では、ガイドラインができたことを踏まえ、普及活動の一年と
位置づけてきましたが、自治体からの研修依頼も増え、来年の研修につい
ても多くのお問い合わせをいただくなど、少しずつ実を結んできた実感を
得ております。
是非、会員の皆様の地域でも、ひろば型、センター型、児童館型問わず、
実施が可能なスタッフ研修の開催を働きかけていただければ幸いです。

さて、こども手当、子ども・子育てビジョン、子ども・子育て新システム
など、今年は、子育て施策に関して話題の多い年でしたが、まだ今後の
方向性は見えず、予断を許しません。

しかし、こうして話題に上り機運が盛り上がっているときには、とにかく
これまで温めてきた思いを真摯に社会にぶつけ、よい方向にもっていく
チャンスだと思っています。

引き続き、乳幼児の子育て家庭の支援の重要性についての発信を続けて
いきたいと考えています。
会員の皆様には、最新の動向をお伝えするとともに、必要に応じてご意見
を伺っていきたいと考えておりますので、ご協力のほどよろしくお願い
申し上げます。

ひろば全協の会員数は、700団体・個人を超えております。
地域子育て支援拠点事業が、まさに子どもと家庭を応援する拠点として
さらに社会に認められ貢献できるよう、全力をあげて活動していきたいと
考えております。
会員の皆様から叱咤激励、ご支援をいただきましたことに心より御礼申し
あげるとともに、今後とも、より一層のご支援、ご鞭撻を賜りますよう
お願い申し上げます。

末筆ではございますが、新たな年に向けて、皆様の益々のご健勝とご活
躍を
お祈り申し上げますとともに、年末のご挨拶とさせていただきます。

********************************


大変申し訳ございませんが、12月28日〜1月4日は、ひろば全協は、
年末年始休業とさせていただきます。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.44【2010年11月18日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――

11月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」中堅支援者向け研修
【2】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」のご案内
【3】子ども・子育て新システム検討会議作業グループ 「ワーキングチー
ム」
【4】「子育てひろば 0123育ちの詩」第1回(21年度)入選作品をHPに掲

【5】ニュースフラッシュ〜関西学院大学公開シンポジウムのご案内
【6】ニュースフラッシュ〜社会全体で支える家庭と子育て研究フォーラ


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」 中堅支援者向け研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援拠点研修事業」東京開催のご案内です。

こちらは平成23年1月29日の中堅支援者向けのご案内です。
11月16日より受付を開始しましたが、定員になり次第締切となりますの
で、
お早めにお申し込みください。

●開催日:平成23年1月29日(日) 10:00 〜16:30
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子
育て
支援におおむね3年以上の経験がある人
●会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
●交通:JR山手線・東横線・井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分
●定員:100名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:無料(8名・先着順・9:45〜12:00/12:50〜16:30・事前申込)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・全国社会福祉協議会・東京都・子育て応援とうきょ
う会議
●協力:NPO法人せたがや子育てネット
●締切:平成23年1月14 日(金)(但し、定員になり次第締切となりま
す。
現在の申込状況では、かなり早めに定員に達する見込みです。)

*地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>
中堅支援者向け研修のお申込・お問合せ
開催地事務局:NPO法人せたがや子育てネット
〒156-0051 世田谷区宮坂2-21-1 Nハウス経堂
TEL:03-6796-3939 FAX:03-6796-3940
E-mail:info@setagaya-kosodate.net

◆1月29日 詳細プログラム
http://kosodatehiroba.com/74tokyo.html
◆WEBからのお申し込み
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar10/74tokyo/

<プログラムチラシ>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tokyo_hyoshi.pdf
<申込書チラシ>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tokyo_moushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
引き続き、「地域子育て支援拠点研修事業」東京開催のご案内です。
こちらは経験年数に関わらずご参加いただくことができますが、上記の
中堅支援者向け研修とどちらか1日のみのお申し込みでお願いします。

●開催日:平成23年1月30日(日) 10:00 〜16:30

●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
●交通:JR山手線・東横線・井の頭線:渋谷駅下車徒歩12分
地下鉄銀座線・半蔵門線・千代田線:表参道駅下車徒歩7分
●定員:100名(事前申し込み)
●参加費:無料
●託児費:無料(8名・先着順・9:45〜12:00/12:50〜16:30・事前申
込)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・全国社会福祉協議会・東京都・子育て応援とうきょ
う会議
●協力:NPO法人せたがや子育てネット
●締切:平成23年1月14 日(金)(但し、定員になり次第締切となります

現在の申込状況では、かなり早めに定員に達する見込みです。)

*地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人せたがや子育てネット
〒156-0051 世田谷区宮坂2-21-1 Nハウス経堂
TEL:03-6796-3939 FAX:03-6796-3940
E-mail:info@setagaya-kosodate.net

◆1月30日 詳細プログラム
http://kosodatehiroba.com/75tokyo.html
◆WEBからのお申し込み
https://kosodatehiroba.com/form/seminar10/75tokyo/

<プログラムチラシ>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/
pdf/10box/tokyo_hyoshi.pdf
<申込書チラシ>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/
pdf/10box/tokyo_moushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子ども・子育て新システム検討会議作業グループ「ワーキングチー
ム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
幼保一体化や子ども手当などで注目されている「子ども・子育て新システ
ム」
ですが、来年度の法制化を見据えて、ワーキングチームでの検討会が活発

開催されています。3つあるワーキングチーム(WT)にひろば全協の関係

がそれぞれ入り意見をのべています。
・基本制度WT 理事長 奥山千鶴子 ・こども指針WT 理事 松田妙子
・幼保一体化WT 専任アドバイザー 金山美和子さん
(NPO法人マミーズ・ネット理事
)
これだけ大きな改革は最近ではないことです。
大きな改革の目的は、子ども分野に対する財源をキチンと確保して子ども

家族を応援する社会を実現するということです。そのためには、量的にも
質的にもこれまで以上に良くしていくことが不可欠と考えています。
また、私たちのように新たに必然的に参入してきたNPOなどが、地域で十分
に活動できるよう、国、自治体、社会に対してアピールしていく大きな
チャンスとも捉えています。

基本制度WTでは、すべての子育て家庭を視野に入れた地域子育て支援拠点
の必要性、一時預かり事業の個人給付の実現など意見しています。
また、こども指針は、幼稚園教育要領、保育所保育指針、子どもの権利
条約などを踏まえて検討していますが、子育て家庭にも資する内容にする
ということで、家庭にあるべき論として降りてこないよう意見書を提出
しています。
幼保一体化は、具体的にどう一体化するのか、幼稚園、保育所といった
名称をどうするかなど、現在重要な議論が続いています。

◆提出した意見書については、こちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/78opinion.html
今後も、会員の皆様には、新しい動きをお伝えしていく予定です。

◆各WT会議資料(各構成員・提出資料・今後のスケジュール等)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/wg/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「子育てひろば 0123育ちの詩」第1回(21年度)入選作品をHP掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点の意義や役割を広く社会に発信するため、会員の皆様
のお力をいただいて作品を募集した「子育てひろば0123育ちの詩(うた)

の第1回(昨年度)入選作品集をホームページにアップいたしました。
報告書の内容も一部掲載しておりますのでぜひご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/81uta.html

尚、第2回(今年度)の入選作品については、12月の審査委員会を経て、
3月には、全国のひろばに作品集をお届けします。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜関西学院大学公開シンポジウムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西学院大学から公開シンポジウムのご案内です。
「子ども・子育て新システムと地域子育て支援」
●日時:平成22年12 月11 日(土)午後3時〜午後6時
●場所:関西学院西宮聖和キャンパス 山川記念館メアリーランバスチャ
ペル
●交通:阪急門戸厄神駅徒歩13分またはJR西宮バス「上ヶ原二番町」徒歩
5分
●定員:300 名(定員になり次第締切)
●対象:児童福祉行政関係者、保育所・幼稚園・地域子育て支援関係者、
関西学院教職員、学生
●参加費: 無料
●プログラム
基調講演:今里 譲 氏 (厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課課長)
パネリスト:今里 譲 氏
柏女霊峰氏(淑徳大学教授、子ども・子育て新システムワーキングメンバ
ー)
山縣文治氏(大阪市立大学教授、子ども・子育て新システムワーキングメ
ンバー)
多田祥治氏(西宮市健康福祉局こども部長)
コーディネーター :
芝野松次郎(関西学院大学人間福祉学部教授、子どもセンター運営委員)
主催:関西学院大学、関西学院子どもセンター
共催:西宮市、関西学院大学人間福祉学部、関西学院聖和短期大学

◆チラシのダウンロード
http://www.kwansei.ac.jp/c_child/
event/2010/attached/0000009843.pdf
◆お申し込み・お問い合わせ
お申込みは、氏名、ご所属、ご連絡先(団体の場合は、代表者のご連絡先

参加人数)をお知らせください。※ご参加いただけない場合のみ返信しま
す。
〒662- 0827 兵庫県西宮市岡田山 7- 54
関西学院聖和キャンパス 関西学院子どもセンター内
関西学院大学企画シンポジウム事務局
E-mail:saposapo@kwansei.ac.jp
準備委員会事務局:橋本真紀、岩坂二規(子どもセンター運営委員)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜文部科学省 全国家庭教育支援研究協議会
社会全体で支える家庭と子育て研究フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省主催の「社会全体で支える家庭と子育て研究フォーラム」の
お知らせです。
●日時:平成22年11月27日(土) 12:30〜16:30
●会場:日本科学未来館7階各ホール(東京都江東区青梅2-3-6)
●交通:新交通ゆりかもめ「船の科学館駅」徒歩5分)
●参加費:無料
●主催:文部科学省
●共催:内閣府、社団法人日本PTA全国協議会
●後援:厚生労働省
【プログラム】
●オープニング(12:30〜13:00)
・キックオフメッセージ 藤本裕子氏(お母さん業界新聞代表)
・「はじめての日」ダ・カーポ(百万母力プロジェクトテーマソング)
●主催者挨拶(13:00〜13:15)
●表彰式(13:15〜13:45)「たのしい子育て全国キャンペーン」
〜親子で話そう! 家族のきずな・我が家のルール〜 三行詩表彰式
講評:服部幸應氏
(服部栄養専門学校 理事長 早寝早起き朝ごはん全国協議会 副会長)
●山崎直子宇宙飛行士ビデオメッセージ(13:45〜14:00)
●基調講演(14:00〜14:45)〜父親の子育て・イクメンプロジェクトから

渥美由喜氏(株)東レ経営研究所
●事例発表(15:00〜15:40)
・ヤングママサークル:ROMANTIC MOTHERS STYLE(山梨県南アルプス市)
・家庭教育支援チーム:ヘスティア(和歌山県橋本市)
松江市家庭教育支援チーム(島根県松江市)
●トークセッション(15:40〜16:30)「社会全体で支える家庭と子育て」
・渥美由喜氏((株)東レ経営研究所)・新津幸氏(ROMANTIC MOTHERS STYLE)
・藤本裕子氏(お母さん業界新聞代表)
コーディネーター
・金山美和子氏(長野県短期大学講師 NPO法人マミーズネット理事)
・木村義隆氏(新潟県南魚沼市教育委員会 社会教育指導員)

◆申込:ホームページよりお申し込み下さい。
http://www.the-convention.co.jp/kateikyouiku/
◆問合せ先:全国家庭教育支援研究協議会事務局(株)ザ・コンベンショ
ン内
TEL:03-3423-4180

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.43【2010年10月20日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

10月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」(再掲)
【2】地域子育て支援拠点研修事業四国・岡山・青森開催のご報告
【3】「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」応募の御礼
【4】子ども・子育て新システム検討会議作業グループ 「ワーキングチー
ム」
【5】ニュースフラッシュ〜第3回子育て応援フォーラムのご案内
【6】ニュースフラッシュ〜新しい協働を考える会 第2回研究会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度全国9か所で開催する「地域子育て支援拠点研修事業」の東北開催
(中堅支援者向け研修)のご案内です。

【東北開催のご案内】
●開催日:平成22年11月28日(日) 10:00 〜16:30
●会場:仙台市子育てふれあいプラザ のびすく泉中央
(仙台市泉区泉中央1丁目8‐6 仙台市泉図書館・のびすく泉中央3,4階)
●交通:【仙台市営地下鉄】「泉中央駅」下車 徒歩3分
【市営バス・宮城交通】「地下鉄泉中央駅」下車徒歩3分
「泉警察署前」下車徒歩3分
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子
育て
支援におおむね3年以上の経験がある人
●参加費:無料
●託児費:無料(月齢6か月以上〜・事前申込・定員:午前・午後各10名)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・宮城県・仙台市
●協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
●締切:平成22年11月15日(月)
(但し、定員になり次第締切となりますのでお早目にお申し込みください
。)
*地域子育て支援拠点研修事業<東北開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-8-17日東ハイツ204
TEL&FAX:022-714-2088

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/72tohoku.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/tohoku_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/tohoku_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/seminar10/tohoku/

********************************

◆大阪開催・東京開催について
地域子育て支援拠点研修事業「中堅支援者向け研修」の「大阪開催」は、
100名の定員に達したのでHPからの申し込みを終了しました。

東京開催は、11月16日からHP上での申し込み受付を開始します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業 四国・青森・岡山開催のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度開催中の地域子育て支援拠点研修事業の中で、これまで終了した
四国、青森、岡山開催の写真報告書をPDF形式でご案内します。
開催地事務局の皆様、ご登壇者の皆様、どうもありがとうございました。

◇四国開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/
shikoku_houkoku.pdf

◇青森開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/
aomori_houkoku.pdf

◇岡山開催のご報告
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/
okayama_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「子育てひろば 0123育ちの詩(うた)」応募の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点の意義や役割を広く社会に発信するために会員の皆様
のお力をいただいて作品を募集した「子育てひろば0123育ちの詩(うた)

には、約220件の写真や文章が届きました。
新たな「詩」の部門にも多くのご応募をいただいています。
広報等にご協力いただいた会員の皆様には厚くお礼申し上げます。

それぞれのひろばやセンターでの出来事や風景が鮮明に描かれていて、そ

想いを早く皆様のお手元に作品集としてお届けしたいところですが、今後

審査委員の方々の査読、審査委員会を経て、3月には、全国のひろばに
作品集をお届けしますので、どうぞお楽しみに!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子ども・子育て新システム検討会議作業グループ 「ワーキングチ
ーム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府・少子化社会対策会議は平成22年6月29日、子ども・子育て新システム
の基本制度案要綱を決定し、平成23年に関係法案の国会提出、平成25年度
から施行というスケジュールで具体的な検討に入っています。

そこで、新システム検討会議の作業グループで、3つのワーキングチーム
が発足し、検討が進められています。

3つのワーキングチーム(WT)は、制度の骨格や給付設計、費用負担な

を論議し将来的には「子ども・子育て会議(仮称)」への移行も視野に入

た【基本制度ワーキングチーム】、こども園(仮称)の具体的な仕組みを
専門的に検討する【幼保一体化ワーキングチーム】、こども指針(仮称)
について専門的に検討する【こども指針(仮称)ワーキングチーム】です


基本制度WTにはひろば全協理事長の奥山が、こども指針(仮称)WTには
ひろば全協理事の松田が入っており、また、幼保一体化WTにはひろば全協
専門アドバイザーの金山美和子先生が入っています。

基本制度WTは、今後、新システムを動かすステークホルダーに移行する

能性があることも踏まえると、ひろば全協から委員として参加することは

地域子育て支援の重要性を発言できる大事な機会とも捉えられます。

また、こども指針(仮称)は、保育所、幼稚園だけでなく、親・家庭にも
資するものとなっているため、どのように位置づけられるか注目されます

こちらは、平成24年春までに整理していくという方向性のようです。

今後も、会員の皆様には、新しい動きをお伝えしていく予定ですが、皆様
からもご意見がありましたらどうぞお寄せください。

◆「子ども・子育て新システムの基本制度案要綱」
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
10motto/08kosodate/pdf/youkou.pdf

◆各WT会議資料(各構成員・提出資料・今後のスケジュール等)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
10motto/08kosodate/wg/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜第3回子育て応援フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からの情報提供です。
今年6月、「子ども・子育て新システム」基本制度要綱(案)が発表され
ました。 にっぽん子育て応援団では、「子ども・子育て新システム検討
会議」をウォッチし、全国15か所で、地元の支援団体との共催で勉強会を
開催。幅広い分野の方たちと協議し、さまざまな意見を出し合いました。
そこで、全国から集めた期待や課題を発表し、よりよいシステム作りに
向けてディスカッションを行います。

子どもが輝く心豊かな社会を目指して
〜「子ども・子育て新システム」で実現するの?!〜
◆日時:2010年10月24日(日)13:30 〜16:30
◆場所:女性と仕事の未来館(東京都港区芝5-35-3)
http://www.miraikan.go.jp/access/index.html
◆プログラム(予定)
第一部 子どもが輝く心豊かな社会とは?
勝間和代が考える企業や社会に向けた提案 勝間和代団長
第二部 パネルディスカッション
新システム勉強会全国ツアーで示された課題報告
コーディネーター 堀田力団長
◇パネリスト◇
岡本聡子さん NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事
木村裕香さん (株)NTTドコモ人事部ダイバーシティ推進室長
駒村康平さん 慶応大学経済学部教授
榊原智子さん 読売新聞東京本社 生活情報部 記者
中島圭子さん 連合 総合政策局長
山田正人さん 横浜市副市長
コメンテーター 内閣府 新システム担当副大臣(予定)
会場との意見交換
まとめ 樋口恵子団長
*岡崎トミ子少子化担当大臣にもお声掛けしています!

◆チラシのダウンロード
http://nippon-kosodate.jp/pdf/kosodateouen-forum_20101024.pdf

◆WEBからのお申し込み
https://e1055.secure.jp/~e1055007/kosodateouen-forum3.html

◆お問い合わせ先:にっぽん子育て応援団
info@nippon-kosodate.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜新しい協働を考える会 第2回研究会
「地域子育て支援拠点事業における契約を検証する」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新しい協働を考える会」からの情報提供です。
行政とNPOの協働でさまざまな事業が展開されています。協働という名前
ではありますが、契約形態としては委託契約の関係性のままです。
今回は「地域子育て支援拠点事業における契約を検証する」をテーマに
過去2年間の研究成果を経て、横浜市における地域子育て支援拠点事業の
契約形態を実務レベルで検証する場とします。
講師に森田明弁護士をお迎えし、法制上の課題や改善点なども整理して
いただく予定ですので、「公共」や「協働」に関心がある方、今、協働で
課題を抱えている方、ぜひご参加ください。

●日時:平成22年10月26日(火)14:00〜16:00
●場所:かながわ県民活動サポートセンター711号室
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/02/0051/center/access.html
●交通:横浜駅西口徒歩5分
●参加費:無料
●定員:50名
●主催:新しい協働を考える会
●申込:お名前、連絡先、所属を明記の上、メールかFAXでお申し込みを
●チラシ・申込書はこちらから
http://www.bi-no.org/PDF/20101026kyoudou_benkyoukai.doc

●お問い合わせ:事務担当 NPO法人さくらザウルス 横田
mail:m01-yokota@sakurazaurusu.jp
横浜市南区蒔田町893-13
TEL:045-711-4666 FAX:045-711-2665

※「新しい協働を考える会」は、平成20年度「政策の創造と協働のための
横浜会議」の事業として採択された『協働契約のあり方を考える研究会』
を元に発足しました。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.42【2010年9月28日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」(新規)
【2】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」(新規)
【3】地域子育て支援拠点研修事業「大分開催」(再掲)
【4】地域子育て支援拠点研修事業「敦賀開催」(再掲)
【5】子育てひろば0123育ちの詩の作品をお待ちしております!
【6】ニュースフラッシュ〜アンケート調査ご協力のお願い
【7】ニュースフラッシュ〜父親支援ネットワーク会議
【8】ニュースフラッシュ〜日本子ども家庭福祉学会シンポジウム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」(新規案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度全国9か所で開催する「地域子育て支援拠点研修事業」の東北開催
(中堅支援者向け研修)のご案内です。

【東北開催のご案内】
●開催日:平成22年11月28日(日) 10:00 〜16:30
●会場:仙台市子育てふれあいプラザ のびすく泉中央
(仙台市泉区泉中央1丁目8‐6 仙台市泉図書館・のびすく泉中央3,4階)
●交通:【仙台市営地下鉄】「泉中央駅」下車 徒歩3分
【市営バス・宮城交通】「地下鉄泉中央駅」下車徒歩3分
「泉警察署前」下車徒歩3分
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育

支援におおむね3年以上の経験がある人
●参加費:無料
●託児費:無料(月齢6か月以上〜・事前申し込み・定員:午前・午後各
10名)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・宮城県・仙台市
●協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
●締切:平成22年11月15日(月)
(但し、定員になり次第締切となりますのでお早目にお申し込みください
。)
*地域子育て支援拠点研修事業<東北開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-8-17日東ハイツ204
TEL&FAX:022-714-2088
<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/72tohoku.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tohoku_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tohoku_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar10/tohoku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」(新規案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
同じく中堅支援者向け研修の大阪開催のご案内です。

【大阪開催のご案内】
●開催日:平成22年12月5日(日) 10:00 〜16:30
●会場:大阪市立大学 生活科学部(大阪市住吉区杉本3-3-138)
*生活科学部の玄関口の受付にお越しください。
●交通:JR阪和線「杉本町(大阪市立大学前)駅」下車、東へ徒歩約5分
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育

支援におおむね3年以上の経験がある人
●参加費:無料
●託児費:無料 (託児時間9:45〜16:30・事前申し込み)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府・大阪市
●協力:NPO法人NPO法人ふらっとスペース金剛
●締切:平成22年11月19日(金)
(但し、定員になり次第締切となりますのでお早目にお申し込みください
。)

*地域子育て支援拠点研修事業<大阪開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人ふらっとスペース金剛
〒584-0073大阪府富田林市寺池台1-13-31
TEL&FAX:0721-29-5227

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/73osaka.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/osaka_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/osaka_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/
form/seminar10/osaka/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「大分開催」(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成22年11月7日(日) 10:00 〜16:30
●会場:大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」2F
(大分市東春日町1-1)
●交通:JR大分駅から徒歩約15分 または大分駅から大分交通バスで約5分
「高砂町アイネス前」下車すぐ
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料 (事前申し込み・託児時間9:45〜12:00/12:50〜1
6:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大分県・大分市
●協力:NPO法人アンジュ・ママン(花っこルーム)
●締切:平成22年10月25日(月)

*地域子育て支援拠点研修事業<大分開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人アンジュ・ママン
〒879-0604大分県豊後高田市美和1335‐1健康交流センター「花いろ」内
TEL:0978-25-4512 FAX:0978-25-4513

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/70ooita.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/ooita_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/ooita_moushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修事業「敦賀開催」のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成22年11月21日(日) 10:00 〜16:30
●会場:敦賀市福祉総合センターあいあいプラザ (敦賀市東洋町4-1)
●交通:JR敦賀駅から徒歩15分
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料(託児時間9:45〜12:00/12:50〜16:30・事前申し込み

●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・福井県・敦賀市
●協力:NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ
●締切:平成22年11月8日(月)

*地域子育て支援拠点研修事業<敦賀開催>のお申し込み・お問い合わせ
開催地事務局:NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ
〒914-0121 福井県敦賀市野神1-74 1F おやこきらりんひろば
TEL:0770-24-7517 FAX:0770-24-7517

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/71tsuruga.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tsuruga_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/tsuruga_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar10/tsuruga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】第2回 子育てひろば0123育ちの詩(うた)の作品をお待ちしており
ます!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
臨時メールニュースでもお伝えしましたが、「子育てひろば0123育ちの詩

の応募締切が10月12日と迫ってきました。
昨年より締切が早いこともあり、まだまだ沢山のご応募をお待ちしており
ますので、ひろば・支援センター等での心に残った出来事を原稿や写真で
お寄せください。
会員の皆様からのご応募、お声掛けをどうぞよろしくお願いします!

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
関わる方ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。
●募集B:フォトひろば物語(写真と写真にまつわる一言コメント)
●募集C: ひろばの詩(形式は自由。詩・歌詞・散文など)

●審査委員(敬称略)
審査委員長/新澤誠治 子育て支援推進センターみずべの会代表
審査委員
おちとよこ ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家
きたやまようこ 絵本作家
柴田愛子 りんごの木子どもクラブ代表、絵本作家
新沢としひこ シンガーソングライター
中橋恵美子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事

詳しくはこちらからご覧ください。
エントリー用紙や原稿用紙もダウンロードできます。
http://kosodatehiroba.com/66uta.html

●締切:2010年10月12日(火)消印有効

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜
アンケート調査協力のお願い(国立女性教育会館)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立女性教育会館が調査研究の一環として行う「子育ち・子育て支援活動
と 男女共同参画の推進に関するアンケート調査」に是非ご協力ください。

これは、子育て支援団体を対象としたアンケート調査です。
団体の活動のためのネットワークの現状や、男女共同参画に関するお考え
等 についてお聞かせください。下記アドレスから、調査の趣旨や回答方法
をご覧いただいた後、ご回答願います。
*本調査研究には、ひろば全協理事長の奥山も検討委員として関わってい
ます。

詳しくはこちらから
http://www.nwec.jp/jp/program/
research/page08.html

どうぞよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜父親支援ネットワーク会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員のNPO法人新座子育てネットワークからの情報提供です。
新座子育てネットワークでは、独立行政法人福祉医療機構社会福祉振興
助成事業の助成を受け、今年度3か所で父親支援ネットワーク会議を開催
します。8月25日に開催した中四国会議は大好評で、父親支援に取り組む
担当者やビギナーの皆様から「たいへん参考になった!」という声が多数
寄せられました。2回目は中四国から東北へバトンタッチします。
お近くの皆様、ぜひ、ご参加ください。お申し込みをお待ちしています。

◆父親支援ネットワーク東北会議
●日時:10月15日(金)13:30〜16:30
●会場:アイーナいわて県民情報交流センター(盛岡市盛岡駅西通り1
-7-1)
●定員:50名
●内容:【講演】父親の子育てを支援する地域づくり
〜「地域子育て支援拠点における父親支援に関する調査研究」から〜
講師:北九州市立大学准教授・恒吉紀寿さん
【情報提供】父親支援を推進するための具体策とツールについて
担当:NPO法人新座子育てネットワーク
【発表・討議】地域における父親支援の実践発表と情報交換
コーディネーター:日本子ども家庭総合研究所主任研究員・斉藤進さん
秋田から 山崎純さん NPO法人子育て応援Seed
青森から 辻悦子さん NPO法人こどもネットワーク・すてっぷ
宮城から 村上よしのぶさん 宮城県父子の会
福井から 林恵子さん NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ

3回目の開催は…
◆父親支援ネットワーク関東会議
●日時:1月21日(金)14:00〜18:30
●会場:島根イン青山(東京都港区南青山7-1-5)
●定員:100名
●登壇予定:恒吉紀寿さん(北九州市立大学)
斉藤進さん(日本子ども家庭総合研究所)
新澤拓治さん(社会福祉法人雲柱社)
山縣文治さん(大阪市立大学)
汐見稔幸さん(白梅学園大学)
各地の実践者のみなさん
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室
★チラシを下記からダウンロードし、FAXにてお申込みください。
http://ccn.niiza-ksdt.com/images/H22nendo_papa_tohoku.pdf
◆お問い合わせ先
NPO法人新座子育てネットワーク(TEL:048-482-5732/FAX:048-482-
5731)
E-mail:ccn@niiza-ksdt.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜日本子ども家庭福祉学会シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
以前、メールニュースでもご案内した日本子ども家庭福祉学会主催の
シンポジウムの詳細が決まりましたのでご案内いたします。
詳しくはこちらから
http://www.jscfw.info/2010/09/post-1.html

●テーマ:子ども家庭福祉の維新を考える
〜子ども・子育て新システムの基本制度案要綱を踏まえて〜
●主催:日本子ども家庭福祉学会
●日時: 10月16日(土)14:00〜18:00
●場所:大正大学巣鴨キャンパス10号館1021教室
●主なプログラム(敬称略)
・14:10〜15:00 基調報告「子ども・子育て新システム構想について」
黒田秀郎(厚生労働省雇用均等・児童家庭局少子化対策企画室)
・15:00〜16:20 シンポジウム
「子ども・子育て新システム構想とその課題」
○シンポジスト:金子恵美(日本社会事業大学)/尾木まり(
子どもの領域研究所)
加賀美尤祥(山梨県立大学)/渡辺顕一郎(
日本福祉大学)
○コーディネーター:柏女霊峰(淑徳大学)
○コメンテーター:黒田秀郎(厚生労働省 少子化対策企画室)
・意見交換・総括

●参加費:1000円(学会員は500円)*事前申し込み不要
●お問い合わせ:西郷(大正大学)y_saigo@mail.tais.ac.jp

*********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■◇臨時号◇■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース 【2010年9月16日臨時発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成22年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様に今回は、臨時発行号としてお届けいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば総合補償制度「賠償責任補償制度 一時預かり」
に関する商品内容一部変更のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の団体保険としてご紹介している「子育てひろば総合補償制度

の賠償責任補償制度について、「ひろば事業の付帯として一時預かりを
行っているひろば向け」に10月1日から新しいタイプの商品が追加されま
す。

これまで子育てひろば総合補償制度における一時預かりの商品は、「子育

ひろば事業(地域子育て支援拠点事業もしくは、その類似の事業)に加え

講座保育など、養育者が子どもと同一施設内にいる場合の一時預かり中
を補償する商品」のみでしたが、今回新たに「子育てひろば事業に加え、
養育者が子どもと同一施設内にいない場合の一時預かり中も補償の対象
となるタイプ」が追加されます。

新タイプは、「地域子育て支援拠点事業の機能拡充型」であるかどうかは
問いませんが、「ひろば事業の付帯として一時預かりを実施するひろば」
に対応するものとなります。
平成21年度から児童福祉法に規定された「一時預かり事業(保育所型、地

密着型、地域密着U型)」や「保育所」「ベビールーム」など、ひろば事

とは別に保育業務を行っている場合は、本制度の対象とはなりません。

今般のご案内は、平成22年度募集における補償範囲についての説明・補足
であり、平成23年度版のご案内パンフレットはあらためて22年度末に会員
の皆様にお送りいたします。

詳細は、下記アドレスからご確認ください。
●一時預かりに関する新規案内パンフレット(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h22hokenannai-henkou.pdf

●これまでの「子育てひろば総合補償制度」パンフレット(PDF形式)
(新規案内パンフレットとあわせてご覧ください。)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h22hokenannai.pdf

※ひろば施設内利用者傷害見舞金制度(レジャー・サービス施設費用保
険)、
近隣活動・移動中傷害見舞金制度(約定履行費用保険)についての変更は
ございません。

<お問い合わせ先>
株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン 担当:羽深(はぶか)
〒151-8560 渋谷区代々木2-11-15 新宿東京海上日動ビル
TEL:03-3375-8468 FAX:03-3375-8470(営業時間:平日9:00〜18:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「子育てひろば0123育ちの詩(うた)」の広報協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
これまでのメールニュースでもご案内しましたが、ひろばや支援センター
で心に残った出来事や風景を写真や文章で応募していただく「子育て
ひろば0123育ちの詩」の応募締切が10月12日と迫ってきました。

昨年より締め切りが早いこともあり、ぜひ、会員の皆様のご協力をお願い
したく、ひろばや支援センターで利用者の方々にお声掛けしていただいた
り、
スタッフやボランティアの方々からのご応募もお待ちしております!

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。

●募集B:フォトひろば物語(写真と写真にまつわる一言コメント)

●募集C: ひろばの詩(形式は自由。詩・歌詞・散文など)

詳しくはこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/66uta.html

●締切:2010年10月12日(火)消印有効

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省からのご案内〜子ども手当未申請者への周知について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から子ども手当未申請者への周知協力のお願いです。

子ども手当の未申請者への周知について、子ども手当管理室より、各市町

を通じて周知を図っているところですが、より多くの子育て家庭の皆様へ
周知が図れるよう、ひろば全協の会員の皆様にも協力をお願いいたします
ひろばやセンターにもチラシを掲示いただける場合は、下記アドレスから
チラシの出力をお願いいたします。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/
2r9852000000r7if-img/2r9852000000r7m4.pdf

※子ども手当未申請者のケースは、
○新たに子ども手当の対象となる中学2・3年のお子さんをお持ちの方
○これまで所得制限により児童手当の受給対象外であった方で子ども手当
の対象となる中学1年生以下のお子さんをお持ちの方
とされています。ひろばや支援センターに来られる保護者の場合には、
主に後者のケースが想定されるようです。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.41【2010年8月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務
です。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
8月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大分開催」(新規)
【2】地域子育て支援拠点研修事業「敦賀開催」(新規)
【3】地域子育て支援拠点研修事業「青森開催」
【4】地域子育て支援拠点研修事業「岡山開催」
【5】子育てひろば0123育ちの詩(うた)の作品募集
【6】後援事業〜第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
【7】ニュースフラッシュ〜日本子ども家庭福祉学会シンポジウム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大分開催」(新規案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度全国9か所で開催する「地域子育て支援拠点研修事業」の大分開催
のご案内です。

【大分開催のご案内】
●開催日:平成22年11月7日(日) 10:00 〜16:30
●会場:大分県消費生活・男女共同参画プラザ「アイネス」2F
(大分市東春日町1-1)
●交通:
JR大分駅から徒歩約15分
または大分駅から大分交通バスで約5分「高砂町アイネス前」下車すぐ
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料 (事前申し込み・託児時間9:45〜12:00/12:50〜
16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大分県・大分市
●協力:NPO法人アンジュ・ママン(花っこルーム)
●締切:2010年10月25日(月)

*地域子育て支援拠点研修事業<大分開催>のお申込み・問合せ
開催地事務局:NPO法人アンジュ・ママン
〒879-0604大分県豊後高田市美和1335‐1健康交流センター「花いろ」内
TEL:0978-25-4512 FAX:0978-25-4513

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/70ooita.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/ooita_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/ooita_moushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「敦賀開催」のご案内(新規案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成22年11月21日(日) 10:00 〜16:30
●会場:敦賀市福祉総合センターあいあいプラザ (敦賀市東洋町4-1)
●交通:JR敦賀駅から徒歩15分
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料(託児時間9:45〜12:00/12:50〜16:30・事前申し込
み)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・福井県・敦賀市
●協力:NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ
●締切:平成22年11月8日(月)

*地域子育て支援拠点研修事業<敦賀開催>のお申し込み・お問い合わせ
開催地事務局:NPO法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ
〒914-0121 福井県敦賀市野神1-74 1F おやこきらりんひろば
TEL:0770-24-7517 FAX:0770-24-7517

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/71tsuruga.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/tsuruga_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/tsuruga_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/seminar10/tsuruga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「青森開催」(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月のメールニュースでもお伝えしましたが、締切が迫っておりますの
で、
ぜひお申込みをお待ちしております!

【青森開催のご案内】
●開催日:平成22年9月26日(日 ) 10:00 〜16:30
●会場:アピオあおもり (青森県青森市中央3‐17‐1)
●交通:JR青森駅より青森市営バスで
・青森駅前3番乗場より15分「働く女性の家前」下車徒歩3分
・国道4号線「市役所前」下車徒歩8分
・車の場合、無料駐車場80台有り
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料(事前申し込み・託児時間9:45〜12:00/12:50〜1
6:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・青森県・青森市
●協力:青森県子ども家庭支援センター
●締切:平成22年9月17日(金)

*地域子育て支援拠点研修事業<青森開催>のお申し込み・お問い合わせ
開催地事務局:青森県子ども家庭支援センター
〒030-0822 青森市中央3丁目17-1 アピオあおもり内
TEL:017-732-1011 FAX:017-732-1073

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/68aomori.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/
aomori_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/
aomori_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar10/aomori/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修事業「岡山開催」(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岡山開催のご案内】
●開催日:平成22年10月2日(土) 10:00 〜16:30
●会場:岡山県立大学 *受付は学部共通棟(南)1階 (岡山県総社市
窪木111)
学部共通棟(南→受付・午前プログラム(9:30〜12:00)
全体会(15:40〜16:30)
学部共通棟(西→分科会(13:00〜15:30)・託児室

●交通
・JR吉備線・服部駅(JR岡山駅から25分)から徒歩5分。
・岡山自動車道・岡山総社ICから車で5分。
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料(対象月齢6ヶ月〜・定員10名・事前申し込み)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・岡山県・岡山県立
大学
●協力:NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん・子育て応援こっこ・
NPO法人わははネット
●締切:平成22年9月15日(水)

*地域子育て支援拠点研修事業<岡山開催>のお申し込み・お問い合わせ
開催地事務局:NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん(わくわくる
ーむ)
〒705-0001 岡山県備前市伊部1455「くるみの森」内わくわくるーむ
TEL/FAX:0869‐64‐0087
※電話対応は月〜木の9時〜16時。ファックスは24時間対応です。

<詳細プログラムはこちらから>
http://kosodatehiroba.com/69okayama.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/okayama_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
10box/okayama_moushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】第2回 子育てひろば0123育ちの詩(うた)の作品募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育てひろば0123育ちの詩」の作品募集のご案内です。
会員の皆様のお手元にもチラシやポスターが届いているかと思いますが、
せひ、ひろば・支援センター等での心に残った出来事を原稿や写真で
お寄せください。

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
関わる方ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。

●募集B:フォトひろば物語(写真と写真にまつわる一言コメント)

●募集C: ひろばの詩(形式は自由。詩・歌詞・散文など)

●審査委員(敬称略)
審査委員長/新澤誠治 子育て支援推進センターみずべの会代表
審査委員
おちとよこ ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家
きたやまようこ 絵本作家
柴田愛子 りんごの木子どもクラブ代表、絵本作家
新沢としひこ シンガーソングライター
中橋恵美子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事

詳しくはこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/66uta.html

●締切:2010年10月12日(火)消印有効

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の地域子育て支援者が交流する実践セミナーが、今年は北海道札幌市
で開催されます。ひろば全協は後援団体として関わっています。

「第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう」
出会えてうれしいね! おいでよ、北のあったかひろばへ
●日時:平成22年10月30日(土)12:45〜17:00(交流会17:30〜1
9:30)
31日(日)9:00〜12:30
●会場:30日 ホテルニューオータニ札幌
31日 京王プラザホテル札幌、道庁赤れんが庁舎
●定員:400名(事前申込制)
●申込締切:10月8日(金)
●参加費:資料代500円
●保育料:1日あたり1人500円
●主催:北海道
●共催:札幌市
●後援:厚生労働省・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会・
(社福)北海道社会福祉協議会
●企画運営:第9回全国子育てひろば実践交流セミナー
inほっかいどう実行委員会
<詳細プログラムはこちらから>
http://kazaguruma.i-cis.com/
hokkaido-seminar/home.html
<チラシ>(PDF形式)
http://kazaguruma.i-cis.com/
hokkaido-seminar/pdf/h22hokkaidou-seminar.pdf

*第1分科会ポスターセッションの参加団体を募集中です。(8月31日締切)

<お申し込み・お問い合わせ>
第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう実行委員会事務局
◆NPO法人子育て応援かざぐるま
〒064-0803 札幌市中央区南3条西28丁目1-20 第3睦マンション102号室
TEL:011-764-4259・090-3117-2294 FAX:011-676-3387
E-mail:kazaguruma@oasis.ocn.ne.jp
◆北海道保健福祉部子ども未来推進局子育て支援グループ
TEL:011-204-5236

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜日本子ども家庭福祉学会シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本子ども家庭福祉学会では、子ども・子育て新システムの展望に関して
研究者によるシンポジウムと討議を実施します。
参加は学会員・非会員とも可能です。
詳細は、次号メールニュースで再度ご連絡いたします。
<企画内容案>
●テーマ:
子ども家庭福祉の維新を考えるー子ども・子育て新システムの基本制度案
要綱を踏まえてー
●主催:日本子ども家庭福祉学会
●日時: 10月16日(土)14:00〜18:00
●場所:大正大学(教室等は未定)
●主なプログラム
・基調報告「子ども・子育て新システム構想について」
・シンポジウム「子ども・子育て新システム構想とその課題」
(保育・子育て支援・社会的養護・障害児施策等を巡って)
コーディネーター 柏女霊峰会長
コメンテーター 厚生労働省から(予定)
・参加者意見交換

●お問い合わせ:西郷(大正大学・日本子ども家庭福祉学会事務局長)
y_saigo@mail.tais.ac.jp

*********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.40【2010年7月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「四国開催」中堅支援者向け研修
【2】地域子育て支援拠点研修事業「青森開催」
【3】地域子育て支援拠点研修事業「岡山開催」
【4】子育てひろば0123育ちの詩(うた)募集
【5】会員向け情報紙「子育てひろば」発行のご案内
【6】ひろば全協後援事業 「父親支援ネットワーク会議」
【7】ニュースフラッシュ〜UR都市機構の子育て支援事業
【8】ニュースフラッシュ〜第14回「こども未来賞」エッセー募集
【9】ニュースフラッシュ〜「子育て支援拠点環境改善事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「四国開催」中堅支援者向け研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、財団法人こども未来財団と共に全国9ヵ所で、各開催地
事務局団体の協力を得ながら、「地域子育て支援拠点研修事業」を開催
します。
中でも四国開催は、中堅支援者向けのプログラムとなっております。

【四国開催(中堅支援者向け研修)のご案内】
●開催日:平成22年9月18日(土) 10:00 〜16:30
●会場:香川大学幸町キャンパス北館 教育学部棟(高松市幸町1番1号)
●交通:
・JR高松駅からことでんバス下笠居・香西線「宮脇町」又は「幸町
(昭和町経由)」下車2〜3分
・JR昭和町駅(高徳線)から徒歩5分
●定員:150名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育て
支援におおむね3年以上の経験があるスタッフ
●参加費:無料 
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・香川県・高松市
●協力:NPO法人わははネット
●締切:2010年9月3日(金)

*地域子育て支援拠点研修事業<四国開催>のお申込み・問合せ
実行委員会事務局: NPO法人わははネット
〒760-0042 香川県高松市大工町1-4   
TEL:087-822-5589 FAX:087-816-5582
   
<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/67shikoku.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/shikoku_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/shikoku_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/seminar10/shikoku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「青森開催」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●開催日:平成22年9月26日(日 ) 10:00 〜16:30
●会場:アピオあおもり (青森県青森市中央3‐17‐1)
●交通:JR青森駅より青森市営バスで
・青森駅前3番乗場より15分「働く女性の家前」下車徒歩3分
・国道4号線「市役所前」下車徒歩8分
●車の場合、無料駐車場80台有り
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料(事前申し込み・託児時間9:45〜12:00/12:50〜16:30)  
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・青森県・青森市
●協力:青森県子ども家庭支援センター
●締切:平成22年9月17日(金)

*地域子育て支援拠点研修事業<青森開催>のお申し込み・お問い合わせ
開催地事務局:青森県子ども家庭支援センター 
〒030-0822 青森市中央3丁目17-1 アピオあおもり内
TEL:017-732-1011   FAX:017-732-1073

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/68aomori.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/aomori_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/aomori_moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/seminar10/aomori/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「岡山開催」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【岡山開催のご案内】
●開催日:平成22年10月2日(土) 10:00 〜16:30
●会場:岡山県立大学 *受付は学部共通棟(南)1階 (岡山県総社市窪木111)
学部共通棟(南→受付・午前プログラム(9:30〜12:00)
      全体会(15:40〜16:30)
学部共通棟(西→分科会(13:00〜15:30)・託児室

●交通
・JR吉備線・服部駅(JR岡山駅から25分)から徒歩5分。
・岡山自動車道・岡山総社ICから車で5分。
●定員:100名(事前申し込み)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児費:無料(対象月齢6ヶ月〜・定員10名・事前申し込み)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・岡山県・岡山県立大学
●協力:NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん・子育て応援こっこ・
    NPO法人わははネット
●締切:平成22年9月15日(水)

*地域子育て支援拠点研修事業<岡山開催>のお申し込み・お問い合わせ
開催地事務局:NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん(わくわくるーむ)
〒705-0001 岡山県備前市伊部1455「くるみの森」内わくわくるーむ
TEL/FAX:0869‐64‐0087 
※電話対応は月〜木の9時〜16時。ファックスは24時間対応です。

<詳細プログラムはこちらから>
http://kosodatehiroba.com/69okayama.html
<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/okayama_hyoshi.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/okayama_moushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】第2回 子育てひろば0123育ちの詩(うた)の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、「子育てひろば0123育ちの詩」の作品を募集します。
地域子育て支援拠点の機能や役割を社会に発信するためにも、ひろば・
支援センター等での心に残った出来事を原稿や写真でお寄せください。
また、皆様のひろばで話題にしていただき、広報にもご協力をお願いします。
この事業は、独立行政法人福祉医療機構の助成によって実施されます。

●募集対象
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、
関わる方ならどなたでも応募ができます。

●募集A:ひろば物語(ひろば・支援センター等で心に残った出来事)
400〜800字。

●募集B:フォトひろば物語(写真と写真にまつわる一言コメント)

●募集C: ひろばの詩(形式は自由。詩・歌詞・散文など)

●審査委員(敬称略)
審査委員長/新澤誠治 子育て支援推進センターみずべの会代表
審査委員
おち とよこ ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家
きたやま ようこ 絵本作家
柴田 愛子 りんごの木子どもクラブ代表、絵本作家
新沢 としひこ シンガーソングライター
中橋 惠美子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事

詳しくはこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/66uta.html

●締切:2010年10月12日(火)消印有効

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】会員向け情報紙「子育てひろば」発行のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、ひろば全協の会員向け情報紙「子育てひろば」を創刊すること
となり、8月上旬には、皆様のお手元にお送りする予定です。これは、
ホームページやメールニュースでご案内している情報を支援センターや
ひろばで活動されている皆様に広く紙媒体でもお伝えすることが目的です。
発行にあたっては、住友生命保険の「未来を築く子育てプロジェクト」
の助成を受けて実現することができました。
ぜひ、団体やひろばの中で回覧していただいて、ご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ひろば全協後援事業 「父親支援ネットワーク会議」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員のNPO法人新座子育てネットワークからの情報提供です。

子育てのもう一人の主役として、意識をもち始めた若い父親たち。
さて、その変化を、地域はきちんと受け止め、支援できる体制を整えて
いるのでしょうか?子育て支援の最前線である地域子育て支援拠点は、
母親だけでなく、父親も支援できているのでしょうか?
父親支援ネットワーク会議は、各地の父親支援の経験交流と情報交換
を図り、最新の調査研究の報告、父親支援を推進する具体策の紹介など、
新たな学びを提供し、支援者をエンパワーメントするネットワークづくり
へと発展させます。ぜひ、この機会を逃さず、ご参加ください。
※この事業は、「独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業」です。

■対 象:父親支援・ワーク・ライフ・バランス推進にかかわる担当職員
(県・市町村・地域子育て支援拠点・男女共同参画センター・NPOなど関係機関)
■参加費:無料
■内 容:【講演】父親の子育てを支援する地域づくり
      〜「地域子育て支援拠点における父親支援に関する調査研究」から〜
         講師:北九州市立大学准教授・恒吉紀寿さん
      【発表・討議】地域における父親支援の実践発表と情報交換
         実践発表者:各地域の父親支援実践者
      【情報提供】支援者向け父親支援推進ツールの紹介と活用

●父親支援ネットワーク中四国会議
日時・会場:8月25日(水)13:30〜16:30 岡山県立図書館多目的ホール
●父親支援ネットワーク東北会議
日時・会場:10月15日(金)13:30〜16:30 アイーナいわて県民情報交流センター
●父親支援ネットワーク関東会議
日時・会場:2011年1月21日(金)14:00〜18:30 島根イン青山

★チラシを下記からダウンロードし、FAXにてお申込みください。
http://ccn.niiza-ksdt.com/images/H22nendo_papa_ura.pdf

◆お問い合わせ先
NPO法人新座子育てネットワーク(TEL:048-482-5732/FAX:048-482-5731)
E-mail:ccn@niiza-ksdt.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜UR都市機構の子育て支援事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協賛助会員のUR都市機構からの情報提供です。
UR都市機構では、団地内店舗を活用して地域子育て支援拠点、保育所、
放課後児童クラブ等を誘致しています。 子育て支援事業者の方々には、
一般の賃貸料に対して50%減額をすることが可能です。
地方公共団体、社会福祉法人、民間事業者の方々のほか、NPO法人や
個人事業者の方々への賃貸も 実施しています。

詳しくはこちらから
http://www.ur-net.go.jp/kosodate/biz.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜第14回「こども未来賞」エッセー募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(財)こども未来財団から「こども未来賞」募集のお知らせです。
子育てにまつわる様々なエピソードをつづったエッセーを募集します。
育児で味わう苦しさを超えた充実感、感動や喜び、子どもとの生活で
感じたこと考えたこと、育児を支えてくれた人たちとのエピソードなど、
様々な育児体験をエッセーとしてつづってください。たくさんのご応募
をお待ちしています。

応募締切 平成22年9月14日(火) 
詳しくはこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/miraisyo/22miraisyo-14bosyu.html

●応募・お問い合わせ先
〒105-0003 東京都港区西新橋3-3-1
財団法人こども未来財団 事業振興部「こども未来賞」係
TEL:03‐6402-4823/FAX:03‐6402-4830

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ニュースフラッシュ〜「子育て支援拠点環境改善事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(財)こども未来財団からの情報としてご案内した子育て支援拠点の
環境改善事業について、8月末まで募集期間が延長されましたので、
再掲します。これは、既存建物の間仕切り工事や部屋の使用目的を変える
改修事業に対し助成を行うものです。

詳しくはこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/kyoten-josei/22kyoten-josei.html

***********************************
<ひろば全協事務局からのお知らせ>
事務局へのお問い合わせは、通常、月〜金の9時〜17時となっております。
尚、8月13日(金)は、申し訳ございませんが、夏季休業とさせていただきます。

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<臨時発行>子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【2010年6月28日】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成22年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様に臨時発行版としてお送りします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業のご案内
【2】子ども・子育て新システムの基本制度案要綱

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、ひろば全協は財団法人こども未来財団との共催で、地域子育て
支援拠点研修事業を全国9か所で開催します。
下記に開催地と開催日と会場をご案内します。
開催時間はすべて10:00(9:30受付開始)〜16:30です。
プログラムは、詳細が決定次第、順次、下記のサイトに掲載していきます。

http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_kenshuu1


◆地域子育て支援拠点研修のうち次の5開催地についての主な対象
地域子育て支援拠点の事業実施を検討している関係者、および
地域子育て支援拠点等で、おおむね3年未満の経験を有する子育て支援者

●青森開催 9月26日(日) 
アピオあおもり(青森県青森市中央3-17-1)

●岡山開催 10月2日(土)  
岡山県立大学(岡山県総社市窪木111)

●大分開催 11月7日(日)  
アイネス(大分県大分市東春日町1-1)

●敦賀開催 11月21日(日)
敦賀総合福祉センターあいあいプラザ(福井県敦賀市東洋町4-1)

●東京開催 1月30日(日)
東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-6)


◆地域子育て支援拠点研修「中堅支援者向け」の主な対象(4開催地)
地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育て支援に
おおむね3年以上の経験があるスタッフ

●四国開催 9月18日(土)
香川大学(香川県高松市幸町1-1)
詳細プログラムはこちらから(申込チラシは7月中旬頃アップ予定)
http://kosodatehiroba.com/67shikoku.html#_shikoku

●東北開催 11月28日(日)
のびすく泉中央(仙台市泉区泉中央1丁目8-6)

●大阪開催 12月5日(日)
大阪市立大学 (大阪市住吉区杉本3-3-138)

●東京開催 1月29日(土)
東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-6)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子ども・子育て新システムの基本制度案要綱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの情報提供です。
平成22年6月25日に関係大臣による第2回「子ども・子育て新システム
検討会議」が開催され、「子ども・子育て新システムの基本制度案要綱」
が確認されましたので情報提供させていただきます。
(下記URLをご参照ください。)

本要綱については、今週開かれる予定の全大臣による「少子化社会対策
会議」において決定される予定です。

◆参考:内閣府ホームページはこちらから
http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/sk_2/index.html

http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/pdf/youkou.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.39【2010年6月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成22年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月のメールニュース一覧
【1】第4回通常総会のご報告
【2】公開フォーラムのご報告
【3】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【4】「各地のひろば」のご紹介
【5】後援事業〜 「父親支援ネットワーク会議」
【6】後援事業〜第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
【7】ニュースフラッシュ〜住友生命「未来を築く子育てプロジェクト」
【8】ニュースフラッシュ〜「子育て支援拠点環境改善事業」のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第4回通常総会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月14日(日)にひろば第4回通常総会が無事終了いたしました。
すべての議案について、承認されましたことをご報告いたします。
ご出席いただいた皆様、また、委任状をお送りいただいた正会員の皆様、
どうもありがとうございました。

総会の様子および、承認された21年度の事業報告・決算報告書、22年度の
事業計画、予算書については、こちらからご覧になれます。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html#_soukaiH22

尚、今回、役員改選があり、理事10名、監事2名が就任いたしました。
7名の前理事は、協力アドバイザーとして、今後もひろば全協の活動に
関わっていただきます。
また、研修事業や調査研究等の委員を担っていただいてきた有識者の
先生方には専門アドバイザーとしてご協力いただきます。

詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/02about.html#Anchor-49575

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】公開フォーラムのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、<『子育てひろば0123育ちの詩』から見えてきたひろば・支援
センターの可能性>というテーマで、公開フォーラムを実施し140名の方
にご参加いただきました。

前半は、入選作品の子育てひろば・支援センターのスタッフの方と利用者
の方にペアで3組ご登壇いただき、作品への思いやひろば・支援センター
での様子を伺うことができました。
入選者の生の声は、会場の参加者にも強く心に響くものがあり、改めて
作品集の意義、ひろばの役割を再認識する有意義な機会となりました。

後半のプログラムでは、審査委員の新澤誠治先生と、おちとよこさんに、
作品を査読された感想や子育てひろば・支援センターの多彩な可能性
を語っていただきました。

また、ひろば全協が協力事業として関わってきた地域子育て支援拠点事業
のガイドラインの主任研究者である渡辺先生からは、ガイドラインが
この作品集の内容とも十分通じるものであることが紹介されました。

公開フォーラムの詳しい様子は、こちらのページをご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/48-10forum.html

尚、今年度も、作品募集が7月中旬から始まる予定です。次号メール
ニュースで詳細をご案内しますのでご投稿をお待ちしています。

※作品集追加ご希望の方は、送付先を下記アドレスまでご連絡ください。
複数冊ご希望の場合は、着払いになることをご了承願います。
◆作品集申込アドレス
uta@kosodatehiroba.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を募集し、応募団体の中から10団体を選定いたしました。
コンサルテーションは、6月30日から9月30日までの期間に実施します。

22年度の実施団体はこちらから
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「各地のひろば」のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協のホームページに「各地のひろば」というページがあります。
都道府県名をクリックすると、その地域の団体会員(正会員・ひろば会員・
賛助会員)の皆様の団体名・ひろば名が表示されます。
入会申し込み書および継続確認書に「掲載可」とされた会員のかたのみの
掲載ですが、ホームページを運営されていなくても、お名前だけの掲載も
可能です。
現在22年度の団体会員の中から、570団体・ひろばを掲載していますので、
内容をご確認いただくとともに、ネットワーク形成や情報交換にご活用
いただければと思います。

各地のひろばはこちらから
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜 「父親支援ネットワーク会議」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員のNPO法人新座子育てネットワークからの情報提供です。

ワーク・ライフ・バランス憲章や子ども・子育てビジョンなど、今、父親
の子育てが注目され、子育てを楽しもうとする父親が増えています。
そんな父親を応援するために、地域子育て支援拠点が果たすべき役割は
重要です!NPO法人新座子育てネットワークは、独立行政法人福祉医療機構
「先進的・独創的活動支援事業」の助成で、「地域子育て支援拠点における
父親支援推進事業」を実施いたします。
父親支援ネットワーク会議は、各地の父親支援の経験交流と情報交換を
図り、最新の調査研究の報告、父親支援を推進する具体策の紹介など、
新たな学びを提供し、支援者をエンパワーメントするネットワークづくり
へと発展させます。取り急ぎ、各地の日程・会場をお知らせいたします。
(内容については、改めてご案内させていただきます)

●父親支援ネットワーク中四国会議 in 岡山
日時:8月25日(金)13:30〜15:30
会場:岡山県立図書館多目的ホール(岡山市北区丸の内2-6-30)
定員:50名

●父親支援ネットワーク東北会議 in 岩手
日時:10月15日(金)13:30〜15:30
会場:アイーナいわて県民情報交流センター(盛岡市盛岡駅西通り1-7-1)
定員:50名

●父親支援ネットワーク関東会議 in 東京
日時:1月21日(金)13:00〜17:30
会場:島根イン青山(東京都港区南青山7-1-5)
定員:100名
主催:NPO法人新座子育てネットワーク

上記のイベントについてのお問い合わせは以下へ
NPO法人新座子育てネットワーク
TEL:048-482-5732 FAX:048-482-5731
E-mail:ccn@niiza-ksdt.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の地域子育て支援者が交流する実践セミナーが、今年は北海道札幌市
で開催されます。ひろば全協は後援団体として関わっています。

「第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう」
出会えてうれしいね! おいでよ、北のあったかひろばへ

●日時:平成22年10月30日(土)12:45〜17:00/31日(日)9:00〜12:30
●場所:30日〜ホテルニューオータニ札幌
    31日〜ホテル京王プラザ札幌・道庁赤れんが庁舎
●定員:400名(事前申込制)
●申込締切:10月8日(金)
●主催:北海道
●共催:札幌市
●後援:厚生労働省・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●企画運営:第9回全国子育てひろば実践交流セミナー
        inほっかいどう実行委員会
●実行委員会事務局:NPO法人子育て応援かざぐるま
<プログラム>
【30日】
○行政説明:「地域子育て支援拠点の今後の展開
           〜子ども・子育てビジョンの策定を踏まえて」
○基調講演(対談)
「地域子育て支援拠点の意義と可能性〜ガイドラインにこめた思い」
○シンポジウム
「子どもと家族、スタッフ、地域、みんなが育つあったかひろば
                        〜北の大地からの提案」
※交流会
【31日】
第1分科会:ポスターセッションフォーラム〜全国の活動事例を学び合おう!
第2分科会:拠点立ち上げと運営の課題解決に向けて
第3分科会:スタッフフォーラム基本編〜親子へのかかわり方
第4分科会:スタッフフォーラム中堅編〜つながりとその中にある個を支えるために
第5分科会:発達上の課題をかかえる子どもとその親へのかかわり
第6分科会:ひろばでの一時預かりと訪問支援(アウトリーチ)
第7分科会〜お出かけ分科会1[んぐまーま]
「子どもの豊かな育ちを育むひろばの環境づくり」
第8分科会:お出かけ分科会2[むくどりホーム]
「地域の多様な人々がつどいともに育ち合うひろば」

◆実行委員会事務局からのメッセージ
実行委員20名が力を合わせて準備を進めています。
北海道の美味しい秋の味覚♪とともに、たくさんのご参加お待ちしています!
※7月20日頃、チラシと専用ホームページが完成の予定です。

<お申し込み・ お問い合せ>
第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう実行委員会事務局
◆NPO法人子育て応援かざぐるま
〒063-0803札幌市中央区南3条西28丁目1‐20
第3睦マンション102号室 子育て拠点てんてん
TEL 011-764-4259  FAX 011-676-3387  携帯 090-3117-2294
URL http://kazaguruma.i-cis.com/
E-mail kazaguruma@oasis.ocn.ne.jp
◆北海道保健福祉部子ども未来推進局子育て支援グループ
TEL 011-231-4111(内線25-767)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜住友生命「未来を築く子育てプロジェクト」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協賛助会員の住友生命保険相互会社から、子育て支援事業
『未来を築く子育てプロジェクト』の「エッセイ・コンクール」、
「子育て支援活動の表彰」募集のお知らせです。 

1.<エッセイ・コンクール>
●内容:大切な想い、とびきりのエピソードなど、子育てにまつわる
エッセイを幅広く募集します。
詳しくはこちらから
http://www.sumitomolife.co.jp/child/essay/index.html

2.<子育て支援活動の表彰>
●内容:より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
なお、表彰数が例年の5組程度から10組程度に増えました。
詳しくはこちらから
http://www.sumitomolife.co.jp/child/child_care/index.html

●審査員(五十音順・敬称略)
実行委員長:堀田力(さわやか福祉財団理事長、弁護士)
実行委員
池田守男 (資生堂相談役)
大日向雅美(恵泉女学園大学大学院教授)
奥山千鶴子(NPO法人びーのびーの理事長)
金田一秀穂(杏林大学外国語学部教授)
吉永みち子(作家)
横山進一 (住友生命保険取締役会長)

●締切:2010年9月30日必着

●お問合わせ先・宛先:「未来を築く子育てプロジェクト」事務局W係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル4F
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜「子育て支援拠点環境改善事業」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
財団法人こども未来財団からの情報提供です。
子育て支援拠点の環境改善(既存建物の間仕切り工事や部屋の使用目的を
変える改修事業)に対し助成を行います。
助成申請書類の提出は、原則として6月末日までですが、延長する場合
もありますので、電話等にて直接、こども未来財団にご確認ください。

詳しくはこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/kyoten-josei/22kyoten-josei.html


***********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
尚、アドレス変更の場合は、登録会員名または会員番号と共にご連絡ください。
また、このメールニュースに心当たりがない、退会したが届くなどの場合も
お手数ですが、ご一報いただければ幸いです。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.38【2010年5月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは、22年度ひろば全協会員の皆様にお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 第4回通常総会のご案内
【2】ひろば全協 公開フォーラムのご案内
【3】ひろばコンサルテーション事業の応募の御礼
【4】ニュースフラッシュ〜第1回 子ども・子育て応援会議 
【5】ニュースフラッシュ〜ひろば全協後援事業のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 第4回通常総会のご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第4回通常総会を開催します。22年度正会員の皆様には
議案書を郵送しましたので、6月4日(金)までに出欠ご返信をお願いします。
ご欠席の場合も、総会定足数成立のために委任状提出をお願いします。

◆日時:平成22年6月13日(日)13:15〜14:00
◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
※正会員のかたで総会案内レターが届いていない場合は、恐れ入り
ますが事務局までご連絡願います。

◆総会議事
第1号議案  平成21年度事業報告の件
第2号議案  平成21年度収支決算報告の件
第3号議案  平成22年度事業計画(案)の件
第4号議案  平成22年度収支予算(案)の件
第5号議案  任期満了に伴う役員改選の件
第6号議案 従たる事務所移転の件
*********************************

【厚労省からの行政説明のご案内】

同日、14:00からの予定で(総会終了後)厚生労働省雇用均等・児童家庭局
総務課少子化対策企画室より最新の行政説明を行っていただきます。
正会員以外の方もどうぞお申込みください。
総会にもオブザーバー参加可能です。(議決権は正会員の方のみ)

◆総会・行政説明申込先(下記公開フォーラムにもぜひご参加を!) 
FAX:045-512-4971 
E-mail:info@kosodatehiroba.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協 公開フォーラムのご案内(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開フォーラムを開催します。 
ひろば全協では「子育てひろば0123育ちの詩」という作品集を発行すると共に、
地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」の作成にも協力
団体として関わってきました。

公開フォーラムでは、これらの活動を通して見えてきた地域子育て支援拠点
の機能、役割について参加者の皆様と共有するとともに、今年度、周知に力
を入れていく「ガイドライン」についても紹介したいと思います。
正会員以外の皆様もご参加いただけますので、お申込をお待ちしております!     

◆日時:平成22年6月13日(日)14:30〜16:30
◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者など
◆定員:先着140名
◆参加費:無料

■プログラム1.入選者とひろばスタッフの声
・入選者と利用ひろばスタッフ数組の方にご登壇いただきます。 
<コーディネーター> 坂本純子(ひろば全協 副理事長)  
■プログラム2.パネルディスカッション
「子育てひろば0123育ちの詩」から見えてきたひろば・支援センターの可能性
<パネリスト>(五十音順)
・おちとよこさん(ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家)
・新澤誠治さん(子育て支援推進センターみずべの会代表)
・渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教授)
<コーディネーター> 
中橋恵美子(ひろば全協 理事)  

◆お申込先:FAXまたはメール 
FAX:045-512-4971 
E-mail:info@kosodatehiroba.com

●ひろば会員、賛助会員、一般の方は、次の内容をメールかファックスで
お申込みください。
1.「6月13日ひろば全協公開フォーラム申込」と明記
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス
6.会員番号がわかる方は明記願います。

<複数人数分まとめてお申込の場合>
お名前は全員分明記してください。まとめてお申込者に返信します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員支援プログラム ひろばコンサルテーション事業応募の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を募集させていただきました。多数のお申し込みいただき、まことに
ありがとうございました。ご応募いただいた団体の皆さまには、内容・
地域に配慮して選定の上、すべての申込団体に結果を6月初旬には
ご連絡差し上げますのでよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜第1回 子ども・子育て応援会議          
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団より第1回子ども・子育て応援会議のお知らせです。

〜みんなで考える 子ども・子育ての新システムに必要な視点〜
ほっておけない!新しい仕組みを提案するこのチャンスをのがすな!

◆日時:2010年5月29日(土)13:00〜17:30
◆場所:明治学院大学2号館・3号館(東京都港区白金台1-2-37)
◆定員:各分科会100名程度
◆参加費:無料

分科会内容
●第1分科会「子育て当事者がかたちづくる新しい仕組み」 
座長:勝間和代さん
コーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
○新システムについて 川又竹男さん(内閣府少子化対策担当参事官)

●第2分科会「パパが考える子育てしやすい職場と社会」 
ファシリテーター:吉田大樹さん(ファザーリング・ジャパン)
基調報告:矢島洋子さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員)
○改正育児・介護休業法等について
山口正行さん(厚生労働省職業家庭両立課課長補佐)

●第3分科会「首長からの発信〜子育て応援自治体サミット〜」 
座長:樋口恵子さん(応援団団長)
○サミット参加メンバー(順不同)
度山徹さん(内閣府参事官)、椋野美智子さん(大分大学教授)
山田正人さん(横浜市副市長)、中山弘子さん(東京都新宿区長)
清原慶子さん(三鷹市長)、当麻よし子さん(埼玉県所沢市長)
片岡聡一さん(岡山県総社市長)、中尾郁子さん(長崎県五島市長)など 

●第4分科会「全ての子どもたちを排除しない仕組みづくり」
座長:堀田 力さん(応援団団長)
助言者:松原康雄さん(明治学院大学副学長 社会学部社会福祉学科教授)
<事例報告>
認定NPO法人難病のこども支援全国ネットワーク 専務理事 小林信秋さん
NPO法人パルレ(発達障害児と家族を支援する会)代表 坪井久美子さん
NPO法人フリースクール全国ネットワーク代表理事 増田良枝さん
社会福祉法人福田会 児童養護施設福田会東京本院 施設長 中村久美さん

◆詳細・お申込はこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00082

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜ひろば全協後援事業のご案内
     「何が大切?乳幼児期の子どもの子育て・保育・園選び」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。
会員であるNPO法人びーのびーのが法人設立10周年を記念し、乳幼児期の
子どもを持つ親や子育て支援者、保育者、地域の皆様を対象にシンポジウム
を企画しました。

「何が大切?乳幼児期の子どもの子育て・保育・園選び」
◆シンポジスト
汐見稔幸先生(白梅学園大学学長)
柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)
宮里暁美先生(お茶の水女子大学附属幼稚園副園長)
◆コーディネーター
大豆生田啓友(玉川大学准教授・NPO法人びーのびーのアドバイザー)
●日時:2010 年7 月17 日(土)12:30〜15:00
●会場:新横浜プリンスホテル(JR 新横浜駅徒歩5 分)
●定員:先着250 名
●参加費:一般2000 円 学生1000 円
詳細はこちらから
http://bi-no.org/2010sinpo/sinpo-annnai.html
申込フォーム
https://kosodatehiroba.com/bi-no/20100717sinpo.html

***********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.37【2010年4月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、22年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしていきますのでよろしくお願いいたします。
尚、今回はひろば全協21年度会員の皆様で継続未完了の皆様にも、
最終ご案内としてお送りしております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】第4回通常総会のご案内
【2】公開フォーラムのご案内
【3】子育てひろば0123育ちの詩の楽譜・歌詞の紹介と作品集プレゼント
【4】ひろばコンサルテーション事業の募集
   〜住友生命助成事業〜未来を築く子育てプロジェクト〜
【5】第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
【6】ニュースフラッシュ〜「ここからミーティング2010」
【7】ニュースフラッシュ〜第1回 子ども・子育て応援会議&
            『鯉のぼりに乗って 国会まで届けみんなの声』
【8】22年度会員継続手続きについて(最終案内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 第4回通常総会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第4回通常総会を平成22年度の「正会員」(団体・個人)
の皆様を対象に開催します。
5月上旬に22年度正会員の皆様には議案書を郵送しますので6月4日(金)
までに出欠のご返信をお願いします。
ご欠席の場合も、定足数成立のために委任状のご提出をお願いします。

◆日時:平成22年6月13日(日)13:15〜14:00
◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線・表参道駅下車、
      B-1出口より青学会館の前を通り徒歩約12分
◆対象:平成22年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま
◆総会議事内容
第1号議案  平成21年度事業報告の件
第2号議案  平成21年度収支決算報告の件
第3号議案  平成22年度事業計画(案)の件
第4号議案  平成22年度収支予算(案)の件
第5号議案  任期満了に伴う役員改選の件
第6号議案  会員種別改定の件
※総会案内レターが5月20日までに届かない場合は、恐れ入りますが
事務局までご連絡願います。送付は22年度「正会員」の方のみ対象です。

*********************************
【厚労省からの行政説明】
総会終了後、厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室
より、最新の行政説明を行っていただきます。
時間は総会終了後ですが、14:00〜14:20の予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協公開フォーラムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協総会後、同日同会場にて、公開フォーラムを開催します。 

地域子育て支援拠点事業は昨年、第2種社会福祉事業に位置づけられ、
量的に拡大する一方で、質の維持や評価についても目指すべき姿を明らか
にすることが求められています。
そこで、ひろば全協では、利用者・スタッフ・ボランティアの方のひろば・
センターに対する想いを「子育てひろば0123育ちの詩」という作品集にし、
社会的な普及・啓発につとめるとともに、地域子育て支援拠点事業における
活動の指標「ガイドライン」の作成にも協力団体として関わってきました。

公開フォーラムでは、これらの活動を通して見えてきた地域子育て支援拠点
の機能、役割について参加者の皆様と共有するとともに、今年度、周知に力
を入れていく「ガイドライン」についても紹介したいと思います。
公開フォーラムは、正会員以外の皆様もご参加いただけますので、お申込を
お待ちしております!     

◆日時:平成22年6月13日(日)14:30〜16:30
◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者など
◆定員:先着140名
◆参加費:無料

■プログラム1.入選者とひろばスタッフの声
・入選者と利用ひろばスタッフ数組の方にご登壇いただきます。 
<コーディネーター> 坂本純子(ひろば全協 副理事長)  

■プログラム2.パネルディスカッション
「子育てひろば0123育ちの詩」から見えてきたひろば・支援センターの可能性
<パネリスト>(五十音順)
・おちとよこさん(ジャーナリスト、作家、高齢問題研究家)
・新澤誠治さん(子育て支援推進センターみずべの会代表)
・渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教授)
<コーディネーター> 
中橋恵美子(ひろば全協 理事)  

◆お申込先:FAXまたはメール 
FAX:045-512-4971 
E-mail:info@kosodatehiroba.com
※電話によるお申込は受け付けておりません。
●正会員の方には総会と公開フォーラム両方の返信用書類をお送りします。

●ひろば会員、賛助会員、一般の方は、次の内容をメールかファックスで
お申込みください。
1.「6月13日ひろば全協公開フォーラム申込」と明記
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス
6.会員番号がわかる方は明記願います。

<複数人数分まとめてお申込の場合>
お名前は全員分明記してください。
申込受付は、まとめてお申込者に返信いたします。

*********************************
※同日、14:00からの予定で(総会終了後)厚生労働省雇用均等・児童
家庭局総務課少子化対策企画室より最新の行政説明を行っていただきます。
そちらの出席も希望される方は早めにお越しください。総会のオブザーバー
参加も可能ですが、議決権は正会員の方のみとなります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば0123育ちの詩の楽譜・歌詞の紹介と作品集プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前述の子育てひろば0123育ちの詩の審査委員である新沢としひこさんが
応募作品をモチーフに作詞・作曲された「とびらをあけよう」の楽譜と
歌詞をひろば全協HPに掲載させていただきました。
◆歌詞
http://kosodatehiroba.com/new_files/sodachinouta/tobira-kashi.pdf
◆楽譜
http://kosodatehiroba.com/new_files/sodachinouta/tobira-kyoku.pdf

尚、作品集は、総会・公開フォーラムにご参加の方には当日、1冊進呈します。
さらに、追加ご希望の方は、先着100名様に1人1冊お送りしますので、
お名前・ご住所を明記の上、下記メール宛にご連絡ください。
◆作品集プレゼント申込アドレスuta@kosodatehiroba.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろばコンサルテーション事業の募集
   〜住友生命助成事業〜未来を築く子育てプロジェクト〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命の助成を受け、会員のみなさまに対する支援の
一環として、それぞれのひろば運営の課題を解決するためのコンサル
テーション事業を実施いたします。ひろばでのスタッフの役割、利用者
への関わり、スタッフ間のコミュニケーションづくり、地域との連携など、
それぞれの課題をひろば全協も一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。
講師の旅費全額と謝金の一部は、ひろば全協が負担いたしますので、
ぜひ、研修の機会としてご活用ください。

<実施要項>
◆目的:子育てひろば全国連絡協議会の会員ひろばの運営支援
◆開催時期:平成22年6月〜平成22年10月
◆講師:1名(ひろば全協理事や研修担当者)
◆研修時間:3時間以内
◆費用:15,000円
※今年度から、講師への謝金の一部をご負担いただきます。
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る) 
◆申込条件:ひろば開設 1年以上のひろば
      原則1ひろばでの実施(複数の場合は応相談)
      子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
◆申込締切:平成22年5月24日(月)(延長しました)

会員の皆様には、会場確保・保育手配・アンケートをお願いしています。
ご希望の方は、申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html#22consul
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/consultation/H22consul-entry.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/consultation/H22consul-entry.doc
これまでの開催の様子など詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html#22consul

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
全国子育てひろば実践交流セミナーは、平成22年は北海道札幌市内で開催
されます。現時点で確定している内容をご案内いたします。

◆事業の目的
地域の子育てひろばや子育て支援センターなど、全国で子育て支援の拠点
にかかわる関係者が一堂に会し、地域の実情に応じた積極的な取組みや
より効果的な活動のための課題を協議することにより、地域子育て支援
拠点の意義と役割を再確認して、子育て親子にとってより身近な支援拠点
の充実を図るとともに、地域子育て支援拠点をはじめとする子育て支援
関係者のネットワークを拡充する。
◆実施主体
主催:北海道
共催:札幌市(予定)
企画運営:第9回全国子育てひろば実践交流セミナー
         inほっかいどう実行委員会
事務局:NPO法人子育て応援かざぐるま
後援:厚生労働省・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会ほか(予定)

◆開催日:2010年10月30日(土)12:45〜17:00(交流会17:30〜19:30)
               31日(日)9:00〜12:30
◆会場
1日目:ホテルニューオータニ札幌 2F「鶴の間(東中)」
※交流会 同ホテルB1Fレストラン「フォーシーズン」
http://www.newotanisapporo.com/access.html
2日目:京王プラザホテル札幌、北海道庁赤れんが庁舎
http://www.keioplaza-sapporo.co.jp/access_/index.html
http://kanko.pref.hokkaido.jp/kankodb/kz-ksnko-link/400-akarenga/akarenga-2.htm

◆参加対象者
地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者(子育てサロン
・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・保育士養成校等の学生
・その他、子育て支援に関心のある人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「ここからミーティング2010」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員のNPO法人自然育児友の会からの情報提供です。
「ここからミーティング2010」
こころとからだをつなぐ自然な育児に関心をもたれているみなさんの交流
をめざした1泊2日のイベントです。(日帰り参加も可)

◆対象:子育て中の親子、妊婦、妊娠を予定されている方、医師・助産師
をはじめとした出産や母乳育児、自然育児に関わる専門家とそれを目指す
学生、社会人。自然育児に興味関心のある方ならどなたでも。
*お子さんと一緒に参加可能&ご家族の参加も歓迎です。
*お子さん向けのワークショップもあります。
◆日時:2010年5月8日(土)〜5月9日(日)
◆場所:国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区神園町)
◆詳しくはこちらから
http://shizen-ikuji.org/kokokara_mtg/
◆お問い合わせ先:NPO法人 自然育児友の会
event@shizen-ikuji.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜第1回 子ども・子育て応援会議&
           『鯉のぼりに乗って 国会まで届けみんなの声』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団では、市民団体・NPO、自治体、企業、当事者など、
みんなで子育て支援施策について考える仕組みを提案するために、フランス
の家族会議を参考に、子ども・子育て応援会議を開催します。

<第1回子ども・子育て応援会議>
〜みんなで考える 子ども・子育ての新システムに必要な視点〜
◆日時:2010年5月29日(土)13:00〜17:30
◆場所:明治学院大学2号館・3号館(東京都港区白金台1-2-37)
◆定員:各分科会100名程度
◆参加費:無料
◆保育:1人500円(要事前申し込み)
◆詳細・お申込
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00082
尚、会場に鯉のぼりを掲示後、応援団の提言書と皆さんのメッセージを
政府へ届ける企画があります。皆さんも鯉のぼりを子育てひろばや支援
センターなどの子どもたちの手形で作り、メッセージを託しませんか?

◆詳しくはこちらから(企画書・鯉のぼりの作り方・エントリーについて)
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00084
鯉のぼり企画に関するお問合せ  event@nippon-kosodate.jp
その他お問合わせ にっぽん子育て応援団 info@nippon-kosodate.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】22年度会員継続手続きのご案内(21年度会員の方へのご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
22年度の会員継続書類をご返送いただいた皆様、どうもありがとうござい
ました。4月15日が返信締切でしたが、まだご返送いただいていない方は、
会員の継続・非継続に関わらず、至急ご返送願います。

尚、子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)は、団体契約の保険です。
保険契約の継続の場合は、会員の継続手続きが必要です。

また、会費の自動口座振替はお取り扱いしておりませんので下記の方法で
お振込みをお願いいたします。
※会費と保険料の入金口座は異なりますのでご注意願います。

◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ

***********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.36【2010年3月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」会員の
皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――

3月のメールニュース一覧
【1】平成22年度 会員継続手続きのご案内(21年度会員の方へ再掲)
【2】平成22年度 ひろば全協 通常総会・公開セミナーのご案内
【3】会員支援プログラム「ひろばコンサルテーション事業」の募集
【4】次世代育成支援対策交付金の評価基準と評価に対する基準点数表
【5】内閣府大臣政務官・衆議院議員 泉健太氏とお会いしてきました
【6】子ども・子育て新システム検討会議
【7】全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】平成22年度 会員継続手続きのご案内(21年度会員の方へ再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月のメールニュースでもご案内いたしましたが、21年度会員の有効期限は
平成22年3月31日までとなっています。会員の皆様に【継続確認書】を
角2封筒(A4サイズ)で郵送しました。
既に確認書をご返送いただきました皆様、どうもありがとうございました。

未返送の皆様は【会員の継続・非継続に関わらず】継続のご意思の有無や
修正点を加筆の上【4月15日(木)までに】同封の返信用封筒でお送りください。

尚、会費の自動口座振替はお取り扱いしておりませんので下記の方法で
お振込みをお願いいたします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
(会員番号をお振込み人名の前に入れてください)

また、子育てひろば総合補償制度は、団体契約の保険であり、当協議会の
会員であることが前提です。(※ひろばごとに会員番号が必要です。)
保険継続に関しては、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンから22年度
の案内を郵送済みですので、そちらも必ずご返信願います。

恐れ入りますが、まだ会員継続書類が届いていない場合は、事務局
までご連絡をお願いします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】平成22年度 ひろば全協 通常総会・公開セミナー開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、<平成22年度の正会員(団体・個人)の皆様>を対象に
22年度の通常総会を開催させていただきます。
詳細はあらためてご案内しますが、期日と会場をお知らせいたします。

また、同日、総会後にひろば全協主催の「公開セミナー」を開催します。
こちらはひろば会員、賛助会員の皆様もご参加いただけます。

◆期日:平成22年6月13日(日)13:15〜14:15 総会  
総会終了後  6月13日(日)14:30〜16:30 公開セミナー

◆会場:島根イン青山
◆アクセス:東京都港区南青山7−1−5(東京メトロ銀座線・千代田線・
半蔵門線「表参道駅」B-1出口より青学会館前を通り徒歩12分)
http://www.shimane-inn.com/access/

◆公開セミナーのテーマ
「子育てひろば0123育ちの詩から見えてきたひろば・支援センターの可能性」

「子育てひろば0123育ちの詩」の作品における現場の声は、ひろば全協が
調査研究に協力してきた「地域子育て支援拠点事業における活動の指標
「ガイドライン」の研究内容にも共通するものがありました。
そこで、0123育ちの詩の入選者の方々や両事業の関係者に登壇いただき、
ひろば・センターの意義や可能性について意見交換をしたいと思います。

※プログラム詳細・申込受付は、4月のメールニュースでご案内します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員支援プログラム「ひろばコンサルテーション事業」の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、会員のみなさまに対する支援の一環として、それぞれの
ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーション事業を平成22年度
も実施いたします。ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、
スタッフ間のコミュニケーションづくり、地域との連携など、それぞれの
課題をひろば全協も一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。
講師の旅費全額と謝金の一部は、ひろば全協が負担いたしますので、
ぜひ、研修の機会としてご活用ください。

<実施要項>
○目的:子育てひろば全国連絡協議会の会員ひろばの運営支援
○開催時期:平成22年6月〜平成22年10月
○講師:1名(ひろば全協理事や研修担当者)
○研修時間:3時間以内
○費用:15,000円
※今年度から、講師への謝金の一部をご負担いただきます。

○参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る) 
○申込条件:ひろば開設 1年以上のひろば
      原則1ひろばでの実施(複数の場合は相談)
      子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
○申込締切:平成22年5月10日(月)

◆会員の皆様には、会場確保・保育手配・アンケートをお願いしています。

ご希望の方は、下記の申込チラシ(PDF文書)をダウンロードいただくか、
会員継続手続き完了通知をこちらから送付した際に同封する申込チラシに
必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/h22consul-boshu.pdf

◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/10box/h22consul-boshu.doc

申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定の上、すべての申込団体に
結果を6月初旬までにご連絡差し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】次世代育成支援対策交付金の評価基準と評価に対する基準点数表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
平成22年度から地域子育て支援拠点事業は、一般会計による次世代育成
支援対策交付金(ソフト交付金)の対象事業として実施されます。

これにより、これまでの地域子育て支援拠点の実施要綱は、「評価基準」
という名称になります。
ひろば全協の会員の皆さまにもご承知おきいただくために、厚生労働省
から該当部分の抜粋資料を提供いただきました。

尚、これまでの補助基準額も、基準点数としてポイント表示となります。
費用負担は、国が2分の1、市町村が2分の1となりますが、これまでの
補助基準額相当となるようにポイントが設定されているとのことです。

詳しくは、下記のPDF文書をご覧ください。

◆次世代育成支援対策交付金の交付対象事業及び評価基準について(案)
 (地域子育て支援拠点事業抜粋)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h22soft-koufukinhyouka.pdf

◆評価に対する基準点数表(案)(地域子育て支援拠点事業抜粋)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/h22soft-koufukintensuu.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】内閣府大臣政務官・衆議院議員 泉健太氏とお会いしてきました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
昨年末、559(団体・個人)の方々にご賛同いただいた「地域子育て支援
事業」に関する意見書に関して、平成22年2月25日(木)に内閣府大臣
政務官・衆議院議員の泉健太氏と意見交換をしてまいりました。

地域子育て支援拠点事業の詳細とセイフティネットとしての役割を
ご説明し、その継続と質の維持のために、安定的財源および研修
の機会の確保と、国としてのさらなる普及推進をお願いしてきました。
http://kosodatehiroba.com/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】子ども・子育て新システム検討会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
「明日の安心と成長のための緊急経済対策」(平成21年12月8日閣議決定)
に基づき、 幼保一体化を含む新たな次世代育成支援のための包括的・
一元的なシステムの構築について検討を行うため、「子ども・子育て
新システム検討会議」が始まり、作業グループにおいて、有識者など
へのヒアリングが始まりました。

◆子ども・子育て新システム検討会議の概要
http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/index.html

◆第1回目の議事次第
http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/k_1/index.html
◆第2回目の議事次第
http://www8.cao.go.jp/shoushi/10motto/08kosodate/k_2/index.html

引き続き、関係業界、専門家からのヒアリングが続けられますが、
ひろば全協理事長の奥山も4月1日に出席依頼を受けております。

地域子育て支援拠点の重要性とともに、乳幼児の家族支援に関わって
いる立場から新システムに対する意見を述べてきたいと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
全国子育てひろば実践交流セミナーは、平成21年度は京都で開催でしたが、
平成22年は北海道札幌市で開催されます。詳細は、実行委員会で決まり
次第広報されますが、開催都市と日付をお知らせしておきます。

◆日時:平成22年10月30日(土)12:45〜17:00・31(日)9:00〜12:30
◆主催:北海道
◆企画運営:第9回全国子育てひろば実践交流セミナー
                 inほっかいどう実行委員会
◆会場:北海道札幌市内

***********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
登録アドレスの変更・追加がある場合は、事務局までメールでご連絡願います。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.35【2010年2月10日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成22年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろば0123育ちの詩(うた)の作品集をお届けします
【3】厚生労働省より〜アンケート調査ご協力のお願い
【4】ニュースフラッシュ〜子ども・子育てビジョン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成22年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の21年度会員の有効期限は平成22年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【会員継続確認書】を角2封筒(A4サイズ)で3月上旬に発送
しますので、お手数ですが、継続・非継続に関わらず、継続の有無、登録
内容を確認の上、平成22年4月15日(木)までに、返信用封筒にて確認書の
返送をお願いします。

継続される場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または、「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費の振込みをお願いします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
(会員番号をお振込み人名の前に入れてください)

また、子育てひろば総合補償制度は、団体契約の保険であり、当協議会の
会員であることが前提です。(※ひろばごとに会員番号が必要です。)
保険継続に関しては、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンから22年度
の案内が3月上旬に郵送されますので、そちらも必ずご返信願います。

恐れ入りますが、3月10日までに会員継続書類が届かない場合は、事務局
までご連絡をお願いします。
また、追加で22年度の「新規」ご入会のひろばがある場合は、下記HPから
22年度新規申込書を出力の上、3月1日以降にFAXでお申込ください。
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html

尚、継続確認書は、書類送付先として登録された住所に郵送しますが、
住所変更で届かない場合は、至急ご連絡願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば0123育ちの詩(うた)の作品集をお届けします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点の意義や役割を広く社会に発信するために、
「ひろばや支援センターでの心に残った出来事や風景」を写真や文章で
ご応募いただいた「子育てひろば0123育ちの詩(うた)」の入選作品集
がいよいよ完成します。

作品集には、審査委員の方々による座談会、および、応募作品を通して
審査委員でシンガーソングライターの新沢としひこさんが作詞・作曲
された楽譜も掲載されています。

3月中旬までには、ひろば全協の全会員の皆様にお届けする予定ですので、
届きましたら、ぜひ感想を同封のアンケートでお寄せ願います。

事業の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/60sodachinouta.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省より〜アンケート調査ご協力のお願い
「次世代育成支援のための新たな制度体系」の設計に向けた実態調査
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より〜アンケート調査ご協力のお願いが届きましたので、
会員の皆様に広報させていただきます。
アンケート用紙は、2月15日の週に到着予定とのことですので、お手元に
届いた場合は、ぜひ回答・返送にご協力をよろしくお願いします。

◆ご協力のお願い文書
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/q_kyouryoku_onegai.pdf

********************************
厚生労働省では、平成19年12月の『「子どもと家族を応援する日本」
重点戦略』を受け、社会保障審議会少子化対策特別部会において、
新たな次世代育成支援のための包括的・一元的な制度の構築のための
検討を進めてきました。
この議論では、サービス毎に制度が分かれている現状を子育て支援の
ための包括的・一元的な制度に見直し、サービスの質の改善を図り
ながら制度の再構築を図っていくものとされています。

◆「少子化対策特別部会におけるこれまでの議論のポイント(別添1)」
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/q_betten1.pdf

こうしたことを受け、厚生労働省では「次世代育成支援に関する各種
サービスに関する実態調査」を行います。
これは、今後、政府部内で検討が進められている「次世代育成支援の
ための新たな制度体系」の設計において、地域の子育て支援拠点等の
質の改善の検討に資する基礎資料とする予定です。

つきましては、地域の子育て支援拠点等の質の改善につながるよう、
認可保育所、認可外保育所、一時預かり、地域子育て支援拠点などを
対象に、調査票を郵送し、サンプル調査を実施しますので、皆様の
お手元に届いた場合は、ご協力をよろしくお願いします。

◆「調査の概要」(調査対象、調査事項)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/q_chousagaiyou.pdf

なお、昨年12月8日に閣議決定された「明日の安心と成長のための
緊急経済対策」において、新たな次世代育成支援のための包括的・
一元的な制度の構築を進めるため、主担当となる閣僚を定め、関係
閣僚の参加も得て、新たな制度について平成22年前半を目途に
基本的な方向を固め、平成23年通常国会までに所要の法案を提出する
とされています。

◆詳しくは、下記の別添2『「明日の安心と成長のための緊急経済
対策(平成21年12月8日閣議決定)」から抜粋』をご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/q_betten2.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜子ども・子育てビジョン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
政府は、今後の子育て支援の方向性についての総合的なビジョンである
「子ども・子育てビジョン」を策定しました。(平成22年1月29日閣議決定)
「子どもが主人公(チルドレン・ファースト)」「少子化対策から子ども・子育て
支援へ」「生活と仕事と子育ての調和」という視点で、子どもと子育てを応援する
社会を目指すことが基本理念として書かれています。

具体的には、幼保一体化を含む新たな次世代育成支援のための包括的・
一元的な制度の構築や子ども家庭省の設立の検討に入ることや、施策ごとの
数値目標や追加費用も示されています。
地域子育て支援拠点事業については、現状7100か所(市町村単独含む)から、
平成26年度の目標が10000か所(中学校区にひとつ)と明記されました。

しかしながら、具体的な工程表や財源のあり方については、まだ示されておらず、
ひろば全協でも今後の動向に注目していきたいと思います。
詳しくは、下記をご覧ください。

◆子ども・子育てビジョン本文
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/v_honbun.pdf

◆別添1 施策の具体的内容
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/v_betten1.pdf

◆別添2 施策に関する数値目標
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/v_betten2.pdf

◆参考指標(別添2の参考)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/v_shihyou.pdf

◆参考資料
「新たな次世代育成支援のための包括的・一元的制度設計に係る主要な
子育て支援サービス・給付の拡充に必要な社会的追加コストの機械的試算」
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/v_shiryou.pdf

***********************************
★今後も皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.34【2010年1月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
このメールニュースは平成21年度「NPO法人子育てひろば全国連絡協議会」
会員の皆様にお送りしております。

年明け後は、例年になく大雪や寒波などに見舞われ、たいへんな地域も
あったのではないでしょうか?
昨年末は、子ども手当、保育所の運営費などを含む具体的な平成22年度
予算編成をめぐって大きく揺れ動きました。子ども手当の財源も、児童
手当を包括して確保するという力技での決着であり、平成22年度はまだ
まだ暫定的な予算編成ととらえなくてはなりません。
児童手当がなくなった後の子ども手当の財源問題を含め、子ども・家庭
分野は、平成22年度こそ大きな岐路に立たされるということです。

厚生労働省少子化対策特別部会では、社会全体で費用を負担していく
仕組みづくり(財源確保)の構築と、ニーズに応じて質の確保された
サービスを増やしていくような子育て支援のための「包括的・一元的な
制度作り」に向けて動き出しています。
2月初めには、内閣府において、新しい子ども・家庭支援のための
「子ども・子育てビジョン」が提示される予定です。

ひろば全協は、このような日本の子ども政策が大きく動く時期にあって、
地域子育て支援拠点事業の重要性を発信し、また間違いなく子育て家庭の
声を政策に反映させられるよう、今年一年会員の皆様に情報をお届けする
とともに、きめ細かい研修の機会を提供していく所存です。
どうぞ、本年もよろしくお願い申し上げます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業<兵庫開催>のご報告
【2】ひろば全協 平成22年度 会員継続手続きのご案内
【3】ニュースフラッシュ〜第1回子育て応援フォーラムのご案内
【4】ニュースフラッシュ〜「父親支援研修会」等の開催ご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業 <兵庫開催>のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、(財)こども未来財団とともに共催で実施してきました「地域
子育て支援拠点事業」<兵庫開催>の写真報告書をご案内します。
開催地事務局は「あまがさきキッズサポーターズわいわいステーション」
の皆様にお世話になり、275名の方々にご参加いただきました。

●兵庫開催のご報告はこちらから(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/09box/hyougo_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協 平成22年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
21年度会員の有効期限は平成22年3月31日までとなっています。
詳細は、2月下旬のメールニュースでご案内いたしますが、会員の皆様には
【会員継続確認書】を3月初旬までに発送いたしますので、継続・非継続に
関わらず、継続の有無、登録内容を確認の上、平成22年4月15日(木)までに、
返信用封筒にて確認書の返送をお願いします。

また、追加で22年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
2月下旬より、ひろば全協HPに22年度新規申込書を掲載しますので、
そちらを出力の上、3月1日以降にファックスにてお送りください。

尚、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
別途、継続確認書類が届きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ニュースフラッシュ〜第1回子育て応援フォーラムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からのお知らせです。

◇第1回子育て応援フォーラム開催◇〜平成22年度事業予算勉強会〜

政権交代により、子ども手当が創設されるなど、子ども・子育て政策が
大きく動いています。
子育て家庭や支援現場のニーズに応える政策が行われているか、これから
の政策はどのような方向に向かおうとしているのか、子ども・子育て家庭
などに関係する22年度事業予算から見ていくために勉強会を実施します。
子ども・子育て支援の今後に向けて国の政策に期待したいこと等について、
意見交換と情報共有を行う絶好の機会ですので、是非ご参加ください。

◆日時:2010年2月10日(水) 18:00〜20:30 (開場 17:45)
◆場所:東京しごとセンター B2F講堂
◆対象:子ども・子育て支援NPO
◆定員:100名
※定員になり次第、申込終了いたします。ご了承ください。
資料代:1,000円
お申し込みはこちらから
https://e1055.secure.jp/~e1055007/forum1.html

☆プログラム☆
子ども・子育て関係事業予算勉強会
文部科学省 生涯学習政策局 家庭教育支援室長 服部真樹氏
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室長 松井滋樹氏
厚生労働省 少子化対策企画室長 朝川知昭氏
内閣府 少子化対策担当 参事官 川又竹男氏

それぞれの予算説明の後に質疑応答を予定しています。

勉強会終了後に交流会を行います。 (21:00-22:30) 
お申し込みの際に、交流会の出欠もお知らせください。

◆お問い合せ先:にっぽん子育て応援団 
info@nippon-kosodate.jp
http://nippon-kosodate.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜「父親支援研修会」「FSN父親支援セミナー
   in東京」「お父さん応援フォーラム」の開催ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人新座子育てネットワークからのお知らせです。

<男性の育児とWLBを推進するための父親支援研修会>
◆日時・会場
1.平成22年2月18日(木)13:30〜16:30
     熊谷市男女共同参画推進センター「ハートピア」
2.平成22年2月24日(水) 13:30〜16:30
  埼玉県男女共同参画推進センター With You さいたま
◆定員:各回50名
◆主な内容 : 地域父親支援の調査報告、埼玉発の取り組み ほか     
◆主催:埼玉県
◆協力:NPO法人新座子育てネットワーク

<FSN父親支援セミナーin東京>
◆日時:平成22年3月9日(日)18:30〜20:30
◆定員:50名
◆主な内容:日本初「父親支援全国調査」の報告、講演
     (ティム・パケット氏)
◆参加費:資料代 5,000円(FSN-Japan登録メンバーは3,000円 )
◆会場:女性と仕事の未来館  第1セミナー室
◆主催:NPO法人新座子育てネットワーク

<育児も、仕事も、楽しもう!お父さん応援フォーラム>
◆日時:平成22年3月10日(水) 13:00〜16:30
◆会場:埼玉県男女共同参画推進センター With You さいたま
◆定員:100名
◆主な内容 :講演(ティム・パケット氏)、パネルディスカッション ほか
◆主催:埼玉県
◆協力:NPO法人新座子育てネットワーク

上記のイベントの詳しいお申し込み方法やチラシはこちらから
http://ccn.niiza-ksdt.com/

***********************************
★今後も皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


 
 




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved