ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.69【2012年12月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】子ども・子育て支援新制度に関する関係者からの意見聴取会報告
【2】ニュースフラッシュ〜子育て応援フォーラム
【3】ニュースフラッシュ〜カナダ子育て支援及び子供の人権視察研修
【4】ニュースフラッシュ〜協働の新たなステージへの環境創出事業
【5】ニュースフラッシュ〜企業参加の子育て支援事業全国会議
【6】年末のご挨拶〜ひろば全協事務局より

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子ども・子育て支援新制度に関する関係者からの意見聴取会報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年12月20日に内閣府(合同庁舎)で、内閣府共生社会政策担当、
厚生労働省雇用均等・児童家庭局、文部科学省初等中等教育局幼児教育課
の合同ヒアリングとして「子ども・子育て支援新制度に関する関係者から
の意見聴取会」に、理事長の奥山、副理事長の坂本、理事の中橋、松田、
事務局長の釘町の5名が出席し、意見を述べるとともにディスカッション
をしてまいりました。

新たな制度のもとで、ますます地域子育て支援拠点事業の役割が重要と
なってくる点を説明するとともに、「子育て支援コーディネーター(仮)」
に関する調査研究中間報告も提出いたしました。

詳しい資料はこちらから
◆「地域子育て支援拠点事業」が子ども・家庭支援に果たす役割
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/H24iken-choshukai.pdf

◆子育て支援コーディネーターの役割と機能<議論の経過(未定稿)>
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/H24kosodate-coordinator.pdf

●参考資料:子ども・子育て関連3法説明会 (平成24年9月18日(火))



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ニュースフラッシュ〜子育て応援フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「ここから始まる子ども・子育て会議元年
─緊急事態にも揺るぎない子育て支援のしくみづくりを!─」

にっぽん子育て応援団より、フォーラムのご案内です。

いよいよ子ども・子育て支援の新たなしくみづくりが始まります。
まずは国から、実情に沿った子ども・子育て支援総合計画策定に向けて、
当事者参画による子ども・子育て会議がスタートします。地方でも、子ど
も・子育て会議の設置を検討、準備を始める自治体が増えています。
子ども・子育て会議元年。にっぽん子育て応援団は2013年をそう名付け、
1年の幕開けに子育て応援フォーラムを開催します。

●日時:平成25年1月18日(金)14:00〜20:30
●会場:女性就業支援センター
http://www.joseishugyo.go.jp/shisetu/access.html
●参加費:無料 要事前申し込み
●保育:あり(要事前申し込み)
●対象:NPO・市民活動団体、子育て当事者、企業、行政ほか、
子ども・子育て支援に関心のある方

◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00166

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ニュースフラッシュ〜カナダ子育て支援及び子供の人権視察研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
より良い子育て支援を考えるためにカナダでの支援や子供の人権について
学ぶ研修のご案内です。
カナダで生まれた家庭支援策『ノーバディズ・パーフェクト』という
プログラムに取り組んでおられる柴田静寛先生のご同行により、トロント
(オンタリオ州政府ファミリーサービス、幼児教育施設、人権擁護機関など)、
バンクーバー(カナダ赤十字、ファミリープレイス、幼稚園、ノーバディズ・
パーフェクト実施機関など)の訪問を予定しています。

●同行解説:柴田静寛先生(秋田県スクールカウンセラー、臨床心理士、
マイウェイ@心の相談室代表)
●研修期間:2013年 5月25日(土) 〜 6月2日(日) 9日間
●訪問都市:カナダ/トロント、バンクーバー
●募集人数:15名 (最少催行人数 12名)
●募集締切:2013年3月25日(月)
お申し込みは、電話、FAX、Emailにて承っております。

◆研修内容、日程、費用、問合わせ先などの詳細はこちらから
http://iiet.co.jp/pdf/tour/tour-10081.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜協働の新たなステージへの環境創出事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「協働の最先端!NPOがNPOであるために」

協働への課題意識を持つ市民団体と行政が、分野を超えて協議体となり取り
組んできた事業の成果報告と、協働の新たなステージへステップアップする
ための法律・制度・契約のあり方等を考えるシンポジウムです。

●日時:平成25年2月28日(木)18:00〜20:30
●会場:横浜情報文化センター6階 情文ホール
●対象:市民活動に関心のある人・行政担当者
●定員:200名
●参加費:無料
●主催:協働の新たなステージへの環境創出事業協議体

◆詳しくはこちらから
チラシ表(PDF形式)
http://new-kyodo.org/pdf/20130228kyoudou-omote.pdf

チラシ裏(PDF形式)
http://new-kyodo.org/pdf/20130228kyoudou-ura.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜企業参加の子育て支援事業全国会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、地方自治体においては、「企業参画型の子育て支援事業」や
「企業・NPO 等の連携による子育て支援事業」など、企業が参加した各種
の子育て支援の取り組みが行われています。
内閣府では、今般、企業が参加した子育て支援の取り組みを一層推進し、
社会全体で子育て家庭を支援する機運の醸成を図るため、「企業参加の
子育て支援事業全国会議」を開催します。
今年度は、全国会議に先立ち、「地方自治体」、「企業」、「NPO」の方を
対象とした分科会を開催し、事例発表や意見交換を予定しております。

●日時:平成25年2月1日(金)10:00〜16:30
(受付開始 分科会:9:30 全国会議:12:45)
●会場:イイノカンファレンスセンター
(東京都千代田区内幸町2-1-1 イイノビル4階)
●対象:地方自治体、企業担当者、NPO関係者、および関心のある方
●参加費:無料(事前申込制)
●主催:内閣府
●協力:にっぽん子育て応援団・公益社団法人日本フィランソロピー協会

◆チラシ・申込など詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
11premium/zenkokukaigi/h24/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】年末のご挨拶〜ひろば全協事務局より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年一年、会員の皆様には、本当にお世話になりました。
ひろば全協の会員数は、本日付で917(団体・個人)となりました。

今年も多くの会員の皆様に支えられながら事業を実施することができまし

ことを御礼申し上げます。

こども未来財団との共催事業である「地域子育て支援拠点研修事業」は、
今年度は全国7カ所で開催し、開催地事務局団体の皆様、ご登壇者の皆様

大変お世話になりました。来年1月26日の大阪開催を残すのみとなりました
が、
大阪も既に100名を超えるお申し込みをいただいております。

また、基礎研修、応用研修では、講師、ファシリテーターの方々に大変
お世話になりました。
研修テキストにもなっている「地域子育て支援拠点ガイドラインの手引」
は、
発行からちょうど1年が経ちますが、初版3000部が完売、第2刷が増刷され
下記HPでご案内しておりますので、まだお手元にない方はぜひご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/47kenkyu.html#guide


そして、多くの皆様にご協力いただいた「子育てひろば0123メッセージ〜
私の3.11」事業では、全国各地から約150作品をお寄せいただきました。
3月には全会員の皆様にお送りしますが、広報においては、まだまだ落ち着

ない被災地の会員の皆様にも多くのお力添えをいただきましたことを心より
感謝申し上げます。
http://kosodatehiroba.com/hiroba311.html

東日本大震災から1年9カ月が経過しましたが、避難されている方は全国各地

まだ沢山いらっしゃいます。
東北開催で登壇いただいた双葉町の行政の方の「全国のひろばで、福島の親

に出会ったら、どんな些細なことでも話を聴いてあげてください。被災した
親子に
『寄り添う場・想いを受け止める場』であっていただきたいと思います」と
いう
メッセージを皆さんにもお伝えしたいと思います。
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/tohoku_houkoku.pdf

また、子育てひろばのための災害対策ガイド「備えの123」を全会員の
皆様にお送りしましたが、命を守り減災に努めるには、各ひろばでの点検、
訓練、話し合いをぜひ継続していただきたいと思います。
追加でパンフレットが必要な方は下記をご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/105sonae.html


さて、政権が変わりましたが、子ども・子育て支援の新制度については、
着々と準備が進められています。
地域子育て支援拠点事業は、市町村事業に位置づけられ、これまで通り、
市町村の裁量によって実施が決定されますが、これまで以上に運営団体と
行政との連携も強固なものにしていかなくてはなりません。

そのためには、市町村の子ども・子育て会議には、当事者及び当事者の声
を代弁できる委員が参画し、評価、検証に関わることができるよう、会員の
皆様の市町村においても、ぜひ働きかけをしていただきたいと思います。

ひろば全協としても、社会全体で子どもと子育て家庭を応援する仕組み作り
のために努力するとともに、来年はさらに地域子育て支援に関わる方々の
専門性の確立や人材育成のためにも力を注いでいきます。

末筆ではございますが、新たな年に向けて、皆様の益々のご健勝とご活躍を
お祈り申し上げますとともに、年末のご挨拶とさせていただきます。

**********************************

申し訳ございませんが、12月29日(土)〜1月6日(日)は、ひろば全協事務
局は、
年末年始休業とさせていただきます。
皆様、どうか良いお年をお迎えください。

**********************************

今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.68【2012年11月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「大阪開催」中堅支援者向け研修
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「東京開催」の終了報告
【3】地域子育て支援拠点研修事業 「滋賀開催」の終了報告
【4】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11
【5】2013年度の会員継続・ひろば保険について
【6】ニュースフラッシュ〜シンポジウム たっぷり語ろう!!
ヨコハマで描くこれから10年の地域子育て支援
【7】ニュースフラッシュ〜ビーンズふくしまからのお知らせ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」中堅支援者向け研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【大阪開催のご案内】

●開催日:平成25年1月26日(土) 10:00〜16:30
●会場:関西大学 堺キャンパス A棟5階SA501教室前
(堺市堺区香ヶ丘町1丁11番1号)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ
子育て支援におおむね3年以上の経験があるスタッフ
●参加費:無料
●託児:無料(6ヶ月〜未就学児・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間9:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府・大阪市・
堺市・関西大学
●協力:NPO法人ふらっとスペース金剛
●締切:平成24年12月26日(水)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。
*1団体で5名以上お申し込みの場合、人数調整をお願いする場合があります。

※すべての分科会でランチタイム交流がありますので、昼食はご持参
いただくか、研修お申し込みの際に一緒にご注文ください。

*地域子育て支援拠点研修事業<大阪開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人ふらっとスペース金剛
〒584-0073 大阪府富田林市寺池台1-13-31
TEL:0721-29-5227 FAX:0721-55-2003
E-mail:info@furatto.com

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/104osaka.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/osaka_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/osaka_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar12/osaka/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月21日に東京都渋谷区において154名の方にご参加いただき、
地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」が無事に終了いたしました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局のゆったりーの運営委員会の皆様には
大変お世話になりました。

◆終了報告の写真報告書はこちらからご覧いただけます。
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/tokyo_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「滋賀開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月28日に滋賀県近江八幡市において158名の方にご参加いただき、
地域子育て支援拠点研修事業「滋賀開催」が無事に終了いたしました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局の滋賀子育てネットワークの
皆様には大変お世話になりました。

◆終了報告の写真報告書はこちらからご覧いただけます。
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/shiga_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様に広報・投稿のご協力をいただきました「子育てひろば0123
メッセージ〜私の3.11」事業について、11月14日(水)に審査委員会が
開かれ、42のエッセイ・フォトが厳正な審査の上で選ばれ、冊子に掲載され

こととなりました。

ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

審査委員の方々は、講演などで東北に行かれたり、それぞれ被災地・被災

支援に関わっていらっしゃる方も多く、査読の際に涙がこぼれる場面や
大変考えさせられる原稿もあり、大変悩みながら選ばれたとのことでした。
すべての作品を掲載できないのが残念ですが、来年2月頃、全会員の皆様及

全国のひろばやマスコミ等に冊子をお届けし「乳幼児家庭への支援の視点」
が抜け落ちることがないよう社会に発信していく予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2013年度の会員継続・ひろば保険について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2012年度のひろば全協会員の有効期限は、2013年3月31日まです。会員の
皆様には【2013年度の会員継続確認書】を3月初旬までに発送いたします。
また、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
継続手続き書類が届きます。

尚、2013年度は、会費、保険料ともに、加入内容(会員種別や保険加入
内容)
を変更されない場合、金額に変わりはございません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜シンポジウム たっぷり語ろう!!
ヨコハマで描くこれから10年の地域子育て支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
よこはま一万人子育てフォーラム主催のシンポジウムのご案内です。
締切は過ぎましたが、午後の部はまだ余裕がありますのでご案内します。
尚、午後の部も定員になり次第、締め切りますので、ご了承ください。

●日時:2012年12月3日(月)
●会場:横浜市社会福祉センター4階ホール
(横浜市中区桜木町1-1 横浜市健康福祉総合センター内)
●参加費:500円(資料代含む)

【午前の部】定員に達したため締め切りました。
【午後の部】13:15〜15:50(受付開始 12:45)
『 これから10 年のグランドデザイン 』
●対象:行政職員、子育て支援に関心を寄せる方ならどなたでも
●定員:300名(要事前申込み)
●プログラム
・午前の部ワークショップの報告
・パネルディスカッション
コーディネーター:武田信子さん(武蔵大学人文学部教授)
パネリスト:
坂本寿子さん(親と子のつどいの広場の立場から)
蛇ノ目智恵美さん(育児支援センター園の立場から)
鈴木 隆さん(横浜市副市長)
塚原 泉さん(地域子育て支援拠点の立場から)

<チラシ:プログラム>(PDF形式)
http://kosodate-1mannin.just-size.net/
pdf/20121203_tirasi_omote.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)※午後のみ受け付け可能です。
http://kosodate-1mannin.just-size.net/
pdf/20121203_tirasi_ura.pdf
◆詳しくはこちらから
http://blog.canpan.info/1mannin/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜ビーンズふくしまからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災中央子ども支援センター福島窓口からの連絡です。

このたび、東日本大震災中央子ども支援センターの情報サイトがスタート
しました。ご存知の通り、福島では原発事故の影響で避難生活を送って
いる方々がいらっしゃいます。福島県内で10万人、福島県外では6万人
の方々が、住み慣れた地を離れて生活されています。

中でも、支援の届きにくい乳幼児のいるご家庭で、避難生活を送っている
皆さんへ、皆様のひろばの情報をお知らせしたいと考えています。

福島からの避難者が多い地域では、「福島ママサロン」や「ままカフェ」
などを実施していただいているところもありますが「福島ママサロン」と
限定しなくても例えば、「福島から避難しているママもあそびにおいで!」
ということでも結構です。
避難生活を続ける中で、避難先の方々から「あそびにおいで!」の一言が
とても嬉しかった!という声も聞こえています。

当センターのサイトへのリンクを名乗り出て下さるひろばがありましたら、
お知らせください。

その際、■ひろば名■ご住所■連絡先■ホームページなどございましたら、
URLをお知らせください。

皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

◆東日本大震災中央子ども支援センター福島窓口
http://ccscd.beans-fukushima.or.jp/
◆担当:富田愛(とみためぐみ)
◆E-mail: m-tomita@beans-fukushima.or.jp

*********************************

今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.67【2012年10月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
10月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「大阪開催」中堅支援者向け研修
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「佐賀開催」
【3】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」の終了報告
【4】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11投稿の御礼
【5】被災地・被災者支援のための情報提供
【6】児童虐待防止キャンペーンライブ Child Aid Live
【7】ニュースフラッシュ〜父親支援ネットワーク会議in 大阪
【8】ニュースフラッシュ〜全国家庭教育支援研究協議会(埼玉・鳥取)
【9】ニュースフラッシュ〜子どもの虐待防止推進全国フォーラムinほっ
かいどう
【10】ニュースフラッシュ〜子ども・子育て支援の先駆事例に学ぼうin仙台

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「大阪開催」中堅支援者向け研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【大阪開催のご案内】

●開催日:平成25年1月26日(土) 10:00〜16:30
●会場:関西大学 堺キャンパス A棟5階SA501教室前
(堺市堺区香ヶ丘町1丁11番1号)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ
子育て支援におおむね3年以上の経験があるスタッフ
●参加費:無料
●託児:無料(6ヶ月〜未就学児・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間9:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府・大阪市・
堺市・関西大学
●協力:NPO法人ふらっとスペース金剛
●締切:平成24年12月26日(水)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。
*1団体で5名以上お申し込みの場合、人数調整をお願いする場合があります。

※すべての分科会でランチタイム交流がありますので、昼食はご持参
いただくか、研修お申し込みの際に一緒にご注文ください。

*地域子育て支援拠点研修事業<大阪開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人ふらっとスペース金剛
〒584-0073 大阪府富田林市寺池台1-13-31
TEL:0721-29-5227 FAX:0721-55-2003
info@furatto.com

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/104osaka.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/osaka_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/osaka_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar12/osaka/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「佐賀開催」 (再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【佐賀開催のご案内】

●開催日:平成24年12月9日(日)10:00〜16:30
●会場:佐賀女子短期大学 1号館 (佐賀市本庄町本庄1313)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(2歳〜小学校低学年・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間 9:30〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援::厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・佐賀県・佐賀市・
佐賀市教育委員会・佐賀県社会福祉協議会・佐賀市社会福祉協議会・
佐賀女子短期大学
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「佐賀開催」実行委員会
●締切:平成24年11月15日(木)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<佐賀開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:佐賀市子育て支援センター 「ゆめ・ぽけっと」
〒840-0826 佐賀市白山2丁目7番1号
TEL:0952-40-7287 FAX:0952-28-2911
E-mail: kosodateshien@city.saga.lg.jp

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/102saga.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/
pdf/12box/saga_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/
pdf/12box/saga_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/
form/seminar12/saga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月8日に仙台市において113名の方にご参加いただき、地域子育て支援拠点
「東北開催」が無事に終了いたしました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人せんだいファミリーサポート・
ネットワークの皆様には大変お世話になりました。

◆終了報告の写真報告書はこちらからご覧いただけます。
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/
tohoku_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11 投稿の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様に広報・投稿のご協力をいただきました「子育てひろば0123
メッセージ〜私の3.11」事業は、全国から約150件の写真、エッセイを
お送りいただきました。
ご協力いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

今後、審査委員会を経て、来年2月頃に、全会員の皆様および全国のひろば
やマスコミ等の関係機関に冊子をお届けし、「乳幼児家庭への支援の視点」
が抜け落ちることがないよう社会に発信していく予定です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】被災地・被災者支援のための情報提供
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災から1年7か月が経過しましたが、全国各地に今なお避難
されている方々がたくさんいらっしゃいます。
ひろば全協のホームページに、有識者の先生方からご提供いただいた
被災地、被災者の方々の支援のための参考情報を掲載しましたので
参考になさってください。

◆地域子育て支援拠点ハンドブック
〜避難してこられた親子を地域で迎え入れるために〜
*関西学院子どもセンター地域の子ども・子育て支援事業「さぽさぽ」の
スタッフ用に作成されたものを橋本真紀先生を通じてご紹介いただきました。
http://kosodatehiroba.com/
107handbook.html

◆震災後の子育て家庭の生活実態に関する調査報告書
〜福島県および山形県内への避難者を中心に〜
*日本福祉大学の渡辺顕一郎先生とNPO法人やまがた育児サークルランド
代表の野口比呂美さんからご紹介いただきました。
内容は、10月に発行された報告パンフレットです。
http://kosodatehiroba.com/
108shinsai-chosa.html

◆小冊子「被災者の心を支えるために〜地域で支援活動をする人の心得〜」
*東北開催でご登壇いただいたケア宮城の畑山みさ子先生からのご紹介です。
http://www.sed.tohoku.ac.jp/
~caremiya/booklet-c.pdf
ケア宮城は、宮城県内の子どもの心のケアに当たる人たちを支援すること
を目的とした団体です。
http://www.sed.tohoku.ac.jp/
~caremiya/#activity

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】児童虐待防止キャンペーンライブ Child Aid Live(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回ご紹介しましたが、まだ席に余裕がありますので、日程が迫っており
ますがご案内いたします。

子どもを虐待から救い、子育てに悩む親のSOSを社会全体で受け止めること
のできる社会へと変容させることを目指し、子どもに関わる関係団体と
エンターテイメント業界が協働してChild Aidプロジェクトが企画されまし
た。

ライブコンサート「Child Aid」を通じて、児童虐待防止に向けた強いメッ
セージを社会に発信することにより、地域における子育て支援を充実させ
、より多くの方へ『児童虐待』の実態と理解を深めることを目的にしてい
ます。

なお、同イベントは厚生労働省が毎年11月に行っている児童虐待防止推進
月間の時期に合わせて行うものです。

●日時:平成24年10月27日(土)開場15:00 開演16:00
●会場:品川プリンスホテル・品川ステラボール(港区高輪4‐10‐30)
●ライブゲスト:デーモン閣下・NOKKO・曽我部恵一・AFRA・木根尚登など
●主催・企画:Child Aid実行委員会
●チケット料金:全席指定(前売)5,000円(当日)5,500円(ドリンク代
別)
●お問い合わせ:HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999
●お申し込み
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:181-714 )
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:73152 )
e+ http://eplus.jp/
◆詳しくはこちらから
http://www.childaid.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜父親支援ネットワーク会議 in 大阪
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人新座子育てネットワークからの情報提供です。
日程が迫っていますが当日受付も可能です。

新座子育てネットワークでは、今春より自主事業として「地域子育て支援
拠点における父親支援の実態調査と推進に向けた研究:大阪府編」に
取り組み、父親支援の推進に向けた方策を考察しています。
その結果を皆様に報告する研修会「父親支援ネットワーク会議in 大阪」を
開催します。
●日時:10月28日(日)11:00〜16:00
●会場:大阪市中央区民センター第3会議室(大阪市中央区太郎町1-2-27)
●定員:50名
●資料代:500円
●後援:大阪府
●プログラム
<第1部>
◆支援拠点における父親支援の実態と推進に向けた研究“大阪編"の報告
種智院大学・近棟健二さん
<第2部>
◆父親支援の事例発表
鈴木厚子さん(NPO法人キッズぽてと)
平中純さん(財団法人ひろしまこども夢財団)
有澤陽子さん(NPO法人子育てネットひまわり)
増田直子さん(サタケ・ビジネスサポート)
事例コメント:恒吉紀寿さん(北九州市立大学)
森直子さん(NPO法人ふらっとスペース金剛)
◆パネルディスカッション 大阪でお父さんが集まるひろばをつくろう!

●主催・お申し込み:NPO法人新座子育てネットワーク事務所宛にメールで
お申し込みください。ccn@niiza-ksdt.com
件名を「父親支援ネットワーク会議申込」にして
1.名前(ふりがな)2.所属・団体 3.郵便番号・住所
4.TEL/FAX 5.e-mailアドレス を書き込んで送信してください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜全国家庭教育支援研究協議会(埼玉・鳥取)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省主催の研修会2つのご案内です。

■第5回全国家庭教育支援研究協議会
「つながりが創る豊かな家庭教育」
〜親子が元気になる家庭教育支援の実践のために〜
●日時:平成24年11月20日(火)14:00〜18:00(開場13:30)
平成24年11月21日(水) 9:00〜15:00(開場 8:30)
●場所:独立行政法人国立女性教育会館研修棟
(埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
◆詳しくはこちらから
http://www.mext.go.jp/a_menu/
shougai/katei/1325863.htm

■第6回全国家庭教育支援研究協議会
(第2回ファザーリング全国フォーラムinとっとり分科会1)の開催
「生活習慣づくりと企業・地域の力」
〜「つながりが創る豊かな家庭教育」の実践のために〜
●日時:平成24年11月30日(金)15:15〜17:45
●場所:米子コンベンションセンターBIGSHIP(鳥取県米子市末広町294)
◆詳しくはこちらから
http://www.mext.go.jp/a_menu/
shougai/katei/1325864.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ニュースフラッシュ
〜子どもの虐待防止推進全国フォーラムinほっかいどう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
締切間近ですが、厚生労働省主催のフォーラムのご案内です。

「子どもの虐待防止推進全国フォーラムin ほっかいどう」
●日時:平成24年11月24日(土)10:00〜16:00
●会場:札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
●定員:1,000名程度
●参加費:無料
●申込締切:平成24年10月29日(月)
●主催:厚生労働省
●プログラム
・開会式(10:00〜10:20)
・基調講演(10:30〜12:00)
講師:香山リカさん(精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授)
・シンポジウム(13:30〜16:00)
テーマ:地域で支える子どもの未来〜子育て支援の輪を広げよう〜
コーディネーター:松本伊智朗さん(北海道大学大学院教育学研究院教授)
シンポジスト:
芝野松次郎さん(関西学院大学人間福祉学部教授)
中谷通恵さん(NPO法人お助けネット代表)
伊藤徳馬さん(茅ヶ崎市こども育成部こども育成相談課副主査)
竹林千佳さん(北海道苫小牧保健所主査)

◆詳しくはこちらから
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/
2r9852000002kcsz.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】ニュースフラッシュ〜
子ども・子育て支援の先駆事例に学ぼう! in 仙台
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からのご案内です。

「子ども・子育て支援の先駆的事例に学ぼう!in仙台」
〜被災地から新しい子育てシステムを!〜

東日本大震災被災の復興でも、子どもや子育て家庭の視点、関係者の地域
の実情に沿った活動を活かした仕組みづくりは重要と考え、実践中の方々
にお話を伺います。

●日時:2012年11月28日(水) 13:30〜16:30
●会場:のびすく泉中央(仙台市泉区泉中央1丁目8-6)
●対象: 子ども・子育て支援活動を行っているNPO市民活動団体、
子育て支援関係者、企業、自治体担当者、子育て支援に関心のある人
●参加費: 無料
●定員:80名 ※必ず事前にお申し込みください。
●保育:6カ月以上 10名
●保育料:500円 ※必ず事前にお申し込みください。
●主催:にっぽん子育て応援団
●お問い合せ先:にっぽん子育て応援団

☆プログラム☆
◆新たな子育て支援制度について 内閣府少子化対策ご担当
◆第一部 パネルディスカッション「被災地から新しい子育てシステムを」
☆パネリスト
戸羽 太さん(陸前高田市長)
吉田広志さん(仙台市子供未来局子供育成部総務課長)
小林純子さん(災害子ども支援ネットワークみやぎ代表世話人)
出雲洋一さん(一般社団法人マザー・ウイング代表理事)
伊藤昌子さん(おやこの広場きらりんきっず代表)
☆コーディネーター
佐藤慎也さん(山形大学地域教育文化学部教授 )
◆第二部 シミュレーションワーク 「わがまち発のしくみづくり」
☆ファシリテーター
松田妙子さん(NPO法人せたがや子育てネット代表理事)

◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00161

*********************************


今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.66【2012年9月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9月のメールニュース一覧

【1】地域子育て支援拠点研修事業 「千葉開催」
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「佐賀開催」
【3】後援事業〜第11回全国子育てひろば実践交流セミナーinにいがた
【4】児童虐待防止キャンペーンライブ Child Aid Live
【5】後援事業〜第10回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
【6】ニュースフラッシュ〜子ども・子育て支援の先駆事例に学ぼうin尼崎
【7】締切延長のご案内〜地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「千葉開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【千葉開催のご案内】

●開催日:平成24年12月1日(土) 10:00〜16:30
●会場:松戸商工会議所(千葉県松戸市松戸1879-1)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(1歳10か月〜未就学児・定員10名・先着順・事前申し込
み・
託児時間9:45〜12:00、12:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・千葉県・松戸市
●協力:NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
●締切:平成24年11月16日(金)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<千葉開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
千葉県松戸市新松戸4-262 ジュネパレス新松戸第8-205
TEL&FAX:047-394-4217
E-mail: harmonyjp2011@gmail.com

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/
101chiba.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)



<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/chiba_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/
form/seminar12/chiba/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「佐賀開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【佐賀開催のご案内】

●開催日:平成24年12月9日(日)10:00〜16:30
●会場:佐賀女子短期大学 1号館 (佐賀市本庄町本庄1313)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(2歳〜小学校低学年・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間 9:30〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援::厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・佐賀県・佐賀市・
佐賀市教育委員会・佐賀県社会福祉協議会・佐賀市社会福祉協議会・
佐賀女子短期大学
●協力:地域子育て支援拠点研修事業「佐賀開催」実行委員会
●締切:平成24年11月15日(木)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<佐賀開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:佐賀市子育て支援センター 「ゆめ・ぽけっと」
〒840-0826 佐賀市白山2丁目7番1号
TEL:0952-40-7287 FAX:0952-28-2911
E-mail: kosodateshien@city.saga.lg.jp

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/102saga.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/saga_omote.pdf


<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/saga_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/
form/seminar12/saga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】後援事業〜 第11回全国子育てひろば実践交流セミナーinにいがた
「子育てのときを実り豊かに」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の地域子育て支援者が交流する実践セミナーが、今年は新潟県上越市
で開催されます。ひろば全協は後援団体として関わっています。

●日時:平成24年11月10日(土)13:30〜17:00 19:00〜交流会
11月11日(日)10:00〜15:15
●会場:上越教育大学(新潟県上越市山屋敷町1番地)
●定員:400名(事前申込制)
●申込締切:平成24年10月10日(水)
●参加費:無料
●託児:有り(要予約・定員になり次第締切)
●主催:新潟県
●共催:上越市/上越教育大学
●後援:厚生労働省/NPO法人子育てひろば全国連絡協議会/
(社)上越観光コンベンション協会
●企画運営:全国子育てひろば実践交流セミナー in にいがた運営委員会
/NPO法人マミーズ・ネット

◆詳細ホームページ
http://www.mammies.jp/
2012seminar/
◆WEBからのお申込はこちらから
http://www.mammies.jp/
2012seminar/entry.html

<お申し込み・お問い合せ>
●事務局:NPO法人マミーズ・ネット
〒943-0882 新潟県上越市中田原1
TEL:025-526-1099 FAX:025-526-1098

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】児童虐待防止キャンペーンライブ Child Aid Live
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもを虐待から救い、子育てに悩む親のSOSを社会全体で受け止めるこ

のできる社会へと変容させることを目指し、子どもに関わる関係団体と
エンターテイメント業界が協働してChild Aidプロジェクトが企画されま
した。

ライブコンサート「Child Aid」を通じて、児童虐待防止に向けた強いメッ
セージを社会に発信することにより、地域における子育て支援を充実させ、
より多くの方々へ『児童虐待』の実態と理解を深めることを目的にしてい
ます。

なお、同イベントは厚生労働省が毎年11月に行っている児童虐待防止推
進月間
の時期に合わせて行うものです。

●日時:平成24年10月27日(土)開場15:00 開演16:00
●会場:品川プリンスホテル・品川ステラボール(港区高輪4‐10‐30)
●ライブゲスト:デーモン閣下・NOKKO・曽我部恵一・AFRAなど
●主催・企画:Child Aid実行委員会
●チケット料金:全席指定(前売)5,000円(当日)5,500円(ドリンク
代別)
●お問い合わせ:HOT STUFF PROMOTION 03-5720-9999
●お申し込み
チケットぴあ 0570-02-9999(Pコード:181-714 )
ローソンチケット 0570-084-003(Lコード:73152 )
e+ http://eplus.jp/

◆詳しくはこちらから
http://www.childaid.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜第10回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「守ろう子どもの命と心広げよう子ども虐待防止オレンジリボン運動」
〜わたしたちにできることがある〜

11月は児童虐待防止推進月間となります。平成23年度児童相談所への
子ども虐待相談対応件数は59,862件(速報値)と過去最悪となりました。
わたしたちにできることをこの集会に参加して一緒に考えませんか。

●日時:平成24年11月23日(金・祝) 13時半開場・14時開演
●会場:日比谷公会堂(千代田区日比谷公園1-3 日比谷公園内)
●主催:NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
●参加費:無料
●申込:事前申し込み不要

◆詳細はこちらから
http://www.orangeribbon.jp/
info/npo/2012/08/1123-10.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜
子ども・子育て支援の先駆事例に学ぼう! in 尼崎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からのご案内です。
「自治体トップと語る わがまちの子育て支援
きょうどうの尼崎 走り出した池田」

子ども・子育て関連3法案が国会で成立、いよいよ子ども・子育て支援の
新しい仕組みがスタートします。子どもの育ち支援条例のもと、市民参画
の支援事業を進める尼崎市と、池田市子ども条例に子ども子育て会議の
設置を盛り込んだ池田市から、新しい仕組みづくりを学びます。

●日時:平成24年10月17日(水) 13:30〜16:30
●会場:尼崎市総合文化センター玉翔の間(アルカイックホールミニ)
(兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16)
●対象:子ども・子育て支援活動を行っているNPO市民活動団体、子育て
支援関係者、企業、自治体担当者、子育て支援に関心のある方
●定員:80名 ※事前申し込み
●参加費:無料
●保育:6カ月以上(定員10名)保育料:500円 ※事前申し込み

☆プログラム☆
◆第一部:パネルディスカッション
「自治体トップと語る わがまちの子育て支援」
パネリスト:稲村和美さん 尼崎市長
倉田薫さん 前池田市長(にっぽん子育て応援団企画委員)
濱田英世さん 子育てサークルやんちゃんこチーフプロデューサー
コーディネーター:前田正子さん 甲南大学教授(元横浜副市長)
◆第二部:シミュレーションワーク「ところで、わがまちは?」
ファシリテーター:松田妙子さん NPO法人せたがや子育てネット代表理事

◇チラシはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/pdf/
amagasaki_20121017.pdf
◇お申込みはこちらから
https://e1055.secure.jp/~e1055007/
20121027amagasaki-form.html
お問い合せ先:info@nippon-kosdoate.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】締切延長のご案内〜地域子育て支援拠点研修事業 「東北開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」は、9月21日が締切でしたが、
まだお席に余裕がございますので、9月末まで締切を延長いたします。
東北以外からのお申し込みも受け付けていますのでぜひご検討ください。
今後の申込方法はファックスのみとなりますので、チラシをダウンロード
の上、お申し込みください。

●開催日:平成24年10月8日(月・祝)10:00〜16:30
●会場:東京エレクトロンホール宮城6階会議室(仙台市青葉区国分町
3-3-7)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(月齢6ヶ月以上〜未就学児・事前申し込み・先着順・
定員10名・託児時間9:45〜12:00、12:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・宮城県・仙台市
●協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
/仙台市子育てふれあいプラザのびすく仙台

●締切:平成24年9月30日(ファックス申込のみ受け付けます)

*地域子育て支援拠点研修事業<東北開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-8-17 日東ハイツ204号
TEL/FAX:022-714-2088
E-mail:sefami@rhythm.ocn.ne.jp

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/
99tohoku.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/tohoku_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/tohoku_moushikomi.pdf


********************************

今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.65 【2012年8月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
8月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11 エッセイ・フォト大募集
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「滋賀開催」
【3】地域子育て支援拠点研修事業 「千葉開催」
【4】地域子育て支援拠点研修事業 「東北開催」
【5】地域子育て支援拠点研修事業 「香川開催」終了ご報告
【6】後援事業〜第11回全国子育てひろば実践交流セミナーinにいがた

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11 エッセイ・フォト大募集
『東日本大震災を通して、
皆さんが感じたこと、経験したことを聞かせてください』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

東日本大震災により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

会員の皆様にチラシをお送りした「子育てひろば0123メッセージ〜私
の3.11」
の締切りが9月18日と残り1ヵ月を切りましたが、投稿数がかなり少ない
状況です。

ひろば全協としては、この冊子を通じて、災害対策や復興施策から「乳幼

家庭への視点」が抜け落ちないよう社会に発信していきたいと考えており
ます。

ぜひ皆様からの投稿のご協力をお願いしたく、再度ご連絡を差し上げまし
た。

震災を通じて感じられたこと、募金や座談会等の活動、今日に至るまでの
様々なエピソード、現在の様子など全国各地の皆様の声をお聞かせください。

応募は「全国の乳幼児家庭の方、子育て支援に関わる方など」が対象ですの
で、
子育てひろば以外のことについての投稿もお待ちしております。

◇エッセイ◇
1.800〜1200字以内。400字詰め原稿用紙またはA4縦書き400字
(20字×20行)で3枚まで。手書き、ワープロ(パソコン)可。ペンネーム掲
載可。
2.登場人物や団体等について、公開される可能性がある旨を了承いた
だいた上でご応募ください。

◇フォト◇
1.写真と写真にまつわるコメント200字以内。
2.E-mail添付で応募する際は、JPEG形式500KB以上を推奨いたします。
3.被写体となった方や登場人物等について、公開される可能性がある
旨を了承いただいた上でご応募ください。

●審査委員(50音順)
・おち とよこさん (ジャーナリスト・作家)
・柴田愛子さん (りんごの木子どもクラブ代表・絵本作家)
・新沢としひこさん(シンガーソングライター)
・高野 優さん(育児漫画家・絵本作家)
・野口比呂美さん(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会副理事長)

●締切:2012年9月18日(火) 当日消印有効

◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/new_files/
hiroba311/chirashi.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba311.html

どうか、全国の会員の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「滋賀開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【滋賀開催のご案内】

●開催日:平成24年10月28日(日) 10:00〜16:30
●会場:滋賀県立男女共同参画センター G-NETしが
(滋賀県近江八幡市鷹飼町80-4)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(6ヶ月〜未就学児・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間9:45〜12:00、12:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・滋賀県・近江八幡市・
(社福)滋賀県社会福祉協議会
●協力:滋賀子育てネットワーク
●締切:平成24年10月12日(金)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<滋賀開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:滋賀子育てネットワーク(つどいの広場にじっこ 内)
滋賀県大津市木戸58木戸市民センター内つどいの広場にじっこ
TEL&FAX:077-592-2070(※月〜金曜と第1・3日曜9:30〜16:30)
E-mail:kosodatehiroba.shiga@gmail.com

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/100shiga.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/shiga_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/
shiga_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar12/shiga/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業 「千葉開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【千葉開催のご案内】

●開催日:平成24年12月1日(土) 10:00〜16:30
●会場:松戸商工会議所(千葉県松戸市松戸1879-1)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(1歳10か月〜未就学児・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間9:45〜12:00、12:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・千葉県・松戸市
●協力:NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
●締切:平成24年11月16日(金)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<千葉開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
千葉県松戸市新松戸4-262 ジュネパレス新松戸第8-205
TEL&FAX:047-394-4217
E-mail: harmonyjp2011@gmail.com

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/101chiba.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/chiba_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/chiba_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/
form/seminar12/chiba/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修事業 「東北開催」(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東北開催のご案内】

●開催日:平成24年10月8日(月・祝)10:00〜16:30
●会場:東京エレクトロンホール宮城6階会議室(仙台市青葉区国分町
3-3-7)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(月齢6ヶ月以上〜未就学児・事前申し込み・先着順・
定員10名・託児時間9:45〜12:00、12:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・宮城県・仙台市
●協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
/仙台市子育てふれあいプラザのびすく仙台
●締切:平成24年9月21日(金)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<東北開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-8-17 日東ハイツ204号
TEL/FAX:022-714-2088
E-mail:sefami@rhythm.ocn.ne.jp

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/99tohoku.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.compdf/12box/tohoku_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/tohoku_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar12/tohoku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修事業 「香川開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「香川開催」は、7月21日、179名の方々に
ご参加いただき、無事終了いたしました。

ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人わははネットの皆様、どうも
ありがとうございました。
また、会場をお借りした香川大学の皆様にも感謝申し上げます。

◆終了報告はこちらからご覧いただけます。
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/kagawa_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜 第11回全国子育てひろば実践交流セミナーinにいがた
「子育てのときを実り豊かに」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国の地域子育て支援者が交流する実践セミナーが、今年は新潟県上越市
で開催されます。ひろば全協は後援団体として関わっています。

●日時:平成24年11月10日(土)13:30〜17:00 19:00〜交流会
11月11日(日)10:00〜15:15
●会場:上越教育大学(新潟県上越市山屋敷町1番地)
●定員:400名(事前申込制)
●申込締切:平成24年10月10日(水)
●参加費:無料
●託児:有り(要予約・定員になり次第締切)
●主催:新潟県
●共催:上越市/上越教育大学
●後援: 厚生労働省/NPO法人子育てひろば全国連絡協議会/
(社)上越観光コンベンション協会
●企画運営:全国子育てひろば実践交流セミナー in にいがた運営委員会
/NPO法人マミーズ・ネット

◆詳細ホームページ
http://www.mammies.jp/2012seminar/
◆WEBからのお申込はこちらから
http://www.mammies.jp/2012seminar/
entry.html

<お申し込み・お問い合せ>
●事務局:NPO法人マミーズ・ネット
〒943-0882 新潟県上越市中田原1
TEL:025-526-1099 FAX:025-526-1098

*******************************

今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース【2012年8月7日 臨時発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
お世話になっております。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
今回は、ひろば全協も加盟している東日本大震災中央子ども支援センター
協議会
からの情報提供として、関東圏の会員の皆様に下記の情報をお送りいたし
ます。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
3月11日の東日本大震災で、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
そして、今なお復興の途において、子どもたちの生活と成長を支えておら
れる保護者の皆様に、心より敬意を表します。

東日本大震災中央子ども支援センター、東日本大震災中央子ども支援セン
ター
福島窓口(特定非営利活動法人ビーンズふくしま)は、被災したお子さん

その保護者や支援者の方々に向けた様々な事業に取り組んでいます。
こどもの城で、子どもたちに思い切り遊んでもらい、保護者の皆様にも
リラックスしていただきたいと考えております。
この機会に是非お子さんと、こどもの城へお出かけください。

詳細は、下記アドレスからダウンロードページを開いてチラシ等をご確認
ください。

1.ホームページ中ほどにある「ダウンロードページを表示する」をクリ
ック。
2.ファイルのダウンロードが可能になりました。と表示されるので、
その下の「2012-08-01-17-20-27.zip」 のファイルをクリックしてくださ
い。
http://firestorage.jp/downloadae81
a798744823aff2755e4ad333034fbe87cd30

また下記HPでも告知を開始しており、託児の受け付けも可能な状況です。
http://www.ccscd.jp/fukushima/20120820i

こどもの城のHPのTOPページ右下にもオレンジ色のバナーが貼ってありま
す。
http://www.kodomono-shiro.jp/index.shtml

●ご招待日:平成24年8月20日(月)〜平成24年8月24日(金)10:00〜17:00
(*無料託児は 16:00まで)
●会場:こどもの城10階「1001号室」(東京都渋谷区神宮前5-53-1)
●交通アクセス
http://www.kodomono-shiro.jp/access/index.shtml

●対象:東日本大震災で被災され、首都圏に避難されたお子さん(0歳〜
18歳)と
そのご家族の方

※当日、受付で当イベント参加の旨をお伝えください。入館券をお渡し
します。
「こどもの城」の研修室「1001号室」に直接お越しいただいても結構で
す。
お子さんも保護者の方も終日(当日限り)「こどもの城」の遊びのプロ
グラムと
館内施設をご利用いただけます。
(入館券のご提示で当日は何度でも再入館可能です。)
「こどもの城」までの交通費は各自でご負担ください。

●主催
福島県
恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所 東日本大震災中央子ども
支援センター

東日本大震災中央子ども支援センター福島窓口 特定非営利活動法人ビー
ンズふくしま


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.64【2012年7月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。

――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11 エッセイ・フォト募集
【2】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」
【3】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」中堅支援者向け研修
【4】会員向け情報紙「子育てひろば」2012年夏号発行
【5】リーダー研修が終了しました
【6】自治体向けに、基礎研修・応用研修の案内パンフをお送りしました
【7】子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123
【8】後援事業〜晴れの国「おかやま子育てカレッジ」シンポジウム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11」エッセイ・フォト募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『東日本大震災を通して、
皆さんが感じたこと、経験したことを聞かせてください』

東日本大震災では、乳幼児の子育て家庭が、災害弱者として寄る辺なき
存在となる課題が残され、家族、命、日頃の備え、地域とのつながりなど、
あらためて考えさせられることも多々ありました。

そこで、被災地のみならず、全国の乳幼児家庭の方や子育て支援に関わる
方々からのエッセイや写真を冊子にして発行することで、今後の災害対策
や復興施策から「乳幼児家庭への視点」が抜け落ちないよう社会に発信
していきたいと思います。


●審査委員(50音順)
・おち とよこさん (ジャーナリスト・作家)
・柴田愛子さん (りんごの木子どもクラブ代表・絵本作家)
・新沢としひこさん(シンガーソングライター)
・高野 優さん(育児漫画家・絵本作家)
・野口比呂美さん(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会副理事長)

●締切:2012年9月18日(火) 当日消印有効

◇エッセイ◇
1.800〜1200字以内。400字詰め原稿用紙またはA4縦書き400字
(20字×20行)で3枚まで。手書き、ワープロ(パソコン)可。
2.登場人物や団体等について、公開される可能性がある旨を了承いた
だいた上でご応募ください。

◇フォト◇
1.写真と写真にまつわるコメント200字以内。
2.E-mail添付で応募する際は、JPEG形式500KB以上を推奨いたします。
3.被写体となった方や登場人物等について、公開される可能性がある
旨を了承いただいた上でご応募ください。

◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/new_files/
hiroba311/chirashi.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba311.html

まだまだ投稿数が足りません。義援金活動や被災地への支援活動、震災に
関連した座談会の様子など様々な切り口での投稿もお待ちしております。
全国の会員の皆様のご協力をぜひよろしくお願いいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「東北開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東北開催のご案内】

●開催日:平成24年10月8日(月・祝)10:00〜16:30
●会場:東京エレクトロンホール宮城6階会議室(仙台市青葉区国分町3-
3-7)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:無料(月齢6ヶ月以上〜未就学児・事前申し込み・先着順・
定員10名・託児時間9:45〜12:00、12:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・宮城県・仙台市
●協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
/仙台市子育てふれあいプラザのびすく仙台
●締切:平成24年9月21日(金)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<東北開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
〒980-0803 仙台市青葉区国分町3-8-17 日東ハイツ204号
TEL/FAX:022-714-2088
E-mail:sefami@rhythm.ocn.ne.jp

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/99tohoku.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/tohoku_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/tohoku_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/
form/seminar12/tohoku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」中堅支援者向け研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東京開催のご案内】
●開催日:平成24年10月21日(日) 10:00〜16:30
●会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
●対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育て
支援におおむね3年以上の経験があるスタッフ
●参加費:無料
●託児:無料(6ヶ月〜未就学児・定員10名・先着順・事前申し込み・
託児時間 9:45〜16:30)
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会・東京都・
子育て応援とうきょう会議
●協力:ゆったりーの運営委員会
●締切:平成24年9月28日(金)
*定員になり次第締め切りとなります。お早目にお申し込みください。

*地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>のお申込み・問合せ
●開催地事務局:ゆったりーの運営委員会
〒162-0853 東京都新宿区北山伏町2-17
TEL:03-5228-4377 FAX:03-6909-6265
E-mail:yuttari_no@green.ocn.ne.jp

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/103tokyo.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/
tokyo_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/
tokyo_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/
seminar12/tokyo/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員向け情報紙「子育てひろば」2012年夏号発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームページやメールニュースでご案内している情報を広く紙媒体でも
会員の皆様にお伝えすることを目的として発行する情報紙「子育てひろば」
の2012年夏号を8月上旬には、皆様のお手元にお送りする予定です。
ぜひ、団体やひろばの中で回覧していただき、ご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】リーダー研修が終了しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月7日・8日にひろば全協会員団体の代表や理事にむけたリーダー研修を
行いました。組織運営や人材育成、マネジメント、会計などに関する講義、
ワークショップが、31名のリーダーの皆さんと理事10名によって行われ
ました。

来年度のリーダー研修は、2013年の7月6日、7日に予定されています。
2日間のスケジュール調整と費用の捻出は少々大変かもしれませんが、
その苦労に見合う、またはそれ以上の収穫が得られると思います。
参加者の皆様からは、「1年で自分がどのくらい大きく成長しているか
確かめに、来年戻ってきます」との感想をいただいています。
まだ参加されたことのない皆様も、ぜひ今からご計画ください。

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】自治体向けに、基礎研修・応用研修の案内パンフをお送りしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では「子育てひろば従事者のための基礎研修・応用研修」を
実施しております。平成24年6月末現在、基礎研修は、全国28開催で692名
の方に、応用研修は、7開催で150名の方に受講いただいております。

プログラムは、2日型が基本ですが、ご要望に応じて1日型のプランも設定
可能です。講義やグループワークを通して拠点従事者が専門的な見識を深め、
より高いスキルを身につける内容となっております。

7月中旬に全国の「都道府県および市」の拠点ご担当者に案内パンフレット
をお送りしました。
ぜひ、「自治体主催の研修」に活用いただけますようご検討ください。

◆都道府県・市のご担当者様にお送りしたパンフはこちらです。
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/jichitai-pamphlet.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/79government.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度のひろば全協の会員の皆さまには、会員手続き完了通知とともに、
「子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123」という緑色の
パンフレットをお送りしております。(A4サイズ8ページ)
このガイドを参考に、ぜひ自分たちのひろばに合った災害対策を検討いた
だきたいと思います。

追加でご希望の方は、事務局まで下記の要領でお申込みください。
●10冊までご希望の場合
希望冊数・住所・お名前を明記の上、1冊80円+送料80円分の切手を
同封して封書でお申込みください。
(例:3冊の場合80円x3冊+送料80円=320円分の切手)
●11冊以上ご希望の場合
送料が異なってきますので別途事務局までご連絡ください。

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/105sonae.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】後援事業〜晴れの国「おかやま子育てカレッジ」シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

大学、地域、県及び関係市町村の協働によるユニークな子育て支援の取組
「おかやま子育てカレッジ」を、全国へ情報発信するためにシンポジウム
を開催します。 開催日時、場所等は、次のとおりです。

●行事の名称:晴れの国「おかやま子育てカレッジ」シンポジウム
〜大学・地域・行政の協働による子育て支援〜
●開催日時:平成24年9月2日(日)13:40〜17:20
●開催場所:岡山コンベンションセンター2階 レセプションホール
●主催等
主催:岡山県、財団法人自治総合センター
共催:各カレッジ、関係市町村
後援:内閣府、総務省、全国保育士養成協議会、子育てひろば全国連
協議会、
中・四国全国保育士養成協議会、岡山県保育士養成協議会
●申込期限:平成24年8月10日(金)
●問い合わせ先:岡山県保健福祉部子ども未来課 TEL 086-226-7347(直通)

◆詳しくはこちらから(申し込み方法等)
http://www.kosodate-c.jp

********************************

<8月 夏季休業のお知らせ>
申し訳ございませんが、8月13日・14日・15日は夏季休業とさせていただき
ます。
お電話は、上記日程以外の平日(月〜金9:00〜17:00)にお問い合わせ願
います。

今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.63【2012年6月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務
です。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
去る6月10日(日)に総会を開催し、平成23年度の事業報告、決算、平成
24年度の事業計画、予算をご承認いただきました。ありがとうございまし
た。
詳細は、下記をご参照ください。

さて、総会後の公開セミナーの第1部では、被災地からの報告もいただき、
改めて地域子育て支援拠点が乳幼児家庭にとって実体的にも精神的にも
拠り所となれるべく尽力しなくてはならないと決意を新たにいたしまし
た。
ご報告をいただいた被災地からの登壇者の皆様に心より御礼申し上げま
す。

また第2部では、現在は3党合意をみた「子ども・子育て関連法案」につ
いて
黒田室長、大日向先生に現状や思いを語っていただきました。
大日向先生におかれましては、2日後の6月12日に衆議院の公聴会で公述

として意見を述べられ、その後、3党合意という流れにつながってきまし
た。
総合こども園は見送られましたが、認定こども園法案を改正し、4類型の
うち、
幼保連携型認定こども園については、単一の施設として認可・指導監督等を
一本化し、学校及び児童福祉施設としての法的位置づけをもたせるという
内容で、政府案にかなり近いものとなりました。

また、(1)地方自治体による事業計画の策定義務、(2)地域型保育給
付の
創設、(3)地域子ども・子育て支援事業(放課後児童クラブ・一時預かり等)
の創設、(4)子ども・子育て会議の創設、(5)子育て支援コーディネーター
創設といった項目は、大きな修正はなされず、ほぼ政府原案のとおり。
7000億円の財源の確保についても、変わらず子ども・子育て支援のために
消費税財源から確保することとされています。

いずれにしましても、社会保障の一体改革の中に、子ども・子育て分野の
安定的財源確保と制度を位置付けることが、かなり大きな確率で視野に
入ってきました。引き続き、国の動きをみながら、地域子育て支援拠点の
さらなる拡充を求めていくとともに、市町村への働きかけにも尽力して
いきたいと思います。

本年度も、乳幼児をその家庭を支える重要な事業として、自信と誇りを
もって活動を展開している現場の皆様を支えてまいりたいと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いします。

ひろば全協 理事長 奥山千鶴子

――――――――――――――――――――――――――――――――――

6月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業のご案内
【2】地域子育て支援拠点研修事業「香川開催」のご案内
【3】子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11 エッセイ・フォト募集
【4】第6回通常総会のご報告
【5】公開セミナーのご報告
【6】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【7】後援事業〜晴れの国「おかやま子育てカレッジ」シンポジウム
【8】子ども・子育て支援の先駆的事例に学ぼう!in三鷹

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は財団法人こども未来財団との共催で、地域子育て支援拠点研修
事業を全国7か所で開催します。

プログラムは、詳細が決定次第、順次、下記のサイトに掲載していきます。
開催時間は、すべて10:00〜16:30で実施します。

●香川開催:7月21日(土)<香川大学>
●東北開催:10月8日(月・祝)<東京エレクトロンホール宮城>
●滋賀開催:10月28日(日)<滋賀県立男女共同参画センターG-NETしが>
●千葉開催:12月1日(土)<松戸商工会議所>
●佐賀開催:12月9日(日)<佐賀女子短期大学>

<中堅支援者向け研修>
対象:地域子育て支援拠点の責任者および施設長または、場を持つ子育て
支援におおむね3年以上の経験があるスタッフ

●東京開催:10月21日(日)<東京ウィメンズプラザ>
●大阪開催:平成25年1月26日(土)<関西大学>

開催一覧はこちらから(詳細決まり次第、順次プログラムを掲載します)
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_kenshu

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「香川開催」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【香川開催のご案内】

●開催日:平成24年7月21日(土)10:00〜16:30
●会場:香川大学幸町キャンパス北6号館1階(香川県高松市幸町1番1号)
●対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
●参加費:無料
●託児:大変申し訳ありませんが、託児募集枠は定員に達しました。
●主催:財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
●後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会・香川県・
高松市・香川大学教育学部
●協力:NPO法人わははネット
●締切:平成24年7月6日(金)

*地域子育て支援拠点研修事業<香川開催>のお申込み・問合せ

●開催地事務局:NPO法人わははネット
〒760-0042香川県高松市大工町1-4
TEL:087-822-5589 FAX:087-816-5582
E-mail:info@npo-wahaha.net

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/98kagawa.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/kagawa_omote.pdf

<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/kagawa_moushikomi.pdf

◆WEBからのお申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/seminar12/kagawa/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11」エッセイ・フォト募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『東日本大震災を通して、
皆さんが感じたこと、経験したことを聞かせてください』

東日本大震災では、乳幼児の子育て家庭が、災害弱者として寄る辺なき
存在となる課題が残され、家族、命、日頃の備え、地域とのつながりなど、
あらためて考えさせられることも多々ありました。

そこで、被災地のみならず、全国の乳幼児家庭の方や子育て支援に関わる
方々からのエッセイや写真を冊子にして発行することで、今後の災害対策
や復興施策から「乳幼児家庭への視点」が抜け落ちないよう社会に発信
していきたいと思います。

6月上旬に皆さまのひろば・センターにも案内チラシをお届けしましたが、
追加でご入用の際は、下記アドレスからダウンロードいただくか、ひろば
全協事務局までお問い合わせください。

●審査委員(50音順)
・おち とよこさん (ジャーナリスト・作家)
・柴田愛子さん (りんごの木子どもクラブ代表・絵本作家)
・新沢としひこさん(シンガーソングライター)
・高野 優さん(育児漫画家・絵本作家)
・野口比呂美さん(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会副理事長)

●締切:2012年9月18日(火) 当日消印有効

◇エッセイ◇
1.800〜1200字以内。400字詰め原稿用紙またはA4縦書き400字
(20字×20行)で3枚まで。手書き、ワープロ(パソコン)可。
2.登場人物や団体等について、公開される可能性がある旨を了承いた
だいた上でご応募ください。

◇フォト◇
1.写真と写真にまつわるコメント200字以内。
2.E-mail添付で応募する際は、JPEG形式500KB以上を推奨いたします。
3.被写体となった方や登場人物等について、公開される可能性がある
旨を了承いただいた上でご応募ください。

◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com
new_files/hiroba311/chirashi.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba311.html

ぜひ、会員の皆様からの応募もお待ちしております!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 第6回通常総会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第6回通常総会を平成24年6月10日に無事終了いたしました。
すべての議案について、承認されましたことをご報告いたします。
ご出席いただいた皆様、また、委任状をお送りいただいた正会員の皆様、
どうもありがとうございました。

第6回総会の様子および、承認された23年度の事業報告・決算報告書、
24年度の事業計画、予算書については、こちらからご覧になれます。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html#_soukaiH24

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】公開セミナーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、「これからの地域子育て支援拠点を考える〜子ども・子育て
新システムの検討をふまえて〜」というテーマで、公開セミナーを実施し
103名の方にご参加いただきました。

第1部は、ひろば全協の「東日本大震災 子ども・子育て支援募金活動」
の報告として、2団体の方にご登壇いただきました。

陸前高田市で震災直後から避難所でひろばを再開された「おやこの広場
きらりんきっず」の伊藤昌子さんと、主に福島から避難されている親子
を支える活動を始められた「NPO法人やまがた育児サークルランド」の
安部明子さんです。

また、それぞれ困難な課題を抱えながらも被災地で支援活動を継続されて
いる会員の方々からも会場からコメントをいただきました。

震災以降、被災地の乳幼児家庭に必要な支援は何だったのか、どのような
支援をされてきたのか、ぜひ、セミナー概要をご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/48-12seminar.html#_no1


そして、第2部では、「子ども・子育て新システム検討会議」基本制度
ワーキングチームの座長を務められた大日向雅美さんから、新システム
への想いやなぜこのような仕組みが必要なのかを語っていただき、また、
厚生労働省少子化対策企画室長の黒田秀郎さんからは、セミナー当日まで
の衆議院本会議や特別委員会での審議の状況もお話しいただきました。

◆詳しいパネルディスカッションの内容はこちらから
http://kosodatehiroba.com/48-12seminar.html#_no2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を募集し、応募団体の中から10団体を選定いたしました。
ご応募いただいたすべての団体に、既にご連絡を差し上げております。

◆24年度の実施団体はこちらから
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】後援事業〜晴れの国「おかやま子育てカレッジ」シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

大学、地域、県及び関係市町村の協働によるユニークな子育て支援の取組
「おかやま子育てカレッジ」を、全国へ情報発信するためにシンポジウム
を開催します。 開催日時、場所等は、次のとおりです。
なお、シンポジウムの申し込み方法については、下記ホームページで
7月上旬にお知らせします。
(1) 行事の名称:晴れの国「おかやま子育てカレッジ」シンポジウム
〜大学・地域・行政の協働による子育て支援〜
(2) 開催日時:平成24年9月2日(日) 13:40〜17:20
(3) 開催場所:岡山コンベンションセンター2階 レセプションホール
(4) 主催等
・主催 岡山県、財団法人自治総合センター
・共催 各カレッジ、関係市町村
・後援 内閣府(予定)、総務省、子育てひろば全国連絡協議会、全国保育士
養成協議会、中・四国全国保育士養成協議会、岡山県保育士養成協議会
(5)リンク先:ホームページ http://www.kosodate-c.jp
(6)問い合わせ先:岡山県保健福祉部子ども未来課 TEL 086-226-7347(直)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜
子ども・子育て支援の先駆的事例に学ぼう!in三鷹
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「にっぽん子育て応援団」からのご案内です。

子ども・子育て支援の先駆的事例に学ぼう!in三鷹
行政職員とNPOが語る「三鷹のひみつ 横浜のちえ」

子ども・子育て新システム関連法案が国会での審議を経て、いよいよ
子ども・子育て支援の新しい仕組みがつくられようとしています。
先進的な取り組みを行っている自治体やNPO市民団体は、どのようにして
取り組みを実現できるようになったのかを探る、よくある先進施策の
詳細説明を聞くだけの研究会とは、一味違う研究会です。
この研究会は、少し内容を変えつつ、今後、尼崎、仙台でも開催予定です。

●日時:2012年7月19日(木)13:30〜16:30
●会場:三鷹市市民協働センター 第一会議室

詳細→ http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00153

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓



■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.62【2012年5月17日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしていきますのでよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
5月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 リーダー研修のご案内
【2】第6回通常総会のご案内
【3】公開セミナーのご案内
【4】ひろばコンサルテーション事業の募集
【5】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団より
【6】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止推進月間標語募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 リーダー研修のご案内(ひろば全協会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の会員団体の代表や理事にむけたリーダー研修を行います。
組織運営や人材育成、マネジメントなどのテーマのほか、会計・税務の
プログラムでは、税理士の脇坂誠也氏をお迎えします。
(脇坂氏プロフィール)http://blog.canpan.info/waki/profile
また、ひろば全協理事が各プログラムのファシリテーターを務めます。

●日時:平成24年7月7日(土)13:00開始〜7月8日(日)12:00終了
●会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟304
●宿泊:上記D棟(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
●アクセス:小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分
●参加者40名(定員になり次第締め切り)
●参加費:28,000円(税サ込・1泊2日・朝食・夕食懇親会(フリードリンク)付)
●締切:平成24年6月4日(月)
●対象者:会員団体の代表や理事など両日プログラムに参加可能な方

申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/H24leader.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協 第6回通常総会のご案内(正会員の皆さまへ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第6回通常総会を平成24年度の「正会員」(団体・個人)
の皆様を対象に開催します。
24年度正会員の皆様には議案書を郵送しましたので、5月31日(木)までに
出欠のご返信をお願いします。

ご欠席の場合も、定足数成立のために委任状のご提出をお願いします。

◆日時:平成24年6月10日(日)13:15〜14:00
◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線・表参道駅下車、
B-1出口より青学会館の前を通り徒歩約12分
◆対象:平成24年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま

※議案書は、24年度「正会員」の方のみにお送りいたします。正会員の方で、
まだ届いていない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡願います。

詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/08siryou.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 公開セミナーのご案内
<新制度「子ども・子育て新システム」に向けて
地域子育て支援拠点のこれからを考える>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開フォーラムを開催します。
平成21年度から平成23年度の約2年間にわたり、子ども・子育て新システム
検討会議が開催され、作業グループの基本制度ワーキングチーム、幼保一体
化ワーキングチーム及びこども指針(仮称)ワーキングチームにおいては、
関係者間で意見集約を図りながら、議論が重ねられてきました。
国会に提出された「子ども・子育て新システム関連法案」に関する最新の
情報をお伝えするとともに、これまでの検討を踏まえ、今後、地域子育て
支援拠点事業は、どのような役割を果たしていくべきなのか、拠点事業の
これからを皆さまと一緒にディスカッションしたいと思います。
また、東日本大震災子ども・子育て支援募金の活動報告も実施します。

●日時:平成24年6月10日(日)14:10〜16:30
●場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
●対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者など
●定員:120名
●参加費:無料
●申込締切:5月31日(木)

第1部 14:10〜14:55 東日本大震災子ども・子育て支援募金活動報告
・伊藤昌子さん(おやこの広場きらりんきっず 代表)陸前高田市より
・安部明子さん(NPO法人やまがた育児サークルランド 避難家庭支援担当)
<コーディネーター> 坂本純子(ひろば全協 副理事長)

第2部 15:00〜16:30 パネルディスカッション
新制度「子ども・子育て新システム」に向けて
地域子育て支援拠点のこれからを考える
<パネリスト> (五十音順)
大日向雅美さん(恵泉女学園大学大学院平和学研究科教授)
黒田秀郎さん(厚生労働省雇用均等・児童家庭局 少子化対策企画室長)
<コーディネーター>
奥山千鶴子 (ひろば全協 理事長)

●お申込先:FAX又はメールでお願いします。
FAX:045-512-4971
E-mail:info@kosodatehiroba.com

●正会員の方には総会と公開セミナー両方の返信用書類をお送りしています。

●ひろば会員、賛助会員の方は、次の内容をメールかファックスで
お申込みください。
1.「6月10日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス
6.会員番号がわかる方は明記願います。

複数人数分まとめてお申込の場合、お名前を全員分明記してください。
申込受付は、まとめてお申込者に返信いたします。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろばコンサルテーション事業の募集
〜住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。

<実施要項>
●対 象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
●開催時期:平成24年6月〜平成24年10月
●講 師:1名(ひろば全協理事や研修担当者)
●研修時間:3時間以内(研修前に1時間程打ち合わせをします)
●費 用:15,000円※講師謝金の一部を会員団体にご負担いただきます。
●申込条件:ひろば開設 1年以上のひろば
原則1ひろばでの実施(複数の場合は相談)
子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
●参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
●申込締切:平成24年5月21日(月)
●申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定。
すべてのお申込団体に6月20日(水)までに結果をご連絡差し上げます
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
consultation/H24consul-entry.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
consultation/H24consul-entry.doc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団結成3周年記念フォーラム
「どうする?この国の子育て」のご案内

子ども・子育て新システムについて、国会で審議がはじまりました。
全世代対応型の社会保障が日本ではじめて実現するのか。
すべての子どもと子育て家庭を応援する社会システムの構築・財源確保に
ついては、いまだに反対意見も多く厳しい状況です。
将来世代に責任が果たせるか、各政党の議員をお招きしてフォーラムを
開催します。

●日程:平成24年5月27日(日) 13:30〜17:00 (13:00開場)
●会場:大妻女子大学 千代田キャンパス A棟1階 150教室
(東京都千代田区三番町12)
●定員:300名(要事前申し込み)
●資料代:1,000円
●保育料:1名 500円(定員10名・要事前申し込み)
◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp
topics/topics.cgi?ID=00147

◆お問い合せ先:にっぽん子育て応援団 info@nippon-kosodate.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止推進月間標語募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より、平成24年度「児童虐待防止推進月間」標語募集の協力
依頼が届きました。会員団体の皆様にもぜひ周知いただき、積極的な
標語の応募をお待ちしております。

募集内容:児童虐待問題に関し国民の意識啓発を図るのにふさわしい標語
募集期間:平成24年5月15日〜6月20日(消印有効)
選定:1作品を最優秀作品として決定
表彰:11月24日に開催予定の「子どもの虐待防止推進全国フォーラムin
ほっかいどう」で賞状授与(予定)

◆応募方法など詳しくはこちらから
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002abpp.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.61【2012年4月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしていきますのでよろしくお願いいたします。
尚、今回はひろば全協23年度会員の皆様で継続未完了の皆様にも、
最終ご案内としてお送りしております。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】第6回通常総会のご案内
【2】公開セミナーのご案内
【3】ひろばコンサルテーション事業の募集
【4】ひろば全協 リーダー研修のご案内
【5】ニュースフラッシュ〜家庭教育・次世代育成指導者研修
【6】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団より
【7】24年度会員継続手続きについて(最終のご案内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 第6回通常総会のご案内(正会員の皆さまへ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第6回通常総会を平成24年度の「正会員」(団体・個人)
の皆様を対象に開催します。
5月上旬に24年度正会員の皆様には議案書を郵送しますので5月31日(木)
までに出欠のご返信をお願いします。

ご欠席の場合も、定足数成立のために委任状のご提出をお願いします。

◆日時:平成24年6月10日(日)13:15〜14:00
◆場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
◆アクセス:東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線・表参道駅下車、
B-1出口より青学会館の前を通り徒歩約12分
◆対象:平成24年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま

※議案書は、24年度「正会員」の方のみにお送りいたします。5月18日
までに届かない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡願います。

詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/08siryou.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協 公開セミナーのご案内
<新制度「子ども・子育て新システム」に向けて
地域子育て支援拠点のこれからを考える>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開フォーラムを開催します。
平成21年度から平成23年度の約2年間にわたり、子ども・子育て新システム
検討会議が開催され、作業グループの基本制度ワーキングチーム、幼保一体
化ワーキングチーム及びこども指針(仮称)ワーキングチームにおいては、
関係者間で意見集約を図りながら、議論が重ねられてきました。
国会に提出された「子ども・子育て新システム関連法案」に関する最新の
情報をお伝えするとともに、これまでの検討を踏まえ、今後、地域子育て
支援拠点事業は、どのような役割を果たしていくべきなのか、拠点事業の
これからを皆さまと一緒にディスカッションしたいと思います。
また、東日本大震災子ども・子育て支援募金の活動報告も実施します。

●日時:平成24年6月10日(日)14:10〜16:30
●場所:島根イン青山(東京都港区南青山7丁目1番5号)
http://www.shimane-inn.com/access/
●対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者など
●定員:120名
●参加費:無料
●申込締切:5月31日(木)

第1部 14:10〜14:55 東日本大震災子ども・子育て支援募金活動報告
・伊藤昌子さん(おやこの広場きらりんきっず 代表)陸前高田市より
・安部明子さん(NPO法人やまがた育児サークルランド避難家庭支援担当)
<コーディネーター> 坂本純子(ひろば全協 副理事長)

第2部 15:00〜16:30 パネルディスカッション
新制度「子ども・子育て新システム」に向けて
地域子育て支援拠点のこれからを考える
<パネリスト> (五十音順)
大日向雅美さん(恵泉女学園大学大学院平和学研究科教授)
黒田秀郎さん(厚生労働省雇用均等・児童家庭局 少子化対策企画室長)
<コーディネーター>
奥山千鶴子 (ひろば全協 理事長)

●お申込先:FAX又はメールでお願いします。
FAX:045-512-4971
E-mail:info@kosodatehiroba.com

●正会員の方には総会と公開セミナー両方の返信用書類をお送りします。

●ひろば会員、賛助会員の方は、次の内容をメールかファックスで
お申込みください。
1.「6月10日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス
6.会員番号がわかる方は明記願います。

複数人数分まとめてお申込の場合、お名前を全員分明記してください。
申込受付は、まとめてお申込者に返信いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろばコンサルテーション事業の募集
〜住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。

<実施要項>
●対 象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
●開催時期:平成24年6月〜平成24年10月
●講 師:1名(ひろば全協理事や研修担当者)
●研修時間:3時間以内(研修前に1時間程打ち合わせをします)
●費 用:15,000円※講師謝金の一部を会員団体にご負担いただきます。
●申込条件:ひろば開設 1年以上のひろば
原則1ひろばでの実施(複数の場合は相談)
子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
●参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
●申込締切:平成24年5月21日(月)
●申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定。
すべてのお申込団体に6月20日(水)までに結果をご連絡差し上げます
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
consultation/H24consul-entry.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
consultation/H24consul-entry.doc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協 リーダー研修のご案内(ひろば全協会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、団体の代表や理事にむけたリーダー研修を行います。
組織運営や人材育成、マネジメントなどのテーマのほか、会計・税務の
プログラムでは、税理士の脇坂誠也氏をお迎えします。
(脇坂氏プロフィール)http://blog.canpan.info/waki/profile
また、ひろば全協理事が各プログラムのファシリテーターを務めます。

●日時:平成24年7月7日(土)13:00開始〜7月8日(日)12:00終了
●会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟304
●宿泊:上記D棟(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
●アクセス:小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分
●参加者40名(定員になり次第締め切り)
●参加費:28,000円(税サ込・1泊2日・朝食・夕食懇親会(フリードリンク)付)
●締切:平成24年6月4日(月)
●対象者:会員団体の代表や理事など両日プログラムに参加可能な方

申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/H24leader.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜家庭教育・次世代育成指導者研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立女性教育会館から「家庭教育・次世代育成指導者研修」のご案内です。

◆日時:平成24年5月18日(金)〜5月19日(土)1泊2日
◆申込期限は、HP上では、平成24年4月28日(土)とありますが、
その後も定員に達するまで申込受付は続きます。
◆プログラム等詳しくはこちらから
http://www.nwec.jp/jp/program/invite/2012/page01i.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団結成3周年記念フォーラム
「どうする?この国の子育て」のご案内

にっぽんの子育て支援施策が大きな転換期を迎えようとしています。
この国の子育てをどう支えて行くのか。より具体的な政策をも探る機会と
すべく、各政党の担当議員をお招きして、フォーラムを開催します。

●日程:平成24年5月27日(日) 13:30〜17:00 (13:00開場)
●会場:大妻女子大学 千代田キャンパス A棟1階 150教室
(東京都千代田区三番町12)
●定員:300名(要事前申し込み)
●資料代:1000円
●保育料:1名 500円(定員10名・要事前申し込み)
◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00147
◆お問い合せ先:にっぽん子育て応援団 info@nippon-kosodate.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】24年度会員継続手続きのご案内(23年度会員の方へ最終ご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
24年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。
4月16日が返信締切でしたが、まだご返送いただいていない方は、今回
最後の送信とさせていただきますので、会員の継続・非継続に関わらず、
至急ご返送願います。

尚、子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)は、団体契約の保険です。
保険契約の継続の場合は、会員の継続手続きが必要です。

また、会費の自動口座振替はお取り扱いしておりませんので下記の方法で
お振込みをお願いいたします。
※会費と保険料の入金口座は異なりますのでご注意願います。

◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270-9-80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol60【2012年3月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、平成23年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援

関する情報をお送りしています。
23年度のメールニュースは今回で最終ですが、844(団体・個人)の方々に
会員登録をいただきました。
今年度は、東日本震災の活動支援募金活動や各地の研修など、多方面で
皆様のお力添えをいただきながら、つながる機会を持てたことに大変感謝
しております。
まだ、継続手続き期間中ですが、引き続き24年度もどうぞよろしくお願い
いたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
3月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成24年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろばのための災害対策ガイド「備えの123」発行
【3】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)のご案内
【4】ニュースフラッシュ〜「子どもの心の理解」セミナーご案内(石巻)
【5】ご報告〜東日本大震災一周年追悼式に出席してきました

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成24年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
23年度会員の有効期限は平成24年3月31日までとなっています。
会員の皆様には24年度の【会員継続確認書】を2月下旬にA4サイズ封筒で
発送していますが、既に、ご返送、会費のお振込みをいただいた皆様、
どうもありがとうございました。

また、ご返送いただいていない会員の皆様は、継続・非継続に関わらず、
4月16日(月)までに、返信用封筒で確認書のご返送をお願いします。

また、ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270-9-80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
(会員番号をお振込み人名の前に入れてください)

会員継続確認書は、書類送付先として登録された住所に郵送しますが、
お手元に届いていない場合は、至急ご連絡願います。

また、追加で24年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HPに24年度申込書を掲載しておりますので、そちらを出力の上、
ファックスにてお送りください。

*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h24nyukaiannai.pdf
★入会申込書(PDF文書版)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h24nyukaimoushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろばのための災害対策ガイド「備えの123」発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、東日本大震災などこれまでの災害を通して、各ひろば
が経験されたことや、危機管理の知恵を伺い、会員の皆さんのひろばでも
検討いただくためのパンフレットを作成しました。

いざという時に、利用者の方々と子どもたちを守ることができる子育て
ひろばであるためにも、ぜひ、皆さんのひろばに合った備えを検討・確認
していただければと思います。

平成24年度の会員継続手続きが完了した会員の皆様にお送りする完了通知
書類に同封いたしますので、ぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
ひろば保険の継続手続きの書類をお送りしております。
3月23日(金)必着でご返送をお願いしておりますが、まだご返送いただい
ていない団体の方は、急ぎ、保険会社に「ファックス」いただいた上で、
「原本」を同封の封筒で返送願います。

●ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン

◆担当者:羽深(はぶか)・小島(こじま)
◆TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470
営業時間:平日9:00〜18:00

尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。
複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に会員番号が
必要となっておりますので、新たな会員番号の取得をお願いいたします。

尚、会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。

★24年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h24hokenannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜「子どもの心の理解」セミナーご案内(石巻)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日程が迫っておりますが、先月に引き続き、東日本大震災中央子ども
支援センターより「子どもの心の理解」セミナーのご案内です。
詳しいプログラムができましたのでこちらをご覧ください。

◆プログラムチラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/
12box/H24kodomo-kokoro-seminar.pdf

●日時:平成24年3月24日(土)13:00〜17:00
●会場:石巻専修大学 5号館3階(5301 教室)
(宮城県石巻市南境新水戸1番地)
●対象:子どもに関わる専門職および一般市民
●定員:350名
●参加費:無料
原則として事前申込み制ですが、当日受付もいたします。
開催前日までに、下記のURLよりお申込みください。
◆お申し込みはこちらから
http://www.ccscd.jp/miyagi/is

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ご報告〜東日本大震災一周年追悼式に出席してきました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
3月11日(日)、国立劇場で開催された東日本大震災一周年追悼式典に出席
してきました。これは、全国の子育てひろばからお寄せいただいた義援金、
募金活動を評価していただいてのご案内でした。総理、天皇陛下のお言葉
の後、両院議長、最高裁判所長官追悼の辞、岩手県、宮城県、福島県の
ご遺族代表者のことばと続きました。体調もあって、天皇皇后両陛下は、
お言葉のあと、予定を繰り上げて退室されました。

式典の中、なんといってもご遺族のお言葉は、感極まる内容でした。
4歳になったばかりのお孫さんを失ったご遺族、結婚したばかりのご長男
を失われたご遺族、消防団の父を失った中学生。式典では、大使館はじめ
国際機関の関係者だけでも100名を超え、日本だけの問題ではなく世界中
からエールをもらっていることを感じました。
また、総理の被災地への復興支援の決意表明については、福島も含めて
言葉だけでなく実行力を見せてほしいと切に思いました。

ご遺族の皆さんは、自身の生き残った意味を問い、かすかな希望さえやっと、
という状況。
これからは息子が望んでいたであろう母親の姿を目指すことにした、
との言葉に切ない思いでした。

東北の人たちと共に、この震災を共有したものとして、引き続き継続的な
支援をしていきたいと思います。

ひろば全協 理事長 奥山千鶴子

(政府インターネットテレビはこちらからご覧いただけます。)
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg5869.html


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol59【2012年2月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、2011年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成24年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)のご案内
【3】地域子育て支援拠点研修事業「長崎開催」「東北開催」終了報告
【4】会員向け情報紙「子育てひろば冬号」完成
【5】ニュースフラッシュ〜社会保障審議会推薦児童福祉文化財のご紹介
【6】ニュースフラッシュ〜「子どもの心の理解」セミナーご案内(石巻)
【7】ニュースフラッシュ〜子ども手当申請に関する周知協力のお願い

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成24年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
23年度会員の有効期限は平成24年3月31日までとなっています。
会員の皆様には24年度の【会員継続確認書】を2月下旬にA4サイズ封筒で
発送いたします。

継続・非継続に関わらず、継続の有無、登録内容を確認の上、平成24年
4月16日(月)までに、返信用封筒で確認書の返送をお願いします。

また、ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270-9-80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
(会員番号をお振込み人名の前に入れてください)

会員継続確認書は、書類送付先として登録された住所に郵送しますが、
3月10日までに届かない場合は、至急ご連絡願います。

また、追加で24年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HPに24年度申込書を掲載しておりますので、そちらを出力の上、
3月1日以降にファックスにてお送りください。

*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h24nyukaiannai.pdf
★入会申込書(PDF文書版)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h24nyukaimoushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
ひろば保険の継続手続きの書類が届きます。

ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協の会員であることが
前提で、ひろばごとに会員番号が必要です。

尚、会費とひろば保険料の口座番号は異なりますのでご注意ください。

★24年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h24hokenannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「長崎開催」「東北開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業は、平成23年12月11日の長崎開催は216名、
平成24年1月29日の東北開催は137名の方にご参加いただき終了しました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人インフィーニティ―(長崎開催)、
NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク(東北開催)の皆様、
どうもありがとうございました。

◆終了報告はこちらから
長崎開催 終了報告
http://kosodatehiroba.com/
pdf/11box/nagasaki_houkoku.pdf

東北開催 終了報告
http://kosodatehiroba.com/
pdf/11box/tohoku_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員向け情報紙「子育てひろば冬号」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成23年度の会員向け情報紙「子育てひろば冬号」が完成しました。
会員継続書類と一緒に郵送いたしますのでぜひご覧ください。
今回は、今年度の研修事業や子ども・子育て支援募金の活動報告のほか、
会員団体から2つのひろばをご紹介しております。

尚、ひろば全協では、現在、「子育てひろばのための災害対策ガイド」を
作成中です。このパンフは、24年度の会員手続きが完了後、完了通知と
共にお送りします。
いざという時のために、ぜひ、このパンフレットを参考にしていただき、
各ひろばに合った備えを検討いただければと思います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜社会保障審議会推薦児童福祉文化財のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「国立国会図書館 国際子ども図書館」の共催で、「子どもの健やかな
成長のために〜厚生労働省社会保障審議会推薦 児童福祉文化財(出版物)
の紹介」が開催されます。

展示会には、平成22年度(平成23年度分)に推薦された絵本や図書全60点
を集め、実際に手に取って読むことができるようになっています。
来場者には、推薦作品の中でも特に優れた特別推薦作品(過去5年分)の
一覧表も配布します(入場無料)。

◆展示会「子どもの健やかな成長のために〜厚生労働省社会保障審議会
推薦児童福祉文化財(出版物)の紹介」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000022j4r.html
●日程:平成24年2月21日(火)〜3月11日(日)
●開館時間:9:30〜17:00(月曜休館)
●場所:国立国会図書館 国際子ども図書館ホール(台東区上野公園12-49)
http://www.kodomo.go.jp/
use/access/pdf/map-near.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「子どもの心の理解」セミナーご案内(石巻)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災中央子ども支援センターより「子どもの心の理解」セミナー
のご案内です。
●趣旨
本研修は、日頃、子どもと関わっておられる保育士、保健師、教員等の
方々に大規模災害が子どもの心に及ぼす影響や接し方に関して学んで頂く
とともに、実際にご活躍の専門職の方々とワークショップ形式で意見や
情報交換をすることを目的としています。

●日時:平成24年3月24日(土)13:00〜17:00(第1回目は終了しました)
●会場:石巻専修大学 5号館3階(5301 教室)
(宮城県石巻市南境新水戸1番地)
●対象:子どもに関わる専門職および一般市民
●定員:350名
●参加費:無料
原則として事前申込み制ですが、当日受付もいたします。
開催前日までに、下記のURLよりお申込みください。
◆詳細・お申し込みはこちらから
http://www.ccscd.jp/miyagi/is

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜子ども手当申請に関する周知協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から子ども手当に関する周知依頼が届きました。

平成23年10月から子ども手当特別措置法により支給されることとなった
子ども手当については、それまで子ども手当を受け取っていた方も含め、
対象者全員が3月末までに市町村へ申請する必要があります。

3月末までに申請をしない場合、10月からの子ども手当が受け取れなく
なってしまいます。
※3月31日は土曜日のため、市町村窓口が閉庁日の場合、前日(3月30日)
までが申請期限となります。

ぜひ、会員の皆様におかれましても周知にご協力をお願いいたします。

詳しくはこちらから
http://www.mhlw.go.jp/bunya/
kodomo/osirase/dl/100402-1_01.pdf


***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol58【2012年1月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、2011年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】念頭ご挨拶
【2】地域子育て支援拠点研修事業「鳥取開催」「東京開催」終了報告
【3】ひろば全協 平成24年度 会員継続手続きのご案内
【4】「詳解 地域子育て支援拠点ガイドラインの手引」のご案内
【5】全国厚生労働関係部局長会議の資料(情報提供)
【6】後援事業〜子育て支援拠点での多胎育児家庭への支援とは
【7】後援事業〜子どもの権利シンポジウム
【8】ニュースフラッシュ〜東日本大震災復興支援子育て応援会議 in 仙台
【9】ニュースフラッシュ〜集中勉強会of「子ども・子育て新システム」
【10】ニュースフラッシュ〜恩賜財団母子愛育会からの講演会ご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】念頭ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新しい年がはじまり、すでにひろばは、日常の子育て支援の場に戻って
いることと思います。

千年に一度ともいわれる大震災にみまわれた昨年を思えば、「普段通り」
ということのありがたさを身にしみて感じます。同時に、いまだ日常を
取り戻せない被災地のご苦労、ご心労についてはいかばかりかとご推察
申し上げます。

自分たちができるところからと、ひろば全協では、年間を通じて全国の
会員の皆様とともに、被災地支援を進めてきました。ひろば利用者の
温かいお気持ちも含め、会員団体の熱い思いを受け止めることができ、
事務局一同たいへん感謝しております。

また、昨年12月4日、地域子育て支援拠点が、災害時に果たすべき役割
としてどのようなことが考えられるのか、災害時だけでなく平常時から
取り組んでおくべきことなど、東日本大震災の被災地調査に加え、阪神・
淡路大震災や新潟県中越地震を通して得た知見も示していただきながら
研修を行いました。ひろば全協HPに報告がありますので是非ご覧ください。

災害大国である日本においては、全国どの地域においても大きな災害が
起こる可能性は高く、乳幼児家庭という寄る辺なき家族を応援する
私たちの役割もまたたいへん重要です。ひろば全協では、これらの年間を
通じた支援や調査を通じて、拠点事業に特化した「子育てひろばのため
の災害対策ガイド」を作成中です。会員の皆様にはいち早くお届けしたい
と思っています。

さて、税と社会保障との関連で新聞にも掲載されている「子ども・子育て
新システム」については、法案提出に向けて大詰めを迎えております。

すべての子どもと子育て家庭を応援する社会の実現に向けて、質的向上、
量的拡充のために1兆円という追加財源が消費税の増税とともに子育て
分野に配分される予定となっています。

地域子育て支援拠点事業は市町村事業に位置づけられ、これまで以上に、
市町村の裁量によって実施の有無が決定されます。

今回の改正の大きな柱である学校教育・保育の一体的施設である「総合
こども園(仮称)」ならびにこども園給付をうける施設のみならず、
市町村の地域子育て支援事業がこれまで以上に重要な役割を果たすため
にも、私たちの事業の成果が問われてきます。

幼児教育や保育とは別の、地域子育て支援の専門性をどう高めていくか、
昨年発行した「ガイドラインの手引き」を活用し、さらなるスタッフの
スキルアップのために研修事業を展開していきます。

ひろば全協は、乳幼児子育て家庭の笑顔と安心を守る
会員ひろばの皆様の活動を、全面的に応援できる中間支援組織として
さらに尽力していきたいと思っています。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長 奥山千鶴子


(ご参考)
●第17回子ども・子育て新システム検討会議作業グループ 基本制度WT意見書
http://kosodatehiroba.com/
pdf/11box/newsystem-iken20111206.pdf

●第18回子ども・子育て新システム検討会議作業グループ 基本制度WT意見書
http://kosodatehiroba.com/
pdf/11box/newsystem-iken20111226.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「鳥取開催」「東京開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業は、11月6日の鳥取開催は74名、12月4日
の東京開催(震災特別版)は117名の方々にご参加いただき、無事終了
いたしました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人えがおサポートLeaf&CHUCHU
(鳥取開催)、NPO法人新座子育てネットワーク(東京開催)の皆様、
どうもありがとうございました。

◆終了報告はこちらからご覧いただけます。
鳥取開催 終了報告
http://kosodatehiroba.com/
pdf/11box/tottori_houkoku.pdf

東京開催 終了報告
http://kosodatehiroba.com/
pdf/11box/tokyo_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 平成24年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
23年度会員の有効期限は平成24年3月31日までとなっています。
詳細は、2月下旬のメールニュースでご案内いたしますが、会員の皆様には
【会員継続確認書】を3月初旬までに発送いたしますので、継続・非継続に
関わらず、継続の有無、登録内容を確認の上、平成24年4月16日(月)までに、
返信用封筒にて確認書の返送をお願いします。

また、追加で24年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
2月下旬より、ひろば全協HPに24年度新規申込書を掲載しますので、
そちらを出力の上、3月1日以降にファックスにてお送りください。

尚、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
別途、継続手続き書類が届きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「詳解 地域子育て支援拠点ガイドラインの手引」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「詳解 地域子育て支援拠点ガイドラインの手引
〜子ども家庭福祉の制度・実践をふまえて〜」

『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』に関する
初めての解説書です。地域子育て支援拠点事業に関わる方の必携の
一冊としてぜひご活用ください。

●定価:本体2,000円+税(送料別)
*送料は1冊の場合100円、2冊の場合は150円。
*3冊以上ご注文の場合は 下記の中央法規出版から
お申し込みいただくと送料・代引き手数料が無料となります。
http://www.chuohoki.jp/ebooks/
commodity_param/ctc/+/shc/0/cmc/3546

●詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/47kenkyu.html#guide

●WEBからの予約お申し込み
https://kosodatehiroba.com/form/book/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】全国厚生労働関係部局長会議の資料(情報提供)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月20日に開催されました全国厚生労働関係部局長会議の資料を情報提供
いたします。下記URLに全部局の資料掲載されていますのでご覧ください。

http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/01/tp0118-1.html

中でも内閣府、政策統括官(社会保障担当)の資料については、特に
関係箇所と思われますので、下記に具体的なURLをお伝えしておきます。

[雇用均等・児童家庭局プレゼン資料]
※24年度雇用均等・児童家庭局の予算概要
※24年度以降の子どものための手当制度
※安心こども基金の積み増し・延長
※妊婦健康診査支援基金の積み増し・延長 など
http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/01/dl/tp0118-1-96.pdf
http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/01/dl/tp0118-1-97.pdf

[内閣府プレゼン資料]
※子ども・子育て新システムについて
http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/01/dl/tp0119-2.pdf

[政策統括官(社会保障担当)プレゼン資料]
※・社会保障一体改革における総括的な資料が掲示されています。
http://www.mhlw.go.jp/
topics/2012/01/dl/tp0118-1-1.pdf
http://www.mhlw.go.jp/
topics/2012/01/dl/tp0118-1-2.pdf
http://www.mhlw.go.jp/
topics/2012/01/dl/tp0118-1-3.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜子育て支援拠点での多胎育児家庭への支援とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業として、虐待防止のための連携型多胎支援事業報告会
「子育て支援拠点での多胎育児家庭への支援とは」が開催されます。

●日時:2012年1月29日(日)13:30〜15:30(受付開始 13:00〜 )
●場所:アワーズイン阪急(東京都品川区大井1-50-5)
●定員:50名 事前参加申し込みをお願いします。託児はありません。
●対象:子育て支援拠点スタッフを中心に、多胎育児支援に関心がある方
●参加費:500円(日本多胎支援協会会員は無料)

◆詳しくはこちらから
http://www.jamba.or.jp/images/guide_line.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】後援事業〜子どもの権利シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

「子どもに対する暴力のない社会をめざして」
●日時:2012年2月10日(金)開場16:15 開演16:45 終了20:00
●場所:星陵会館ホール(東京都千代田区永田町2-16-2)
●締切:2012年2月6日(月)
●定員:先着300名(無料)
●主催:NPO法人子どもすこやかサポートネット、
●共催:NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク

◆詳しくはこちらから
http://www.kodomosukoyaka.net/
uploads/symp-goannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜東日本大震災復興支援子育て応援会議in仙台
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災復興支援子育て応援会議 in 仙台
〜誰も孤立させない子育て支援のしくみづくり〜

東日本大震災の被災地では、子どもとその家族に対する現行施策の課題が
明らかになりました。にっぽん子育て応援団では、被災地に出向き、
震災後も継続して支援活動を行っているNPO市民活動団体からお話をお訊
きしてきました。
そして、10月30日には、被災自治体の行政職員と被災地支援を行った行政
職員も交えて、東京でフォーラムを開催しました。
そのフォーラムでの成果を被災地にご報告し、被災地での子育て支援活動の
ネットワーク強化に生かしていただくよう、以下のように子育て応援会議を
開催します。

●日時:2012年1月30日(月) 10:00〜14:00
●会場:ショーケー本館ビル 2F会議室 (仙台市青葉区五橋二丁目11-1)
●対象:被災地での子ども・子育て支援活動を行っているNPO市民活動団体、
子育て支援関係者、企業、自治体担当者
●参加費:無料 (軽食代 500円)

◇詳しくは→ http://nippon-kosodate.jp/
topics/topics.cgi?ID=00141
◇チラシ→ http://nippon-kosodate.jp/pdf/
ouenkaigiinsendai_20120130.pdf
◇お申込み→ http://nippon-kosodate.jp/
ouenkaigi.20120130.html

お問合わせはにっぽん子育て応援団 事務局まで
info@nippon-kosodate.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ニュースフラッシュ〜集中勉強会of「子ども・子育て新システム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子ども・子育て新システム」が、政府の1月末にも予定される最終報告
とりまとめを経て、いよいよ立法化へと動き出します。
「子育てを社会保障の柱の一つに!」を合言葉に活動してきた4つ葉プロ
ジェクトは、これを大きな節目と捉え、よりよい仕組みになるよう一緒に
考えていきたいと思います。

◆4つ葉プロジェクト+集中勉強会 of 「子ども・子育て新システム」
PART1「教えて! 何が決まったの?」

●日時:2012年2月3日(金)18:30-21:00
●場所:こどもの城904号(渋谷区神宮前5-53-1)
●参加費:無料
●講師:大日向雅美さん(恵泉女学園大学教授、基本制度WT副座長)
村木厚子さん(内閣府政策統括官)
●質問者:山田麗子さん(「遊育」副編集長、4つ葉プロジェクト運営委員)
●司会 榊原智子(新聞記者・4つ葉プロジェクト運営委員)
●定員:70名

詳しくはこちらから
http://yotuba-project.net/
study_20120203.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】ニュースフラッシュ〜恩賜財団母子愛育会からの講演会ご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(社福)恩賜財団母子愛育会からの2つの講演会のご案内です。
会場はいずれも日本子ども家庭総合研究所(東京都港区南麻布5-6-8)です

◆子どもの健康と社会福祉〜安心して暮らせる社会のために
●日時:2012年2月14日(火)13:30〜17:00
詳しくはこちらから
http://www.boshiaiikukai.jp/
img/kanri/23kodomo.pdf

◆「昨今の母子保健施策に関する話題について」
●日時:2012年2月29日(水)13:30〜17:00
詳しくはこちらから
http://www.boshiaiikukai.jp/
img/kanri/23seiiku.pdf

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved