ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.81【2013年12月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】子ども・子育て会議について
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「大阪開催」終了しました
【3】2014年度「ひろば職員傷害見舞金制度」の商品・保険料改定の件
【4】ニュースフラッシュ〜乳幼児揺さぶられ症候群発生予防DVD

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子ども・子育て会議について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早ければ平成27年4月スタートとなる子ども・子育て支援新制度の施行に
むけて、内閣府の子ども・子育て会議及び子ども・子育て会議基準検討
部会での検討が毎月2回以上のペースで開催されています。

全体としては、幼保連携型認定こども園、保育の必要性の認定、新たな
地域型保育給付等、就労に関わる内容の検討が多い中、地域子ども・子育て
支援事業に関して少しでも充実していく方向になるよう意見を出してい
ます。

特に一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業については、
新制度を契機に、より一層の拡充が求められていることから事業者が取り
組みやすくなるよう基準検討部会で発言しています。

※これまでの意見書はこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/78opinion.html

さて、地域子ども・子育て支援事業に新たに位置付けられた「利用者支援
事業」についても内容の検討が進んでいます。
子ども・子育て支援に関する多様な給付や事業の中から、子育て中の親子が
適切に選択できるように、身近な立場から情報の集約や提供を総合的に行う
ことを想定した事業です。

この事業は、地域子育て支援拠点事業の地域機能強化型(一般型の4事業に
加えて「利用者支援」「地域支援」を行うもの)との整理が必要だと意見を
申し上げていましたが、12月11日の会議で、「利用者支援事業実施要綱案」
が示され、併せて「地域子育て支援拠点事業の地域機能強化型」との整理が
示されました。

「利用者支援事業実施要綱案」では、

1 事業の目的
1人1人の子どもが健やかに成長することができる地域社会の実現に寄与
するため、子ども及びその保護者等、または妊娠している方がその選択に
基づき、多様な教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用
できるよう、必要な支援を行うことを目的とする。

2 実施主体
実施主体は、市町村(特別区を含む。) とする。
なお、市町村が認めた者へ委託等を行うことができる。

3 事業の内容
子ども・子育て支援法第59条第1号に基づき、子ども又はその保護者の
身近な場所で、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等の情報提供及び
必要に応じ相談・助言等を行うとともに、関係機関との連絡調整等を実施
する事業(以下「利用者支援事業」という。)。


4 実施方法

(1)実施場所
子ども及びその保護者等、または妊娠している方が身近な場所で、教育・
保育施設や地域の子育て支援事業等を円滑に利用できることが必要なこと
から、日常的に利用でき、かつ相談機能を有する施設や市町村窓口など
での実施とする。

(2)職員の配置
利用者支援事業に従事する者は、医療・教育・保育施設や地域の子育て
支援事業等に従事することができる資格を有している者や、地方自治体が
実施する研修もしくは認定を受けた者のほか、育児・保育に関する相談
指導等について相当の知識・経験を有する者であって、地域の子育て事情
と社会資源に精通した者をもって充てるものとし、1事業所1名以上の専任
職員を配置するものとする。
なお、地域の実情により、事業に支障が生じない限りにおいて、専任職員
以外にあっては、業務を補助する職員として配置しても差し支えないもの
とする。


(3)業務内容
以下の業務を実施するものとする。
1.利用者の個別ニーズを把握し、それに基づいて情報の集約・提供、相談、
利用支援等を行うことにより、教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を
円滑に利用できるよう実施することとする。


2.教育・保育施設や地域の子育て支援事業等を提供している関係機関との
連絡・調整、連携、協働の体制づくりを行うとともに、地域の子育て支援の
育成、地域課題の発見・共有、地域で必要な社会資源の開発等に努めること。


3.本事業を実施に当たり、リーフレットその他の広告媒体を活用し、
積極的な広報・啓発活動を実施し、広くサービス利用者に周知を図るもの
とする。


4.その他事業を円滑にするための必要な諸業務を行うものとする。
なお、上記「1」から「4」の業務実施を基本としつつ、「1」について
その一部を実施し、「2」について必ずしも実施しない類型も可とする。


(4)関係機関等との連携
実施主体(委託先を含む。以下同じ。)は、教育・保育施設や地域の
子育て支援事業等を提供している機関のほか、地域における保健・医療・
福祉の行政機関、児童委員、教育委員会、医療機関、学校、警察、特定
非営利活動法人等の関係機関・団体等に対しても本事業の周知等を積極的
に図るとともに、連携を密にし、本事業が円滑かつ効果的に行われるよう
努めなければならない。


※上記(3)の業務内容のところで、「1〜4の業務実施を基本としつつ、
「1」についてその一部を実施し、「2」について必ずしも実施しない
類型も可とする」となっているように、事例にあげられた地域子育て支援
拠点で実施されている松戸市の子育てコーディネーターのようなイメージ
が基本となり、横浜市の保育コンシェルジュのような特定の事業に関する
支援も可能とするというものです。


具体的には、

1.基本型(=独立した事業として行われている形態)
*地域子育て支援拠点等での実施イメージ
(参考例:松戸市子育てコンシェルジュ)

ア.子育て家庭の「個別ニーズ」の把握 〔情報集約・相談〕

イ.「個別ニーズ」に応えるため、幅広く地域にある施設・事業の総合
的な利用者支援〔情報提供・利用支援〕

ウ.関係機関との連絡調整、連携、協働の体制づくりなど
〔連絡調整・広報啓発〕

2.特定型(=行政の一環として行われる側面が強い形態)
*行政窓口での実施イメージ(参考例:横浜市保育コンシェルジュ)

「1」のうち、
ア.保育所などの特定施設・事業に関する子育て家庭の「個別ニーズ」の把握
〔情報集約・相談〕

イ.「個別ニーズ」に応える保育所などの特定の施設・事業の利用者支援
〔情報提供・利用支援〕

【重要】
上記に基づき、「地域子育て支援拠点地域機能強化型」は、平成26年度には、
「地域子育て支援拠点事業」+「利用者支援事業」として実施していくこと
になります。
つまり、地域機能強化型の利用者支援部分が独立した事業として上乗せと
いうことです。


1年でまた変更ということになりますが、新設の利用者支援事業に、拠点で
取り組んでいた地域機能強化が読み替えられると捉えたいと思っています。

意見として、地域子育て支援拠点地域機能強化型が、地域子育て支援拠点
事業+利用者支援事業としてスムーズに移行できるよう求めています。

また、都道府県市町村に対して、至急、丁寧な説明をお願いしたいと申し入
れています。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子

◆詳しくはこちらから
2013年12月11日 子ども・子育て会議基準検討部会 資料
【利用者支援事業について】
http://www8.cao.go.jp/shoushi
shinseido/kodomo_kosodate/b_9/pdf/s4-1.pdf

◆内閣府「子ども・子育て会議」HPアドレス
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
shinseido/kodomo_kosodate/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」終了しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さる12月15日、地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」が192名の方に
ご参加いただき、無事に終了いたしました。

ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人キッズぽてとの皆様には大変
お世話になりました。
大阪開催の終了報告は、来月のメールニュースでお伝えします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2014年度「ひろば職員傷害見舞金制度」の商品・保険料改定の件
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度のひろば全協会員の有効期限は、2014年3月31日までです。
会員の皆様には【2014年度の会員継続確認書】を3月初旬までに発送し
ます。
また、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
継続手続き書類が届きます。

尚、先月のメールニュースで保険料改定はないとお伝えしたばかりですが、
「ひろば職員傷害見舞金制度」に関して、改定となってしまいましたことを
お詫び申し上げます。

※今回のお知らせは、ひろば職員傷害見舞金制度のみの改定ですので、
他の部分の保険料は変更ありません。

以下、東京海上日動火災保険株式会社からの連絡内容です。

*********************************

2014年4月1日始期契約より、「ひろば職員傷害見舞金制度」に関しまして
以下の通り商品・保険料を改定いたします。
次年度予算等を決定いただいている中、また、一部のお客様にはお問い
合わせをいただいているにもかかわらずご案内が遅くなりまして誠に申
し訳
ありません。

◆商品・保険料改定の概要
「ひろば職員傷害見舞金制度」に関しまして、後遺障害保険金の支払区分
表を
労働者災害補償保険(政府労災)の障害等級表に準拠したものに見直す、
手術
保険金のお支払い対象となる手術の範囲を公的医療保険制度に連動し
て拡大
する等、お客様にとって一層分かりやすい商品となるように改定いたし
ます。

一方で、傷害保険全般として後遺障害事故件数の増加や平均通院日数の
長期化
等によりお支払いする保険金が増加していることや、損保料率機構の参
考純率
改定を鑑み保険料の引上げを行わざるを得ないものと判断しました。

なお、「ひろば職員傷害見舞金制度」以外の商品は、保険料の変更はござい
ません。

◆金額等、詳しくはこちらからご覧ください。(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com
new_files/pdf/h26hoken-kaitei.pdf

◆本件に関するお問い合わせ先
東京海上日動火災保険株式会社 医療・福祉法人部 法人第二課
担当:増田・設樂 TEL:03-3515-4144

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜乳幼児揺さぶられ症候群発生予防DVD
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省の児童虐待防止対策室からのご案内です。
厚生労働省では、児童虐待のひとつである「乳幼児揺さぶられ症候群」の
発生予防及び乳児の泣きに関する啓発DVD「赤ちゃんが泣きやまない」を
作成しました。
厚生労働省の下記のホームページでも動画を配信していますので、ぜひ、
啓発活動等にご活用ください。

◆詳しくはこちらから
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030718.html

***********************************

◆年末年始休業についてのお知らせ
12月28日(土)〜1月5日(日)は、ひろば全協事務局は、年末年始休業と
させていただきます。

それでは皆様、どうか良いお年をお迎えください。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.80【2013年11月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
11月のメールニュース一覧
【1】子ども・子育て会議について
【2】地域子育て支援拠点研修事業 「東京開催」の終了報告
【3】子ども・子育て支援新制度ミニ勉強会
【4】情報提供〜第24回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム
【5】2014年度の会員継続・ひろば保険について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子ども・子育て会議について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国の子ども・子育て会議、基準検討部会が月2回ペースで開催されています。
各事業の積算基準となる「公定価格」の設定等、重要な検討が続いています。

新たな事業となる地域型保育(小規模保育、家庭的保育、居宅訪問型保育、
事業所内保育)の基準、幼稚園、保育所、認定子ども園の認定区分、年齢
との関係、保育の必要性との関係、地域区分との関係、定員規模との関係、
施設・事業との関係、各種加算等について、施設型給付の方はかなり詳細
な積み上げの議論がなされています。

地域子ども・子育て支援事業は、一時預かり等の検討が行われましたが、
保育所型が95%を占めている結果、一時預かりの提供量が少ないという
中で、新たな提案は実施者を保育士に限定していく方向性が示されました。

子ども・子育てビジョンにおいて、10倍に増やすといわれ期待感があった
だけに、これでは供給量が増えないということで意見書を提出しています。

年末までにあと4回の会議が予定されていますが、地域子育て支援拠点事業
と新たな事業となる利用者支援事業についての審議も行われる予定です。

内閣府HPにて動画配信、資料確認ができますので、ご覧いただきますと共に、
各自治体でニーズ調査を踏まえて検討されている「市町村事業計画」策定
にむけて、国の子ども・子育て会議の動向に注目ください。

◆内閣府HPアドレス
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/kodomo_kosodate/

また、全国の子ども・子育て会議の交流の場として、にっぽん子育て応援団
がMLを立ち上げています。
行政、事業者、市民の立場で自由にやり取りをしていますので、関心がある方
はご登録ください。

◆地方版子ども・子育て会議の情報交換の場!
「わがまち子ども・子育て会議ML
全国の子ども・子育て会議の委員、自治体担当者、子育て支援に関心の
高い方々が、続々とご参加、各地から子ども・子育て会議の開催報告が
届いています。
貴重な情報源として、また意見交換の場として、どうぞご活用ください。

詳しくはこちらから
http://kosodateouendan.sblo.jp/

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さる10月20日、地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」が188名の方に
ご参加いただき、無事に終了いたしました。

ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou
の皆様には大変お世話になりました。

次の12月15日の大阪開催は既に満員の状態ですが、約190名の方にご参加
いただく予定で準備を進めております。

◆東京開催の終了報告の写真報告書はこちらからご覧いただけます。
http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/tokyo_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子ども・子育て支援新制度 ミニ勉強会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府では、子ども・子育て支援新制度の一般の方への理解の促進、浸透
と、利用者の直接的な意見を聞き、新制度に関する今後の広報展開の参考
とするために、全国20カ所の子育てひろばなどの親子が集まる場において、
妊婦の方や小学生以下のお子さんがいる保護者を対象にモデル的な勉強会
を開催します。この事業をひろば全協が受託し、開催地の選定については
全国の地域バランスを考慮し、会員の皆様にも協力いただきながら調整
させていただきました。
第1回目の世田谷区では、新制度の概要や、認定こども園、小規模保育など
の説明があり、約30人の保護者の方と活発な意見交換もありました。
開催の様子は、あらためてご報告させていただきます。

◆子ども・子育て支援新制度について
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html

◆リーフレット「おしえて!子ども・子育て支援新制度」
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/pdf/leaflet.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】情報提供〜第24回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第24回駒井メモリアル家庭教育シンポジウム「子ども・子育て支援新制度と
地域子育て支援〜親と子のつどいの今、これから〜」開催のお知らせです。

◆日時:2013年12月1日(日)13:30〜16:30(開場13:00)
◆場所:日本女子大学目白キャンパス新泉山館国際交流センター大会議室
(東京都文京区目白台2-8-1)

プログラムでは、「子ども・子育て支援新制度」にも深く関わられている
柏女霊峰先生が指定討論者として登壇されるほか、ひろば全協理事長の奥山
も登壇いたします。

チラシなど詳細はこちらから
http://www.hitachi-zaidan.org/odaira/topics/topics206.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2014年度の会員継続・ひろば保険について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2013年度のひろば全協会員の有効期限は、2014年3月31日までです。
会員の皆様には【2014年度の会員継続確認書】を3月初旬までに発送します。
また、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
継続手続き書類が届きます。

尚、2014年度は、会費、保険料ともに、加入内容(会員種別や保険加入内容)
を変更されない場合、金額に変わりはございません。

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.79【2013年10月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
―10月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」
【2】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin福岡
【3】後援事業〜子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた
【4】後援事業〜第11回 子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会2013
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」に引き続き、12月15日は、「大
阪開催」を実施いたします。 既にホームページで申込がスタートしてお
り、多数のお申込みを頂戴しております。定員になり次第締切となりま
すので、参加ご希望の方は、お早目にお申込みください。 尚、1団体で
5名以上お申し込みの場合、定員の関係で人数調整をお願いする場合が
ありますことをご了承願います。 
◆日時:平成25年12月15日(日)10:00〜16:30
◆会場:摂津市立コミュニティプラザ(大阪府摂津市南千里丘5−35)
◆対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
◆定員:100名(事前申し込み)
◆参加費:無料 
◆託児:無料(6ヶ月〜未就学児・定員10 名・事前申込・先着順) 
◆締切:平成25年11月15日(金)※ただし定員になり次第締切
◆協力:NPO法人キッズぽてと
◆主催:一般財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
◆後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府・摂津市・
摂津市教育委員会・大阪つどいの広場ネットワーク 
<詳細プログラム>http://kosodatehiroba.com/113osaka.html 
<チラシ表面:プログラム>
(PDF形式)http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/osaka-omote.pdf
<チラシ裏面:申込書>
(PDF形式)http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/osaka-moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/seminar13/osaka/ 
<お申し込み・お問い合わせ>
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局TEL:045-531-2888/045-546-9970 
 FAX:045-512-4971 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年7月に子ども・子育て関連三法が制定され、早ければ平成27年4月か
らスタートする「子ども・子育て支援新制度」について、各界の有識者やタ
レントの方にわかりやすくお話ししていただきます。 
◆日時:平成25年11月17日(日)13:30〜16:20(開場13:00)  
◆会場:アクロス福岡イベントホール(福岡市中央区天神1−1−1)
◆定員:700名(事前申込制)
◆参加費:無料
◆託児:有り(無料・事前申込・6か月〜就学前・先着順)
◆締切:平成25年11月15日(金)
◆主催:内閣府・文部科学省・厚生労働省 
<プログラム・申込み詳細ホームページ>
http://www.hip-ltd.co.jp/kosodateforum/fukuoka 
<お申し込み・ お問い合せ>「
子ども・子育て支援新制度フォーラム」事務局
TEL:0120-535-014または03-5350-5365(平日9:30〜18:30)
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5-608
Email:kosodateforum@hip-ltd.co.jp 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】後援事業〜子どもの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年11 月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、児童虐待問題に関する
社会的関心の喚起を図るため、集中的な広報・啓発活動を実施することと
しています。この児童虐待防止推進月間の取り組みの一つとして、「子ど
もの虐待防止推進全国フォーラムinおおいた」が大分県別府市で開催され
ます。 
◆日時:平成25年11月16日(土) 10:00〜17:00
◆会場:別府国際コンベンションセンター ビーコンプラザ    
(大分県別府市山の手町12-1)
◆定員:800名程度
◆参加費:無料
◆託児:1歳〜就学前まで(※定員20人、先着順、無料、事前申し込み)
◆締切:平成25年10月25日(金)*当日消印有効、電子申請は23:59終了
◆主催:厚生労働省
◆共催:大分県・別府市 <プログラム・申込み詳細ホームページ>
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000023962.html 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】後援事業〜第11回 子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会2013
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も11月の児童虐待防止推進月間において、下記の通り市民集会が開催
されます。第1部では、虐待で亡くなられた子どもの死を悼み、命を讃え、
第2部では、永田町から日比谷公園までパレードを行います。
 ◆日時:平成25年11月17日(日)第1部14:00〜 第2部15:40〜を予定                   
◆会場:星陵会館(東京都千代田区永田町2-16-2)
◆参加費:無料(参加申込不要。直接、会場へお越しください)
◆主催:特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク 
※第2部
(パレード)は15:40頃(予定)に星陵会館をスタートします。
ゴールの日比谷公園大音楽堂ではオレンジキャンドルによるセレモニーを
予定。そちらのみのご参加も可能。直接会場にお越しください。           <詳しくはこちらから>

 *********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています! 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.comhttp://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.78【2013年9月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
9月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」の概要
【2】後援事業〜第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
【3】後援事業〜商店街フォーラム
          『連携のカタチを探る「商店街+子育て支援NPO」』
【4】後援事業〜子ども・子育て全国フォーラム
           「児童虐待と向き合う地域社会をめざして」
【5】平成25年度地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)第2次募集
【6】ひろば全協からのお願い〜「地域機能強化型」について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」の概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」は12月15日に開催します。
「申込受付開始」およびホームページでの詳しいプログラムの公開は、
10月7日(月)からとなります。

【大阪開催のご案内】
◆日時:平成25年12月15日(日)10:00〜16:30
◆会場:摂津市立コミュニティプラザ(大阪府摂津市千里丘5−35)
◆参加費:無料 
◆主催:一般財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
◆後援:厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・大阪府(予定)・
摂津市(予定)・摂津市教育委員会(予定)
◆協力:NPO法人キッズぽてと
◆定員:100名(事前申し込み)
◆託児費:無料(6ヶ月〜未就学児・定員10 名・事前申込・先着順) 
◆締切:平成25年11月15日(金)※ただし定員になり次第締切

※プログラムの詳細・申込受付は下記のページに10月7日から公開されます。
http://kosodatehiroba.com/113osaka.html

*地域子育て支援拠点研修事業<大阪開催>のお申し込み・お問い合わせ
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
TEL:045-531-2888/045-546-9970  FAX:045-512-4971

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 後援事業〜第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡山での全国セミナーの締切が10月9日に迫ってまいりました。
まだお申込みでない方はお急ぎください。

第12回 全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
「今こそ見つめよう子どもの育ち〜大きく拡がるひろばの可能性〜」

毎年行われている『全国子育てひろば実践交流セミナー』を今年は
岡山県で開催いたします。
全国で活躍をされている方々と交流を深め、学びの多い時間にして
いただきたいと思います。たくさんの方のご参加お待ちしています。
    
◆日時:平成25年11月23日(土)13:00〜16:30 
        11月24日(日)9:30〜14:30  
◆会場:就実大学(岡山市中区西川原1-6-1)
◆定員:560名(事前申込制)
◆申込締切:平成25年10月9日(水)
◆参加費:1000円(報告書代含)
◆託児:有り(無料・事前申し込み・1歳から・定員10名)
◆主催:岡山県
◆共催:岡山市、おかやま地域子育て支援拠点ネットワーク
◆後援:厚生労働省、倉敷市、 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会、
    岡山県保育協議会、岡山県児童館連絡協議会、
    各子育てカレッジ実行委員会(11団体)
◆企画運営:第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま実行委員会

<詳細ホームページ>
http://www.edan.jp/kosodate/

<お申し込み・ お問い合せ>
第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま実行委員会事務局
潟Iフィスダン 担当:野下(のした)
〒700-0975 岡山市北区今2丁目18-22
TEL:086-239-2833 FAX:086-239-2988
Email:kosodate.okayama@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 後援事業〜商店街フォーラム
         『連携のカタチを探る「商店街+子育て支援NPO」』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:平成25年11月11日(月)13:30〜18:30(交流会含む)
◆会場:ロイヤルパークホテル高松ロイヤルホール(高松市瓦町1-3-11)
◆対象:商店街の組合員・NPO法人・支援機関・団体や行政関係者等
◆定員:100名(事前申込制)
◆申込締切:平成25年10月25日(金)
◆参加費:無料(交流会は有料)
◆主催:株式会社全国商店街支援センター
◆開催地事務局:NPO法人わははネット

<主なプログラム>
◆パネルディスカッション
商店街と、そこで活動する子育て支援NPOの現状の課題を抽出。
解決の糸口を見つけ出し、お互いの理解を深めながら今後の連携のカタチ
について提言を行なう。

コーディネーター:石原 武政氏 流通科学大学 特別教授
パネリスト
高松市 古川康造氏  高松丸亀町商店街振興組合理事長 
高松市 野沢道雄氏  高松常磐町商店街振興組合理事長
高松市 中橋恵美子氏 NPO法人わははネット理事長
徳島市 松崎美穂子氏 NPO法人子育て支援ネットワークとくしま理事長
◆ポスターセッション「商店街での子育て支援NPO活動レポート」           
<出展予定ブース>
・NPO法人 にっこりーの 川之江栄町商店街
・NPO法人 わははネット 坂出
・NPO法人 子育て支援ネットワークとくしま

◆お申し込み・ お問い合せなど詳しくはこちらから
http://www.syoutengai-shien.com/forum/
2013/shikoku/index.html

上記URLにて商店街フォーラム四国の情報公開(予定)
後日、フォーラム申し込みフォームも公開されます!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 後援事業〜子ども・子育て全国フォーラム
           「児童虐待と向き合う地域社会をめざして」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:平成25年10月22日(火)10:30〜15:40
◆会場:全社協「灘尾ホール」(千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビルLB階)
◆定員:250人
◆参加費:2,000円(資料代)
◆申込締切:平成25年10月4日(月)
◆主催:社会福祉法人全国社会福祉協議会
◆主なプログラム 
基調講演:子ども家庭福祉の現状と課題
≪講師≫松原康雄氏(明治学院大学 教授)
シンポジウム
テーマ:「今、求められる児童虐待への対応行動とは」
≪シンポジスト≫
・都留和光氏
(全国乳児福祉協議会 制度対策研究委員会委員/二葉乳児院施設長)
・村松幹子氏(全国保育士会 副会長/たかくさ保育園園長)
・岡本聡子氏(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事/
          NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事)
・加藤正仁氏(全国児童発達支援協議会会長)
・予定(全国民生委員児童委員連合会)
・予定(全国社会福祉協議会 地域福祉推進委員会)
≪コーディネーター≫
・松原康雄氏(明治学院大学 教授)

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/
13box/zenshakyo-forum2013.pdf

◆お問合せ先
全国社会福祉協議会・児童福祉部/担当:今井、岡澤、岡田、井上
TEL:03-3581-6503


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 平成25年度地域中小商業支援事業(地域商業再生事業)第2次募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
経済産業省中小企業庁からのお知らせです。
中小企業庁では、地域商店街等のコミュニティ機能再生により地域の
活き活きとした商店街等が再生されることを目的とし、まちづくり会社等の
民間企業や特定非営利活動法人等と商店街組織が一体となって実施される
取組を支援します。

なお、本事業については、本年4月19日、総理より発表された「待機児童
解消加速化プラン」の着実な推進を図っていく上で、 特に商店街は保育・
子育て支援に適したスペースを提供できる特性を有することから、 厚生
労働省とも連携して取組を進めていくこととしています。

ぜひ、空き店舗を活用した子育て支援施設の整備について積極的に御活用
ください。

◆募集締切:平成25年10月25日(金)(経済産業局に17時必着)
※早急に事業を実施したい方のために、9月27日(金)までに要望書を提出
いただいた方については、先行して審査・採択をいたします。

詳しくはこちらから
http://www.chusho.meti.go.jp/shogyo/shogyo/2013/130823tiiki.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】 ひろば全協からのお願い〜「地域機能強化型」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年4月から地域子育て支援拠点事業の充実として、以下の2点を実施し
事業の拡充が図られています。

1.機能別に再編:従来の「ひろば型」・「センター型」を「一般型」に
再編し、職員配置や活動内容に応じた支援の仕組みとする。
「児童館型」は「連携型」として実施対象施設を見直す。

2.機能の強化:「利用者支援」・「地域支援」を行う「地域機能強化型」
を創設。

★詳しくはこちららから
・地域子育て支援拠点事業の充実にかかる概要説明(厚生労働省資料)(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/H25gaiyou.pdf

・地域子育て支援拠点事業の管理運営要領(実施要綱)(PDF)
(安心こども基金運営要領より抜粋)
http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/H25jishiyokou.pdf

そこで、ひろば全協から会員の皆様にお願いがあります。

会員の皆様のひろばで、「地域機能強化型に移行されたひろば」があ
りましたら、
「既に実施している」「年度途中から実施」「来年から」
といった情報を事務局までぜひお寄せいただけないでしょうか。

「地域機能強化型」普及のため、ご協力をどうかよろしくお願いたします。

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.77【2013年8月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」
【2】後援事業〜第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
【3】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin札幌
【4】後援事業〜第4回子育て支援センター全国セミナー2013in宮崎
【5】ニュースフラッシュ〜家族や地域の大切さに関する作品コンクール
【6】ニュースフラッシュ〜「こども未来賞」エッセー募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、地域子育て支援拠点研修事業は、東京が10月20日、大阪が12月1日
に開催します。
東京は9月20日が締め切りですが、定員になり次第締切となりますのでお早

にお申込みください。1団体で5名以上お申し込みの場合、定員の関係で人

調整をお願いする場合があることをご了承ください。
尚、大阪開催は、10月以降にホームページ、メールニュースでご案内します


【東京開催のご案内】
◆日時:平成25年10月20日(日)10:00〜16:30
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
◆参加費:無料 
◆主催:一般財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 
◆後援:厚生労働省(予定)・(社福)全国社会福祉協議会・東京都・
東京都社会福祉協議会・子育て応援とうきょう会議
◆協力:NPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou
◆定員:100名(事前申し込み)
◆託児費:無料
(6ヶ月〜未就学児・定員10 名・託児時間9:45〜16:30・事前申込・先着
順) 
◆締切:平成25年9月20日(金)※ただし定員になり次第締切

*地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>のお申し込み・お問い合わせ
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
TEL:045-531-2888/045-546-9970  FAX:045-512-4971

<詳細プログラム>
http://kosodatehiroba.com/112tokyo.html

<チラシ表面:プログラム>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/tokyo-omote.pdf
<チラシ裏面:申込書>(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/tokyo-moushikomi.pdf
<ホームページからのお申し込み>
https://kosodatehiroba.com/form/seminar13/tokyo/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】後援事業〜第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協後援事業のご案内です。

第12回 全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
「今こそ見つめよう子どもの育ち〜大きく拡がるひろばの可能性〜」

毎年行われている『全国子育てひろば実践交流セミナー』、
今年は岡山県で開催いたします。
全国で活躍をされている方々と交流を深め、学びの多い時間にして
いただきたいと思います。たくさんの方のご参加お待ちしています。
    
◆日時:平成25年11月23日(土)13:00〜16:30 
        11月24日(日)9:30〜14:30  
◆会場:就実大学(岡山市中区西川原1-6-1)
◆定員:560名(事前申込制)
◆申込締切:平成25年10月9日(水)
◆参加費:1000円(報告書代含)
◆託児:有り(無料・事前申し込み・1歳から・定員10名)
◆主催:岡山県
◆共催:岡山市、おかやま地域子育て支援拠点ネットワーク
◆後援:厚生労働省、倉敷市、 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会、
    岡山県保育協議会、岡山県児童館連絡協議会、
    各子育てカレッジ実行委員会(11団体)
◆企画運営:第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま実行委
員会

<詳細ホームページ>
http://www.edan.jp/kosodate/

<お申し込み・ お問い合せ>
第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま実行委員会事務局
潟Iフィスダン 担当:野下(のした)
〒700-0975 岡山市北区今2丁目18-22
TEL:086-239-2833 FAX:086-239-2988
Email:kosodate.okayama@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin札幌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年7月に子ども・子育て関連三法が制定され、早ければ平成27年4月
からスタートする「子ども・子育て支援新制度」について、各界の有識者
やタレントの方にわかりやすくお話ししていただきます。

◆日時:平成25年9月23日(月・祝)13:30〜16:20  
◆会場:札幌コンベンションセンター大ホール
   (札幌市白石区東札幌6条1-1-1)
◆定員:800名(事前申込制)
◆申込締切:平成25年9月17日(火)
◆参加費:無料
◆託児:有り(無料・事前申込・6か月〜就学前・先着順)
◆主催:内閣府・文部科学省・厚生労働省

<プログラム・申込み詳細ホームページ>
http://www.hip-ltd.co.jp/kosodateforum/sapporo

<お申し込み・ お問い合せ>
「子ども・子育て支援新制度フォーラム」事務局
TEL:0120-535-014または03-5350-5365(平日9:30〜18:30)
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-26-5-608
Email:kosodateforum@hip-ltd.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】後援事業〜第4回子育て支援センター全国セミナー2013in宮崎
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらは、宮崎での子育て支援センター全国セミナーのご案内です。

◆大会テーマ「子と親と地域をつなぐ子育て支援」
◆日程:平成25年10月31日(木)〜11月1日(金)
◆会場:宮崎観光ホテル(宮崎市松山町1-1-1)
◆定員:400名(事前申込制)
◆申込締切:平成25年9月30日(月)
◆参加費:6,000円
◆主催:宮崎県・宮崎県子育て支援連絡協議会
◆共催:社団法人宮崎県保育連盟連合会

◆詳しいプログラム・申込み・お問い合わせ先はこちらから
http://www.m-hoiku.or.jp/info/file/k131031.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜家族や地域の大切さに関する作品コンクール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府では、11月第3日曜日を「家族の日」及びその前後各1週間を「家族
の週間」と定め、この期間を中心として家庭や地域の大切さ等について
理解促進を図っています。
今年度の「家族の日」は平成25年11月17日(日)、「家族の週間」は
平成25年11月10日(日)〜23日(土)です。

子育てを支える家族や地域の大切さに関する「写真」と「手紙・メール」
の作品を募集し、優秀な作品を表彰していますので皆様のあたたかい
気持ちをお寄せください。

◆主催:内閣府
◆締切:平成25年9月9日(金)(郵送の場合は当日の消印有効)

◆募集テーマ、応募方法など詳しくはホームページをご覧ください。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/kazoku/contest/h25/youkou.html

◆募集チラシ(PDF形式)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
kazoku/contest/h25/pdf/h25contest.pdf

◆お問い合わせ先

家族や地域の大切さに関する作品募集事務局(株式会社プロセスユニーク内)
〒104-0061東京都中央区銀座6-14-5ギンザTS・サンケイビル7F
TEL:0800-800-3151(フリーコール)
e-mail:kazokunohi25@p-unique.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「こども未来賞」エッセー募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人こども未来財団からのお知らせです。

<第17回「こども未来賞」エッセー募集>
子育てにまつわる様々なエピソードをつづったエッセーを募集します。
育児で味わう感動や喜び、苦しさやそれを乗り越えたときの充実感、子ど
もとの
生活で感じたこと、育児を支えてくれた人たちのことなど、様々なエピソ
ードを
あなたの言葉でつづってください。

◆応募締切:平成25年9月10日(火)必着
◆発表:平成26年1月下旬に読売新聞紙上で発表
◆表彰:
こども未来財団賞 1編 (賞状、楯と賞金30万円)
読売新聞社賞 1編 (賞状、楯と賞金20万円)
入選 5編 (賞状、楯と賞金5万円)
佳作 5編 (賞状、楯)

◆応募 ・問い合わせ先
〒105-0003 東京都港区西新橋1-12-10 西新橋ホームビル4階
一般財団法人こども未来財団 事業部「こども未来賞」係
TEL:03-5510-1832 FAX:03-5510-1835

◆募集要項等の詳細はこちらから
http://www.kodomomiraizaidan.or.jp/
miraisyo/25miraisyo-17bosyu.html

*******************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.76【2013年7月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業について 「東京開催」 「大阪開催」
【2】会員向け情報紙「子育てひろば」2013年夏号発行
【3】リーダー研修が終了しました
【4】自治体向けに、基礎研修・応用研修の案内パンフをお送りします
【5】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
             「子育て支援活動の表彰」募集のご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「東京開催」 「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年度の地域子育て支援拠点研修事業は、下記2開催を予定しています。

今回は日時・会場のみのご案内とさせていただきます。
プログラムのご案内および申込受付の開始は、順次、東京開催は8月から、
大阪開催は10月からホームページ及びメールニュースにてご案内いたし
ます。

<地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」>
◆開催日:平成25年10月20日(日)10:00〜16:30
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
◆参加費:無料 
◆主催:一般財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議
会 
◆協力:NPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou

<地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」>
◆開催日:平成25年12月15日(日)10:00〜16:30
◆会場:摂津市立コミュニティプラザ(摂津市南千里丘5-35)
◆対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人
◆参加費:無料 
◆主催:一般財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議
会 
◆協力:NPO法人キッズぽてと

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員向け情報紙「子育てひろば」2013年夏号発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月上旬に、ひろば全協会員の皆様に情報紙「子育てひろば」を発送します。

ホームページやメールニュースでご案内している情報を広く紙媒体でも
会員の皆様にお伝えすることを目的としておりますので、ぜひ、団体や
ひろばの中で回覧していただき、ご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】リーダー研修が終了しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月6日・7日にひろば全協会員団体の代表や理事にむけたリーダー研修を
行いました。

新制度について学ぶ機会とともに、人材育成、マネジメント、ファシリ
テーションに関するワークショップなどを42名のリーダーの皆さんと理事
10名によって実施しました。
ナイトセッションは、理事や参加者の方々の経験談をもとに、それぞれが
抱える壁をどう突破すればよいかを一緒に考えるセッションとなりました。

来年は、2014年の7月5日(土)、6日(日)に予定されています。
費用の捻出が大変かもしれませんが、それに十分見合う収穫が得られるよ

ひろば全協としても準備を進めていきたいと思っております。
まだ参加されたことのない皆様も、ぜひ今から日程の計画をご検討くださ
い。

◆リーダー研修の様子はこちらから
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】自治体向けに、基礎研修・応用研修の案内パンフをお送りします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では「子育てひろば従事者のための基礎研修・応用研修」を
これまで6年間にわたり全国各地で実施し、基礎研修は33開催で850名、
応用研修は11開催で248名の方に修了証書を発行しました。

今月末に全国の「都道府県および市」の拠点ご担当者宛に研修開催をご検

いただくための案内パンフレットをお送りします。
基礎研修、応用研修は、講師とファシリテーターによって、講義やグルー

ワークを通して拠点従事者が専門的な見識を深め、より高いスキルを身に
つけるプログラムとなっております。
2日型が基本ですが、ご要望に応じて1日型も設定可能です。

ぜひ、「自治体主催の研修」に活用されるようご検討いただければと思っ

おります。

◆都道府県・市のご担当者様にお送りしたパンフはこちらです。
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/jichitai-pamphlet.pdf

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/79government.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
             「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」の「子育て支援活動の
表彰」
の募集に関するご案内です。

このプロジェクトは、各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会
に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育
て不安を払拭することを目的としています。

◆募集対象:より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げ

いる個人・団体。
※東日本大震災の被災者の支援、復興のために子育て支援活動を行う個人

団体も募集します。
◆募集期間:2013年7月8日(月)〜2013年9月10日(火)必着

◆表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
◎未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
◎震災復興応援特別賞/表彰状、副賞50万円 ※3組程度

◆募集要項

◆応募用紙(PDF版)

◆宛先・お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局W係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)

*********************************
<ひろば全協事務局からのお知らせ>
申し訳ございませんが、8月13日〜15日は、夏季休業とさせていただきます。

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.75【2013年6月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6月のメールニュース一覧
【1】第7回通常総会のご報告
【2】公開セミナーのご報告
【3】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【4】ひろば全協後援事業〜地域における子育て支援の未来を展望する〜
【5】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止推進月間標語募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第7回通常総会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第7回通常総会を平成25年6月16日に無事終了いたしました。
平成24年度の事業報告、決算、平成25年度の事業計画、予算をご承認いた
だきました。
ご出席いただいた皆様、また、委任状をお送りいただいた正会員の皆様、
どうもありがとうございました。

詳細は、下記をご参照ください。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html#_soukaiH24

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 公開セミナーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月16日に、総会後、「子ども子育て支援制度に向けて地域子育て支援拠点
の役割を考える」というテーマで、公開セミナーを実施し、135名の方に
参加いただきました。

厚生労働省少子化対策企画室の黒田室長は、『「利用者支援」は、待機児

の多い都市部では、保育施設等の利用に向けた紹介など横浜市の「保育コ

シェルジュ」のような役割も必要だが、待機児童の少ない地域ではそれ以

に地域の資源づくり、地域おこしなど「地域支援」がより重要となる。
「保育施設等の利用に向けた紹介など」と「地域支援」の両方を、地域の
実情によってウエイトを変えながら、両輪として行っていく必要がある。

と話されました。

また、関西学院大学の橋本先生からは、昨年度、ひろば全協の調査研究事

として実施した「子育て支援コーディネーターの役割と位置づけ」につい

詳しくご説明いただきました。

◆詳しい内容をぜひこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/48-13seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を募集しました。
多数のご応募をいただき、実施がかなわなかったひろばの皆様には大変
残念ではございますが、応募団体の中から12団体を選定いたしました。

ご応募いただいたすべての団体に、既にご連絡を差し上げております。

◆25年度の実施団体はこちらから
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 ひろば全協後援事業〜地域における子育て支援の未来を展望する

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
関西学院子どもセンターから公開セミナーのご案内です。

子育て支援コーディネーターの役割について先駆的な実践事例を通して
検討します。

◆日時:平成25年7月6日 (土)14:00 〜17:00
◆場所:関西学院大学西宮上ケ原キャンパス G号館201教室
※要申し込み・無料
◆講師:岩間伸之さん(大阪市立大学大学院生活科学研究科教授)
◆事例報告
・原 美紀さん(港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」施設長)
・岡本初江さん
(社会福祉法人クムレ「小ざくら子育て支援センター」センター長)
・藤岡由香さん
(関西学院子どもセンター地域の子ども・子育て支援部門さぽさぽ職員)
◆コーディネーター:橋本真紀さん(関西学院大学教育学部准教授)
◆主催:関西学院子どもセンター
◆共催:西宮市(西宮市地域子育て支援拠点事業連絡協議会)
◆後援:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
◆定員:150名(定員になり次第締切)
◆対象:「地域子育て支援拠点事業」等地域子育て支援事業の従事者、
     児童福祉行政関係者など
◆申込:名前、所属、連絡先を記載してメールまたはFAXで申込。
    FAX:0798-52-4372
◆詳しくはこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止推進月間標語募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から平成25年度の「児童虐待防止推進月間」標語募集の協力
依頼がありました。
平成16年度から児童虐待防止法が施行された11月を「児童虐待防止推進月間」
と位置づけ、集中的な広報・啓発活動を行っています。
その一環として、標語の公募を実施します。
優秀作品は、11月16日に大分県別府市で開催予定の「子どもの虐待防止推進
全国フォーラムinおおいた」で表彰されます。

詳しくはこちらから


*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.74【2013年5月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、
研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
5月のメールニュース一覧
【1】子ども・子育て会議が始まりました
【2】ひろば全協 第7回通常総会のご案内(正会員の皆様へ)
【3】ひろば全協 公開セミナーのご案内〜「子ども・子育て支援新制度」 に向けて地域子育て支援拠点の役割を考える
【4】各地のひろば(ひろば全協ホームページのご案内)
【5】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
【6】ニュースフラッシュ〜「男女共同参画推進フォーラム」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子ども・子育て会議が始まりました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども・子育て支援新制度は、早ければ平成27年4月から施行予定です。
これに伴い、政府の「子ども・子育て会議」が始まりました。会議では、
事業の実施主体となる市町村の事業計画策定や基準の検討、必要となる条
例の準備時間を考慮し、今年の夏までに基本指針を取りまとめることを目
指しています。 第1回子ども・子育て会議は、平成25年4月26日に開催さ
れました。また、5月8日には、第1回子ども・子育て会議「基準検討部会」
が開催されました。 ひろば全協理事長の奥山は、両会議に委員として参画
しております。 第1回の子ども・子育て会議では、運営規則や基準検討部
会設置を決め、子ども・子育て支援新制度のための施策を総合的に推進す
るための基本指針の策定から検討が行われました。さらに、先行して今後2
年間で保育の量拡大と待機児童解消を図る目的で、平成25年・26年度に20万
人分、29年度までの5年間に計40万人分の保育の受け皿を確保することを掲
げる「待機児童解消加速化プラン」についても意見交換が行われました。 
また、子ども・子育て会議の意見をもとに定めることとされている各種基準
や給付額の算定基準などの検討を行う「基準検討部会」では、地域子ども・
子育て支援事業(いわゆる13事業)の詳しい資料も提示されています。 
◆詳しくはこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協 第7回通常総会のご案内(正会員の皆様へ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第7回通常総会を6月16日に開催します。5月上旬に25年度
正会員の皆様には議案書を郵送しておりますが、出欠の返送がまだの方は、
お手数ですがご返送をお願いいたします。尚、正会員の方で議案書がまだ
届いていない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。 
【平成25年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成25年6月16日(日)13:45〜14:30(13:30受付開始)
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)

◆対象:平成25年度のひろば全協正会員(団体・個人) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 公開セミナーのご案内〜「子ども・子育て支援新制度」            に向けて地域子育て支援拠点の役割を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催します。 
【公開セミナー】             「
子ども・子育て支援新制度」に向けて地域子育て支援拠点の役割を考える
<パネリスト>
・橋本真紀さん 関西学院大学 教育学部 幼児・初等教育
学科 准教授
・黒田秀郎さん 厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子
化対策企画室長
・奥山千鶴子  NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長
<コーディネーター> 
・松田妙子   NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事 
◆日時:平成25年6月16日(日)14:45〜16:45 
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者など
◆参加費:無料
◆定員:200名
◆申込締切:5月22日(水)締切直前ですのでお急ぎください。
*正会員の方のお席を確保いたします。*同伴者については人数調整をお願
いする場合があります。
*定員の関係で、締切日前に申込受付を終了する場合がありますのでお早目
にお申込みをお願いします。 
◆お申込方法:FAX又はメールでお願いします。
FAX:045-512-4971  
E-mail:info@kosodatehiroba.com
◆正会員(団体)・正会員(個人)の方には、総会と公開セミナー両方の返
信用書類をお送りしております。 
◆ひろば会員、個人会員、賛助会員の方は、次の内容をご記入の上、メール
かファックスでお申込みください。
1.「6月16日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス
6.会員番号がわかる方は明記願います。 
複数人数分まとめてお申込の場合、お名前を全員分明記してください。
申込受付は、まとめてお申込者に返信いたします。 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】各地のひろば(ひろば全協ホームページのご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協のホームページに「各地のひろば」というページがあります。 
入会・会員継続手続きにおいて、団体名やひろば名、ホームページのリン
クを許可してくださった団体会員の皆様のみ掲載させていただいております

 全国各地の会員の皆様の活動を参考にしていただくとともに、情報交換の
ためにもご活用ください。 尚、自団体のリンクをご確認いただきまして、
アドレスの変更が必要な場合は、お手数ですが、事務局までご連絡願います
。  
◆各地のひろばはこちらから
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、団体の代表や理事にむけたリーダー研修を行います。
新制度を学ぶ機会であるとともに、人材育成、会議ファシリテーション、
マネジメントなどのテーマについて一緒に学び、交流しましょう。 
【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成25年7月6日(土)13:00開始〜7月7日(日)12:00終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆宿泊:上記D棟(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
◆アクセス:小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分
◆募集人数:40名(定員になり次第締め切り)  
◆参加費:28,000円(税サ込)1泊2日夕食・朝食付
◆対象者:会員団体の代表や理事など両日プログラムに参加可能な方
◆締切:平成25年6月3日(月) 
◆申込チラシのダウンロード
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。 
◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「男女共同参画推進フォーラム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立女性教育会館から「男女共同参画推進フォーラム」におけるワークシ
ョップ及びポスター展示の募集についてのご案内です。 男女共同参画を推
進する行政担当者、女性団体やNPOのリーダー及び大学や企業において組織
内のダイバーシティ、女性の活躍を推進する担当者等が課題の共有と課題解
決のための方策を探る研修です。同時に、組織分野を越え、連携・協働して
男女共同参画を推進するためのネットワーク形成を図るものです。つきまし
ては、別紙のとおり日頃の取組や活動等を発表していただけるワークショッ
プ及びポスター展示を広く募集いたします。 
◆日程:平成25年8月22日(木)〜24日(土)
◆会場:国立女性教育会館 (埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
◆申込締切:平成25年5月31日(金)午後5時必着
◆詳しくはこちらから平成25年度
「男女共同参画推進フォーラム〜女性の活躍で日本を元気に」
 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.73【2013年4月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の皆
様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしていきますの
でよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 第7回通常総会のご案内
【2】ひろば全協 公開セミナーのご案内〜「子ども・子育て支援新制度」
に向けて地域子育て支援拠点の役割を考える
【3】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
【4】≪募集≫ ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
【5】後援事業〜第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
【6】ニュースフラッシュ〜『ふくしま結ネット』
【7】にっぽん子育て応援団結成4周年記念フォーラム
【8】平成25年度 ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 ひろば全協 第7回通常総会のご案内(正会員の皆さまへ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第7回通常総会を6月16日に開催します。5月上旬に25年度
正会員の皆様には議案書を郵送しますので5月22日(水)までに出欠のご返信
をお願いします。ご欠席の場合も、定足数成立のために委任状のご提出を
お願いします。【平成25年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成25年6月16日(日)13:45〜14:30(13:30受付開始)
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
◆対象:平成25年度のひろば全協正会員(団体・個人)
※議案書は、「正会員」の方のみにお送りいたします。
5月15日までに届かない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡願います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協 公開セミナーのご案内〜「子ども・子育て支援新制度」            に向けて地域子育て支援拠点の役割を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催します。平成24年8月に成立
し子ども・子育て関連三法の実施にあたり平成25年度からは、国の「子ども
・子育て会議」で具体的な検討が進められると共に、各市町村においても
「地方版子ども・子育て会議」を設置するよう努めることとなっています。
地域子育て支援拠点事業については、平成25年度から機能別に再編され、
利用者支援や地域支援を行う「地域機能強化型」が新たに創設されました
。また、新制度においては、子育て家庭の「身近な場所」においてコーデ
ィネーターの設置が求められています。こうした新たな流れの中、ひろば
全協では調査研究委員会を立ち上げ、「子育て支援コーディネーターの役
割と位置づけ」に関する調査研究を実施いたしました。公開セミナーでは
、これらの最新情報をお伝えするとともに、地域子育て支援拠点事業のこ
れからをディスカッションしたいと思います。
【公開セミナー】             
「子ども・子育て支援新制度」に向けて地域子育て支援拠点の役割を考える
<パネリスト>
・橋本真紀さん 関西学院大学 教育学部 幼児・初等教育学科 准教授
・黒田秀郎さん 厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室長
・奥山千鶴子  NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長
<コーディネーター> 
・松田妙子   NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事
◆日時:平成25年6月16日(日)14:45〜16:45 
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・スタッフ・行政担当者・研究者など
◆参加費:無料◆定員:200名
◆申込締切:5月22日(水)※ただし、定員となり次第締め切ります。
*正会員の方のお席を確保いたします。*同伴者については人数調整をお願
いする場合があります。*定員の関係で、締切日前に申込受付を終了する場
合がありますのでお早目にお申込みをお願いします。
◆お申込方法:FAX又はメールでお願いします。
FAX:045-512-4971  E-mail:info@kosodatehiroba.com
◆正会員(団体)・正会員(個人)の方には、総会と公開セミナー両方の返信
用書類をお送りします。
◆ひろば会員、個人会員、賛助会員の方は、次の内容をメールかファックス
でお申込みください。
1.「6月16日ひろば全協公開セミナー申込」と明記
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.ご連絡先FAX番号もしくはPCメールアドレス
6.会員番号がわかる方は明記願います。
複数人数分まとめてお申込の場合、お名前を全員分明記してください。
申込受付は、まとめてお申込者に返信いたします。
*****************************
【関連参考資料】
◆平成24年度 地域子育て支援拠点事業実施箇所数(厚生労働省より)

◆地域子育て支援拠点事業の充実にかかる概要説明(厚生労働省より)

◆地域子育て支援拠点事業の管理運営要領(実施要綱)

◆昨年の公開セミナーの様子

◆「地域子育て支援コーディネーターの役割と位置づけ」調査研究(概要)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 ≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、団体の代表や理事にむけたリーダー研修を行います。
新制度を学ぶ機会であるとともに、人材育成、会議ファシリテーション、
マネジメントなどのテーマについて一緒に学び、交流しましょう。
【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成25年7月6日(土)13:00開始〜7月7日(日)12:00終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆宿泊:上記D棟(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
◆アクセス:小田急線「参宮橋」駅下車 徒歩約7分
◆募集人数:40名(定員になり次第締め切り)  
◆参加費:28,000円(税サ込)1泊2日夕食・朝食付
◆対象者:会員団体の代表や理事など両日プログラムに参加可能な方
◆締切:平成25年6月3日(月)
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/13box/H25leader.pdf
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 ≪募集≫ ひろばコンサルテーション事業のご案内   
〜住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを実
施いたします。ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間
のコミュニケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば
全協も一緒に考えていきたいと思っております。講師はひろば全協より派遣
いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研
修機会としてご活用ください。
<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡
協議会の会員
◆開催時期:平成25年7月〜平成25年10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間以内(研修前に1時間程打ち合わせをします)
◆費用:15,000円※講師謝金の一部を会員団体にご負担いただきます。
◆申込条件:ひろば開設1年以上のひろば原則として1拠点(ひろば)単位で
の実施子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る) 
◆申込締切:平成25年5月24日(金)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定。すべてのお申
込団体に6月21日(金)までに結果をご連絡差し上げます申込書に必要事項
を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆申込要項
◆申込書(PDF版)
◆申込書(ワード版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 後援事業〜第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協後援事業のご案内です。詳細は後日あらためて広報いたしますが、
開催日と会場のみお伝えします。
【第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま】
◆日程:平成25年11月23日(土曜日・祝日)・24日(日曜日)
◆会場:就実大学尚、実行委員長の赤迫さんから全国のみなさまへのメッ
セージです。(
NPO法人子ども達の環境を考えるひこうせん代表理事・ひろば全協会員)
**********************************
子育て親子の居場所づくりは、これからの可能性が大きく、取り組むほどに
人が育っていく喜びを感じています。 その魅力に取り付かれている私です
が 同じ思いで頑張っておられる全国のみなさんと、 岡山の地で学びあえる
ことを楽しみにしています。 と同時に 皆様に満足して頂けるセミナーにな
るよう頑張りたい・・・と身も引き締まる感じです。 これから実行委員会
の方々と一緒に楽しみながら創っていきたいと思っています。 どうぞよろ
しくお願いいたします。         
第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま                      実行委員長 赤迫康代
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】 ニュースフラッシュ〜 『ふくしま結ネット』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災中央子ども支援センター福島窓口(NPO法人ビーンズふくしま)
からの情報提供です。東日本大震災中央子ども支援センター福島窓口では、
東日本大震災における東京電力福島第一原発事故の影響により福島から避難
している親子への支援を各県の支援団体の皆さんと一緒に「どのような支援
が今求められているのか?」を考えながら進めています。そんな中で、
「避難先と福島の情報が届かない!」という声を避難しているお母さん達
から聞くことが多くなりました。また、「避難している親子向けのサロン
を開催しても、人が集まらない」といった声も支援団体さんからお聞きす
るようになりました。そこで、東日本大震災中央子ども支援センター 福島
窓口では、県内外に避難されている母子を対象とした情報ポータルサイト
『ふくしま結ネット』を開始いたしました。
◆健康、福祉、支援情報等をわかりやすく区別し、情報を届けます。
また、『ふくしま結ネット』では、支援団体の広報支援を行っております。
広報したいイベント等がございましたら、下記までご連絡をお願いします。
◆下記フォームからエントリーの場合
◆下記までメールでお送りいただける場合
ご協力をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜 にっぽん子育て応援団
結成4周年記念フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ついにスタート!? わがまちの子ども・子育て会議「実現させよう!すべ
ての子どもと子育て家庭に届くしくみ」国の子ども・子育て会議の委員が選ばれ、いよいよ動き出しました。平成27年度から始まる「子ども・子育て支援新制度」
に向けた取り組み、地方版子ども・子育て会議の先行事例を紹介、会議メ
ンバーの選び方、事業に当事者ニーズをどう落とし込むか、ニーズにあっ
た事業実現に向けた工夫など現況を含めてお話しいただきます。
◆日時:2013年6月1日(土)13:30〜16:30
◆会場:女性就労支援センター(東京都港区芝5-35-3)
◆定 員:200名
◆資料代:3,000円(子ども・子育て会議ガイドブック付)※要事前振込
◆保育料:1,000円(1名あたり)
※要事前申込
☆プログラム☆
◇基調講演◇どこまで進んでるの?子ども・子育て支援新制度と子ども・
子育て会議・内閣府 参事官 長田浩志さん
◇パネルディスカッション1◇
「最初が肝心! 先進自治体から学ぼう」先進自治体の現況報告と子ども・
子育て会議のこれから・遠野市・市川市・下呂市・内閣府参事官 長田浩志
さんコーディネーター:堀田力団長&安藤哲也団長◇パネルディスカッショ
ン2◇「各党に聞く これからの子ども・子育て支援」・各政党の国会議員
コーディネーター:樋口恵子団長&勝間和代団長◆お申込み・チラシ等、
詳しくはこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】平成25年度 ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
25年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。
既に25年度会費お振込みの皆様には行き違いをお許しいただきたいのですが、
まだお済みでない場合は、下記の方法で会費のお振込みをお願いいたします。
※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  
【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行
【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)
【店番】029 
【預金種目】当座預金 
【口座番号】0080721
【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.72
【2013年3月28日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、平成24年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援
に関する情報をお送りしています。24年度のメールニュースは今回で最終で
すが、今年度は920(団体・個人)の方々に会員登録をいただきました。
まだ、会員継続手続き期間中ですが、引き続き25年度もどうぞよろしくお
願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3月のメールニュース一覧
【1】年度末のご挨拶
【2】地域子育て支援拠点事業の充実について
【3】ひろば全協 平成25年度 会員継続手続きのご案内
【4】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【5】「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11」について
【6】平成25年度のひろば全協総会・公開セミナー・リーダー研修日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年度末のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
年度末でたいへん忙しい時期をお迎えのことと思います。昨年末の政権交
代から年が明けて、国の平成25年度の予算案が国会で審議されています。
地域子育て支援拠点事業に関しては、大きな制度変更がなされることが決
まりました。これは、平成27年度から実施予定の「子ども・子育て支援新
制度」までの布石として実施される予定です。新制度が、すべての就学前
児童の子ども・家庭支援の拡充をめざすものであることから、地域子育て
支援拠点事業は今後さらに重要な事業と位置付けられます。会員の皆様に
おかれましては、平成25年度中に各自治体にて実施予定のニーズ調査、事
業者調査等の動向を確認し、次世代育成推進協議会等にかわって実施され
る予定の子ども・子育て会議への参画等、新制度の実施までの2年間で、確
実に制度への移行がはかられるよう働きかけをお願いします。ひろば全協
においても、いち早く制度の動向をお伝えするとともに、皆さんとともに
新制度における拠点事業の確実な位置づけをめざして、活動してまいりま
す。末筆となりましたが、会員の皆様方のさらなる活動の充実をお祈りす
るとともに、ひろば全協へのご支援・ご協力に対しまして、心より感謝申
し上げます。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事長 奥山千鶴子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点事業の充実について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点事業は、「子ども・子育てビジョン」において1万か所
の設置を目標に推進されてきました。更に、平成24年8月に成立した「子ど
も・子育て支援法」では、子育て家庭が子育て支援の給付・事業の中から
適切な選択ができるよう、地域の身近な場所から情報の集約・提供を行う
「利用者支援」が法定化されました。こうした状況を踏まえ、平成25年度
(平成24年度補正予算で安心こども基金の事業として組替)より、以下の
2点を実施し、事業の拡充を図ることとなりました。
1.機能別に再編:従来の「ひろば型」・「センター型」を「一般型」に
再編し、職員配置や活動内容に応じた支援の仕組みとする。(「児童館型」
は「連携型」として実施対象施設を見直し)
2.機能の強化:「利用者支援」・「地域支援」を行う「地域機能強化型」
を創設する。地域子育て支援拠点事業の充実にかかる概要説明はこちらか

地域子育て支援拠点事業の管理運営要領(実施要綱)はこちらから
※国から都道府県に通知する管理運営要領の中で、地域子育て支援拠点
に関する部分のみ抜粋しています。詳細は各市町村窓口にご確認ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 平成25年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
24年度会員の有効期限は平成25年3月31日までとなっています。会員の皆様
には25年度の【会員継続確認書】を2月下旬にA4サイズ封筒で発送していま
すが、既に、ご返送、会費のお振込みをいただいた皆様、どうもありがと
うございました。25年度の会員手続きの完了通知は、4月上旬から発送いた
します。尚、会員継続確認書がお手元に届いていない場合は至急ご連絡願
います。また、ご返送いただいていない会員の皆様は、継続・非継続に関
わらず、4月15日(月)までに、返信用封筒で確認書のご返送をお願いしま
す。ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込
」または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法
で会費のお振込みをお願いします。◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便
振替口座)【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合【銀行名】ゆうちょ銀行
【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029 【預金種目】当座預
金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ(可能であれば、
会員番号をお振込み人名の前に入れてください)また、追加で25年度会員
としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、ホームページに25年度申
込書を掲載しておりますので、そちらを出力の上、ファックスにてお送り
ください。*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
★入会申込書(PDF文書版)引き続き25年度もどうぞよろしくお願いいた
します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンよ
りひろば保険の継続手続きの書類をお送りしております。3月22日(金)
必着で返送をお願
いしておりましたが、まだご返送いただいていない団体の方は、急ぎ、
保険代理店に「ファックス」いただいた上で、「原本」を同封の封筒で
返送願います。
◆ひろば全協事務受託会社・
東京海上日動代理店株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
◆担当者:羽深(はぶか)・小島(こじま)
◆TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470営業時間:平日9:00〜18:00
尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろ
ばごと」に会員番号が必要となっておりますので、新たな会員番号の取得
をお願いいたします。尚、会費とひろば保険料の口座は異なりますので
ご注意ください。
★25年度ひろば保険パンフレットのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月末に会員の皆様にお送りした「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11
」の全作品をホームページからPDF形式でご覧いただけるようにしました。
下記のアドレスから各作品タイトルをそれぞれクリックしてください。
尚、冊子の「追加送付」をご希望の場合は、部数と送付先をひろば全協事
務局までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】平成25年度のひろば全協総会・公開セミナー・リーダー研修日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年度に実施を予定している総会・公開セミナー・リーダー研修につ
いて、日程のみ、先行してお知らせしておきます。総会、公開セミナーは、
4月下旬のメールニュースで詳細をご案内し、総会議案書は、5月上旬に25
年度「正会員」の方のみに郵送します。【平成25年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成25年6月16日(日)13:45〜14:30(13:30受付開始)
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
http://nyc.niye.go.jp/facilities/d7.html
◆対象:平成25年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま【
公開セミナー】             
◆日時:平成25年6月16日(日)14:45〜16:45 
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟昨年のセ
ミナーの様子http://kosodatehiroba.com/48-12seminar.html
【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成25年7月6日(土)13時開始〜7月7日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
昨年の研修の様子http://kosodatehiroba.com/83leader.html
リーダー研修の詳細チラシは、25年度会員登録完了通知に同封します。
*********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.71【2013年2月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局で
す。ひろば全協では、2012年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て
支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成25年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】会員向け情報紙「子育てひろば冬号」完成
【4】「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11」発行
【5】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」終了報告
【6】ニュースフラッシュ〜「母子避難支援ガイド」
【7】ニュースフラッシュ〜とうきょうプレイデー2013
〜実行委員募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成25年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
24年度会員の有効期限は平成25年3月31日までとなっています。会員の皆様
には【会員継続確認書】を3月初旬までに発送いたしますので、継続・非継
続に関わらず、継続の有無、登録内容を確認の上、平成25年4月15日(月)
までに、返信用封筒にて確認書の返送をお願いします。また、ご継続の場
合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」または「他金
融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で会費のお振込
みをお願いします。◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)【口
座番号】00270−9−80721 【加入者名】ひろば全協◆他金融機関からゆう
ちょ銀行口座に振込の場合【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(
読み:ゼロニキユウ)【店番】029【預金種目】当座預金 【口座番号】
0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ(会員番号をお振込み人名の前
に入れてください)会員継続確認書は、書類送付先として登録された
住所に郵送しますが、3月10日までに届かない場合は、至急ご連絡願い
ます。また、追加で25年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある
場合は、ひろば全協HPに25年度新規申込書を掲載しましたので、そちら
を出力の上、3月1日以降にファックスにてお送りください。
*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
★入会申込書(PDF文書版)
尚、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパ
ンより継続手続き書類が届きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンよ
りひろば保険の継続手続きの書類が届きます。尚、ひろば保険は、団体
契約の保険であり、ひろば全協会員であることが前提となっております
。複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に会員番号
が必要となっておりますので、新たな会員番号の取得をお願いいたしま
す。会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。
★平成25年度ひろば保険パンフレットのご案内
◆ひろば全協事務受託会社・
東京海上日動代理店株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
◆担当者:羽深(はぶか)・小島(こじま)
◆TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470(営業時間:平日9:00〜18:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員向け情報紙「子育てひろば冬号」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成24年度の会員向け情報紙「子育てひろば冬号」が完成しました。会員
継続書類と一緒に郵送いたしますのでぜひご覧ください。今回は、調査研
究事業「子育て支援コーディネーターの役割と位置づけ」の中間報告の内
容や、今年度の研修事業やひろばコンサルテーションのご報告、そして、
会員団体の皆様
から2つのひろばをご紹介しております。原稿執筆にご協力いただいた皆
様、どうもありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「子育てひろば0123メッセージ〜私の3.11」 発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2011年3月11日の東日本大震災から2年が経とうとしています。被災され
た皆様には心よりお見舞い申し上げます。このたび、「子育てひろば01
23メッセージ〜私の3.11」が完成しました。原稿をお寄せくださった皆
様、広報に協力してくださった皆様に、心から御礼申し上げます。復興
庁によると、今年1月時点で福島、宮城、岩手の避難者は31万6千人、こ
のうち県外避難者は約6万7千人。冊子発行においては、その事実も踏ま
え、様々な立場の方に配慮をしなければと考えてきました。全国から届
いた原稿を拝読すると、地域や立場によって感じ方は様々ですが、一つ
ひとつが、乳幼児に関わる方々の率直な想いや経験の貴重な記録でした
。ひろば全協では、この冊子を通して、家族、命、日頃の備え、地域と
のつながりについて伝えると共に、災害対策や復興施策から乳幼児家庭
への支援の視点が抜け落ちることのないよう力を尽くしたいと思ってお
ります。冊子は、2月22日に会員の皆様および全国の地域子育て支援拠点、
マスコミ各社に
発送しますので、ぜひ、ひろばなどで一人でも多くの方々にお読みいた
だければと思います。
◆「審査委員の方々のメッセージ」など詳しくはこちらから
(3月中旬には、冊子に掲載した全作品をこちらのHPにも掲載します)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、全国7か所で開催いたしました地域子育て支援拠点研修事業の最
終開催地として、1月26日に大阪開催が無事に終了いたしました。中堅支
援者向けのプログラムとして実施し、134名の方にご参加いただきました
。ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人ふらっとスペース金剛の皆様
、どうもありがとうございました。
◆終了報告はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「母子避難支援ガイド」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員団体の「NPO法人ヒューマンエイド22」(新潟県新潟市)
からの情報提供です。福島県子どもの心のケア事業でガイドを作成し、支
援者向けの「母子避難支援ガイド」が完成しました。ご希望の方は、A4の
返信用封筒に住所・氏名を明記し、140円切手を貼り送付ください。(2部
以上必要な方は、お問い合わせください。)◆主な内容・子育て拠点施設
での取り組み・避難してきたママたちの声をきく・ママたちの声をもとに
実施した事業・避難してきたママと子が出会う場づくり・避難してきたマ
マと子の居場所づくり・子どもを預けて話せる場づくり・落ち着いて相談
できる場づくり◆宛先:〒956-0035新潟県新潟市秋葉区程島2009 子育て
支援センター育ちの森
◆お問い合わせTEL:0250-21-4152
http://www8.ocn.ne.jp/~sodati/index2.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜とうきょうプレイデー2013〜実行委員募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「TOKYO PLAY」から「とうきょうプレイデー2013〜すべての子どものため
のプレイパーティー」実行委員募集のお知らせです。私たちは、「すべて
の子どもが豊かに遊べる東京を」目指して、子どもの遊びに関わる活動を
している大人が集まり、中間支援などを行っている団体です。子どもの遊
びの大切さをたくさんの方々に感じてもらうために、今年の10月1日『都民
の日』に、東京都内のいろいろなところで、テーマに沿った遊びや活動を
行う[とうきょうプレイデー]というキャンペーンを開催すべく動き出し
ました。[とうきょうプレイデー]は、実行委員会形式で動いていきます
。ご興味のある方はぜひご参加ください。◆対象:「とうきょうプレイデ
ー2013」の趣旨に賛同し、企画・運営に関わる個人
◆日程:月1回程度実施。平日19:00〜21:00を予定。内容はプレイデーにつ
いての説明とイメージづくり。
◆内容1.2013年度のテーマ・共通アイテム(ロゴ・旗など) の決定2.参
加団体・個人のとりまとめ3.メイン会場のプログラム・フォーラムの企画
・運営4.プレイデー全体のPR・チラシ作成5.ウェブサイトの運営6.報告
書の作成7.その他
◆応募内容:1.氏名、2.所属、3.性別、4.電話番号、5.プレイデーで
やってみたいこと、6.アドレス(なるべくパソコンのメールをご登録くだ
さい)
◆お問い合わせ・お申込み(1〜6を記入の上、メールでお申し込みくださ
い)E-Mail:playday@tokyoplay.jp
詳細はこちらからhttp://tokyoplay.jp/
***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037
横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.comhttp://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.70【2013年1月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
です。
ひろば全協では、2012年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援
に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】年頭ご挨拶
【2】平成24年度補正予算案と地域子育て支援拠点「地域機能強化型」
【3】地方版子ども・子育て会議に関する資料(情報提供)
【4】地域子育て支援拠点研修事業「千葉開催」「佐賀開催」終了報告
【5】ひろば全協 平成25年度 会員継続手続きのご案内
【6】後援事業〜子ども・子育て支援新制度推進のためのフォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年頭ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新年明けて、すっかりにぎやかな子育てひろばが再開されていることと思
います。衆議院選で慌ただしい年末でしたが、年が明けて子ども・子育て
支援分野の状況も少しずつ見えてきました。新しい政権になりましたが、
3党合意の「子ども・子育て支援新制度」の骨子を踏まえ、平成25年4月以
降は「地方版子ども・子育て会議」の設置、当事者のニーズ調査などが始
まってきます。是非、設置の声掛けや、適切なニーズ調査を踏まえて、す
べての子ども・子育て家庭に関わる支援の拡充を推進していただきたいと
思います。就学前の幼児教育、保育に関しては、個人の給付を基本として
いるため財源が安定していますが、地域子育て支援拠点事業、一時預かり
事業、ファミリー・サポート・センター事業等「地域子ども・子育て支援
事業」は、市町村の裁量に委ねられますので、一層の働きかけが必要とな
ります。これまで全国で研修を行い、特に東北での研修や視察の中で感じ
たことは、普段からの備えが重要であるということ、そして公的な支援と
共に地域にどれだけ非公式(インフォーマル)な支援体制が重層的に構築
されているかということです。なかなか見えにくい所ですが、非常時には
顕在化し、子育て家庭の安心、安全や緊急時の復興に大きな格差を生むと
いうことを感じています。今後、平成27年度施行予定の「子ども・子育て
支援新制度」へのスムーズな移行に向けて、平成25年度以降の地域子育て
支援拠点事業等の事業は、「安心こども基金」に位置付けられての実施が
予定されています。新制度は、税と社会保障の一体改革、消費税財源を基
本としているため、今後2年間の経済成長予測と消費税増税と深く連動して
おり、今後の動向から目が離せません。併せて、ひろば全協では、今後、
新制度化下で設置が予定されている「子育て支援コーディネーター」につ
いては、本年度の調査を踏まえて、研修のモデル事業実施を検討していま
す。地域子育て支援拠点事業の人的拡充が図れるよう、これまで以上に研
修事業については力を入れていきたいと思っています。以上のように、新
制度実施まで過渡期的な状況となりますので、いち早く会員の皆様方に情
報をお届けするとともに、全国の状況も踏まえてロビー活動をしていきた
いと思っています。昨年11月に新潟県上越市で開催された全国セミナーで
は、子どもの育ち、安心の子育ての根っこづくりにおけるひろば事業の重
要性を渡辺久子先生、汐見先生から学びました。今年も元気にトキの抱卵
、子育てが話題になるでしょうか?人間界の子育て支援も新たな潮流を見
せられるよう、本年も皆さまと共にまい進したいと思います。本年もどう
ぞよろしくお願いします。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】平成24年度補正予算案と地域子育て支援拠点「地域機能強化型」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年1月15日の閣議により、平成24年度の補正予算案が決定しました。
予算案の中には、下記のように地域子育て支援拠点事業は、安心こども基
金に移行して拡充されることが示されています。今後、補正予算案の国会
審議を経て、その成立を目指していくことになっています。以下は予算案
の関係箇所の抜粋です。『保育や地域の子育て支援の充実等 (安心こども
基金の積み増し・延長)保育所整備等については、予備費において基金を
積み増したが、これに加え、認定こども園等における保育の充実や地域子
育て支援拠点事業、一時預かり事業の機能強化等により、地域の子育て支
援の充実を図るため、安心こども基金を積み増し、実施期限を一年延長す
る。※ 従来子育て支援交付金において行ってきた地域子育て支援拠点事業
や一時預かり事業等について、子ども・子育て支援新制度の下での円滑な
スタートを目指し、安心こども基金に移行して拡充する。』
◆平成24年度厚生労働省補正予算案(PDF)
http://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/12hosei/dl/12hosei.pdf
※地域子育て支援拠点の【
地域機能強化型】について平成24年度補正予算案の中で地域子育て支援拠
点事業には、これまでの相談等の機能に加え、子育て支援の事業や給付の
中から適切な選択を行うことができるよう、地域の身近な立場から情報の
集約・提供等を行う「利用者支援機能」とともに、世代間交流やボランテ
ィアによる支援等の「地域支援機能」を持つ「地域機能強化型」が新たに
創設されます。(約1,100箇所の目標)具体的には「利用者支援」・「地
域支援」機能等として、以下の対象経費を想定しています。1.「利用者
支援」として、関係機関とのネットワークづくり、情報の集約や提供体制
の整備に向けた関係者会議や情報提供等に要する経費2.「地域支援」と
して、地域のボランティアの育成支援や多世代交流を行うための地域行事
の開催等要する経費詳しい実施要綱等は、補正予算成立後に示されること
となりますが、会員の皆様の中で、この事業にぜひ取り組みたいというご
意向がある場合は、早急に地元の市町村宛に「地域機能強化型に取り組み
たい」という意思表示や問い合わせをしていただいたほうが良いかと思わ
れます。
◆「地域機能強化型」の参考資料はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/12box/
H24chiikikinoukyoka.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地方版子ども・子育て会議に関する資料(情報提供)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年4月1日に施行される「子ども・子育て支援法」には、「地方版子
ども・子育て会議」を置くよう努めることが規定されています。下記の内
閣府ホームページで公開されている資料の中には、「平成25年度のできる
だけ早期に少なくとも、教育、保育、子育て支援の3本柱を中心とするバ
ランスを配慮し、かつ、子育て当事者の参画に配慮した構成員により、条
例による地方版の子ども・子育て会議の設置に努めていただきたい。」と
あります。ぜひ、会員の皆様の市町村においても、当事者および当事者の
声を代弁できる委員が参画され、評価や検証にも関わることができるよう
働きかけをしていただきたいと思います。
◆地方版子ども・子育て会議に関する資料(PDF)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修事業「千葉開催」「佐賀開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業は、12月1日の千葉開催は134名、12月9日の佐
賀開催は209名の方々にご参加いただき、無事終了いたしました。ご登壇者
の皆様、開催地事務局のNPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー(千葉開催
)、佐賀開催実行委員会(佐賀開催)の皆様、どうもありがとうございまし
た。
◆終了報告はこちらからご覧いただけます。
千葉開催 終了報告
佐賀開催 終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ひろば全協 平成25年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
24年度会員の有効期限は平成25年3月31日までとなっています。詳細は、2
月下旬のメールニュースでご案内いたしますが、会員の皆様には【会員継
続確認書】を3月初旬までに発送いたしますので、継続・非継続に関わらず
、継続の有無、登録内容を確認の上、平成25年4月15日(月)までに、返信
用封筒にて確認書の返送をお願いします。また、追加で25年度会員として
の「新規」ご入会のひろばがある場合は、2月下旬より、ひろば全協HPに25
年度新規申込書を掲載しますので、そちらを出力の上、3月1日以降にファ
ックスにてお送りください。尚、ひろば保険については、別途、東海日動
パートナーズ・ジャパンより別途、継続手続き書類が届きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜子ども・子育て支援新制度推進のためのフォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。「子ども・子育て支援新制度推進の
ためのフォーラム」
●日時:2013年3月10日(日)13:00〜16:30(開場12:30〜)
●会場:日本消防会館(ニッショーホール)(東京都港区虎ノ門2-9-16)
●プログラム・開会挨拶 森まさこ(内閣府特命担当大臣)・基調講演:
大日向雅美(恵泉女学園大学教授) ・トーク くわばたりえ・パネルデ
ィスカッションコーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協理事長)パネ
リスト:清原慶子(三鷹市長)くわばたりえ(タレント)古渡一秀(全国認
定こども園協会副代表理事・まゆみ学園園長)マギー審司(タレント)
●参加費:無料
●主催:内閣府・文部科学省・厚生労働省
●申込締切:平成25年3月4日(月)
●お問い合わせ先・申込チラシなど詳しくはこちらから
*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
N
PO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037
横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved