ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.93 【2014年12月16日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】年末のご挨拶
【2】北海道ブロック交流会
【3】東北ブロック ランチ交流会・情報交換会
【4】地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 第2版(改訂版)発行
【5】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止全国ネットワークシンポジウム
【6】ニュースフラッシュ〜「子どもと家族・若者応援団表彰」
「チャイルド・ユースサポート章」
【7】ニュースフラッシュ〜宇都宮共和大学子ども生活学部 調査報告
【8】情報提供〜UR都市機構からのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年末のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
師走の忙しい時期を迎えています。
例年にない大雪等で大変なセンター・ひろばもあるのではないでしょうか
。お見舞い申し上げます。

さて、予想もしなかった消費税増税延期で、来年4月よりスタート予定の
子ども・子育て支援新制度の財源確保についてご心配されていることと
思います。
去る11月28日(金)午前中、第20回子ども・子育て会議、第24回基準検討
会合同会議が開催され、冒頭有村大臣から以下のコメントがありました。

・来年4月からの新制度は、予定通りスタートする
・財源確保については、単年度になるが最大限努力する

内閣府のHPで動画、資料が確認できます。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/
index.html#kodomo_kosodate

また全国の市町村子ども・子育て支援事業計画の取りまとめについても
報告がありました。9割の自治体が出してくれており、そこから推測した
全体数字とのこと。ただし、明らかに間違っている数字をいれている
自治体があって精査中との断りがありました。HPより資料をご覧ください。

1.利用者支援事業 平成31年度 1,843カ所となっています。
2.地域子育て支援拠点事業 平成31年度 7,815カ所。市町村単独2,434カ
所。合計10,249カ所です。

その他、保育等の数字をみると、平成29年度が整備量のピークです。
つまり少子化で子どもが減るということです。
平成29年4月の増税では本当に間に合わないのではないかと大変心配です。

また、一時預かりは今より3倍近くのニーズ量が出ています。
それぞれの市町村の事業計画についても、地域子育て支援拠点事業、
利用者支援事業等、地域13事業の状況について是非ご確認いただき、
来年春に向けて少しでも拡充できますようよろしくお願いいたします。

本年もたいへんお世話になりました。
子ども・子育て支援の大きな流れをさらに加速するためにも、新しい年を
皆さんと共に歩んでいきたいと思っています。
すこし早いですが、どうか良い年末年始をお迎えください。
      NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】北海道ブロック交流会(住友生命助成事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト」の助成事業に
よって、全国10か所でブロック交流会を開催しています。

利用者支援、子ども・子育て支援新制度と高まる期待に応えるために、い
ま、私たちが取り組むべきことについて、ひろば全協から提供する最新の
動向とともに、北海道地区の会員の皆さんと情報交換しながら交流しまし
ょう。まだ会員でない実践者の方も会員の同伴であればご参加できます。

◆日時:平成26年12月22日(月) 13:30〜16:30
◆会場:札幌エルプラザ 2階 環境研修室1(環境プラザ内)
(北海道札幌市北区北8条西3丁目)
http://www.top.sl-plaza.jp/
◆交通:札幌市営地下鉄南北線・東豊線「さっぽろ駅」北口より徒歩3分
◆内容
☆話題提供・質疑応答
奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
「子ども・子育て支援新制度と地域子育て支援拠点のこれから&利用者支
援事業」
☆情報交換
◆コーディネーター:山田智子(ひろば全協 理事・NPO法人子育て応援か
ざぐるま代表理事)
◆対象:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会の北海道地区の会員
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。
◆参加費:無料
◆定員:40名(先着順)
◆締切:12月20日(土)ただし定員になり次第締切
◆申込方法:会員番号をご用意の上、下記からお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/hokkaido/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】東北ブロック ランチ交流会・情報交換会(住友生命助成事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらのブロック交流会は、東北6県(青森県・秋田県・岩手県・宮城県・
山形県・福島県)の会員の方を対象にしたご案内です。

◆日時:平成27年1月19日(月)
☆12:30〜 ランチ交流会 (弁当代実費800円を当日お支払ください)
☆13:15〜 交流・情報交換会「新制度でひろばに期待されること」
講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
☆13:30〜15:00 ワークショップ・・・団体や活動の紹介など
コーディネーター:野口比呂美
(ひろば全協 副理事長・NPO法人やまがた育児サークルランド 代表)

◆会場:エル・ソーラ仙台 大研修室(仙台市青葉区中央1-3-1アエル28階)
◆交通:JR仙台駅から徒歩2分または地下鉄南北線仙台駅から徒歩4分
◆地図はこちらから http://www.sendai-l.jp/whats_ls/
◆対象:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会の東北地区の会員
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。
◆参加費:無料※ただし別途、お弁当代実費として800円(お茶つき・税
込)が参加者全員かかります。代金は当日お支払ください。
欠席の場合は、1月16日(金)17時までに必ずお知らせください。
◆定員:40名(先着順)
◆締切:平成27年1月9日(金)ただし定員になり次第締切
◆協力:特定非営利活動法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク

◆WEBお申込み:会員番号をご用意の上、下記からお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/tohoku/

◆東北ブロック ランチ交流会・情報交換会 お問い合わせ先
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
TEL:045-531-2888/045-546-9970
e-mail:info@kosodatehiroba.com
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★同日開催 「子ども・子育て支援新制度参加型勉強会」のご案内 【内閣
府主催】
==================================
上記の同日午前中、内閣府主催「子ども・子育て支援新制度参加型勉強会」

開催いたします。こちらもお誘いあわせの上ぜひご参加ください。
*お手数ですが、主催者が異なるため、下記チラシから別途お申込みが必
要です。

◆日時:平成27年1月19日(月)10:00〜12:00
子ども・子育て支援新制度参加型勉強会
「どうなる?!子ども・子育て支援新制度」
◆会場:エル・ソーラ仙台 大研修室
(宮城県仙台市青葉区中央1丁目3-1アエル28階)
http://www.sendai-l.jp/whats_ls/
◆締切:平成27年1月9日(金)ただし定員になり次第締切
◆勉強会チラシはこちらから
https://kosodatehiroba.com/new_files/block/2015tohoku-naikakufu.pdf
◆勉強会申込書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/new_files/block/
2015tohoku-naikakufu-moushikomi.pdf
◆午前の「子ども・子育て支援新制度参加型勉強会」に関するお問い合わ

特定非営利活動法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
仙台市青葉区国分町3-8-17-204
電話・FAX:022-714-2088(平日9時〜18時)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点ガイドラインの手引 第2版(改訂版)発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、ひろば全協では、「詳解 地域子育て支援拠点ガイドラインの
手引 子ども家庭福祉の制度・実践をふまえて」の改訂版として「第2版」
を本日発行いたしました。
初版発行は平成23年11月でしたが、第2版では3年ぶりの加筆・修正に加え
、平成27年度から始まる「子ども・子育て支援新制度」の中で関係する内
容や平成26年4月から適用されている「地域子育て支援拠点事業実施要綱」
を反映しております。

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/110guideline.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜児童虐待防止全国ネットワークシンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワークからのご案内です。

第21回シンポジウム「子ども虐待防止における教育分野との連携」

子ども虐待防止に重要な役割を果たす教育分野に焦点を当て、海外での取
り組み、日本の現状と制度上・運用上の課題を考えます。
また、教員養成における虐待防止実践力の向上、制度設計の方向性のあり
方についても検討します。関係者はもちろん、子ども虐待問題に関心のあ
る市民の方々のご参加をお待ちしております。

◆日時:平成27年1月25日(日) 13:00〜17:00 (12:30開場)
◆会場:発明会館 (東京都港区虎ノ門2-9-14)
◆参加費:無料
◆託児:無料*託児ご希望の方は必ず事前(1/19締切)にお申し込みくだ
さい。
託児申込先→ info@orangeribbon.jp
◆主催:認定NPO法人児童虐待防止ネットワーク・一般財団法人こども未来
財団
◆詳細ホームページはこちらから
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2014/12/12521.php

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「子どもと家族・若者応援団表彰」
                「チャイルド・ユースサポート章 」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府の子ども・若者育成支援に関する国民運動の推進の情報提供です。

◆子どもと家族・若者応援団表彰
内閣府では、子ども・若者の健やかな成長に資することを目的に、子ども・
若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う家族を支援する活動に
取り組み顕著な功績があった企業、団体又は個人を内閣府総理大臣及び内
閣府特命担当大臣から表彰しています。
◇詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/support/h26/index.html

受賞されたひろば全協の会員団体をご紹介します。
◇内閣総理大臣表彰
・むくどりホーム・ふれあいの会(北海道札幌市)

◇内閣府特命担当大臣表彰
・NPO法人子育てネットくすくす(香川県善通寺市)

◆チャイルド・ユースサポート章
内閣府では、子ども・若者を育成支援する活動及び子育てと子育てを担う
家族を支援する活動を行っている団体、個人に御参考としていただくこと
を目的として、事例を紹介する事業を行っています。
◇詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/youth/ikusei/support/example/h26/index.html

受章されたひろば全協の会員団体をご紹介します。
◇「子育てと子育てを担う家族を支援する活動」受章
NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか(愛媛県砥部町)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜宇都宮共和大学子ども生活学部 調査報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
宇都宮共和大学より情報提供です。

宇都宮共和大学では、子育て支援活動に取り組んでこられた先生方を
お招きして、地域の特徴を生かした子ども達の成長や子育て支援について
考えるシンポジウムを開きました。
この中で、科学研究費の研究助成を受けて実施した「子育て支援施設の
利用者調査」の結果について報告しましたので、 ご覧ください。
(宇都宮共和大学子ども生活学部 牧野カツコ先生・加藤邦子先生より)

◆シンポジウム報告
http://www.kyowa-u.ac.jp/childhood/topics/?id=270
◆調査報告
http://www.kyowa-u.ac.jp/common/sysfile/articles/
ID00000270binary1.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】情報提供〜UR都市機構からのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の賛助会員である独立行政法人都市再生機構からのご案内です。

◆子育て支援事業者向け情報〜空きテナント(URテナント)をお探しの方
UR都市機構では、子育て支援の取り組みを実施し、団地内施設を活用し、
保育所、放課後児童クラブ、子育てひろば、子育て相談窓口等を誘致して
います。地方公共団体、社会福祉法人、民間事業者の方々のほか、子育て
支援の活動を目的としたNPO法人や個人事業者の方々への賃貸を実施し、
賃貸料の減額等の優遇制度も用意しています。

◇詳しくはこちらから
http://www.ur-net.go.jp/kosodate/biz.html

また、子育てしやすい賃貸住宅のサイトについても情報提供します。
◆子育て割:子育て世帯向け 家賃20%減額(25,000円上限)
国の制度(地域優良賃貸住宅)を活用
http://www.ur-net.go.jp/kosodate-net/
◆U29割:20代の方向け
定期借家契約を活用(普通借家契約に比べ概ね20%割安)
http://www.ur-net.go.jp/sumai/u29/
◆そのママ割 子育て世帯向け
定期借家契約を活用(普通借家契約に比べ概ね20%割安)
http://www.ur-net.go.jp/kanto/sonomama/

各商品の対象世帯等の入居要件・減額要件、地域毎の対象物件については
、各ページをご参照の上、ご不明な点は直接、UR都市機構にお尋ねくださ
い。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ひろば全協事務局より〜年末年始休業についてのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今週末はひろば全協の後援事業でもある大分で全国セミナーが開催されま
す。約500名参加とのこと。募集は終了しておりますが、ご参加の会員の
皆様にもお会いできるのを楽しみにしております。
http://kosodatehiroba.com/117koenjigyo.html
現在、ひろば全協の会員数は、1058会員です。今年も全国各地で会員の方
々と様々な学びの機会を共有するとともに、多くの気づきもいただきました。
次年度は、さらにステップアップした研修やネットワークの機会を検討し
ておりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

12月27日(土)〜1月4日(日)は、ひろば全協事務局は、年末年始休業と
させていただきます。皆様、どうか良いお年をお迎えください。

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.92【2014年11月21日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「東京開催」の終了報告
【2】ひろば全協主催〜北関東ブロック交流会
【3】ひろば全協主催〜東北ブロック交流会
【4】後援事業〜第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
【5】後援事業〜後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin広島
【6】ニュースフラッシュ〜子ども・子育て応援フォーラム
【7】平成27年度の会員継続について
【8】平成27年度のひろば保険料について

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さる10月19日(日)、地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」が176名の
方にご参加いただき、無事に終了いたしました。
ご登壇者の皆様には大変お世話になりました。

次の12月7日(日)の大阪開催は既に満員の状態ですが、約150名の方にご
参加いただく予定で準備を進めております。

◆東京開催の終了報告の写真報告書はこちらからご覧いただけます。
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/tokyo_houkoku.pdf



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろば全協主催〜北関東ブロック交流会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『利用者支援・子ども子育て支援新制度でどう変わる?!地域子育て支援
拠点』

今年度、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト」の助成事業に
よって全国10か所でブロック交流会を開催しています。
それぞれテーマを設けて、開催地近くの会員の方々にお声かけしています
が、
こちらは、栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県の会員の方へのご案内です。

ひろば全協から最新の動向をお伝えするとともに、北関東周辺の会員の皆さ
んで
情報交換しながら交流しましょう。
ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。

◆日時:平成26年12月1日(月)10:00〜12:00
◆会場:with you さいたま セミナー室1(埼玉県男女共同参画推進セン
ター)(埼玉県さいたま市中央区新都心2-2)
◆交通:JR「さいたま新都心」または「北与野」下車徒歩約7分
◆地図はこちらから
http://www.withyou-saitama.jp/view.rbz?cd=35


◆対象:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会の会員
(栃木県・茨城県・群馬県・埼玉県の会員の方限定です)
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として「1名」参加できま
す。
◆参加費:無料
◆コーディネーター:子育てひろば全国連絡協議会 副理事長 坂本純子
◆定員:40名(会員優先・先着順)
◆締切:定員になり次第締切

◆申込方法:会員番号をご用意の上、子育てひろば全国連絡協議会の
下記ホームページの専用申込フォームからお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/kitakanto/


※受付票の発行はいたしません。WEB申込み後に届く自動返信メールをもっ
て受講確認といたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協主催〜東北ブロック交流会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらは、東北6県(青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県)
の会員の方を対象にしたご案内です。

ぜひ、東北6県の実践者の方々がつながる機会としてもご参加をお待ち
しております。

尚、申込受付は、12月に入りましたら、東北6県の会員の皆様にあらためて
、詳細をご連絡いたしますので、今回は日時・場所のみのご案内です。

◆日時:平成27年1月19日(月)
【子ども・子育て支援新制度勉強会】10:00〜12:00 内閣府主催
【ランチ交流会・情報交換会】12:30〜15:00 ひろば全協主催

◆会場:エル・ソーラ仙台(仙台市青葉区中央1丁目3-1アエル28階大研修
室)
◆交通:【JR】仙台駅から徒歩2分
または、【地下鉄】仙台市営地下鉄南北線仙台駅から徒歩4分
◆定員:40名(先着順)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】後援事業〜第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
「つながろう 子育ての輪
〜おんせん県おおいたで学びあう ひろばのこれから〜」

「全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた」の申し込み締切が
11月28日(金)まで延長されましたので、ご案内いたします。

◆日時:平成26年12月20日(土)13:00〜16:30
12月21日(日) 9:30〜14:30
◆会場:別府国際コンベンションセンター B−ConPlaza(ビーコンプラザ)
(大分県別府市山の手町12番1号)
◆定員:500名(事前申込必要)
◆参加費:1,000円
◆主催:大分県
◆企画運営:第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた実行委
員会
◆締切:平成26年11月28日(金)

<お申込み・お問い合わせ>
第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた実行委員会事務局
NPO法人アンジュ・ママン
担当 工藤・能丸
大分県豊後高田市美和1335-1 健康交流センター花いろ内
TEL:0978-25-4512 FAX:0978-25-4513
E-mail:anju-maman@clock.ocn.ne.jp


◆詳細ホームページはこちらから
http://www4.ocn.ne.jp/~hanakko/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin広島
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業で、内閣府・文部科学省・厚生労働省が主催の
フォーラムのご案内です。

◆日時:平成26年11月30日(日)13:30〜16:20(開場12:30)
◆会場:アステールプラザ大ホール(広島県広島市中区加古町4-17)
◆参加費:無料(参加者全員にピンバッジをプレゼント!)
◆主催:内閣府、文部科学省、厚生労働省
◆申込締切:チラシには11月28日(金)とありますが、定員に達するまで
申込みを受け付けます。
◆定員:900名

<お申込み・お問い合わせ>
子ども・子育て支援新制度フォーラム事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門2-11-5 美和ビル3階
TEL:0120-338-550 FAX:03-5776-0379
E-mail:info-sinseido@maluto.biz


◆詳細ホームページはこちらから
http://maluto.biz/sinseido/hirosima/index.html


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜子ども・子育て応援フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からの情報提供です。

「いま、子ども・子育て支援から この国の未来を考える」のご案内

目前に迫った子ども・子育て支援新制度の本格スタート。着実なものと
するために、今やっておきたいこと、訴えておきたいことがあります。
今、やっておきたいことは、すべての子どもと子育て家庭をしっかり
支えるしくみを、地域のみんなでつくりあげ、実現させること。
訴えたいこと、それは、子ども・子育て支援のさらなる拡充と財源確保。
まさに今が正念場です。
自治体担当者、子ども・子育て会議関係者、国の担当官と語り合い、
国会議員に未来の投資について訊く4時間30分。奮ってご参加ください。

◆日時:平成26年11月28日(金)15:00〜19:30
◆場所:星陵会館ホール(東京都千代田区永田町2-16-2)
◆対象:子育て当事者・NPO/市民活動団体・行政職員・幼児教育&保育
関係者・企業・労組など
◆定員:250名
◆参加費:2,000円(資料代含む)※要事前振込
◆保育料:1,000円(生後6カ月以上1名あたり)※要事前申込
◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00218


◆お問い合わせ先:にっぽん子育て応援団
info@nippon-kosodate.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】平成27年度の会費と会員継続について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度のひろば全協会員の有効期限は、平成27年3月31日までです。

会員の皆様には【平成27年度の会員継続確認書】を3月初旬までに発送しま
す。

尚、平成27年度の会費は変更ございません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】平成27年度のひろば保険料について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、会員継続
書とは別に、3月初旬に「東海日動パートナーズTOKIO・新宿」より、保険
の継続手続き書類が届きます。

※現在ご加入の「平成26年度版子育てひろば総合補償制度」パンフレット
はこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h26hokenannai.pdf


上記パンフレットの(4)「ひろば職員傷害見舞金制度」につきましては
多くの皆様にご加入いただいたことにより割引率が増え、平成27年度は、
以下の通りお支払いただく保険料がお安くなる予定です。
(その他の保険制度につきましては、金額の変更はありません。)

【金額が変更となる内容】
*年間保険料と補償額が下記の通り変更になります。

■「ひろば職員傷害見舞金制度」
◆タイプT
・補償額…死亡200万円、入院保険金日額2,000円、通院保険金日額1,000円
・平成26年度保険料 3,110円⇒平成27年度新保険料 2,930円

◆タイプU
・補償額…死亡500万円、入院保険金日額3,000円、通院保険金日額2,000円
・平成26年度保険料 6,420円⇒平成27年度新保険料 6,050円

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.91【2014年10月27日発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10月のメールニュース一覧
【1】後援事業〜第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
【2】利用者支援事業のガイドラインについて
【3】後援事業〜子ども・子育て全国フォーラム
【4】後援事業〜第12回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
【5】後援事業〜子どもの虐待防止推進全国フォーラムinわかやま
【6】後援事業〜関西学院子どもセンター公開シンポジウム

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】後援事業〜第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
「つながろう 子育ての輪
〜おんせん県おおいたで学びあう ひろばのこれから〜」

いよいよ「全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた」の申し込みが
始まりましたので、ご案内いたします。
申し込みは11月19日(水)までとなっております。

◆日時:平成26年12月20日(土)13:00〜16:30
12月21日(日) 9:30〜14:30
◆会場:別府国際コンベンションセンター B−ConPlaza(ビーコンプラザ
)(大分県別府市山の手町12番1号)
◆定員:500名(事前申込必要)
◆参加費:1,000円
◆主催:大分県
◆企画運営:第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた実行委

◆申込期間:平成26年10月17日(金)〜11月19日(水)

<お申込み・お問い合わせ>
第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた実行委員会事務局
NPO法人アンジュ・ママン
担当 工藤・能丸
大分県豊後高田市美和1335−1 健康交流センター花いろ内
TEL:0978-25-4512 FAX:0978-25-4513
E-mail:anju-maman@clock.ocn.ne.jp

◆詳細ホームページはこちらから
http://www4.ocn.ne.jp/~hanakko/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】利用者支援事業のガイドラインについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利用者支援事業のガイドラインが正式に策定されましたので、ご案内
いたします。

◆利用者支援事業ガイドライン
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/H26riyoshashien-guide.pdf

なお、本ガイドラインは、利用者支援事業の普及と適正な実施のため、
法施行に先立ち、事業の目的や基本的な事業内容等について整理した
ものであり、法施行後一定期間を経た後に各地域における本事業の
実践を踏まえて見直し、さらに充実させることを予定しています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】後援事業〜子ども・子育て全国フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども・子育て全国フォーラム〜みんなで取り組む地域の基盤づくり〜
◆日時:平成26年11月7日(金)10:30〜15:40
◆会場:全社協「灘尾ホール」(千代田区霞が関3-3-2新霞が関ビルLB階)
◆定員:200名
◆参加費:2,000円(税込・資料代)
◆主催:社会福祉法人 全国社会福祉協議会
◆締切:平成26年10月31日(金)
※チラシは10月17日締切となっていますが10月31日(金)まで受け付けま

◆詳細チラシはこちらから
www.shakyo.or.jp/news/kosodate_20140715.pdf

◆お問合せ先
全国社会福祉協議会・児童福祉部/担当:熊谷・今井・岡田、影山
TEL:03-3581-6503

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】後援事業〜第12回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第12回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会〜虐待死ゼロを目指して
◆日時:平成26年11月9日(日)12:30 開場 13:30 開演
◆会場:ニッショーホール(東京都港区虎ノ門2-9-16)
◆参加費:無料(申込不要)
◆主催:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク

◆詳細ホームページはこちらから
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2014/10/119-12.php

<お問い合わせ>
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
〒156-0043 東京都世田谷区松原1-38-19東建ビル502
TEL/FAX:03‐6380‐6380

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜子どもの虐待防止推進全国フォーラムinわかやま
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもの虐待防止推進全国フォーラムは、児童虐待問題についての理解を
より一層深め、主体的に関わりを持っていただくためのイベントです。
毎年11月の「児童虐待防止推進月間」に合わせて開催され、10回目を
迎える今年度は、和歌山市で開催されることとなりました。

◆日時:平成26年11月24日(祝・月)10:00〜15:40
◆会場:和歌山県民文化会館(和歌山市小松原通1-1)
◆定員:800名程度
◆対象:地域子育て支援拠点事業・保育所・幼稚園・児童福祉行政関係者
・研究者・学生・テーマに関心のある方
◆主催:厚生労働省
◆共催:和歌山県・和歌山市
◆参加費:無料

◆詳細ホームページはこちらから
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000059173.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜関西学院子どもセンター公開シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「親しい人間関係」とは異なる「見知らぬ他者とのつながり」が必要で
あるという高橋惠子氏(聖心女子大学名誉教授)の提案を手がかりに、
「地域支援」に求められる具体的役割について考えます。

『地域のつながりと子育て支援
〜人間関係の心理学に学ぶ人と人が繋がる仕組み』

◆日時:平成26年12月21日(日)14:00〜17:00
◆会場:関西学院大学 西宮聖和キャンパス
メアリー・イザベラ・ランバス・チャペル(西宮市岡田山7-54)
◆参加費:無料
◆定員:150名
◆対象:地域子育て支援拠点事業・保育所・幼稚園・児童福祉行政関係者
・研究者・学生・テーマに関心のある方
◆主催:関西学院子どもセンター

◆お申込み
名前(代表者)、所属、連絡先をメールまたはファックスにて下記まで
お知らせください。
関西学院子どもセンター内公開シンポジウム事務局
E-mail:saposapo@kwansei.ac.jp
FAX:0798‐52‐4372

◆詳細ホームページはこちらから(11月1日から公開予定)
http://www.kwansei.ac.jp/c_child/event/2014/event_2014.html


*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.90【2014年9月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」
【2】後援事業〜第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
【3】利用者支援事業の実践のために
〜地域子育て支援拠点事業を核とした利用者支援事業を応援します
【4】利用者支援事業について
【5】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムinさいたま
【6】第2回スミセイアフタースクールプログラム 開催団体募集
【7】ニュースフラッシュ〜映画「はなちゃんのみそ汁」子役募集中
【8】ニュースフラッシュ〜「小さな太陽」スライド&トークショー
【9】ニュースフラッシュ〜宇都宮共和大学子ども生活学部公開講座

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は一般財団法人こども未来財団との共催で、地域子育て支援
拠点研修事業の大阪開催を12月7日(日)に開催いたします。

お申込みは10月1日(水)10時スタートですが、定員になり次第締切となり
ますので申込開始となりましたら、お早目にお申込みください。

<地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」>

◆日時:平成26年12月7日(日)10:00〜16:30
◆会場:大阪市立男女共同参画センター 中央館 (クレオ大阪中央)
(大阪市天王寺区上汐5-6-25)
◆参加費:無料
◆定員:100名(先着順・定員になり次第締切)
※1 団体で5 名以上お申し込みの場合、定員の関係で人数調整をお願い
する場合があることをご了承ください。

◆申込:下記ひろば全協HPに10月1日(水)10:00より「入力フォーム」のボタンが
表示されますので、そちらからお申し込みください。
メール、電話、ファックスでのお申し込みは受け付けておりません。

◆お申込み・プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/119osaka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】後援事業〜第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第13回全国子育てひろば実践交流センターinおおいた
「つながろう 子育ての 輪
〜おんせん県おおいたで学びあう ひろばのこれから〜」

毎年行われている『全国子育てひろば実践交流セミナー』を今年は
大分県で開催いたします。
全国で活躍をされている方々と交流を深め、学びの多い時間にして
いただきたいと思います。たくさんの方のご参加お待ちしています。

◆日時:平成26年12月20日(土)13:00〜16:30
12月21日(日) 9:30〜14:30
◆会場:別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza(ビーコンプラザ)
(大分県別府市山の手町12番1号)
◆定員:500名(事前申込必要)
◆参加費:1,000円(報告書代含)
◆主催:大分県
◆企画運営:第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた実行委員会
◆申込期間:平成26年10月17日(金)〜11月19日(水)

<お申込み・お問い合わせ>
第13回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた実行委員会事務局
NPO法人アンジュ・ママン 担当 工藤・能丸
〒879-0604大分県豊後高田市美和1335-1 健康交流センター花いろ内
TEL:0978-25-4512 FAX:0978-25-4513
E-mail:anju-maman@clock.ocn.ne.jp

◆詳細ホームページはこちらから
http://www4.ocn.ne.jp/~hanakko/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「利用者支援事業の実践のために」
〜地域子育て支援拠点事業を核とした利用者支援事業を応援します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、2014年春に実施した会員の皆さまへのアンケートの結果
や先駆的実践例を掲載した「利用者支援事業の実践のために」という広報
パンフレットを作成しました。

既に会員の皆様のお手元には、1会員番号あたり一冊をお送りしていますが、
下記のアドレスからは、A4サイズで印刷できるPDF形式、および、ページを
めくるようにご覧になれるフラッシュ形式でのダウンロードができます。

◆印刷用(PDF形式)ダウンロードはこちらから(A4版24ページ)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/riyoushashien.pdf

◆閲覧用(Flash形式)ダウンロードはこちらから(見開き2ページ)
http://kosodatehiroba.com/flash/riyoushashien.html

※画像が出たらページの右下あたりをクリックするとページがめくれます。
Flashファイル再生にはAdobe Flash Playerのインストールが必要です。
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】利用者支援事業について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年9月11日に子ども・子育て支援新制度の地方自治体担当者向け
説明会が開催されました。
下記の内閣府HPから配布資料がご覧になれますので情報提供いたします。

◇資料5-1 利用者支援事業について(PDF)



◇資料5-2 利用者支援事業ガイドライン(案)(PDF)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/
administer/setsumeikai/h260911/pdf/s5-2.pdf

◇動画
http://wwwc.cao.go.jp/lib_004/shoushi/
20140911setsumeikai1.html

尚、これまでに通知されている実施要綱も参考資料として再掲します。
◆地域子育て支援拠点事業 実施要綱(厚生労働省資料)(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/
h26chiikikosodateshienkyoten-yokou.pdf

◆利用者支援事業 実施要綱(厚生労働省資料)(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/
h26riyoshashien-yokou.pdf

◆地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業 補助単価表抜粋 (PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/
h26koufuyoko-tankahyo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムinさいたま
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

◆日時:平成26年10月25日(土)13:30〜16:20
◆会場:大宮ソニックシティ小ホール(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)
◆参加費:無料(参加者全員にピンバッジをプレゼント!)
◆主催:内閣府、文部科学省、厚生労働省
◆申込締切:平成26年10月24日(金)
◆定員:500名
◆託児:有り(無料・先着順・6ヶ月〜就学前・託児申込締切:10月17日(金))

<お申込み・お問い合わせ>
子ども・子育て支援新制度フォーラム事務局
〒105-0012 東京都港区芝大門2-11-5 美和ビル3階
TEL:0120-338-550 FAX:03-5776-0379
E-mail:info-sinseido@maluto.biz

◆詳細ホームページはこちらから
http://maluto.biz/sinseido/saitama/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】第2回スミセイアフタースクールプログラム 開催団体募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命から学童保育等支援事業「スミセイアフタースクールプロジェクト」
のご案内です。

住友生命では、全国の子どもたちの放課後をもっと楽しくしたい!という
想いから学童保育等支援事業を実施しています。
「いのち」「健康」「未来」をテーマにした出張授業(スミセイアフター
スクールプログラム)を全国の学童保育等で実施いたします。

出張授業の開催を希望される場合は、下記専用サイトからお申込みください。
(締切:10月8日)
こどもたちのやりたいことをかなえるスペシャルプログラムへの応募も
受けつけています。

尚、専用サイトでは、「日本のあそび」「世界のあそび」の紹介コーナーや、
自由にダウンロードしてご利用いただけるペーパークラフト類も無償提供
しています。

◆専用サイト http://sumiseiafterschool.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜映画「はなちゃんのみそ汁」子役募集中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
引き続き、住友生命からのご案内です。

住友生命では、来年秋公開予定映画「はなちゃんのみそ汁」をスペシャル
スポンサーとして応援しています。
映画の製作発表を前に、メインキャストである「はなちゃん役」(4〜12歳
の女の子)のオーディションを開催します。(締切:10月31日)
詳細は下記のサイトをご覧ください。

◆住友生命ニュースリリース(9月26日午後から閲覧可能)
http://www.sumitomolife.co.jp/
about/newsrelease/pdf/2014/140926.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜「小さな太陽」 スライド&トークショー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「小さな太陽」は大豆生田啓友先生(玉川大学教授)が倉橋惣三氏(幼児
教育の父と呼ばれた明治時代の教育者)のことばを選び、小西貴士さん
(写真家・保育者)の写真と合わせて仕上げたチャリティポストカード
ブックです。カード売上のすべては東日本大震災の被災地に寄付されました
ので現在は販売されていませんが、今回は、そこにおさめられた写真を
スクリーンに映しながら倉橋氏の言葉と子どもたちへの想いを保育の専門家
のお二人が語ります。

★小西貴士(写真家・保育者)×大豆生田啓友(玉川大学教授)
「小さな太陽」スライド&トークショー

◆日時:2014年11月20日(木)10:00〜12:00(9:30〜開場)
◆会場:港北公会堂(横浜市港北区大豆戸町26-1)
◆定員:400人(先着順)
◆参加費:500円(税込)
◆詳細・申込みはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/184900/

◆チラシ
http://kohoku-drop.com/pdf/20141120taiyou.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ニュースフラッシュ〜宇都宮共和大学子ども生活学部公開講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域の特徴を生かした子育ち・子育て支援」
◆日時:2014年10月4日(土)13:30〜16:30(13:00〜開場)
◆会場:宇都宮共和大学・宇都宮短期大学長坂キャンパス5号館501教室
(栃木県宇都宮市下荒針町長坂3829)
◆参加費:無料
◆主催:宇都宮共和大学子育て支援研究センター
◆申込:メール、FAX、電話で「公開講座シンポジウム」の件名で事前申込
◆プログラム・お申込み方法など詳しくはこちらから
http://www.kyowa-u.ac.jp/common/
sysfile/articles/ID00000256binary1.pdf


**********************************。
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース 臨時号【2014年9月1日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
今回は、臨時号として配信いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
広島豪雨災害 子育て支援活動について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

このたび、平成26年8月19日からの大雨等により、広島市において多くの被
害が
発生しました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、
被害を受けられた多くの皆さまに心よりお見舞い申し上げます。

8月25日発行のメールニュースで現地の情報をお伝えしましたが、その後、
ひろば全協会員のNPO法人e子育てセンター(広島市安佐南区)の皆さんから、
子育て家庭への支援に特化した活動のために、支援金のお願いが届きま
した。

本日は防災の日でもあります。
被災地の子育て支援団体が被災された親子のニーズに寄り添う活動について、
共有、広報、ご支援等のご協力をいただければ幸いです。

◆ひろば全協会員団体(広島市安佐南区)からの支援のお願い
〜広島豪雨災害 子育て支援事業〜

→→詳しくはこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/
120hiroshimashien.html


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.89【2014年8月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8月のメールニュース一覧
【1】子育て支援コーディネーター養成講座 長崎開催
【2】地域子育て支援士二種 養成講座
【3】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」
【4】ニュースフラッシュ〜子育て支援に関わる人のための防災講座
【5】ニュースフラッシュ〜飛騨高山での子育てを体感できるツアー
【6】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin名古屋
【7】政府インターネットテレビ「子ども・子育て支援新制度」掲載
【8】災害関連情報

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育て支援コーディネーター養成講座 長崎開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協で主催する子育て支援コーディネーター養成講座「長崎開催」
の募集は、9月19日(金)10時より受付を開始します。
こちらは、会員以外の方のお申込みも可能です。

◆長崎開催
・日程:平成26年11月22日(土)9:30〜16:30 *9:15 受付開始
・会場:「えきまえ」いきいきひろば 11号室
(長崎県長崎市大黒町3-1 交通会館3階)
・定員:先着30名
・申込:平成26年9月19日(金)10:00よりWEBのみで申込受付開始
*電話、ファックスでの申込受付は実施いたしません。

◆お申込み・受講要件や受講料など詳細はこちら
http://kosodatehiroba.com/116coord.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援士二種 養成講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得した
ことをひろば全協が証明するものです。
地域子育て支援拠点に関わる初任者だけでなく、ボランティアなど地域の
活動者に対する入門編としても位置付けられます。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆申込受付中の開催分の詳細はこちら
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

※8月28日から広島・仙台・札幌の開催分の申し込みが始まります。

◆広島開催
日時:11月13日(木)10:00〜17:15
会場:広島県情報プラザ 研修室2
案内チラシ
http://kosodatehiroba.com/
new_files/shienshi/2014hiroshima.pdf

◆仙台開催
日時:11月17日(月)9:30〜16:45
会場:エル・ソーラ仙台 大研修室
案内チラシ
http://kosodatehiroba.com/
new_files/shienshi/2014sendai.pdf

◆札幌開催
日時:11月24日(月・祝)9:30〜16:45
会場:札幌エルプラザ4階 大研修室
案内チラシ
http://kosodatehiroba.com/
new_files/shienshi/2014sapporo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は一般財団法人こども未来財団との共催で、地域子育て支援
拠点研修事業の東京開催を10月19日(日)、大阪開催を12月7日(日)に
開催いたします。

東京開催は、WEBで申込み受付中ですが、定員になり次第締切となりますの

お急ぎください。

<地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」>
◆日時:平成26年10月19日(日)10:00〜16:30
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆定員:100名(先着順・定員になり次第締切)
※1 団体で5 名以上お申し込みの場合、定員の関係で人数調整をお願い
する場合があることをご了承ください。
◆参加費:無料

◆お申込み・チラシ・プログラムはこちらから
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ニュースフラッシュ〜子育て支援に関わる人のための防災講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
埼玉県男女共同参画推進センターからのお知らせです。

行政職員、NPO職員、子育て中の人を対象に、男女共同参画の視点からの
「防災」と「避難生活」について学びます。
◆日時:平成26年9月8日(月)13:30〜16:00(13:00開場)
◆会場:埼玉県男女共同参画推進センター
◆定員:30名
◆費用:無料
◆講師:坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク代表理事・
ひろば全協副理事長)
◆保育:要予約(300円/1人 9月1日締切)
◆主催:埼玉県男女共同参画推進センター
◆協力:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会

◆チラシ等詳しくはこちらから
http://www.withyou-saitama.jp/view.rbz?cd=1148

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜飛騨高山での子育てを体感できるツアー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岐阜県高山市からの情報提供です。

高山市では自然豊かで子育てに優しい飛騨高山の魅力を、子育て世代の
みなさんやこれから子育てをされるみなさんに体感していただけるよう、
ツアーをご用意しました。この機会に是非ご参加ください。

詳しくはこちらから
http://www.city.takayama.lg.jp/
chiikiseisaku/kosodate.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラムin名古屋
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

「これから子育て環境は、どのように変わっていくの?」「いつから、
どのような支援が受けられ、何がよくなるの?」このような疑問に対し、
各界の有識者や子育て真っ最中のタレントの方に、様々な視点から分かり
やすく、お話ししていただくフォーラムです。

【子ども・子育て支援新制度フォーラム in 名古屋】
◆日時:平成26年9月23日(火・祝)13:30〜16:20(開場12:30)
◆会場:名古屋国際会議場 白鳥ホール(名古屋市熱田区熱田西町1-1)
◆定員:720名 (託児あり・6か月〜就学前)
◆締切:平成26年9月22日(月)
◆参加費:無料
◆お申込みなど詳しくはこちらから
http://maluto.biz/sinseido/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】政府インターネットテレビ「子ども・子育て支援新制度」掲載
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「みんなが子育てしやすい国」に向けた新制度の取組についての政府広報
オンラインページの番組のご紹介です。

ひろば全協理事長の奥山千鶴子が出演し、詳しく解説しています。

◆政府インターネットテレビの動画はこちらから
徳光&木佐の知りたいニッポン!
「いよいよ始まる 子ども・子育て支援新制度」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg10299.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】災害関連情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
各地で発生した豪雨被害において、被災された皆様、ご関係者の皆様には
心からお見舞い申し上げます。

広島市では、「広島市災害ボランティア本部」が、ひろしまNPOセンターと
広島市社会福祉協議会の協働で設置されています。

◆NPO法人ひろしまNPOセンター(フェイスブック)
https://www.facebook.com/hiroshima.npoc

◆災害ボランティアセンター(広島市社協HP)
http://shakyo-hiroshima.jp/index.php
※ボランティアは当面、広島県内にお住まいの方のみ対象です。

広島の現地会員団体に状況をお伺いしたところ、現在、災害ボランティアセンター・
災害本部と連携し、被災された子育て世帯のニーズを調査中とのことです。
ただし物資は、今のところは県内調達で揃っているため、募集はされてい
ません。
避難の長期化など継続的な支援が必要になった場合には、あらためて支援

お願いすることがあるかもしれませんが、現時点では、支援業務に支障が
生じないためにも、現地会員団体への直接のお問い合わせにはご遠慮願い
ます。

◆会員団体からのメッセージ NPO法人e子育てセンター(広島市安佐南区)


義援金については、下記をご案内いたします。
◆広島市8・20豪雨災害義援金受付(広島市HP)


◆広島県大雨災害義援金受付(広島県HP)


9月1日の防災の日も近づいていますが、皆様の団体では、避難訓練等
の実施はされていますでしょうか?

また、いざという時のために、遠隔地の団体と支援し合えるネットワーク
をもっていらっしゃいますでしょうか?
会員同士のネットワーク形成については、ひろば全協のHPの「各地のひろば」
もご活用ください。修正等ありましたら、ご連絡願います。
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html

また、入会時にお送りしている「備えの123」のパンフレットを追加で
必要な場合は、下記の要領でお問い合わせください。
http://kosodatehiroba.com/105sonae.html

**********************************。

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.88【2014年7月29日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.9号発行
【2】リーダー研修が終了しました
【3】自治体向けに、基礎研修・応用研修の案内パンフをお送りしました
【4】子育て支援コーディネーター養成講座東京開催(会員限定)
【5】地域子育て支援拠点研修事業について「東京開催」
【6】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
【7】ニュースフラッシュ〜家族や地域の大切さに関する作品コンクール
【8】ニュースフラッシュ〜第18回「こども未来賞」エッセー募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.9発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日、会員の皆様に情報紙「子育てひろば」を発送しました。

ホームページやメールニュースでご案内している情報を広く紙媒体でも
会員の皆様にお伝えすることを目的としておりますので、ぜひ、団体や
ひろばの中で回覧していただき、ご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】リーダー研修が終了しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月5日・6日にひろば全協会員団体の代表や理事にむけたリーダー研修を
行いました。

マネジメント、リスクマネジメント、次世代育成、プレゼンテーション
などに関するワークショップを41名の参加者の皆さんと理事10名によって
実施しました。ナイトセッションは、理事や参加者の方々の経験談を共有し、
今後に活かすためのセッションを行いました。

来年も実施を予定していますので、詳細が決まり次第ご案内します。

◆今年度のリーダー研修の様子はこちらから
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】自治体向けに、基礎研修・応用研修の案内パンフをお送りしました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では「子育てひろば従事者のための基礎研修・応用研修」を
これまで7年間にわたり全国各地で実施し、基礎研修は1196名、応用研修
は289名の方に修了証書を発行しました。

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/79government.html

そこで、今後も受講機会を増やしていくために、全国の「都道府県および市」
の拠点ご担当者宛に案内パンフレットをお送りしました。

基礎研修、応用研修は、講師とファシリテーターによって、講義やグループ
ワークを通して拠点従事者が専門的な見識を深め、より高いスキルを身に
つけるプログラムとなっております。
ご要望に応じて2日型、もしくは1日型の設定が可能です。

ぜひ、「自治体主催の研修」に活用されるようご検討いただければと思って
おります。

◆都道府県・市のご担当者様にお送りしたパンフはこちらです。
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/jichitai-pamphlet.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育て支援コーディネーター養成講座 東京開催(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協で主催する子育て支援コーディネーター養成講座については、
沢山のお問い合わせを頂戴しております。

そこで、今年度、東京開催については、ひろば全協会員限定とさせていた
だき、9月2日(火)10時より受付を開始します。

■子育て支援コーディネーター養成講座の受講要件や受講料など詳細はこちら
http://kosodatehiroba.com/116coord.html

◆東京開催
・日程:平成26年11月3日(月・祝)9:30〜16:30
・会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
・定員:先着30名(ひろば全協会員限定)
・申込:平成26年9月2日(火)10:00よりWEBのみで申込受付開始
*下記の申し込みフォームよりお申込みください。
*電話、ファックスでの申込受付は実施いたしません。
*申込時に会員番号の入力が必要です。
*正会員(団体)、ひろば会員、賛助会員の方は1会員番号あたり2名まで。
正会員(個人)および個人会員のかたはご本人に限ります。

■東京開催 申込みフォーム *9月2日(火)10時より受付開始

※受付開始時間以降にホームページを最新版に更新すると入力フォームが開きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は一般財団法人こども未来財団との共催で、地域子育て支援
拠点研修事業を東京・大阪の2か所で開催します。

今回は東京開催の日時・会場のみのご案内とさせていただきます。

<地域子育て支援拠点研修事業「東京開催」>
◆日時:平成26年10月19日(日)10:00〜16:30
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆定員:100名(先着順・定員になり次第締切)
※1 団体で5 名以上お申し込みの場合、定員の関係で人数調整をお願い
する場合があることをご了承ください。
◆参加費:無料

東京開催は8月25日(月)10:00から下記のホームページより募集を開始
いたします。10時以降に下記ホームページを最新版に更新してください。
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜の「子育て支援活動の表彰」
の募集に関するご案内です。

このプロジェクトは、各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会
に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育
て不安を払拭することを目的としています。

◆募集対象:より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げて
いる個人・団体を対象とします。
※東日本大震災の被災者の支援、復興のために子育て支援活動を行う個人・
団体も募集します。

◆募集期間:平成26年7月7日(月)〜平成26年9月9日(火)必着

◆表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
◎未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
◎震災復興応援特別賞/表彰状、副賞50万円 ※3組程度

◆募集要項

◆応募用紙(PDF版)


◆宛先・お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局W係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜家族や地域の大切さに関する作品コンクール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月16日(日)は「家族の日」、11月9日(日)〜22日(土)の2週間は
「家族の週間」です。内閣府では、子育てを支える家族や地域の大切さ
に関する「写真」と「手紙・メール」の作品を募集しています。
「家族」「地域」で見守る「子育て」について、みなさまの温かい気持ちを
お寄せください。

◆主催:内閣府
◆募集期間:平成26年7月1日(火)〜平成26年9月8日(月)
◆募集チラシ(PDF形式)


◆詳しくはこちらから


◆お問い合わせ先:家族や地域の大切さに関する作品募集事務局
フリーコール:0800-800-3151

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜第18回「こども未来賞」エッセー募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般財団法人こども未来財団からのお知らせです。

子育てにまつわる様々なエピソードをつづったエッセーを募集します。
育児で味わう感動や喜び、苦しさやそれを乗り越えたときの充実感、
子どもとの生活で感じたこと、育児を支えてくれた人たちのことなど、
様々なエピソードをあなたの言葉でつづってください。

◆応募締切:平成26年9月9日(火)必着
◆発表:平成27年1月下旬に読売新聞紙上で発表
◆表彰:
こども未来財団賞 1編 (賞状、楯と賞金30万円)
読売新聞社賞 1編 (賞状、楯と賞金20万円)
入選 5編 (賞状、楯と賞金5万円)
佳作 5編 (賞状、楯)

◆応募 ・問い合わせ先
〒105-0003 東京都港区西新橋1-12-10 西新橋ホームビル4階
一般財団法人こども未来財団 事業部「こども未来賞」係
TEL:03-5510-1830

◆詳しくはこちらから


**********************************
<ひろば全協事務局からのお知らせ>
申し訳ございませんが、8月13日(水)・14日(木)・15日(金)は、
夏季休業とさせていただきます。
通常時の事務局受付は月〜金の9:00〜17:00です。

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.87 【2014年6月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月のメールニュース一覧
【1】第8回通常総会のご報告
【2】公開セミナーのご報告
【3】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【4】地域子育て支援拠点研修事業のご案内
【5】子育て支援コーディネーター養成講座大阪・東京開催(会員限定)
【6】ひろば保険の代理店社名変更について
【7】地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業 実施要綱
【8】子ども・子育て支援新制度のパンフレット『なるほどBOOK』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第8回通常総会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第8回通常総会を平成26年6月8日に無事終了いたしました。
平成25年度の事業報告、決算、平成26年度の事業計画、予算をご承認いた
だきました。
ご出席いただいた皆様、また、委任状をお送りいただいた正会員の皆様、
どうもありがとうございました。

詳細は、下記をご参照ください。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 公開セミナーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月8日の総会終了後、「地域子育て支援拠点のこれからと『子ども・子育て
支援新制度』について」というテーマで、公開セミナーを実施し、166名
の方にご参加いただきました。

厚生労働省の竹林室長は、「利用者支援事業については、国からの周知が
遅れたこともあり、予算化が追い付いていない自治体もありますが、財源
は確保されているので、ぜひ予算をつけていくよう、国からも各都道府県
に働きかけていきます。制度が毎年変わるように見えるかもしれませんが、
よりよい子育て支援制度を作り上げるために段階的に進めてきましたので、
ぜひ実践者の皆さまには制度を活用して一緒に子ども・子育て家庭を支援
していただきたい。」と話されました。

◆詳しい内容をぜひこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/
48-14seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】 ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を実施いたします。
実施がかなわなかったひろばの皆様には大変残念ではございますが、応募
団体の中から13団体を選定いたしました。

ご応募いただいたすべての団体に、既にご連絡を差し上げております。

◆26年度の実施団体はこちらから
http://kosodatehiroba.com/
42consultation.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修事業のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は一般財団法人こども未来財団との共催で、地域子育て支援
拠点研修事業を東京・大阪の2か所で開催します。

プログラムは、詳細が決定次第、順次ホームページおよびメールニュース
でお知らせしますが、今回は日程と会場のみご案内いたします。
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html

●東京開催
日時:10月19日(日)10:00〜16:30
会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)

●大阪開催
日時:12月7日(日)10:00〜16:30
会場:クレオ大阪中央(大阪市天王寺区上汐5-6-25)

対象:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、
子育て支援に関心のある人

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子育て支援コーディネーター養成講座 大阪・東京開催(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協で主催する子育て支援コーディネーター養成講座については、
沢山のお問い合わせを頂戴しております。
そこで、今年度、大阪開催と東京開催については、ひろば全協会員限定
とさせていただきました。

■子育て支援コーディネーター養成講座の受講要件や受講料など詳細はこちら
http://kosodatehiroba.com/116coord.html

◆大阪開催
・日程:平成26年9月28日(日)9:30受付開始 9:45〜16:45
・会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)

・申込:平成26年7月8日(火)10:00よりWEBのみで申込受付開始
下記の申し込みフォームよりお申込みください。
電話、ファックスでの申込受付は実施いたしません。

・定員:先着30名(ひろば全協会員限定)
*正会員(団体)、ひろば会員、賛助会員の方は1会員番号あたり2名まで。
正会員(個人)および個人会員のかたはご本人に限ります。

■大阪開催 申込みフォーム *7月8日(火)10時より受付開始
https://kosodatehiroba.com/form/coord/2014osaka


◆東京開催
・日程:平成26年11月3日(月・祝)9:30〜16:30
・会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
・定員:先着30名(ひろば全協会員限定)
※申込み受付日等詳細については、今後、メールニュースでお知らせします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ひろば保険の代理店社名変更について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)の事務受託会社である株式会社
東海日動パートナーズ・ジャパンの社名変更のお知らせです。

東京海上グループのパートナーズ代理店再編に伴い、2014年7月1日付けで、
「株式会社東海日動パートナーズTOKIO」(トキオ)に変更となります。

ご契約につきましては、「東海日動パートナーズTOKIO新宿支店」
として引き続きのお取り扱いとなります。
電話、FAX等は変わりません。
本件に関しご不明な点等がございましたら、下記までお問い合わせ下さい。

◆お問い合わせ先
ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
6月30日まで 株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
7月1日以降 株式会社東海日動パートナーズTOKIO 新宿支店

担当者:小島
TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470
営業時間:平日9:00〜18:00
住所:〒151-8560 東京都渋谷区代々木2-11-15 新宿東京海上日動ビル

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】 地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業 実施要綱
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からのお知らせです。

地域子育て支援拠点事業および利用者支援事業の平成26年度の実施要綱
および補助単価表について参考までにご案内いたします。
ただし、詳細は、各市町村の担当課にご確認ください。

◇地域子育て支援拠点事業 実施要綱(厚生労働省資料)(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
14box/h26chiikikosodateshienkyoten-yokou.pdf

◇利用者支援事業 実施要綱(厚生労働省資料)(PDF)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
14box/h26riyoshashien-yokou.pdf

◇地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業 補助単価表 抜粋 (PDF)
「平成26年度保育緊急確保事業費補助金要綱」(抄)
http://kosodatehiroba.com/pdf/
14box/h26koufuyoko-tankahyo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】子ども・子育て支援新制度のパンフレット『なるほどBOOK』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども・子育て支援新制度の一般利用者向けのパンフレット『なるほど
BOOK』が作成されました。
シンボルマークのキャラクターを使用し、わかりやすさに配慮したデザイン
となっています。

◆こちらからPDF形式で各ページがダウンロードできます。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
shinseido/event/publicity/naruhodo_book.html

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.86【2014年5月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしていき
ますのでよろしくお願いいたします。

5月のメールニュース一覧
【1】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
【2】ひろば全協 第8回通常総会・公開セミナーのご案内
【3】各地のひろば(ひろば全協ホームページのご案内)
【4】ひろば全協後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラム
【5】子ども・子育て支援新制度のフェイスブック ツイッター開設
【6】ニュースフラッシュ〜「男女共同参画推進フォーラム」
【7】ニュースフラッシュ〜2014年度日本女性学習財団賞募集
【8】ニュースフラッシュ〜第8回よみうり子育て応援団大賞の募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、「リーダー研修」を行います。
ぜひ、現リーダー、次世代のリーダーの方もご参加ください。

【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成26年7月5日(土)13時開始〜7月6日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆締切:平成26年6月6日(金)
◆参加費:28,000円(税・サ込・宿泊費込・夕食・朝食付)

◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/H26leader.pdf

申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 ひろば全協 第8回通常総会・公開セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正会員の皆様には、5月上旬に第8回通常総会の議案書をお送りしております。
まだお手元に出欠用紙がある方は、ファックスもしくは同封の封筒でご返信
をお願いいたします。

【平成26年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成26年6月8日(日)13:15〜14:15(13:00受付開始)
◆会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)
http://hatsumeikaikan.com/access1.html

◆対象:平成26年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま
※議案書は、「正会員」の方のみにお送りしております。

【公開セミナー】
また、総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催します。
こちらは、会員種別に関わらずどなたでもお申込みいただけます。

◆日時:平成26年6月8日(日)14:30〜16:30
◆会場:発明会館 地下2階ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・行政担当者・研究者など
◆定員:200名
◆参加費:無料(要事前申込)
◆テーマ
地域子育て支援拠点のこれからと「子ども・子育て支援新制度」について

今回は、国からの最新情報をお伝えするとともに、新制度を踏まえた
これからの地域子育て支援拠点事業の役割や利用者支援事業について、
会場の皆さまと一緒にディスカッションしたいと思います。

<パネリスト>
・竹林悟史氏 厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室長
・岡本聡子 NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事・ひろば全協理事
・中條美奈子 NPO法人マミーズ・ネット理事長・ひろば全協理事
・中橋惠美子 NPO法人わははネット理事長・ひろば全協理事
<コーディネーター>
・奥山千鶴子 NPO法人びーのびーの理事長・ひろば全協理事長

◇お申込み方法◇→→メール、またはFAXにて
1.「6月8日ひろば全協公開セミナー申込」と記入
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.受付票送付先PCメールアドレス(ない場合はFAX番号)
6.会員番号(会員の方のみ)を明記の上、お申し込みください。

◆申込締切:平成26年5月23日(金)
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_koukai
(ご参考)昨年のセミナーの様子
http://kosodatehiroba.com/48-13seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】各地のひろば(ひろば全協ホームページのご案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協のホームページに「各地のひろば」というページがあります。

入会・会員継続手続きにおいて、団体名やひろば名、ホームページのリンク
を許可してくださった団体会員の皆様のみ掲載させていただいております。

全国各地の会員の皆様の活動を参考にしていただくとともに、情報交換の
ためにもご活用ください。

尚、自団体のリンクをご確認いただきまして、アドレスの変更が必要な
場合は、お手数ですが、事務局までご連絡願います。

◆各地のひろばはこちらから
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協後援事業〜子ども・子育て支援新制度フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

「これから子育て環境は、どのように変わっていくの?」「いつから、
どのような支援が受けられ、何がよくなるの?」このような疑問に対し、
各界の有識者や子育て真っ最中のタレントの方に、様々な視点から分かり
やすく、お話ししていただくフォーラムのご案内です。

◆対象
就学前の子どもがいる家庭の保護者や今後子育てをする世代の一般の方等

◆開催地一覧
☆子ども・子育て支援新制度フォーラム in 神戸
・日時:平成26年6月28日(土)
・会場:神戸国際会議場(神戸市中央区港島中町6-9-1)

☆子ども・子育て支援新制度フォーラム in 福島
・日時:平成26年8月2日(土)
・会場:福島県文化センター(福島市春日町5-54)

☆子ども・子育て支援新制度フォーラム in 名古屋
・日時:平成26年9月23日(火・祝)
・会場:名古屋国際会議場(名古屋市熱田区熱田西町1-1)

☆子ども・子育て支援新制度フォーラム in さいたま
・日時:平成26年10月25日(土)
・会場:大宮ソニックシティ(さいたま市大宮区桜木町1-7-5)

☆子ども・子育て支援新制度フォーラム in 広島
・日時:平成26年11月30日(日)
・会場:アステールプラザ(広島市中区加古町4-17)

◆お申込みなど詳しくはこちらから
http://maluto.biz/sinseido/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子ども・子育て支援新制度のフェイスブック ツイッター開設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府からの情報提供です。

子ども・子育て支援新制度のフェイスブック、ツイッターが開設されました。

◆フェイスブックはこちらから
https://www.facebook.com/sukusuku.japan
◆ツイッターはこちらから
https://twitter.com/sukusuku_japan

今後、新制度に関する情報を発信していく予定とのことです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜「男女共同参画推進フォーラム」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立女性教育会館から「男女共同参画推進フォーラム」におけるワーク
ショップ及びポスター展示の募集についてのご案内です。

男女共同参画を推進する行政担当者、女性団体やNPOのリーダー及び大学や
企業において組織内のダイバーシティ、女性の活躍を推進する担当者等が
課題の共有と課題解決のための方策を探る研修です。
同時に、組織分野を越え、連携・協働して男女共同参画を推進するための
ネットワーク形成を図るものです。
つきましては、日頃の取組や活動等を発表していただけるワークショップ
及びポスター展示を広く募集いたします。

◆日程:平成26年8月29日(金)〜31日(日)
◆会場:国立女性教育会館 (埼玉県比企郡嵐山町菅谷728)
◆申込締切:平成26年6月9日(月)午後5時必着
◆詳しくはこちらから
ワークショップはこちらから
http://www.nwec.jp/jp/program/
invite/2014/page04g.html
ポスター展示はこちらから
http://www.nwec.jp/jp/program/
invite/2014/page09h.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜2014年度日本女性学習財団賞募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人日本女性学習財団からのご案内です。

男女共同参画社会実現のために、社会・地域・家庭の中でさまざまな困難や
課題を乗り越えてきた過程をふり返った実践・研究レポートを募集します。
レポートの内容は、社会教育・生涯学習活動、女性運動、NPOおよび
NGO活動、地域活動、家庭生活、職業生活、震災経験や復興に向けた営み
など、幅広い領域を対象とします。

◆賞:大賞1篇 副賞 20万円、 奨励賞2篇 副賞 各5万円
※特に選考委員から推薦があった場合、選考委員特別賞(副賞1万円)を
設けることもあります。

◆応募資格:趣旨に関心をもつ個人およびグループ。性別・国籍を問いません。
◆締切:2014年8月31日(日)当日消印有効
◆詳しくはこちらから
http://www.jawe2011.jp/nii_awards/
index.html#bosyu2014

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜第8回よみうり子育て応援団大賞の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読売新聞社が行う「第8回 よみうり子育て応援団大賞」の募集について
お知らせします。

◆対象団体:子どもや親を対象にした支援活動を行う民間のグループや団体。
発展途上のグループなど、幅広い団体を対象にします(活動年数、人数不問)。
◆対象活動:「子育てサークル」「男性の育児参加」「女性の就労支援」
「子どもの福祉」のほか、幅広く受け付けます。
◆表彰:大賞(賞金200万円)1団体、奨励賞(同100万円)2団体
◆受付期間:平成26年6月10日(火)必着
◆応募方法:上記ページより応募用紙をダウンロードし必要事項を記入の上、
活動の特徴などをまとめた応募レポート(A4用紙1〜3枚)を添付して、
以下の問合せ先宛てに送って下さい。
◆お問合せ先:読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局
〒530-8551大阪府大阪市北区野崎町5-9
TEL:06-6881-7228 FAX:06-6355-6520
メール:taisyo@yomiuri.com
◆主催:読売新聞社
◆チラシはこちらから
http://osaka.yomiuri.co.jp/
ouendan/8th_taisho.pdf?from=ytop_os_tm

***********************************
今後も皆様からのご意見、ご要望、情報提供をお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.85【2014年4月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしていき
ますのでよろしくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】第8回通常総会のご案内(正会員の皆さまへ)
【2】公開セミナーのご案内〜地域子育て支援拠点のこれからと
「子ども・子育て支援新制度」について
【3】≪募集≫〜リーダー研修のご案内(会員限定)
【4】≪募集≫〜ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
【5】地域子育て支援士二種 養成講座(ひろば全協自主事業)
【6】住友生命〜スミセイアフタースクールプロジェクト〜のご案内
【7】ニュースフラッシュ〜被災地からの会員情報提供
【8】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団結成5周年記念フォーラム
【9】ニュースフラッシュ〜映画「ちづる」上映会・赤崎監督講演会
【10】第13回 全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
【11】平成26年度 ひろば全協会費お振込みについて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第8回通常総会のご案内(正会員の皆さまへ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第8回通常総会を6月8日に開催します。
5月上旬に26年度正会員の皆様には議案書を郵送しますので5月23日(金)
までに出欠のご返信をお願いします。
ご欠席の場合も、定足数成立のために委任状のご提出をお願いします。

【平成26年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成26年6月8日(日)13:15〜14:15(13:00受付開始)
◆会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)
http://hatsumeikaikan.com/access1.html
◆対象:平成26年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま

※議案書は、「正会員」の方のみにお送りいたします。
5月12日までに届かない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】公開セミナーのご案内〜地域子育て支援拠点のこれからと
「子ども・子育て支援新制度」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催します。

最新情報をお伝えするとともに、新制度を踏まえたこれからの地域子育て
支援拠点事業の役割や利用者支援事業について、会場の皆さまと一緒に
ディスカッションしたいと思います。

<パネリスト>
・竹林悟史氏 厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室長
・岡本聡子 NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事・ひろば全協理事
・中條美奈子 NPO法人マミーズ・ネット理事長・ひろば全協理事
・中橋惠美子 NPO法人わははネット理事長・ひろば全協理事
<コーディネーター>
・奥山千鶴子 NPO法人びーのびーの理事長・ひろば全協理事長

◆日時:平成26年6月8日(日)14:30〜16:30
◆会場:発明会館 地下2階ホール(東京都港区虎ノ門2-9-14)
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・行政担当者・研究者など
◆定員:200名
◆参加費:無料(要事前申込)

◇お申込み方法◇→→メール、またはFAXにて
1.「6月8日ひろば全協公開セミナー申込」と記入
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.ご連絡先電話番号(携帯可)
5.受付票送付先PCメールアドレス(ない場合はFAX番号)
6.会員番号(会員の方のみ)を明記の上、お申し込みください。

◆申込締切:平成26年5月23日(金)*定員になり次第締切

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html#_koukai

(ご参考)昨年のセミナーの様子
http://kosodatehiroba.com/48-13seminar.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、「リーダー研修」を行います。
ぜひ、現リーダー、次世代のリーダーの方もご参加ください。

【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成26年7月5日(土)13時開始〜7月6日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆締切:平成26年6月6日(金)
◆参加費:28,000円(税・サ込・宿泊費込・夕食・朝食付)

◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/H26leader.pdf
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪募集≫ ひろばコンサルテーション事業のご案内
住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト〜(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。

<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員団体
◆開催時期:平成26年7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間以内(研修前に1時間程打ち合わせをします)
◆費用:15,000円※講師謝金の一部を会員団体にご負担いただきます。
◆申込条件:
・開設1年以上のひろば
・原則として1拠点(ひろば)単位での実施
・子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)

◆申込締切:平成26年5月23日(金)

◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定。
すべてのお申込団体に6月20日(金)までに結果をご連絡差し上げます。
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/
42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/consultation/H26consul.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/consultation/H26consul-entry.doc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種 養成講座(ひろば全協自主事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度からスタートした「地域子育て支援士二種養成講座」のご案内です。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得た
ことをひろば全協が証明するものです。
地域子育て支援拠点に関わる初任者だけでなく、ボランティアなど地域の
活動者に対する「入門編」としても位置付けられます。

◆広報リーフレットはこちらから
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/kosodate_shienshi.pdf

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

開催地は決まり次第、順次、メールニュース、ホームページでご案内

◆申込受付中の開催分の詳細はこちら(新潟県上越市・熊本市)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

◆日程のみ先行してお知らせする開催 ※後日、順次募集開始
・平成26年7月27日(日)飯田女子短期大学(長野県飯田市内)
・平成26年8月23日(土)ドーンセンター(大阪市中央区)
・平成26年9月7日(日)東京ボランティアセンター(東京都新宿区)

尚、自治体や団体単位での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたし
ます。
地域子育て支援の人材育成のためにもぜひご検討ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【6】住友生命〜スミセイアフタースクールプロジェクト〜のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命の学童保育等支援事業「スミセイアフタースクールプロジェクト」
に関するご案内です。

全国の子どもたちの放課後をもっと楽しくしたい!という想いから学童
保育等支援事業を開始しました。

「いのち」「健康」「未来」をテーマにした出張授業(スミセイアフター
スクールプログラム)を全国の学童保育等で実施します。
開催希望団体を現在募集中!(締切:5月末)
こどもたちのやりたいことをかなえるスペシャルプログラムへの応募も受
けつけています。
詳細は専用サイトでご確認ください。
専用サイトでは、「日本のあそび」「世界のあそび」の紹介コーナーや、
自由にダウンロードしてご利用いただけるペーパークラフト類も無償提供
しています。

◆専用サイト
http://sumiseiafterschool.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜被災地からの会員情報提供
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
被災地で活動をされている会員の方からの情報を2つご案内します。

【ご案内1】宮城県東松島市の個人会員の高橋さんからの情報提供です。

☆支援者の寺子屋(支援者の学びの場とくつろぎサロン)
支援者研修会 ストレスマネジメント入門講座
〜自分に自信を持って、対人ストレスに強くなる〜

石巻圏での支援者の方にぜひご紹介願います。定員20名ではありますが、
被災地以外の方でも関心のある方、応援してくださる方の参加も可能です。

◆日時:平成26年5月17日(土)
10:00〜12:00 第1部:支援者研修会
講師:筑波大学付属病院 臨床心理士 浅見大紀氏
12:00〜13:30 昼食&情報交換会
13:30〜15:30 第2部:くつろぎサロン
◆場所:宮城県東松島市 蔵しっくパーク(東松島市矢本字北浦25番地)
◆対象:地域で子育て支援活動をされている方
◆参加費:無料※昼食代350円のみ自己負担
◆申込:メールまたはお電話で、5月14日(水)までにお申込みください。
090-6686-8051(名前・連絡先・ご所属をお知らせください)
メールでのお申込み:yukari-mam@h.vodafone.ne.jp(高橋さん)
◆主催:支援者の寺子屋 実行委員会
◆後援:ボンボンカフェプロジェクト(お産と子育てに強いまちづくりネットワーク)

◆案内チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/
14box/h26terakoya-chirashi.pdf


【ご案内2】福島県白河市より
NPO法人子育て環境を考える虹の会の永野さんからのメッセージです。

『震災直後の平成23年5月、福島県白河市に「たんぽぽサロン」を開きました。
活動がもうすぐ3年になる時に、現在お借りしている場所が使用できなく
なり、
引っ越しをすることになりました。5月10日のオ-プンに向けて準備中です。
どうか、新しい「たんぽぽサロン」の運営をするためにご支援・応援を
お願いします!』

◆詳しくはこちら(クラウドファンディングのご紹介もあります)
https://readyfor.jp/projects/tanpopo_0510

※クラウドファンディング「READYFOR」とは?
クラウドファンディングは、インターネットを介して不特定多数の個人
から資金(支援金)を集める新しい資金調達の手段です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【8】ニュースフラッシュ〜にっぽん子育て応援団結成5周年記念フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からの情報提供です。

「いよいよキックオフ! 子ども・子育て支援新制度」
◆日時:平成26年5月24日(土)13:30〜17:00 (受付開始13:00)
◆会場:大妻女子大学千代田学舎A棟150教室(東京都千代田区三番町12)
◆対象:子ども・子育て支援NPO/市民活動団体・行政職員・幼児教育&
保育関係者・企業・労組・子育て当事者など
◆定員:250名
◆参加費:1,500円(資料代含む)※要事前振込み。
◆保育:ひとり1,000円(生後6カ月以上のお子さま)※要事前申し込み。

☆プログラム☆
◇プロローグ◇ 結成から5年「これまでの、そしてこれからの応援団」
・厚生労働省事務次官 村木厚子さんと応援団企画委員が語り合います。
コーディネーター:樋口団長&堀田団長

◇オープニング◇ 「いよいよキックオフ! 子ども・子育て支援新制度」
平成26年度の自治体予算調査報告
勝手に表彰「すてきな子育て支援大賞」

◇パネルディスカッション◇ 「みんなでつくる 地域子育て支援」
先進自治体の現況報告と課題解決に向けたこれからの動き

◆プログラム、お申込み方法など詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/
topics/topics.cgi?ID=00202

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ニュースフラッシュ〜映画「ちづる」上映会・赤ア監督講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
映画「ちづる」〜妹が僕に映画をつくらせた〜上映会・赤崎監督講演会

よこはま一万人子育てフォーラムでは、2014年度障がい、障がい支援を学ぶ
勉強会として、映画「ちづる」 の上映会と、映画の監督であり、作品に出て
くる自閉症の女の子ちづるちゃんのお兄さんである赤ア正和さんの講
演会
を開催することに致しました。

◆日時:平成26年6月29日(日)開場14:00
14:30〜16:00 第1部 上映会〜妹が僕に映画をつくらせた
16:10〜17:20 第2部 赤ア正和監督講演会
◆会場:かながわ県民センター2Fホール
◆参加費:無料
◆定員:200名 予約優先、当日空きがあれば予約のない方も入場可
◆問い合わせ:一万人子育てフォーラム映画上映担当
◆主催:よこはま一万人子育てフォーラム

◆お申込み方法など詳しくはこちらから
http://kokucheese.com/event/index/160624/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】第13回 全国子育てひろば実践交流セミナーinおおいた
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年で13回目を迎える全国セミナーのご案内です。
詳細は後日あらためて広報いたしますが、開催日と会場のみお伝えしま
す。

◆日時:平成26年12月20日(土)13:00〜16:30
12月21日(日) 9:30〜14:30
◆場所:別府国際コンベンションセンター B-ConPlaza(ビーコンプラザ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】平成26年度 ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
26年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。

既に26年度会費お振込みの皆様には行き違いをお許しいただきたいので
すが、
まだお済みでない場合は、下記の方法で会費のお振込みをお願いいたし
ます。

※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。

◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270-9-80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.84【2014年3月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、平成25年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支に
関する情報をお送りしています。
25年度のメールニュースは今回で最終ですが、1001(団体・個人)の方々に
会員登録をいただきました。
まだ、会員継続手続き期間中ですが、引き続き26年度もどうぞよろしく
お願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
3月のメールニュース一覧
【1】年度末のご挨拶
【2】地域子育て支援士 二種 養成講座について
【3】子ども・子育て会議、及び基準検討部会の検討状況
【4】ひろば全協 平成26年度 会員継続手続きのご案内
【5】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【6】平成26年度のひろば全協総会・公開セミナー・リーダー研修日程

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年度末のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成25年度最後のメールニュース配信となりました。
一年間のご支援、ご協力に心より感謝申し上げます。

平成25年度は、早ければ平成27年4月に始まる子ども・子育て支援新制度を
見据えて、国の制度の基準作り、各自治体でのニーズ調査実施などが行わ
れました。ひろば全協では、国の子ども・子育て会議を通じて意見を述べる
と共に、新制度の概要を伝えるべく、全国20か所で新制度のミニ勉強会を
実施、子育て世代への普及啓発等にも力をいれました。

また、利用者支援事業の創設に伴う地域子育て支援拠点事業制度の変更等、
新制度における拠点事業の位置づけについて議論を重ね、意見を提出して
きました。

また、地域子育て支援拠点事業の従事者の基礎的な知識や事業の普及に
資するよう、「地域子育て支援士二種」の資格認定制度を整え、平成26年度
には本格的実施を行う準備が整いました。

さらに、利用者支援事業創設にあたり、これまで研修開発してきた「子育て
支援コーディネーター」の養成講座もいよいよ始まる予定です。

会員の皆様におかれましては、ひろば全協主催のセミナー、研修、ミニ勉強会
等へのご参加、ご協力をいただきましてありがとうございます。

平成26年度も引き続き、地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業及び、
地域子ども・子育て支援事業の普及・啓発のために全国の自治体に対して
研修を呼びかけてまいります。
是非、皆さんの市町村におかれましても、自治体のご担当者に呼びかけて
いただければと思っています。

新制度スタートまで、あと一年。平成26年度は、各市町村にて市町村事業
計画を定める重要な年となります。
ひろば全協においても、いち早く制度の動向をお伝えするとともに、
皆さんとともに新制度における拠点事業、利用者支援事業の確実な位置づけ
をめざして、活動していく所存です。

末筆となりましたが、会員の皆様方のさらなる活動の充実・ご発展をお祈り
するとともに、ひろば全協へのご支援・ご協力に対しまして、心より感謝
申し上げます。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援士 二種 養成講座について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成26年度から「地域子育て支援士二種養成講座」を
開始します。
これは、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、地域子育て支援拠点
などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば
全協が証明するものです。

また、この資格は、地域子育て支援拠点に関わる初任者だけでなく、ボラン
ティアなど地域の活動者に対する「入門編」としても位置付けられます。

◆広報リーフレットはこちらから
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/kosodate_shienshi.pdf

26年度の第1回目は、埼玉県新座市での開催が決まっており、締切間近です。
7月16日には新潟県上越市でも開催しますが、そちらは4月中旬に募集開始
です。

今後、各地で開催が決まりましたら、メールニュースで順次ご案内します。

◆新座市での地域子育て支援士二種養成講座の詳細はこちら
(締切間近です。定員になり次第締切となります)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

尚、自治体や団体単位での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成のためにもぜひご検討ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子ども・子育て会議、及び基準検討部会の検討状況
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
早ければ平成27年4月より施行される子ども・子育て支援新度の基準検討が
急ピッチで行われています。

◆「子ども・子育て基準検討部会」ホームページはこちらから
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
shinseido/meeting/index.html#kijun

主な動きを以下の通りご報告します。

(1)2月24日(月)第15回子ども・子育て会議基準検討部会
1兆円超の枠組みで、量的拡充と質の改善についての所要額が示され
した。

・地域子育て支援拠点事業 量の拡充 5,968か所(H24)→8,000か所(H29)
・利用者支援事業 質的拡充
2〜3中学校区に1か所 162億円(H26) 228〜342億円(H29)

◆2月24日の会議資料
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
shinseido/meeting/kodomo_kosodate/b_15/index.html

(2)3月12日(水)第16回子ども・子育て会議基準検討部会
量的拡充と質の改善についての所要額が、0.7兆円の場合の実施順位付けと
して示されました。

・地域子育て支援拠点事業
量の拡充 5,968か所(H24)→8,000か所(H29) 変更なし

・利用者支援事業 質的拡充 △減額
利用者支援事業 枠には入ったが減額 3中学校区に1か所 192億円(H29)

(参考)(1)では入っていたが、(2)では見送られたもの
・保育所以外の一時預かりの事務経費措置 12億円
・ファミサポ アドバイザーの活動日数の増加 4億円
・研修の充実 年間5日間の研修機会確保の代替職員 19億円

◆3月12日の会議資料
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
shinseido/meeting/kodomo_kosodate/b_16/index.html

(3)3月24日(月)第13回子ども・子育て会議、第17回基準検討部会合同会議
これまでの議論を踏まえ、公定価格の骨格案について示されました。

本委員会では、ベビーシッターの事件を踏まえて委員から多くの発言があり
ました。
まずは、公的支援(こんにちは赤ちゃん訪問事業、養育支援訪問事業、
ファミサポ、一時預かり)につながれるよう敷居の低い相談窓口の必要性
として利用者支援への期待、利用者が情報を取りやすいインターネットでの
地域子育て支援情報の提供、地域子ども・子育て支援事業の必要性について
意見を出しました。

内閣府のサイトもリニューアルしています。
子ども・子育て会議資料や議事録等をご確認ください。
http://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協 平成26年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
25年度会員の有効期限は平成26年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【会員継続確認書】を3月初旬に発送いたしました。

既に、ご返送、会費のお振込みをいただいた皆様、どうもありがとう
ございました。

また、ご返送いただいていない会員の皆様は、継続・非継続に関わらず、
4月15日(火)までに、返信用封筒でご返送をお願いします。

会員継続確認書は、書類送付先として登録された住所に郵送していますが、
届いていない場合は、至急ご連絡願います。

ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270-9-80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
(会員番号をお振込み人名の前に入れてください)

また、追加で26年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
下記の申込書をファックスにてお送りください。

*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h26nyukaiannai.pdf

★入会申込書(PDF文書版)
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h26nyukaimoushikomi.pdf

尚、団体会員の皆様には、会員継続確認書類と一緒に、利用者支援に関する
アンケートを同封しておりますので、利用者支援・地域支援機能の実態調査に
ぜひご協力をお願いいたします。

◆アンケート締切:平成26年4月15日(火)
※会員継続書類と共に返信用封筒でご返送ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
ひろば保険の継続手続きの書類をお送りしております。

3月20日(金)必着で返送をお願いしておりましたが、まだご返送いただい
ていない団体の方は、急ぎ、保険代理店に「ファックス」いただいた上で、
「原本」を同封の封筒で返送願います。

◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
◆担当者:小島(こじま)
◆TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470
営業時間:平日9:00〜18:00

尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。
複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に会員番号が
必要となっておりますので、新たな会員番号の取得をお願いいたします。

尚、会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。

★26年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h26hokenannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】平成26年度のひろば全協総会・公開セミナー・リーダー研修日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度に実施を予定している総会・公開セミナー・リーダー研修に
ついて、日程のみ、先行してお知らせしておきます。

総会、公開セミナーは、4月下旬のメールニュースで詳細をご案内し、
総会議案書は、5月上旬に26年度「正会員」の方のみに郵送します。

【平成26年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成26年6月8日(日)13:15〜14:15(13:00受付開始)
◆会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)
◆対象:平成26年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま

【公開セミナー】
◆日時:平成26年6月8日(日)14:30〜16:30
◆会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)
(ご参考)昨年のセミナーの様子
http://kosodatehiroba.com/
05katudoannai.html#_koukai

【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成26年7月5日(土)13時開始〜7月6日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆申込締切:平成26年6月6日(金)
◆参加費:28,000円(税・サ込1泊2日夕食・朝食付)
※詳細プログラムは4月のメールニュースでお伝えします。
(ご参考)昨年のリーダー研修の様子
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

***********************************

★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.83【2014年2月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
こんにちは。NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局です。
ひろば全協では、2013年度会員の皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に
関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成26年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】「利用者支援・地域支援機能」のアンケート調査ご協力のお願い
【4】会員向け情報紙「子育てひろば春号」完成
【5】地域子育て支援士二種養成講座が始まります

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成26年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
25年度会員の有効期限は平成26年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【会員継続確認書】を3月初旬に発送いたします。
継続・非継続に関わらず、登録内容を確認の上、平成26年4月15日(火)
までに、返信用封筒にて返送をお願いします。

また、ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270-9-80721 【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
(会員番号をお振込み人名の前に入れてください)

会員継続確認書は、書類送付先として登録された住所に郵送しますが、
3月10日(月)までに届かない場合は、至急ご連絡願います。

また、追加で26年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
下記の申込書を3月1日以降にファックスにてお送りください。

*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/h26nyukaiannai.pdf

★入会申込書(PDF文書版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/
pdf/h26nyukaimoushikomi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続のご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
ひろば保険の継続手続きの書類が届きます。

尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。複数のひろばに保険をかけられる場合は、
「ひろばごと」に会員番号が必要となっておりますので、新たな会員番号
の取得をお願いいたします。

会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。

★平成26年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/h26hokenannai.pdf

◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
株式会社東海日動パートナーズ・ジャパン
◆担当者:小島(こじま)
◆TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470
(営業時間:平日9:00〜18:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「利用者支援・地域支援機能」のアンケート調査ご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は、地域子育て支援拠点の質の向上および地域子育て支援拠点
における「利用者支援事業の普及と充実」を目指し、研修、提言、広報物
の発行等を行う予定です。

そこで、会員継続確認書類と一緒に、アンケートを同封いたしますので、
利用者支援・地域支援機能の実態調査にぜひご協力をお願いいたします。

質問内容は、地域機能強化型や利用者支援事業の実施の有無にかかわらず、
お答えいただく内容も含まれておりますので、全ての団体会員の皆様からの
ご回答をお願いいたします。

◆アンケート締切:平成26年4月15日(火)
※会員継続書類と共に返信用封筒でご返送ください。
※複数ひろばを運営されている団体は、アンケート用紙に印字されている
会員番号のひろばについてご回答願います。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員向け情報紙「子育てひろば春号」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度の会員向け情報紙「子育てひろば春号」が完成しました。
会員継続書類と一緒に郵送いたしますのでぜひご覧ください。

今回は、地域子育て支援士二種養成講座や子育て支援コーディネーター
養成講座といった新たにひろば全協で開始する事業の紹介や、地域子育て
支援拠点事業の再編および利用者支援事業など国の最新情報もお届けして
おります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座が始まります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成26年度から「地域子育て支援士二種養成講座」を
開始します。
これは、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、地域子育て支援拠点
などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことをひろば
全協が証明するものです。

また、この資格は、地域子育て支援拠点に関わる初任者だけでなく、ボラン
ティアなど地域の活動者に対する「入門編」としても位置付けられます。

◆広報リーフレットはこちらから
http://kosodatehiroba.com/
new_files/pdf/kosodate_shienshi.pdf

具体的な開催場所や日程につきましては、確定次第、順次、メールニュース
やHPでご案内いたします。

個人でのお申込みのほか、自治体や団体単位での開催をご希望の場合は、
見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

尚、平成27年度には、さらに高いスキルのプログラムである地域子育て
支援士一種養成講座もご提供する予定です。

***********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓




◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.82【2014年1月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、25年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修事業 「大阪開催」終了報告
【2】東日本大震災中央子ども支援センターより協力依頼
【3】ひろば全協 平成26年度 会員継続手続きのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」は、12月15日に無事に終了し、
192名の方にご参加いただきました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人キッズぽてとの皆様、どうも
ありがとうございました。
研修の様子を終了報告(PDF形式)にまとめましたのでぜひご覧ください。

◆終了報告はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/
13box/osaka_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】東日本大震災中央子ども支援センターより協力依頼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災中央子ども支援センターでは現在、福島県の委託事業である
子育て家庭の孤立化防止を目的とした「県外避難者交流会等の開催」に
ついて、その内容・方法等を検討しているところです。

具体的には、福島県から東京都に避難した母子を対象に、都内で開かれて
いる交流会や避難者・支援者のグループ、常設されている相談窓口や交流
の場等を幅広く紹介する「支援マップ」の作成、提供を企画しています。

つきましては、貴団体の関係するネットワークの中で「支援マップ」への
掲載が可能な団体等に、ぜひご登録いただきたくお願い申し上げます。

支援マップには、避難者に限らず、子育て世帯に向けた相談窓口や交流の場
を開設している団体の活動も掲載の対象としております。
登録の方法につきましては、下記に記載しましたので、お目通しください。

【登録について】
◆「支援マップ」掲載の対象団体
地域子育て支援、学習支援、交流会、イベント、相談会等を実施している団体
*福島県からの避難者を対象としている団体を優先して掲載

◆登録方法
登録は下記【東京都内支援マップ専用URL】よりお願いします。
https://docs.google.com/forms/
d/1PlbxC7B-UcU3iV4yFfjGVh9syniZ_In_rszsmyV6A6M/viewform

◆登録後の流れ
締切後、登録データを地図表示に加工後、「ふくしま結ネット」上に掲載
(3月末予定)

ご参考:ふくしま結ネットURL
http://yuinet.beans-fukushima.or.jp/

◆仕上がり例(県外避難者に向けた埼玉県内の支援マップ 2012年7月度)
http://www.hands-on-s.org/fukutama/03.pdf

◆登録締切 平成26年2月17日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【3】ひろば全協 平成26年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
25年度会員の有効期限は平成26年3月31日までとなっています。
詳細は、2月下旬のメールニュースでご案内いたしますので、会員の皆様
には【会員継続確認書】を3月初旬までに発送いたします。継続・非継続
に関わらず、継続の有無、登録内容を確認の上、平成26年4月15日(火)
までに、返信用封筒にて継続確認書の返送をお願いします。

また、追加で26年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
2月下旬より、ひろば全協HPに26年度新規申込書を掲載しますので、
そちらを出力の上、3月1日以降にファックスにてお送りください。

尚、ひろば保険については、別途、東海日動パートナーズ・ジャパンより
継続手続き書類が届きます。

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


 




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved