ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.105【2015年12月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】年末のご挨拶
【2】「地域子育て支援拠点研修 愛知開催」の写真報告書
【3】「全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ」
「地域子育て支援拠点研修 広島開催」の終了報告
【4】会員ブロック別交流会のご案内(愛媛・奈良・新潟・佐賀)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年末のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年も残すところ数日となり、新たな年を迎える準備で忙しいことと
思います。

4月には、子ども・子育て支援新制度がスタートし、皆様の子育て支援拠点
においても保護者から幼稚園や保育所等の話題が例年以上に語られたこと
だろうと思います。

地域子育て支援拠点事業は、新制度下において
「地域子ども・子育て支援事業」として位置づけられ、消費税の増税分を
活用して量的拡充がはかられることに
なりました。
→ 地域子育て支援拠点事業の実施状況
http://www.mhlw.go.jp/file/
06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/
kyoten_kasho26.pdf

また、新設された「利用者支援事業」は、質的向上の枠組みで平成31年度
までに1,800箇所の目標が定められています。

特に地域子育て支援拠点地域機能強化型からの発展事業である「基本型」に
ついては、全国に普及促進するため、ひろば全協でも調査研究・書籍発行、
フォーラムの開催など取り組んでいるところです。

乳幼児の保育所入所率(全国)は、0歳児で11%、1.2歳児で35%と年々高く
なっています。
その変化をしっかり受け止め、地域子育て支援拠点の役割を進化させていく
ことが大切だと思います。

妊娠期からの切れ目のない支援にどのように関われるのか、拠点に来にくい
家庭へのアプローチ、地域の子育て支援に関わる人たちとの顔の見える関係
構築など、それぞれの団体の強みを活かしながらも支援の質の向上が求めら
れています。

→保育所等関連状況取りまとめ
http://www.mhlw.go.jp/file/
04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/
0000098603.pdf

ひろば全協も、本年度からはじまった「子育て支援員研修」はじめ、自治体
の研修ニーズをしっかり受け止め、地域子育て支援拠点や利用者支援事業
従事者の研修を充実させていきたいと考えています。

末筆にはなりますが、本年もひろば全協の活動について、ご協力、ご支援
いただきました多くの会員の皆様に厚く御礼申し上げますと共に、益々の
ご発展をお祈り申し上げます。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「地域子育て支援拠点研修 愛知開催」の写真報告書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として開催しました「地域子育て支援拠点研修事業 愛知開催」の写真
報告書が完成しましたのでご覧ください。
171名の参加者の皆さま、ご登壇者、そして、開催地事務局を担っていた
だいたNPO法人子育て支援のNPOまめっこの皆さまにお礼を申し上げます。

◆愛知開催 写真報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/aichi-houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ」と
「地域子育て支援拠点研修 広島開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月7日、8日には、同じく、「厚生労働省委託事業〜地域の人材による
子育て支援活動強化研修事業」として「全国子育てひろば実践交流セミナー
inみやぎ」を仙台で開催いたしました。

2日間でのべ585名の方が全国各地から参加してくださいました。

「ありがとう 出会い つながり 咲かせよう 未来のひろば」のテーマの
もと、実行委員会形式で準備を進めていただき、研修のみならず、交流会、
被災地のひろば視察の対応まで開催地の皆さまにご協力を賜りましたこと
を感謝申し上げます。

また、12月6日に「地域子育て支援拠点研修 広島開催」では、156名の
皆様にご参加いただきました。開催地事務局のNPO法人ひろしまNPOセンター
の皆さま、当日スタッフの皆さま、
ご登壇いただいた皆様に感謝申し上げます。

宮城開催と広島開催の写真報告書は、来月のメールニュースでお送りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員ブロック別交流会(愛媛・奈良・新潟・佐賀)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年同様、会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。

今年度は、利用者支援、子ども・子育て支援新制度と、新しい動きが
ありましたが、最新情報を共有し、私たちが取り組むべきことについて、
会員の皆さんと情報交換しながら交流したいと思います。

*愛媛開催以外は、他県の方も参加できます。
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できます。

◇締切:定員になり次第締切
◇参加費:無料
◇お申込:会員番号をご用意の上、下記HPからお申込みください。
http://kosodatehiroba.com/121block.html

※参加票は発行いたしません。
WEBフォームに入力後、自動返信メールが届きましたら申込完了です。

今月のメールニュースでは、下記の開催地についてご案内しますが、
北海道札幌市、秋田県、滋賀県、東京都においても開催を予定しています
ので、詳細が決まり次第、HPにアップします。

*****************************

◆愛媛県砥部町(愛媛開催のみ愛媛県内の会員の方が対象)
日時:平成28年1月29日(金)13:30〜15:30
会場:砥部町中央公民館(愛媛県伊予郡砥部町宮内1369)
地図はこちらから
https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/1/machi-syozai.html
コーディネーター:ひろば全協理事 中橋恵美子

◆奈良県奈良市
日時:平成28年2月5日(金)13:30〜15:30
会場:奈良県社会福祉総合センター
(奈良県橿原市大久保町320-11 6階第三会議室)
地図はこちらから
http://www.pref.nara.jp/5836.htm
コーディネーター:ひろば全協理事 岡本聡子

◆新潟県長岡市
日時:平成28年2月6日(土)14:30〜16:30
会場:まちなかキャンパス長岡301会議室
(新潟県長岡市大手通2-6フェニックス大手イースト4F)
地図はこちらから
http://www.machicam.jp/access.html
コーディネーター:ひろば全協理事 中條美奈子

◆佐賀県佐賀市
日時:平成28年2月14日(日)13:30〜15:30
会場:佐賀市産業振興会館(佐賀県佐賀市諸富町大字為重529-5)
地図はこちらから
https://www.city.saga.lg.jp/main/1981.html
コーディネーター:ひろば全協理事 柴田恒美

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*ひろば全協事務局より〜年末年始休業についてのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、ひろば全協の会員数は、1132会員です。
今年も全国各地で会員の皆さまと様々な学びの機会を共有することが
できました。
次年度は、さらにステップアップした研修やネットワークの機会を検討して
おりますので、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

12月26日(土)〜1月3日(日)は、ひろば全協事務局は、年末年始休業と
させていただきます。

それでは皆様、どうか良いお年をお迎えください。

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.104【2015年11月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月のメールニュース一覧

【1】地域子育て支援拠点事業 調査研究事業 ご協力のお願い
【2】「地域子育て支援拠点研修愛知開催」と
「全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ」の終了報告
【3】平成28年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
【4】・新たに第二種社会福祉事業に位置付けられた事業について
・「子育て世代包括支援センター」と利用者支援事業について
・平成27年度子ども・子育て支援交付金の交付について
【5】ニュースフラッシュ〜次世代につなぐコミュニティの創出をめざして

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点事業 調査研究事業 ご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたびひろば全協では、「地域子育て支援拠点事業」が、利用者の親子に
果たす役割を明らかにするための「調査研究」を実施しています。

団体会員の皆さまの中から、無作為抽出で79団体の皆様にアンケートの封筒
を11月上旬にお送りしております。
返信締切が11月30日となっておりますので、まだご返信いただけていない方
につきましては、ぜひご協力いただけますようお願い申し上げます。

アンケートが届いた場合は、10名分の「利用者(母親)向けアンケート」を
同封しておりますので、ぜひご依頼いただけますようご協力願います。

併せて、親子が利用している拠点の状況を考慮した上で分析を進めるために、
「団体向けアンケート」も同封しておりますので、そちらもご協力願います。

尚、ご回答いただいた内容は、個人を特定することなく統計的に処理し、
本調査の目的以外に使用することはありません。
調査の結果は、HPや報告書等でご報告いたします。

※本事業は、住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの
助成金により実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「地域子育て支援拠点研修愛知開催」と
「全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として、さる10月17日の「地域子育て支援拠点研修 愛知開催」では171名、
11月7日、8日の「全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ」では367名
(2日間でのべ585名)の皆様にご参加いただきました。

参加者の方々をはじめ、ご登壇者、後援団体、開催地事務局、実行委員、
当日スタッフなどご協力いただきました皆さまに心より御礼申し上げます。

報告書が完成しましたら、メールニュースでご案内する予定です。

尚、12月6日(日)の広島開催は既に定員に達しておりますが、約160名の
方々にご参加いただく予定で準備を進めております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成28年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27度のひろば全協会員の有効期限は、平成28年3月31日までです。
会員の皆様には【平成28年度の会員継続確認書】を来年3月初旬までに
発送します。28年度の会費の変更はございません。

また、子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、
会員継続確認書とは別に、来年3月初旬に「東海日動パートナーズTOKIO・新宿」
より、保険の継続手続き書類が届きます。
保険料については、契約プラン変更のご希望がなければ金額は変わりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】情報提供
・新たに第二種社会福祉事業に位置付けられた事業について
・「子育て世代包括支援センター」と利用者支援事業について
・平成27年度子ども・子育て支援交付金の交付について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国から各都道府県に周知された情報の中で会員の皆さまに関連する情報を
まとめてお伝えします。

◆新たに第二種社会福祉事業に位置付けられた事業について
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/kodomo3houan/
pdf/h270331/s-fukushijigyou-t.pdf


尚、利用者支援事業や子育て援助活動支援事業(ファミリー・サポート・センター
事業)等、新たに第二種社会福祉事業等に位置付けられた事業については、
実施主体である市町村(委託の場合も含む)が事業開始届出をすることで、
消費税等が非課税の取扱いとなることを所在地の自治体または税務署に
ご確認ください。


◆「子育て世代包括支援センター」と利用者支援事業の関係等について
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/office/pdf/s41-1.pdf


別添その1
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/office/
pdf/s41-2.pdf

別添その2(続き)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/office/
pdf/s41-3.pdf

別添その3(続き)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/office/
pdf/s41-4.pdf


◆妊娠・出産包括支援モデル事業の取組事例集
http://www.mhlw.go.jp/file/
06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/h26nshm.pdf


◆平成27年度子ども・子育て支援交付金の交付について(交付金交付要綱)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/law/kodomo3houan/
pdf/h270911/koufukin_koufu.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜次世代につなぐコミュニティの創出をめざして
〜 子ども・子育てと「非営利・協同」の役割 〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
4月からスタートした子ども・子育て支援新制度に関する様々な課題に
ついて、一緒に考える機会です。
ひろば全協副理事長の坂本純子がパネリストとして登壇します。

◆日時:12月16日(水)13:30 〜 17:00
◆会場:関内ホール(小ホール)
http://kannaihall.jp/access/

◆参加費:800 円(学生 400 円)
◆プログラムチラシ
http://www.systemken.org/kenkyu201501.pdf

◆開催趣旨・お申込書
http://www.systemken.org/kenkyu201502.pdf

◆お申込み:Fax(045-222-8721)またはメール(sanka@systemken.org)
◆締切:12月4日
◆主催:研究フォーラム2015「次世代につなぐコミュニティの創出をめざして」
実行委員会

********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.103【2015年10月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10月のメールニュース一覧
【1】利用者支援事業 啓発フォーラム
【2】地域子育て支援拠点事業 調査研究事業
【3】全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
【4】書籍出版のご案内〜利用者支援事業のための実践ガイド(予告)
【5】ニュースフラッシュ〜
「子ども・子育て支援新制度」普及・啓発人材育成研修会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】利用者支援事業 啓発フォーラム
〜一緒に学ぼう!私たちに必要な利用者支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利用者支援事業は、子育て家庭に身近な場所で、不安や課題を抱えている
家族に対し、地域の様々な事業やサービス、地域の人々の支えをコーディ
ネートすることで、その家庭なりに地域の中で子育てしていくプロセスを
サポートする事業です。

第1部では、実際に利用者の方から経験談を語っていただくとともに、
第2部では、支援者や有識者の先生をお招きしてこれからの利用者支援
事業について一緒に学びたいと思います。

◆会場:東京ウィメンズプラザ B1ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆日時:平成28年1月24日(日)13:30〜16:30(受付開始13:15)
◆アクセス:東京メトロ 表参道駅B2出口から徒歩7分
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/
tabid/136/Default.aspx
◆対象:子育て中の親子、利用者支援事業に関心のある方、行政関係者等
◆定員:200名
◆締切:事前申し込み・先着順・定員になり次第締切
◆参加費 無料
◆託児 5名(無料・6か月〜未就学児・事前申込・先着順)

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/127forum.html

◆WEB申込みフォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください)
https://kosodatehiroba.com/form/forum/2016tokyo/

◆チラシ(プログラム・FAX用申込用紙)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h28forum.pdf

※本事業は、住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの
助成金により実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点事業 調査研究事業 ご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、地域子育て支援拠点事業が、利用者の親子に果たす役割
を明らかにするための「調査研究」を実施いたします。

団体会員の皆さまの中から、無作為抽出で80団体の皆様にアンケートを
11月上旬にお送りする予定です。

アンケート封筒には、10名分の利用者(母親)向けアンケートと団体向け
アンケートが入っております。
ぜひ利用者の方にご依頼いただけますよう協力をお願いします。

尚、ご回答いただいた内容は、個人を特定することなく統計的に処理し、
本調査の目的以外に使用することはありません。
調査の結果は、HPや報告書等でご報告いたします。


※本事業は、住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの
助成金により実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
〜ありがとう 出会い つながり 咲かせよう 未来のひろば〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーの開催が近づいてまいりました。

お申込みをいただいた方には、10月20日に「参加票」ハガキを発送しています。
(一部、封筒でまとめて団体宛にお送りしている方もいらっしゃいます)
届いていない方は、ひろば全協事務局までお問い合わせください。

※交流会・オプショナルツアーの【事前振込】について
お申込みいただいた、交流会、オプショナルツアーの参加費について10月22日に、
近畿日本ツーリスト東北から請求書を発送しています。
振込締切は10月30日(金)です。

【全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ】
◆日時:11月7日(土)13:00〜17:00
11月8日(日)9:30〜12:00

◆会場:仙台サンプラザホテル(仙台市宮城野区榴岡5−11−1)
http://www.sendai-sunplaza.com/access/

*2日目の第1・第2分科会は仙台市市民活動サポートセンターで実施。
(仙台市青葉区一番町4−1−3)
http://sapo-sen.jp/access/

※第1・第2分科会の受付開始時間は、9:15からに変更になりました。

◆参加費:資料代として1000円(当日受付にて支払)

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/126miyagi.html
仙台で皆さまとお会いできるのを楽しみにしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】書籍出版のご案内〜利用者支援事業のための実践ガイド(予告)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、「利用者支援事業」をより具体的に理解していただきた
いという思いから実践事例も交えた書籍を出版することになりました。

実践者の方にも読みやすい内容を意識し、制度や調査研究結果のほかに、
実践者の座談会や事例も盛り込んで制作中です。
詳細チラシが完成しましたら、あらためてご案内をいたします。

・タイトル:
「地域子育て支援拠点で取り組む 利用者支援事業のための実践ガイド」
・執筆者:橋本真紀先生(関西学院大学 教授)
奥山千鶴子 (NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長)
坂本純子 (NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 副理事長)
・発行時期:平成28年1月(予定)
・編集:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
・発行:中央法規出版株式会社

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ニュースフラッシュ〜
「子ども・子育て支援新制度」普及・啓発人材育成研修会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府主催の研修会のご案内です。

「子ども・子育て支援新制度」を学び、
地域みんなで子育て支援を進めていこう!
【仙台】平成27年11月6日(金)
TKPガーデンシティ仙台ホールD(仙台市青葉区中央1-3-1 AER 30F)

【高松】平成27年11月27日(金)
香川県社会福祉総合センター大会議室(高松市番町1-10-35)

【名古屋】平成28年1月15日(金)
名古屋国際センターホール(別棟)(名古屋市中村区那古野1-47-1)

◆対象者:この研修会の対象となる方は以下の皆様です。
1.地方版子ども・子育て会議の委員の方
2.子ども・子育て支援を目的とするNPO等においてリーダー的な役割を担う方等
3.新制度を担当する市区町村、都道府県職員

◆詳しくはこちらから
https://www.p-unique.co.jp/kodomo/index.html

**********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.102【2015年9月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9月のメールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
【2】地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
【3】地域子育て支援士二種養成講座  長野県飯田市開催・岐阜市開催
【4】利用者支援事業 啓発フォーラム〜
【5】後援事業〜第13回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
【6】ニュースフラッシュ〜健やか親子21全国大会
【7】ニュースフラッシュ〜子どもNPO白書2015

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
     全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
      〜ありがとう 出会い つながり 咲かせよう 未来のひろば〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーの締切日が10月2日(金)と近づいてまいりました。
研修への参加申込は、下記のひろば全協WEBフォームからお申込みください。
また、宿泊、交流会、オプショナルツアーは、下記の近畿日本ツーリストに
FAXでのお申込みとなります。

◆日時:11月7日(土)13:00〜17:00
    11月8日(日)9:30〜12:00

◆会場:仙台サンプラザホテル(仙台市宮城野区榴岡5−11−1)
http://www.sendai-sunplaza.com/access/
*2日目の一部の分科会は仙台市市民活動サポートセンターで実施。
(仙台市青葉区一番町4−1−3)
http://sapo-sen.jp/access/

◆定員:400名(事前申込・先着順) 
◆締切:10月2日(金)*ただし、定員になり次第締切
◆参加費:資料代として1000円(当日受付にて支払)
*1日目終了後の交流会費・2日目午後のオプショナルツアー参加費は別途必要。
◆主催:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
◆後援:宮城県・仙台市・石巻市・名取市・(社福)全国社会福祉協議会
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ実行委員会

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/126miyagi.html
※分科会1は定員間近です。

◆WEB申込みフォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/miyagi/

◆案内チラシのダウンロード(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/miyagi.pdf

◆宿泊ホテル・交流会・オプショナルツアーの申込用紙(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/zenkoku-knt.pdf
※石巻コースは定員に達しました。名取閖上コースは募集中です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
    地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」

◆日時:12月6日(日)10:00〜16:30
◆会場:広島女学院大学ランバスホール
(広島市東区牛田東4-13-1)
◆アクセス:JR広島駅より 広電バスで約15分
http://www.hju.ac.jp/info/map/
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費:資料代として500円(当日受付で支払)

◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/125hiroshima.html

◆締切:定員になり次第締切

◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/hiroshima/

◆後援:広島県・広島市・公益財団法人ひろしまこども夢財団・
   (社福)全国社会福祉協議会
◆協力:広島女学院大学・NPO法人ひろしまNPOセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援士二種養成講座 長野県飯田市開催・岐阜市開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種のご案内です。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことを
ひろば全協が認定するものです。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

<現在、募集中の開催>
◆長野県飯田市開催:11月23日(月・祝)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015iida/

◆岐阜市開催:12月15日(火)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015gifu/

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】利用者支援事業 啓発フォーラム
            〜一緒に学ぼう!私たちに必要な利用者支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
利用者支援事業は、子育て家庭に身近な場所で、不安や課題を抱えている
家族に対し、地域の様々な事業やサービス、地域の人々の支えをコーディ
ネートすることで、その家庭なりに地域の中で子育てしていくプロセスを
サポートする事業です。
第1部では、実際に利用者の方から経験談を語っていただくとともに、
第2部では、支援者や有識者の先生をお招きしてこれからの利用者支援
事業について一緒に学びたいと思います。

◆会場:東京ウィメンズプラザ B1ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆日時:平成28年1月24日(日)13:30〜16:30(受付開始13:15)
◆アクセス:JR渋谷駅 宮益坂口から徒歩12分
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/
136/Default.aspx
◆対象:利用者支援事業に関心のある方、行政関係者、子育て中の親子、
マスコミ関係者
◆定員:200名
◆締切:事前申し込み・先着順・定員になり次第締切
◆参加費 無料
◆託児 5名(無料・6か月〜未就学児・事前申込・先着順)

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/127forum.html

◆WEB申込みフォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください)
https://kosodatehiroba.com/form/forum/2016tokyo/
※案内チラシは作成中です

※本事業は、住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの
助成金により実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第13回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
      〜一人ひとりの気付きが子どもと親の未来を守る
◆日時:平成27年11月15日(日)12:30 開場 13:30 開演
◆会場:ニッショーホール(東京都港区虎ノ門2-9-16)
◆参加費:無料(申込不要)
◆主催:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク

第1部 虐待死を悼み、命を讃える
第2部 講演 杉山 春氏
「SOSはなぜ、とどかなかったのか〜二つのネグレクト事件を取材して〜」     

第3部 子ども虐待防止を訴える「鎮魂の行進」

◆詳細ホームページはこちらから
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2015/08/13-2.php

<お問い合わせ>
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
〒156-0043 東京都世田谷区松原1-38-19東建ビル502
TEL/FAX:03‐6380‐6380

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜健やか親子21全国大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年度健やか親子21全国大会(母子保健家族計画大会)を開催します。
大会テーマは「みんなでつながろう!未来を創る子どもたちのために
すべての子どもが健やかに育つ社会を目指して」です。

◆日程:平成27年10月7日(水)〜9日(金)14:50〜16:10
◆会場:神奈川県民ホール(横浜市中区山下町3−1)

◆内容
辻井いつ子さん(ピアニスト辻井信行さんの母)の講演や、東邦大学
看護学部教授 福島富士子さんの「産前産後ケアから子育て世代包括支援へ」
の講演、パネルディスカッションなど

◆問い合わせ:神奈川県保健福祉局保健医療部 健康増進課 母子保健グループ
TEL:045-210-4786

◆詳しくはこちらから
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f533280/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜子どもNPO白書2015(創刊号)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人日本子どもNPOセンターが編集し、各分野で活躍する子どもNPOの
実践を包括的にまとめた子どもNPO白書2015のご案内です。

●第1部:「子どもNPOをとりまく動き」と題し7分野の現状、課題を指摘。
●第2部:「領域別にみた子どもNPO」として保育・療育、子育て支援
サークル・団体、学童保育・放課後児童クラブ、地域施設、子ども文化、
スポーツ、プレーパーク、フリースクール、社会的養護、司法、国際的
視野と11領域に分け、各分野の子どもNPOの活動とこれからの方向性を示す。
●第3部:「資料編」

◆詳しくはこちらから
http://www.eidell.co.jp/book/?p=4833

◆広報チラシ
http://www.eidell.co.jp/pr/kodomoNPO2015.pdf

********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.101【2015年8月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8月のメールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
【2】地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」
【3】地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
【4】ユニセフ東日本大震災被災父子家庭支援プロジェクトから学ぶ
      地域子育て支援拠点における父親支援の重要性「大阪開催」
【5】地域子育て支援士二種養成講座 長野県飯田市開催・岐阜市開催
【6】ニュースフラッシュ〜家族や地域の大切さに関する作品コンクール
【7】ニュースフラッシュ〜『すべての子どもを包括する支援システム
    学際的議論〜「学校プラットフォーム」の意味とは』シンポジウム
【8】ニュースフラッシュ〜
      「子ども・子育て支援新制度」普及・啓発人材育成研修会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
     全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
      〜ありがとう 出会い つながり 咲かせよう 未来のひろば〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども・子育て支援制度が大きく変わる今。妊娠期から乳幼児期の
予防的関わりが、子育て家庭のこれからに大きな力を発揮します。
出会い、つながりがひろがる子育てひろばから、
咲かせよう、地域子育て支援の輪を。語り合おう、未来のひろばを。
東北から感謝を込めて開催します。

◆日時:11月7日(土)13:00〜17:00
      11月8日(日)9:30〜12:00
*交流会、オプショナルツアーに参加希望の方は定員の関係でお急ぎください。

◆会場:仙台サンプラザホテル(仙台市宮城野区榴岡5−11−1)
http://www.sendai-sunplaza.com/access/
*2日目の一部の分科会は仙台市市民活動サポートセンターで実施。
(仙台市青葉区一番町4−1−3)
http://sapo-sen.jp/access/

◆定員:400名(事前申込・先着順) 
◆締切:10月2日(金)*ただし、定員になり次第締切
◆参加費:資料代として1000円(当日受付にて支払)
*1日目終了後の交流会費・2日目午後のオプショナルツアー参加費は別途
◆主催:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
◆後援:宮城県・仙台市・石巻市・名取市・(社福)全国社会福祉協議会
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ実行委員会

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/126miyagi.html

◆WEB申込みフォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/miyagi/

◆案内チラシのダウンロード(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/miyagi.pdf

◆宿泊ホテル・交流会・オプショナルツアーの申込用紙(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/zenkoku-knt.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
    地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」のご案内です。

◆日時:10月17日(土)10:00〜16:30
◆会場:愛知学院大学 名城公園キャンパス
(愛知県名古屋市北区名城3―3−1)
◆アクセス:地下鉄名城線名城公園駅徒歩1分、市役所駅徒歩6分
http://www.agu.ac.jp/access5.html
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費:資料代として500円(当日受付で支払)

◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/124aichi.html
◆締切:定員になり次第締切

◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/aichi/

◆後援:愛知県・名古屋市・(社福)全国社会福祉協議会
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
    地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」

◆日時:12月6日(日)10:00〜16:30
◆会場:広島女学院大学ランバスホール
(広島市東区牛田東4-13-1)
◆アクセス:JR広島駅より 広電バスで約15分
http://www.hju.ac.jp/info/map/
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費:資料代として500円(当日受付で支払)

◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/125hiroshima.html

◆締切:定員になり次第締切

◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/hiroshima/

◆後援:広島県・広島市・公益財団法人ひろしまこども夢財団・
   (社福)全国社会福祉協議会
◆協力:広島女学院大学・NPO法人ひろしまNPOセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ユニセフ東日本大震災被災父子家庭支援プロジェクトから学ぶ
     地域子育て支援拠点における父親支援の重要性「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援センターやひろばを利用するお父さんは、まだまだ少数派。
親子に最も身近な支援の場は、お父さんにも身近であることが求められて
います。東日本大震災でひとり親家庭となった約半分が、父子家庭でした。
ひとりで、子どもの命と育ちを支える状況となったお父さんを支援した、
ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援プロジェクト」から拠点における
父親支援について学びます。
既に東京開催は終了しておりますが、今後の父親支援プログラムに大変参考
になると好評をいただきましたので、ぜひ大阪開催についてもお申込みを
お待ちしております。

◆内容
・ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援」から考える父親支援
・「ある日突然、父子家庭となって・・」被災父子家庭のお父さんの声
・地域子育て支援拠点の父親支援力の重要性
・災害への備え「子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123」
・避難所での子どもの居場所づくり「子どもにやさしい空間」
・震災を経験した拠点の父親支援
・拠点のための父親支援の基礎講座
・父親支援力を高めるワーク/お母さんから始める父親支援
・父親の子育てを支援できる拠点となるために

◆開催日程・会場
【大阪開催】
・日時:平成27年9月26日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
・会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)
5階大会議室2
(大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html

◆定員:50名(先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料

◆お申込・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/123unicef.html

◆チラシのダウンロードはこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27unicef.pdf

◆共催:公益財団法人日本ユニセフ協会・NPO法人新座子育てネットワーク・
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座 長野県飯田市開催・岐阜市開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種のご案内です。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことを
ひろば全協が認定するものです。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

今年度の開催は詳細が決まり次第、順次、下記に掲載していきます。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

<現在、募集中の開催>
◆長野県飯田市開催:11月23日(月・祝)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015iida/

◆岐阜市開催:12月15日(火)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015gifu/

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜家族や地域の大切さに関する作品コンクール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府からのお知らせです。11月第3日曜日を「家族の日」及びその前後
各1週間を「家族の週間」と定め、家庭や地域の大切さ等について理解促進
を図っています。今年度の「家族の日」は平成27年11月15日(日)、
「家族の週間」は平成27年11月8日(日)〜21日(土)です。
この「家族の日」「家族の週間」の事業の一環として、家族や地域の大切さ
に関する「写真」及び「手紙・メール」を公募し、優秀な作品を表彰しています。

◆詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/family/contest/h27/
youkou.html

◆広報パンフレット
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/family/contest/h27/
pdf/contest.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜『すべての子どもを包括する支援システム
   学際的議論〜「学校プラットフォーム」の意味とは』シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:9月26日(土)13:00〜17:30(受付開始12:30)
◆会場:大阪府立大学 中百舌鳥キャンパス 学術交流会館 多目的ホール
◆プログラム
・基調講演1:「福祉政治学の立場から」宮本太郎氏(中央大学教授)
・基調講演2:「教育行政学の立場から―国の教育政策や自治体の取組み
動向―」
       小川正氏(放送大学・東京大学名誉教授・中教審副会長)
・討論
大谷圭介氏(文部科学省生涯学習政策局参事官 子供の貧困担当)
坪田知広氏(文部科学省初等中等教育局児童生徒課長)
中野澄氏(国立教育政策研究所総括研究官)
松田恵示氏(東京学芸大学教授・学長補佐)
・コメント:古川夏樹 氏(厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課長)
・進行
潮谷有二氏(長崎純心大学 教授・元厚生労働省専門官・社養協事務局長代理)
山野則子氏(大阪府立大学21世紀科学研究機構スクールソーシャルワーク評価
支援研究所所長)

◆詳しくはこちらから
http://www.osakafu-u.ac.jp/extension/evt20150926.html
◆チラシはこちら
http://www.osakafu-u.ac.jp/data/open/cnt/40/10658/1/evt20150926_s.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜
      「子ども・子育て支援新制度」普及・啓発人材育成研修会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府主催の研修会のご案内です。

「子ども・子育て支援新制度」を学び、
           地域みんなで子育て支援を進めていこう!

平成27年4月に「子ども・子育て支援新制度」の本格的にスタートに伴い、
地域の身近な場で、主に一般の利用者を対象とした勉強会等において
分かり易く新制度の説明ができると共に、適切に会を運営できる人材
を育成していくことを目的として本参加型セミナーを全国8ヶ所で実施
していきます。

◆対象者:この研修会の対象となる方は以下の皆様です。
1.地方版子ども・子育て会議の委員の方
2.子ども・子育て支援を目的とするNPO等においてリーダー的な役割を担う方等
3.新制度を担当する市区町村、都道府県職員

◆今後の開催地:札幌・福岡・広島・仙台・高松・名古屋
(日時・会場は下記のサイトからご覧ください)

◆詳しくはこちらから
https://www.p-unique.co.jp/kodomo/index.html

**********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.100【2015年7月28日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
ひろば全協のメールニュースは、今回で100号を迎えることができました!
多くの方々に支えられながらの100号でしたが、これからも会員の皆様との
つながりに感謝しつつ、タイムリーな情報を提供していきたいと思います。

――――――――――――――――――――――――――――――――――
7月のメールニュース一覧
【1】ユニセフ東日本大震災被災父子家庭支援プロジェクトから学ぶ
       地域子育て支援拠点における父親支援の重要性
【2】地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」
【3】地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
【4】全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
【5】地域子育て支援士二種養成講座 大阪開催
【6】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.11号発行
【7】リーダー研修が終了しました
【8】子ども・子育て支援新制度予算に関する要望書提出
【9】子ども・子育て支援新制度へのご意見募集
【10】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
        「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪参加募集≫
    ユニセフ東日本大震災被災父子家庭支援プロジェクトから学ぶ
            地域子育て支援拠点における父親支援の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援センターやひろばを利用するお父さんは、まだまだ少数派。
親子に最も身近な支援の場は、お父さんにも身近であることが求められています。
東日本大震災でひとり親家庭となった約半分が、父子家庭でした。
ひとりで、子どもの命と育ちを支える状況となったお父さんを支援した、
ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援プロジェクト」から拠点における
父親支援について学びます。

※新たに詳しいチラシができましたので、ぜひご覧ください!
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27unicef.pdf

◆内容
・ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援」から考える父親支援
・「ある日突然、父子家庭となって・・」被災父子家庭のお父さんの声
・地域子育て支援拠点の父親支援力の重要性
・災害への備え「子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123」
・避難所での子どもの居場所づくり「子どもにやさしい空間」
・震災を経験した拠点の父親支援
・拠点のための父親支援の基礎講座
・父親支援力を高めるワーク/お母さんから始める父親支援
・父親の子育てを支援できる拠点となるために

◆開催日程・会場
【東京開催】
・日時:平成27年8月22日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
・会場:ユニセフハウス2階会議室(東京都港区高輪4-6-12)
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_hou_ac.html

【大阪開催】
・日時:平成27年9月26日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
・会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階大会議室2
(大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html

◆定員:各会場50名(先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料

◆お申込・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/123unicef.html

◆共催:公益財団法人日本ユニセフ協会・NPO法人新座子育てネットワーク・
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
    地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協は「厚生労働省委託事業」として、愛知、宮城、広島で研修
事業を開催する予定です。
愛知と広島は申込みをスタートしますので、ぜひお申込みください。

地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」

◆日時:10月17日(土)10:00〜16:30
◆会場:愛知学院大学 名城公園キャンパス
(愛知県名古屋市北区名城3―3−1)
◆アクセス:地下鉄名城線名城公園駅徒歩1分、市役所駅徒歩6分
http://www.agu.ac.jp/access5.html
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費:資料代として500円(当日受付で支払)

◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/124aichi.html
◆締切:定員になり次第締切

◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/aichi/

◆後援:愛知県・名古屋市・(社福)全国社会福祉協議会
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
    地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」

◆日時:12月6日(日)10:00〜16:30
◆会場:広島女学院大学広島女学院大学ランバスホール
(広島市東区牛田東4-13-1)
◆アクセス:JR広島駅より 広電バスで約15分
http://www.hju.ac.jp/info/map/
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費:資料代として500円(当日受付で支払)

◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/125hiroshima.html

◆締切:定員になり次第締切

◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/hiroshima/

◆後援:広島県・広島市・公益財団法人ひろしまこども夢財団・
   (社福)全国社会福祉協議会
◆協力:広島女学院大学・NPO法人ひろしまNPOセンター

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
    全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
      〜ありがとう 出会い つながり 咲かせよう 未来のひろば〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども・子育て支援制度が大きく変わる今。妊娠期から乳幼児期の予防的
関わりが、子育て家庭のこれからに大きな力を発揮します。
出会い、つながりがひろがる子育てひろばから、咲かせよう、地域子育て
支援の輪を。語り合おう、未来のひろばを。
東北から感謝を込めて開催します。

◆日時:11月7日(土)13:00〜17:00
    11月8日(日)9:30〜12:00
*希望者のみ先着順で、交流会、オプショナルツアーにも参加できます。

◆会場:仙台サンプラザホテル(仙台市宮城野区榴岡5−11−1)
http://www.sendai-sunplaza.com/access/
*2日目の一部の分科会は仙台市市民活動サポートセンターで実施。
(仙台市青葉区一番町4−1−3)
http://sapo-sen.jp/access/

◆定員:400名(事前申込・先着順) 
◆締切:10月2日(金)*ただし、定員になり次第締切
◆参加費:資料代として1000円(当日受付にて支払)
*1日目終了後の交流会費・2日目午後のオプショナルツアー参加費は別途

◆主催:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
◆後援(予定):宮城県・仙台市・石巻市・名取市・(社福)全国社会福祉協議会
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ実行委員会

◆プログラム詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/126miyagi.html

◆申込フォームはこちらから(なるべくWEB申込みをご活用ください。)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar15/miyagi/

※チラシは、現在制作中です。ひろば全協の全会員の方に、8月中旬に
情報紙と一緒に全国セミナーの案内チラシをお送りします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪募集≫地域子育て支援士二種養成講座 大阪開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種のご案内です。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、
地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を
習得したことをひろば全協が認定するものです。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

今年度の開催は詳細が決まり次第、順次、下記に掲載していきます。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

<現在、募集中の開催>
◆大阪開催:10月31日(土)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015osaka/

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.11発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月中旬に会員の皆様に情報紙「子育てひろば」を発送します。
ホームページやメールニュースでご案内している情報を広く紙媒体でも
会員の皆様にお伝えすることを目的としておりますので、ぜひ、団体や
ひろばの中で回覧していただき、ご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】リーダー研修が終了しました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月4日・5日に会員団体向けにリーダー研修を行いました。

今年度は、子ども・子育て支援新制度の説明や、ミッション継承、経営的
視点を持って自団体を俯瞰してみる、ITを活用して効率化を図る方法など、
団体を変容させながら継続してくための研修となりました。

活動を続けていく中で起きる様々な変化や問題を、しなやかに乗り越えて、
さらによりよい組織をつくる「逆境力」のあるリーダーを目指す内容でした。

◆今年度のリーダー研修の様子はこちらから
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】子ども・子育て支援新制度予算に関する要望書提出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年度の子ども・子育て支援新制度の予算に関する要望書を厚生労働省
に提出しました。地域子育て支援拠点事業の量的拡充、質的拡充のための
要望書となっておりますのでぜひご一読ください。

◆提出した要望書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27youbo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】子ども・子育て支援新制度へのご意見募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年4月より子ども・子育て支援新制度がスタートしましたが、皆さんの
市町村では、どのように進んでいるでしょうか。
ひろば全協会員の皆さんが感じている変化、地域子ども・子育て支援事業、
新制度へのご意見などお寄せ下さい。
お寄せいただいた意見は個人が特定されない形にとりまとめて、国の
子ども・子育て会議にて報告させていただきます。
8月31日までにご意見をお寄せください。

ひろば全協 理事長(子ども・子育て会議委員)奥山千鶴子

◆お寄せいただきたい意見について
1.子ども・子育て支援新制度がスタートしてのわがまちの変化

2.スタート後の利用者、子育て家庭の変化

3.地域子ども・子育て支援事業(13事業)に対する意見

4.新制度に関する意見

5.記入者の所在地(     )都道府県 (     )市・町          

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
    「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜の「子育て支援活動の表彰」
の募集に関するご案内です。

このプロジェクトは、各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会
に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育
て不安を払拭することを目的としています。

◆募集対象:より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げて
いる個人・団体を対象とします。
※東日本大震災の被災者の支援、復興のために子育て支援活動を行う個人・
団体も募集します。

◆募集期間:平成27年7月7日(火)〜平成27年9月9日(水)必着

◆表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※未来大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
◎スミセイ震災復興応援特別賞/表彰状、副賞50万円 ※3組程度


◆宛先・お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局W係
〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)

********************************

<ひろば全協事務局からのお知らせ>
申し訳ございませんが、8月13日(木)・14日(金)は、夏季休業とさせて
いただきます。通常時の事務局受付は月〜金の9:00〜17:00です。

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.99【2015年6月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしていき
ますのでよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
6月のメールニュース一覧
【1】≪セミナー参加募集≫
    ユニセフ東日本大震災被災父子家庭支援プロジェクトから学ぶ
         地域子育て支援拠点における父親支援の重要性 
【2】≪募集≫子育て支援コーディネーター養成講座 大阪開催(会員先行)
【3】≪募集≫地域子育て支援士二種養成講座 東京・広島・香川開催 
【4】地域の人材による子育て支援活動強化研修事業(開催予定・準備中)
     ◇地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」
     ◇地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
     ◇全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ 
【5】第9回通常総会のご報告
【6】公開セミナーのご報告
【7】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【8】子育て支援員研修事業実施要綱・シラバス
【9】ニュースフラッシュ〜
        「子ども・子育て支援新制度」普及・啓発人材育成研修会
【10】ニュースフラッシュ〜あしたのまち・くらしづくり活動賞
【11】ニュースフラッシュ〜新刊書籍のご紹介


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪セミナー参加募集≫
   ユニセフ東日本大震災被災父子家庭支援プロジェクトから学ぶ
           地域子育て支援拠点における父親支援の重要性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援センターやひろばを利用するお父さんは、まだまだ少数派。
親子に最も身近な支援の場は、お父さんにも身近であることが求められています。
東日本大震災でひとり親家庭となった約半分が、父子家庭でした。
ひとりで、子どもの命と育ちを支える状況となったお父さんを支援した、
ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援プロジェクト」から拠点における
父親支援について学びます。

◆内容
・ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援」から学ぶ日本の父親支援
・ある日突然、父子家庭となって・・・
・問われる、地域子育て支援拠点の父親支援力
・子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123
・「とにかく始めた」被災地の父親支援
・拠点のための父親支援の基礎講座と支援力を高めるワーク
・もうひとりの子育ての主役「父」に寄り添うためのディスカッション

◆お申込み
【東京開催】
・日時:平成27年8月22日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
・会場:ユニセフハウス(東京都港区高輪4-6-12)

【大阪開催】
・日時:平成27年9月26日(土)10:30〜16:00(10:00開場)
・会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター
(ドーンセンター)大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号

◆お申込・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/123unicef.html

◆主催:公益財団法人日本ユニセフ協会
◆共催:
NPO法人新座子育てネットワーク・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪募集≫子育て支援コーディネーター養成講座 大阪開催(会員先行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協が主催する子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。

大阪開催は、本日のこのメールニュースの配信をもって会員限定の先行
申込みの受け付けを開始しますのでお早目にお申込みください。
(*電話、ファックスでの申込受付は実施いたしません。)

【大阪開催】
・日程:平成27年10月3日(土) 9:50〜17:50(9:45 受付開始・所要時間8時間)
・会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)会議室2
(大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.or.jp/shisetsu/map.html
・定員:先着35名

◆「大阪開催」のお申込みはこちらから(会員先行申込)
https://kosodatehiroba.com/form/coord/2015osaka/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪募集≫地域子育て支援士二種養成講座 東京・広島・香川開催 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成27年度も地域子育て支援士二種養成講座を実施します。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、
地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を
習得したことをひろば全協が認定するものです。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

今年度の開催は詳細が決まり次第、順次、下記に掲載していきます。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

<現在、募集中の開催>

◆東京開催:9月27日(日)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015tokyo/

◆香川開催:9月11日(金)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015kagawa/

◆広島開催:9月10日(木)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015hiroshima/

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】厚生労働省委託事業
地域の人材による子育て支援活動強化研修事業(開催予定・準備中)

◇地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」

◇全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ

◇地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、開催に向け準備中ですが、今後の予定としてお知らせいたします。
ひろば全協は「厚生労働省委託事業」として、愛知、宮城、広島で研修
事業を開催する予定です。
対象は、「地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者・
行政関係者・研究者・子育て支援に関心のある人」です。

プログラムは、詳細が決定次第、順次ホームページおよびメールニュース
でお知らせしますが、今回は日程と会場のみご案内いたします。

●地域子育て支援拠点研修事業「愛知開催」
・日時:10月17日(土)10:00〜16:30
・会場:愛知学院大学 名城公園キャンパス
(愛知県名古屋市北区名城3―3−1)
・定員:100名  ・資料代:500円

●全国子育てひろば実践交流セミナーinみやぎ
・日時:11月7日(土)13:00〜17:00
    11月8日(日)9:30〜12:00
・会場:仙台サンプラザ(仙台市宮城野区榴岡5−11−1)
*2日目の一部の分科会は仙台市市民活動サポートセンターで実施。
(仙台市青葉区一番町4−1−3)
・定員:400名  ・資料代:1000円

●地域子育て支援拠点研修事業「広島開催」
・日時:12月6日(日)10:00〜16:30
・会場:広島女学院大学(広島県広島市東区牛田東4-13-1)
・定員:100名 ・資料代:500円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 第9回通常総会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第9回通常総会を平成27年6月7日(日)に無事終了いたしました。
平成26年度の事業報告、決算、平成27年度の事業計画、予算をご承認いた
だきました。
ご出席いただいた皆様、また、委任状をお送りいただいた正会員の皆様、
どうもありがとうございました。
詳細は、下記をご参照ください。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】 公開セミナーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月7日の総会終了後、「子ども・子育て支援新制度の概要と地域子育て支援
拠点事業、利用者支援事業への期待」」というテーマで、公開セミナーを
実施し、155名の方にご参加いただきました。
◆詳しい内容をぜひこちらからご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/48-15seminar.html
※パネルディスカッションの動画は、約10日間(7月上旬まで)の配信です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】 ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を実施いたします。
実施がかなわなかったひろばの皆様には大変残念ではございますが、応募
団体の中から14団体を選定いたしました。
ご応募いただいたすべての団体に、既にご連絡を差し上げております。

◆27年度の実施団体はこちらから
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】子育て支援員研修事業実施要綱・シラバス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年5月21日に国から発出された子育て支援員研修事業実施要綱・
研修内容等の留意点(シラバス)についてご案内します。

◇子育て支援員研修事業実施要綱
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27kosodateshienin-jisshiyoko.pdf

◇子育て支援員研修の研修内容等の留意点について 
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27kosodateshienin-ryuiten.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ニュースフラッシュ〜
      「子ども・子育て支援新制度」普及・啓発人材育成研修会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府主催の研修会のご案内です。

「子ども・子育て支援新制度」を学び、
           地域みんなで子育て支援を進めていこう!

平成27年4月に「子ども・子育て支援新制度」が本格的にスタートに伴い、
地域の身近な場で、主に一般の利用者を対象とした勉強会等において
分かり易く新制度の説明ができると共に、適切に会を運営できる人材
を育成していくことを目的として本参加型セミナーを全国8ヶ所で実施
いたします。

◆対象者:この研修会の対象となる方は以下の皆様です。
1.地方版子ども・子育て会議の委員の方
2.子ども・子育て支援を目的とするNPO等においてリーダー的な役割を担う方等
3.新制度を担当する市区町村、都道府県職員

◆開催地:東京・大阪・札幌・福岡・広島・仙台・高松・名古屋の8か所
(日時・会場は下記のサイトからご覧ください)

◆詳しくはこちらから
https://www.p-unique.co.jp/kodomo/index.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】ニュースフラッシュ〜あしたのまち・くらしづくり活動賞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人あしたの日本を創る協会からレポート募集のご案内です。
 
「みなさんの地域づくりの“元気の素”をふるってご応募ください!」

地域が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会
の創造をめざし、独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域
活動団体・企業等の活動の経験や知恵などのストーリーをレポートとして
ぜひお寄せください。
震災復興のまちづくりや震災復興支援の活動もご応募ください。

◆詳しくはこちらから
http://www.ashita.or.jp/prize/

◆応募締切:平成27年7月13日(月)必着

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】ニュースフラッシュ〜新刊書籍のご紹介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の専門アドバイザー、理事が執筆に関わった新刊を紹介します。
(敬称略)

◆家庭支援の理論と方法: 保育・子育て・障害児支援・虐待予防を中心に
著:渡辺顕一郎・金山美和子
出版社: 金子書房
http://www.kanekoshobo.co.jp/book/b194135.html

◆地域を基盤とした子育て支援の専門的機能
著:橋本真紀
出版社:ミネルヴァ書房
https://www.minervashobo.co.jp/book/b182010.html

◆子育て支援と心理臨床Vol.10 
編集:『子育て支援と心理臨床』編集委員会
監修:子育て支援合同委員会
出版社:福村出版
http://www.fukumura.co.jp/book/b200219.html

********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.98【2015年5月28日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしていき
ますのでよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5月のメールニュース一覧
【1】≪募集≫リーダー研修のご案内(会員限定)
【2】≪募集≫地域子育て支援士二種養成講座 札幌・香川・広島開催
【3】子育て支援コーディネーター養成講座
東京開催のご案内(会員先行受付)・岡山開催
【4】各地のひろば(ひろば全協ホームページ)のご案内
【5】第9回通常総会・公開セミナー
【6】地域子育て支援拠点事業実施要綱・新旧対照表
利用者支援事業実施要綱・ガイドライン・新旧対照表
【7】ニュースフラッシュ〜2015年度日本女性学習財団賞レポート募集
【8】ニュースフラッシュ〜第9回よみうり子育て応援団大賞の募集

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年、ご好評をいただいている「リーダー研修」の締切が迫ってきました。
ぜひ、会員団体の代表や理事、リーダー・サブリーダー・次世代リーダー
の方は、お申込みをお待ちしております。

◆日時:平成27年7月4日(土)13時開始〜7月5日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆申込締切:平成27年6月5日(金)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、リーダー、サブリーダー、
次世代リーダー等で両日のプログラムに参加可能な方
◆参加費:28,000円(税・サ込1泊2日夕食・朝食付)
◆WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/leader/2015leader/

◆プログラム詳細・FAXでの申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪募集≫地域子育て支援士二種養成講座 札幌・広島・香川開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成27年度も地域子育て支援士二種養成講座を実施します。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、
地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を
習得したことをひろば全協が証明するものです。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

今年度の開催は詳細が決まり次第、順次、下記に掲載していきます。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

<現在、募集中の開催>
◆札幌開催:8月29日(土)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015sapporo/

◆広島開催:9月10日(木)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015hiroshima/

◆香川開催:9月11日(金)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015kagawa/

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪募集≫子育て支援コーディネーター養成講座
東京開催(会員先行受付)・岡山開催
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協が主催する子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。

東京開催は、本日のこのメールニュースの配信をもって会員限定の先行
申込みを受け付けを開始しますのでお早目にお申込みください。
(*電話、ファックスでの申込受付は実施いたしません。)

【東京開催】
・日程:平成27年9月12日(土) 9:30〜17:30(9:15 受付開始・所要8時間)
・会場:東京ウィメンズプラザ視聴覚室
http://www.pal.pref.okayama.jp/access/
・定員:先着35名
◆「東京開催」のお申込みはこちらから

岡山開催もお申込み可能です。(締切間近)

【岡山開催】
・日程:平成27年7月17日(金)9:30〜17:30 (9:15 受付開始・所要8時間)
・会場:岡山県生涯学習センター
http://www.pal.pref.okayama.jp/access/
・定員:先着30名
◆「岡山開催」のお申込みはこちらから


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】各地のひろば(ひろば全協ホームページ)のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協のホームページに「各地のひろば」というページがあります。

入会・会員継続手続きにおいて、団体名やひろば名、ホームページのリンク
を許可してくださった団体会員の皆様のみ掲載させていただいております。

全国各地の会員の皆様の活動を参考にしていただくとともに、情報交換の
ためにもご活用ください。

尚、自団体のリンクをご確認いただきまして、アドレスの変更が必要な
場合は、お手数ですが、事務局までご連絡願います。

◆各地のひろばはこちらから
http://kosodatehiroba.com/07kakuchinohiroba.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 第9回通常総会・公開セミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会、公開セミナーの期日が近づいてまいりました。

公開セミナーは正会員以外の皆様もご参加いただけます。
締切期日を延長しておりますので、ぜひお申込みをお待ちしております。

【平成27年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成27年6月7日(日)13:30〜14:15(13:15受付開始)
◆会場:全国町村会館(東京都千代田区永田町1−11−35)
http://www.zck.or.jp/kaikan/access/index.html
◆対象:平成27年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま
※議案書は、「正会員」の方のみにお送りしています。
届いていない正会員の方は、事務局までご連絡ください。

【公開セミナー】同日開催
◆日時:平成27年6月7日(日)14:30〜16:30
◆会場:全国町村会館(東京都千代田区永田町1−11−35)
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・行政担当者・研究者など
◆定員:200名
◆参加費:無料(要事前申込)
◆講演 (14:30〜15:10)
「子ども・子育て支援新制度の概要と
地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業への期待」
・長田浩志氏 内閣府子ども・子育て本部 参事官(子ども・子育て支援担当)
・竹林悟史氏 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室長

◆パネルディスカッション (15:10〜16:30)
「地域子育て支援拠点事業の質の向上を考える」
<パネリスト>
・大豆生田 啓友氏 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授
・岡本聡子 NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事・ひろば全協 理事
・松田妙子 NPO法人せたがや子育てネット 代表理事・ひろば全協 理事
<コーディネーター>
・奥山千鶴子 ひろば全協 理事長・NPO法人びーのびーの 理事長

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/111koukai.html


※期日が迫っているため、FAXでなくWEB入力フォームからお申込み願います。
返信メールをもって受付完了といたします。

◆公開セミナー参加お申込みはこちらから(WEB入力フォーム)
http://kosodatehiroba.com/form/koukai/2015seminar/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援拠点事業実施要綱・新旧対照表
利用者支援事業実施要綱・ガイドライン・新旧対照表
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成27年5月21日に国から発出された地域子育て支援拠点事業の実施要綱、
利用者支援事業の実施要綱、利用者支援事業ガイドライン及び、それぞれの
新旧対照表についてご案内します。


◇「地域子育て支援拠点事業の実施について」の一部改正通知
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27kosodateshienkyoten.pdf

◇「地域子育て支援拠点事業」 実施要綱
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27kosodateshienkyoten-jisshiyoko.pdf

◇「地域子育て支援拠点事業」 実施要綱 新旧対照表
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27kosodateshienkyoten-shinkyu.pdf



◇「利用者支援事業実施要綱」
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27riyoshashien-jisshiyoko.pdf

◇「利用者支援事業実施要綱」 新旧対照表
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27riyoshashien-shinkyu.pdf

◇「利用者支援事業ガイドラインについて」
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27riyoshashien-guideline.pdf

◇「利用者支援事業ガイドライン」新旧対
照表
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27riyoshashien-guideline-shinkyu.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ニュースフラッシュ〜2015年度日本女性学習財団賞レポート募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人日本女性学習財団からのご案内です。

男女共同参画社会実現のために、社会・地域・家庭の中でさまざまな困難や
課題を乗り越えてきた過程をふり返った実践・研究レポートを募集します。
レポートの内容は、社会教育・生涯学習活動、女性運動、NPOおよび
NGO活動、地域活動、家庭生活、職業生活、震災経験や復興に向けた営み
など、幅広い領域を対象とします。

◆賞:大賞1篇 副賞 10万円、 奨励賞2篇 副賞 各5万円
※特に選考委員から推薦があった場合、選考委員特別賞(副賞1万円)を
設けることもあります。

◆応募資格:趣旨に関心をもつ個人およびグループ。性別・国籍を問いません。
◆締切:2015年8月31日(月)当日消印有効
◆詳しくはこちらから
http://www.jawe2011.jp/nii_awards/index2015.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜第9回よみうり子育て応援団大賞の募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
読売新聞社は、民間の優れた子育て支援活動を顕彰する「よみうり子育て
応援団大賞」の候補団体を募集します。受賞団体に専門家らを派遣し、
活動をサポートします。

◆対象:子育てに関連する実践活動に取り組んでいる国内の民間のグループ
や団体。(活動の分野や年数、規模などは問わない)
◆表彰:実績および、活動の独自性がある「大賞」(賞金200万円)と、
将来性や支援の必要性を重視する「奨励賞」(同100万円)2件。
選考委員特別賞を設けることもある。
発表は10月の予定。表彰式は11月に大阪市内で行う。
◆締め切り:平成27年6月10日(水)必着
◆チラシはこちらから
http://osaka.yomiuri.co.jp/ouendan/9th_taisho.pdf?from=oytop_os_tmb
◆主催:読売新聞社
◆お問合せ先:読売新聞大阪本社「よみうり子育て応援団大賞」事務局
〒530-8551大阪府大阪市北区野崎町5-9
TEL:06-6881-7228 FAX:06-6355-6520
メール:taisyo@yomiuri.com

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓\
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.97【2015年4月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、27年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしていき
ますのでよろしくお願いいたします。

―――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】第9回通常総会のご案内
【2】公開セミナーのご案内
【3】≪募集≫〜リーダー研修のご案内(会員限定)
【4】≪募集≫〜ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
【5】地域子育て支援士二種養成講座 開催のご案内
【6】地域子育て支援士一種養成講座 開催のご案内
【7】子育て支援コーディネーター養成講座 
         岡山開催・香川開催のご案内(会員先行受付開始)
【8】ひろば全協研修案内パンフレットが完成
【9】住友生命〜スミセイアフタースクールプログラム〜
           出張授業開催50団体募集のご案内
【10】全国ノーバディズ・パーフェクトファシリテーター交流会
【11】一般社団法人日本多胎支援協会からの講演会のご案内
【12】にっぽん子育て応援団結成6周年記念フォーラム
【13】平成27年度 ひろば全協会費お振込みについて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第9回通常総会のご案内(正会員の皆さまへ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、第9回通常総会を6月7日に開催します。
5月上旬に27年度正会員の皆様には議案書を郵送しますので5月22日(金)
までに出欠のご返信をお願いします。
ご欠席の場合も、定足数成立のために委任状のご提出をお願いします。

【平成27年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成27年6月7日(日)13:30〜14:15(13:15受付開始)
◆会場:全国町村会館(東京都千代田区永田町1−11−35)
http://www.zck.or.jp/kaikan/access/index.html
◆対象:平成27年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま
※議案書は、「正会員」の方のみにお送りいたします。5月8日(金)まで
に届かない場合は、恐れ入りますが事務局までご連絡ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】公開セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
総会後、同日同会場にて、公開セミナーを開催します。子ども・子育て
支援新制度の最新情報をお伝えするとともに、新制度を踏まえた地域
子育て支援拠点事業の質の向上についてディスカッションします。
◆日時:平成27年6月7日(日)14:30〜16:30
◆会場:全国町村会館(東京都千代田区永田町1−11−35)
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・行政担当者・研究者など
◆定員:200名
◆参加費:無料(要事前申込)

◆講演 (14:30〜15:10)
「子ども・子育て支援新制度の概要と
         地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業への期待」
・長田浩志氏 内閣府子ども・子育て本部 参事官(子ども・子育て支援担当)
・竹林悟史氏 厚生労働省 雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室長

◆パネルディスカッション (15:10〜16:30)
「地域子育て支援拠点事業の質の向上を考える」
<パネリスト>
・大豆生田 啓友氏 玉川大学 教育学部 乳幼児発達学科 教授
・岡本聡子 NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事・ひろば全協 理事
・松田妙子 NPO法人せたがや子育てネット 代表理事・ひろば全協 理事
<コーディネーター>
・奥山千鶴子 ひろば全協 理事長・NPO法人びーのびーの 理事長

◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/111koukai.html
◆お申込み(WEB申込)はこちらから 
http://kosodatehiroba.com/form/koukai/2015seminar/

*WEB申込が困難な場合は下記を明記の上FAXでお申込みください。
→FAX:045-512-4971
1.「公開セミナー申込」と記入
2.お名前(参加者全員分)
3.ご所属(団体名)
4.受付票送付先:住所(自宅・所属先のどちらかわかるよう明記)
5.電話番号(自宅《携帯可》・所属先のどちらかわかるよう明記)
6.会員番号(会員の方のみ)  

※今年度は、メールでの受付はいたしておりませんのでご注意ください。
◆申込締切:平成27年5月22日(金)*定員になり次第締切

※公開セミナーは、会員の皆様どなたでも参加できますが、総会から
参加される正会員の方々の席を優先的に確保させていただくため、
人数調整をお願いする場合があります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪募集≫ リーダー研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年度に引き続き、「リーダー研修」を行います。
ぜひ、会員団体の代表や理事、リーダー・サブリーダー・次世代リーダー
の方はお申込みをお待ちしております。

◆日時:平成27年7月4日(土)13時開始〜7月5日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆申込締切:平成27年6月5日(金)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー等で
    両日のプログラムに参加可能な方
◆参加費:28,000円(税・サ込1泊2日夕食・朝食付)
◆WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/leader/2015leader/

◆プログラム詳細・FAXでの申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪募集≫ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
   〜住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。

<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
◆開催時期:平成27年7月〜平成27年10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間以内(研修前に1時間程打ち合わせをします)
◆費用:15,000円※講師謝金の一部を会員団体にご負担いただきます。
◆申込条件:
・開設1年以上のひろば
・原則として1拠点(ひろば)単位での実施
・子育てひろば全国連絡協議会の会員であること
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る) 
◆申込締切:平成27年5月22日(金)
※お申込み日から5日以内にFAX受信受付の連絡がない場合は事務局まで
お問い合わせください。
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定。
すべてのお申込団体に6月19日(金)までに結果をご連絡差し上げます
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。

◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/consultation/
H27consul.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/consultation/
H27consul-entry.doc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪募集≫地域子育て支援士二種養成講座 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成27年度も地域子育て支援士二種養成講座を実施します。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、
地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を
習得したことをひろば全協が証明するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

今年度の開催は詳細が決まり次第、順次、下記に掲載していきます。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】≪募集≫地域子育て支援士一種養成講座 開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種に続いて、さらなるスキルアップのために地域子育て
支援士一種を開発いたしました。
平成27年度の日程が決まりましたのでご案内いたします。

◆日時:平成27年8月29日(土)〜31日(月)10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
(東京都渋谷区代々木神園町3-1)
◆参加費:50,000円(税込)*宿泊が必要な場合はご自身で手配ください。
◆講義内容:「家庭支援の視点」
      「地域子育て支援拠点の機能と役割」
      「子どもの発達と環境づくり」
      「支援の基本原則とマネジメント」
◆講師 渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆定員:30名(先着順)
◆申込締切:平成27年6月30日(火)*ただし定員になり次第締切
◆受講要件:要件(1)・(2)の両方を満たし、3日間すべて受講可能な方
*要件(1)(2)の内容などの詳細はホームページをご覧ください。

◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/115shienshi.html

◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi1/2015tokyo/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】≪募集≫子育て支援コーディネーター養成講座
             岡山開催・香川開催(会員先行受付開始)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協で主催する子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。

本日のこのメールニュースの配信をもって会員限定の先行申込みを受け付け
開始しますのでお早目にお申込みください。
(*電話、ファックスでの申込受付は実施いたしません。)

【岡山開催】
・日程:平成27年7月17日(金)9:30〜17:30 *9:15 受付開始
・会場:岡山県生涯学習センター
http://www.pal.pref.okayama.jp/access/
・定員:先着30名
◆「岡山開催」のお申込みはこちらから

【香川開催】
・日程:平成27年7月24日(金)9:15〜17:15 *9:00 受付開始
・会場:丸亀市保健福祉センター(ひまわりセンター)4F研修会議室3
http://www.marugame-shakyo.or.jp/access/
・定員:先着35名
◆「香川開催」のお申込みはこちらから

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ひろば全協研修案内パンフレットが完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の研修に関する総合案内パンフレットを作成しましたので、
全国の自治体(都道府県・市)の地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業
のご担当者宛に今週発送します。

会員の皆様にも順次、発送いたしますが、下記からPDF形式でご覧いただけ
ます。

◆地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業ご担当の皆様へ(総合案内)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/jichitai-pamphlet.pdf

◆子育て支援員の専門研修としてご活用ください。
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/shienin-pamphlet.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】住友生命〜スミセイアフタースクールプログラム〜
          出張授業開催50団体募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
住友生命〜スミセイアフタースクールプログラム〜の出張授業開催団体募集に
関するご案内です。

このプロジェクトは、小学生の放課後の生活の場・居場所である全国の「学童
保育」や「放課後子ども教室」をより楽しく、子どもたちが成長できる場所と
することを目指しています。「いのち」「健康」「未来」等をテーマにした
13種類のプログラムよりお選びください。無償にて全国へ出張授業をお届けします。

プログラム例)「心臓外科医のシゴト」、「和食」、「走り方講座」、
「キャッチボール」、「こどもたちの夢をかなえるプログラム」 等

◆募集対象:学童保育、放課後子ども教室に限らず、小学生を対象とした活動を
      行っているところであれば、どこでも応募できます。

◆募集締切:第1次締切:平成27年5月31日(日)(20団体開催平成27年7月〜)
      第2次締切:平成27年7月31日(金)(15団体開催平成27年9月〜)
      第3次締切:平成27年9月30日(水)(15団体開催平成27年11月〜)
     *一度ご応募いただくとその次の締切に自動エントリーされます。
その他詳細については下記をご確認ください。
◆プロジェクトHPトップ
http://sumiseiafterschool.jp/
◆募集パンフレット
http://sumiseiafterschool.jp/apply/sumiseiafterschool.pdf
◆応募用紙(PDF版)
http://sumiseiafterschool.jp/apply/entorysheet.pdf

◆お問合せ先:スミセイアフタースクールプロジェクト事務局
 電話:03-6721-5043(平日10:00〜17:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】全国ノーバディズ・パーフェクトファシリテーター交流会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人子ども家庭リソースセンターからのご案内です。

「全国ノーバディズ・パーフェクト(NP)ファシリテーター交流会」 
◆日時平成27年6月14日(日)11:00〜16:30(受付:10:30〜)
◆会場:北トピア14階スカイホール(東京都北区王子1−11−1)
◆参加費:1,000円
◆申込締切:平成27年5月14日(木)
◆主催:トポスの会
◆共催:NPO法人子ども家庭リソースセンター(CFRC)

◆詳細及びお申込みはこちらから
http://kodomokatei.com/wp-content/uploads/koryukai1506.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】一般社団法人日本多胎支援協会の講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人日本多胎支援協会からの講演会のご案内です。

「子ども・子育て支援新制度がひらく
地域子育て支援拠点、利用者支援の可能性〜多胎育児家庭のニーズを例に〜」

日本多胎支援協会は、多胎育児家庭への支援を拡げていきたいと願って活動
している全国組織です。このたび柏女霊峰先生をお招きし、講演会を開催
することになりました。
子ども・子育て支援新制度が始まり、地域子育て支援拠点は利用者支援事業
などを含む「子育て支援の包括的な拠点」としての役割が期待されています。
また妊娠中からの切れ目のない支援も今後の大きなテーマです。
多胎育児家庭を一つの例として、ニーズが届きにくい子育て家庭への支援に
ついてご一緒に検討できる機会として、皆様のご参加をお待ちしております。

◆日時:平成27年6月28日(日)13:30〜16:00(受付開始13:00)
◆場所:埼玉会館 7階会議室くすのき(埼玉県さいたま市浦和区高砂 3-1-4)
◆対象:子育て支援関係者
◆定員:100名
◆資料代:一般500円(日本多胎支援協会会員は無料)
◆詳しくはこちらから
http://jambanews.web.fc2.com/2015JAMBAzenkokukensyukai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】にっぽん子育て応援団結成6周年記念フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からのお知らせです。

「発信!子ども・子育て支援新時代」

◆日時:平成27年5月30日(土)13:30〜16:30(受付開始13:00)
◆会場:東京家政大学板橋キャンパス 三木ホール
(東京都板橋区加賀1-18-1)
◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00239

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】平成27年度 ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
27年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。

既に27年度会費お振込みの皆様には行き違いをお許しいただきたいのですが、
まだお済みでない場合は、下記の方法で会費のお振込みをお願いいたします。

※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。

◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.96【2015年3月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
26年度のメールニュースは今回で最終ですが、1060会員の方々に会員登録を
いただきました。
まだ、会員継続手続き期間中ですが、引き続き27年度もどうぞよろしく
お願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成27年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】平成27年度のひろば全協総会・公開セミナー・リーダー研修日程
【4】地域子育て支援士二種養成講座 27年度開催のご案内
【5】情報提供〜実施要綱(案)について
「地域子育て支援拠点事業」「利用者支援事業」「子育て支援員研修事業」
【6】ニュースフラッシュ〜今、話そう!子ども・子育て会議オフ会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成27年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

26年度会員の有効期限は平成27年3月31日までとなっています。
26年度の会員の皆様には【27年度会員継続確認書】を3月2日に発送しました。
「書類送付先」として登録された住所に郵送しておりますが、届いていない場合は、
至急ご連絡願います。

1.会員継続確認書の返送について
登録内容を確認の上、継続・非継続に関わらず、平成27年4月15日(水)
までに、返信用封筒にて継続確認書の返送をお願いします。

2.27年度会費のお振込みについて
ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。
※会費(ゆうちょ銀行)とひろば保険(三菱東京UFJ銀行)は口座が異なります
のでご注意ください。
※会費の自動引き落としはございません。

【会費のお振込み先】
◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ

上記の1、2の手続き両方をこちらで確認できましたら、27年度会員登録
完了通知をお送りいたします。

また、追加で27年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
下記の申込書をファックスにてお送りください。

*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27nyukaiannai.pdf
★新規入会申込書(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27nyukaimoushikomi.pdf
★新規入会申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27nyukaimoushikomi.doc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズTOKIO新宿支店より
ひろば保険の継続手続きの書類をお送りしております。

3月20日(金)必着で返送をお願いしておりましたが、まだご返送いただい
ていない団体の方は、急ぎ、保険代理店に「ファックス」いただいた上で、
「原本」を同封の封筒で返送願います。

◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿支店
担当者:小島(こじま)
TEL:03-5333-1431 FAX:03-3375-8470
(営業時間:平日9:00〜18:00)

尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。
複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に会員番号が
必要となっておりますので、新たな会員番号の取得をお願いいたします。

尚、会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。

★平成27年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27hokenannai.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成27年度のひろば全協総会・公開セミナー・リーダー研修日程
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

平成27年度に実施を予定している総会・公開セミナー・リーダー研修に
ついて、日程のみ、先行してお知らせしておきます。

総会、公開セミナーは、4月下旬のメールニュースで詳細をご案内し、
総会議案書は、5月上旬に27年度「正会員」の方のみに郵送します。

【平成27年度 ひろば全協総会】
◆日時:平成27年6月7日(日)13:30〜14:15(13:15受付開始)
◆会場:全国町村会館(東京都千代田区永田町1−11−35)
◆対象:平成27年度のひろば全協正会員(団体・個人)の皆さま

【公開セミナー】
◆日時:平成27年6月7日(日)14:30〜16:30
◆会場:全国町村会館(東京都千代田区永田町1−11−35)
(ご参考)昨年の公開セミナーの様子
http://kosodatehiroba.com/111koukai.html

【リーダー研修】(会員向け)
◆日時:平成27年7月4日(土)13時開始〜7月5日(日)12時終了
◆会場:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
◆申込締切:平成27年6月5日(金)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、次世代リーダー、サブリーダー等
で両日のプログラムに参加可能な方
◆参加費:28,000円(税・サ込1泊2日夕食・朝食付)
※詳細プログラムは4月のメールニュースでお伝えします。
(ご参考)昨年のリーダー研修の様子
http://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 27年度開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成27年度も地域子育て支援士二種養成講座を実施します。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、
地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を
習得したことをひろば全協が証明するものです。

◆地域子育て支援士二種の広報リーフレットはこちらから
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/kosodate_shienshi.pdf

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

日程が確定している開催地は下記のものですが、順次、開催地を追加します。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

【富士見町開催】(長野県諏訪郡富士見町)
◆日時:平成27年5月16日(土)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:富士見町コミュニティ・プラザ2階大会議室
(長野県諏訪郡富士見町富士見3597-1)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協理事・NPO法人せたがや子育てネット代表理事)
◆締切:平成27年4月6日(月)※ただし定員になり次第締切
◆協力:NPO法人ふじみ子育てネットワーク
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015fujimi/

【長岡開催】(新潟県長岡市)
◆日時:平成27年6月20日(土)10:00〜17:15(9:45受付開始)
◆会場:まちなかキャンパス長岡 301会議室
(新潟県長岡市大手通2-6 フェニックス大手イースト)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事・NPO法人マミーズ・ネット理事長)
◆締切:平成27年4月24日(金)※ただし定員になり次第締切
◆協力:NPO法人多世代交流館になニーナ
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015nagaoka/

【神奈川開催】(神奈川県横浜市)
◆日時:平成27年7月2日(木)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:ウィリング横浜 9階901
(横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協理事長・NPO法人びーのびーの理事長)
◆締切:平成27年4月28日(火)※ただし定員になり次第締切
◆協力:NPO法人びーのびーの
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015kanagawa/

尚、自治体や団体等での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

また、平成27年度には、さらに高いスキルのプログラムである地域子育て
支援士一種養成講座も8月29日(土)〜8月31日(月)に東京で開催します。
詳細は、順次メールニュースでご案内いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】情報提供〜実施要綱(案)について
「地域子育て支援拠点事業」「利用者支援事業」「子育て支援員研修事業」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より、下記の実施要綱案について、情報提供いただきましたので
ご案内いたします。ひろば全協のホームページにも掲載しております。

◇地域子育て支援拠点事業 実施要綱 新旧対照表(案)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27kosodateshienkyoten-jisshiyoko-an.pdf

◇地域子育て支援拠点事業 交付要綱(案)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27kosodateshienkyoten-kofuyoko-an.pdf

◇利用者支援事業 実施要綱 新旧対照
表(案)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27riyoshashien-jisshiyoko-an.pdf


◇利用者支援事業 交付要綱(案)
http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/
h27riyoshashien-kofuyoko-an.pdf

◆上記の実施要綱の全体(利用者支援事業はP9、地域子育て支援拠点事業はP95)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/
setsumeikai/h270310/pdf/b2.pdf

◆上記の交付要綱の全体(補助基準額
についてはP63以降)


http://kosodatehiroba.com/pdf/15box/h27riyoshashien-kofuyoko-an.pdf


◇「子育て支援員」研修について
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/
setsumeikai/h270310/pdf/s3-1.pdf

◇子育て支援員研修事業実施要綱(案)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/
setsumeikai/h270310/pdf/s3-2.pdf

◇子育て支援員研修事業FAQ
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/
setsumeikai/h270310/pdf/s3-3.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜今、話そう!子ども・子育て会議オフ会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からのご案内です。
子ども・子育て支援事業計画について、わがまちのこれまでの取り組み、
これからのことについて語り合う会を開催します。
地方版子ども・子育て会議に直接、間接的に関わってこられたみなさま、
これまでの取り組みを振り返るとともに、積み残した課題、地域の子育て
環境づくりを全国の仲間とともに考えてみませんか。

◆日時:平成27年4月17日(金)18:15〜20:30(開場18:00)
◆会場:横浜社会福祉センター(健康福祉総合センター内)8階大会議室8B
(神奈川県横浜市中区桜木町1-1)
◆定員:50名
◆資料代:1,000円
◆詳しくはこちらから
http://www.nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00238

*********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.95【2015年2月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2月のメールニュース一覧
【1】ひろば全協 平成27年度 会員継続手続きのご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】会員向け情報紙「子育てひろばVOL.10」完成
【4】地域子育て支援士二種養成講座 27年度開催のご案内
【5】後援事業〜子ども・子育て支援新制度シンポジウム開催
【6】ニュースフラッシュ〜21世紀出生児縦断調査の結果報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】ひろば全協 平成27年度 会員継続手続きのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
26年度会員の有効期限は平成27年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【27年度会員継続確認書】を3月2日に発送します。
書類送付先として登録された住所に郵送しますが、
3月10日(火)までに届かない場合は、至急ご連絡願います。

1.会員継続確認書の返送について
登録内容を確認の上、継続・非継続に関わらず、平成27年4月15日(水)
までに、返信用封筒にて継続確認書の返送をお願いします。

2.27年度会費のお振込みについて
ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。
(※年会費の自動引き落としはございません)

◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721 【加入者名】ひろば全協

◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ

上記の1、2の手続き両方をこちらで確認できましたら、
27年度会員登録完了通知をお送りいたします。

また、追加で27年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
下記の申込書をファックスにてお送りください。

*新たなひろばを開設等の場合
★新規ご入会案内(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27nyukaiannai.pdf
★新規入会申込書(PDF文書)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27nyukaimoushikomi.pdf
★新規入会申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27nyukaimoushikomi.doc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続のご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズTOKIO新宿支店
よりひろば保険の継続手続きの書類が届きます。

尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。複数のひろばに保険をかけられる場合は、
「ひろばごと」に会員番号が必要となっておりますので、新たな会員番号
の取得をお願いいたします。

会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。

★平成27年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h27hokenannai.pdf

◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿支店
担当者:小島(こじま)
TEL:03-3375-8468(代表) FAX:03-3375-8470
(営業時間:平日9:00〜18:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員向け情報紙「子育てひろばVOL.10」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成26年度の会員向け情報紙「子育てひろばVOL.10」が完成しました。
会員継続書類と一緒に郵送いたしますのでぜひご覧ください。

今回は、ひろば全協の事業紹介や、利用者支援事業、子育て支援員など
国の最新情報もお届けしております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 27年度開催のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成27年度も地域子育て支援士二種養成講座を実施します。

地域子育て支援士二種は、ひろば全協が初めて提供する認定資格で、
地域子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を
習得したことをひろば全協が証明するものです。

◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料 9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行

◆申込受付中の開催詳細はこちらに更新していきます。
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

日程が確定している開催地は下記のものですが、順次、開催地を追加します。

【枚方開催】(大阪府)申込受付中・残席わずか
◆日時:平成27年4月15日(水)10:00〜17:15(9:45受付開始)
◆会場:枚方市市民会館 2階 第6集会室
(大阪府枚方市岡東町8番33号)
◆定員:45名(先着順)
◆講師:岡本聡子(ひろば全協理事・NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)
◆締切:平成27年3月5日(木)※ただし定員になり次第締切
◆協力:(社福)水上隣保館 子ども家庭支援センター ファミリーポートひらかた
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015hirakata/

【富士見町開催】(長野県諏訪郡)※申込開始は2月26日から
◆日時:平成27年5月16日(土)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:富士見町コミュニティ・プラザ2階大会議室
(長野県諏訪郡富士見町富士見3597-1)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協理事・NPO法人せたがや子育てネット代表理事)
◆締切:平成27年4月6日(月)※ただし定員になり次第締切
◆協力:NPO法人ふじみ子育てネットワーク
◆お申込みはこちらから(申込開始は2月26日から)
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2015fujimi/

【長岡開催】(新潟県)※詳細調整中
◆日時:平成27年6月20日(土)10:00〜17:15(9:45受付開始)
◆会場:調整中(新潟県長岡市中心部で開催)
◆定員:30名
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事・NPO法人マミーズ・ネット理事長)
◆協力:NPO法人多世代交流館になニーナ

尚、自治体や団体単位での開催をご希望の場合は、見積書作成もいたします。
地域子育て支援の人材育成にぜひご活用ください。

◆広報リーフレットはこちらから
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/kosodate_shienshi.pdf

また、平成27年度には、さらに高いスキルのプログラムである地域子育て
支援士一種養成講座もご提供する予定です。詳細は、順次メールニュース
でご案内いたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜子ども・子育て支援新制度シンポジウムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご案内です。

子育てをめぐる課題の解決を目指し、平成24年8月に子ども・子育て関連
三法が制定され、平成27年4月に「子ども・子育て支援新制度」が本格的
にスタートします。
「これから子育て環境は、どのようになって変わっていくの?」「何が
良くなるの?」このシンポジウムでは、このような疑問に対し、特に、
学生や企業関係者等を対象に、各界の有識者の方より、様々な視点から
お話しいただきます。

◆日時:平成27年3月3日(火)13:30〜17:00
◆会場:日本消防会館 ニッショーホール(東京都港区虎ノ門2-9-16)
◆申込みはこちらから
http://www.ride-s.net/shukuminet.com/150303sinseido/#section01

◆プログラム:
※開会までは新制度に関する動画(約40分程度)のDVDを映写内閣府作成
1.基調講演(70分)  
小室淑恵氏(株式会社ワーク・ライフバランス代表取締役社長)
「あなたが輝く働き方 〜秘訣はワーク・ライフバランス〜」 
                      
2.パネルディスカッション (120分)  
コーディネーター:宮島香澄氏(日本テレビ解説委員)
尾木直樹氏 (教育評論家/法政大学教職員課程センター長・教授)
中橋恵美子氏(NPO法人わははネット理事長) 
本庄美佳氏 (経団連 女性の活躍推進委員会 子育て支援部会委員)
山崎泰彦氏 
(社会保障制度改革推進会議委員/神奈川県立保健福祉大学名誉教授)
◆主催:内閣府・文部科学省・厚生労働省

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ニュースフラッシュ〜21世紀出生児縦断調査の結果報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より、第3回21世紀出生児縦断調査(平成22年出生児)の結果が
発表されました。これは、平成22年生まれの子どもが2歳半の時点に
調査したものです。

「子育ての相談相手」の項目では、「配偶者」などの親族、「友人・知人」
以外の子育ての相談相手としては、母が「有職」の場合は「保育士」が39.7 % 、
母が「無職」の場合は「親子ひろば・子育てひろばなどの職員」が12.9 %と
高い数字になっています。

その他にも興味深いデータが掲載されていますのでぜひご覧ください。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/shusshoujib/03/index.html

***********************************

★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888 045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.94 【2015年1月23日発行

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、26年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】年頭ご挨拶
【2】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」終了報告
【3】ひろば全協 平成27年度 会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【4】四国ブロック交流会のご案内
【5】東海ブロック(愛知・岐阜・三重)見学&情報交換会のご案内
【6】静岡ブロック交流会のご案内
【7】九州ブロック交流会のご案内
【8】ニュースフラッシュ〜「子育て支援連携事業」全国会議

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年頭ご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月14日、政府は平成27年度5,100億円(国2,300億円、地方2,800億円)の
予算を確保して予定通りスタートする方向性を示しました。
この金額は、単年度予算ながら平成27年度における各市町村の事業計画に
基づく量的拡充と、予定されていた質の改善すべてを実施するための予算
を網羅したものです。

昨年秋に消費税10%の増税を18か月延期すると発表されると共に、衆議院の
解散・総選挙となりました。
消費税の引き上げによる財源確保を前提とした子ども・子育て支援新制度
ですが、延期による影響を大きく受けずにスタートを切ることになりました


特に就学前の子どもと子育て家庭を対象とする歴史的な転換期になります

地域子育て支援拠点事業や利用者支援事業などの地域子ども・子育て支援
事業に係るものもすべて盛り込まれました。
(補助率: 国1/3、都道府県1/3、市町村1/3)。

地域子育て支援拠点事業は、平成25年度実績6,233か所ですが、目標は
中学校区に1か所となっています。

さらに利用者支援事業は、平成26年度実績291か所ですが、平成27年度は
1,357か所設置予定であり、将来的に3中学校区に1か所(つまり3,000か所
以上)の設置目標をかかげています。

また、利用者支援事業については、基本型、特定型に加え、保健師等専門
職員を配置して、妊娠期から子育て期にわたる総合的な相談や産後ケア、
産後支援サービスにつなぐ「母子保健型」(平成27年度150市町村程度)
が新たに創設されるとの発表がありました。

各自治体の状況に応じた利用者支援事業のあり方を模索していければと
思いますが、ひろば全協としては地域子育て支援拠点を活用した利用者
支援事業(基本型)の普及に向けて、尽力していきたいと思います。

現在多くの自治体が5か年の事業計画案を策定し、パブコメ等を通じて
市民意見を聞いているのではないでしょうか。

妊娠期からの切れ目ない支援の中でも地域子育て支援拠点事業を核に、
利用者支援事業、一時預かり、ファミリーサポートセンター事業、放課後
児童クラブ等、また地域の支え合いの活動など多様なインフォーマルな
支援のサポートや連携を通じて、子どもの最善の利益と子育てしやすい
環境作りに向けて、より一層活動を充実させていただきたいと思います。
そのためにも、新制度スタート前に各事業の目標や内容を確認し、
引き続き事業計画の評価・関与をお願いしたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修事業「大阪開催」は、一般財団法人こども未来財
団と
の共催で平成26年12月7日に終了し、138名の方にご参加いただきました。
ご登壇者の皆様、開催地事務局のNPO法人ハートフレンドの皆様、どうも
ありがとうございました。
研修の様子を終了報告(PDF形式)にまとめましたのでぜひご覧ください。

◆終了報告はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/14box/osaka_houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協 平成27年度 会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
26年度会員の有効期限は平成27年3月31日までとなっています。
詳細は、2月下旬のメールニュースでご案内いたしますが、会員の皆様
には【27年度会員継続確認書】を3月初旬までに発送いたします。

※26年度のご登録以降、書類の送付先、ご担当者様などに変更がございま
したら、
お早めにひろば全協までご連絡をお願い致します。

登録内容を確認の上、継続・非継続に関わらず、平成27年4月15日(水)
までに、返信用封筒にて継続確認書の返送をお願いします。

また、追加で27年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
2月下旬より、ひろば全協HPに27年度新規申込書を掲載しますので、
3月1日以降にファックスまたは郵送でお送りください。

尚、ひろば保険については、別途、(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿
支店
より継続手続き書類が届きます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】四国ブロック交流会(住友生命助成事業)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト」の助成事業に
よって、全国10か所でブロック交流会を開催しています。
今月は、四国、東海、九州、静岡のブロックについて広報いたします。

*********************************
【四国ブロック交流会】
◆日時:平成27年2月6日(金)13:30〜16:30
◆会場:さぬきこどもの国 研修室(香川県高松市香南町由佐3209)
◆地図はこちらから
http://www.sanuki.or.jp/info/access.html
◆内容
☆話題提供・質疑応答
「子ども・子育て支援新制度と地域子育て支援拠点のこれから&利用者支援
事業」
☆情報交換
※参加団体の方は拠点のパンフレットなどがあれば50部ずつお持ちくださ
い。
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協理事・NPO法人わははネット
理事長
◆対象:ひろば全協の四国地区の会員
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。
◆参加費:無料
◆定員:50名(先着順)
◆締切:平成27年1月31日(土)ただし定員になり次第締切
◆申込方法:会員番号をご用意の上、ひろば全協ホームページの専用申込
フォームからお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/shikoku/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】東海ブロック 見学&交流会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらのブロック交流会は、東海3県(愛知・岐阜・三重)の会員の方を
対象にしたご案内です。

◆日時:平成27年2月7日(土) 13:00〜15:30
◆集合場所:大垣市子育て交流プラザ(岐阜県大垣市郭町2-6)
◆交通:JR大垣駅 下車 徒歩10分
◆地図はこちらから http://www.ogaki-tv.ne.jp/~kosodate/
◆内容
☆13:00〜13:30 大垣市子育て交流プラザ見学
☆13:45〜15:30 情報交換会
*参加団体の方は拠点のパンフレットなどがあれば20部ずつお持ちくださ
い。

◆コーディネーター: 安田典子(ひろば全協理事・NPO法人くすくす理事長)
◆対象者:ひろば全協の東海3県(愛知・岐阜・三重)地区の会員
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。
◆参加費:無料
◆定員:20名(ひろば全協会員優先・先着順)
◆締切:平成27年2月3日(火)ただし定員になり次第締切
◆申込方法:会員番号をご用意の上、ひろば全協ホームページの専用申込
フォームからお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/tokai/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】九州ブロック交流会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらのブロック交流会は、九州7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、
大分県、宮崎県、鹿児島県)の会員の方を対象にしたご案内です。

◆日時:平成27年2月22日(日)13:30〜16:00
◆会場:上益城郡嘉島町 町民会館第5会議室
(熊本県上益城郡嘉島町上島545)
◆交通:車・・九州自動車道 御船インターより約5分
電車・・熊本駅より「交通センター」バスターミナル経由「イオンモール
熊本」
から徒歩10分※熊本駅から本数が少ないため事前確認の上お越しください

◆地図はこちらから
http://www.town.kashima.kumamoto.jp/
intro/pub/Detail.aspx?c_id=68&type=top&id=31
◆内容
☆話題提供・質疑応答
安田典子(ひろば全協理事・NPO法人くすくす理事長)
「子ども・子育て支援新制度と地域子育て支援拠点のこれから」
☆情報交換
※参加団体の方は拠点のパンフレットなどがあれば30部ずつお持ちくだ
さい。

◆コーディネーター:柴田恒美(ひろば全協理事・NPO法人子育て談話室
理事長)
◆対象:ひろば全協の九州地区の会員
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。
◆参加費:無料
◆定員:30名(先着順)
◆締切:平成27年2月18日(水)ただし定員になり次第締切
◆申込方法:会員番号をご用意の上、ひろば全協ホームページの専用申込
フォームからお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/kyushu/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】静岡ブロック交流会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こちらのブロック交流会は、静岡県内の会員の方を対象にしたご案内です


◆日時:平成27年2月28日(土)14:00〜16:00
◆会場:浜松市福祉交流センター 22会議室
(静岡県浜松市中区成子町140-8)
◆交通:JR浜松駅北口から約10分
◆地図はこちらから
http://www.h-fukushikoryu.jp/aboutus/accessmap.html

◆内容
☆話題提供・質疑応答
「子ども・子育て支援新制度と地域子育て支援拠点のこれから&利用者支援
事業」
☆情報交換
※参加団体の方は拠点のパンフレットなどがあれば20部ずつお持ちくださ
い。
◆コーディネーター:奥山千鶴子
(ひろば全協理事長・NPO法人びーのびーの理事長)

◆対象:ひろば全協の静岡県内の会員
※ご希望があれば、非会員の方も、会員の同伴者として参加できます。
◆参加費:無料
◆定員:20名(先着順)
◆締切:平成27年2月13日(金)ただし定員になり次第締切
◆申込方法:会員番号をご用意の上、ひろば全協ホームページの専用申込フ
ォーム
からお申込みください。
https://kosodatehiroba.com/form/shizuoka/

◆午後の交流会についてのお問い合わせ
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
TEL:045-531-2888/045-546-9970
e-mail:info@kosodatehiroba.com
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★同日午前開催 「どうなる?子どもの居場所〜子どもが育つ・親も育つ場
づくりとは〜」
※別途下記のチラシからお申込みが必要です。
======================================
上記の同日午前、同会場にて、NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ
ココ研実行
委員会主催 〜子ども・子育て支援新制度を学ぶ〜「どうなる?子どもの居
場所〜
子どもが育つ・親も育つ場づくりとは〜」も開催されます。
こちらもお誘いあわせの上、ぜひご参加ください。
*お手数ですが、主催者が異なることから、下記から別途お申込みが必要
です。
◆勉強会チラシはこちらから
http://kokoken.hamamatsu-pippi.net/file/kokoken_07.pdf
◆託児:要予約(3ヶ月〜6歳まで) お子さんひとり300円(先着15名程度)
◆お申し込み:窓口に直接、電話またはメールフォームでお申込みくださ
い。
http://kokoken.hamamatsu-pippi.net/form2/entryform.html
◆午前の申込・お問い合わせ:NPO法人はままつ子育てネットワークぴっぴ
TEL:053-457-3418 (受付時間:月〜土 9:00〜17:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜「子育て支援連携事業」全国会議
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府からのお知らせです。
今般、企業やNPO等が参加した子育て支援の取組を一層推進し、社会全体

子育て家庭を支援する機運の醸成を図るため、自治体・企業・NPOによる
「子育て支援連携事業」全国会議を開催します。

◆日時:平成27年2月3日(火)13:00〜17:30(開場12:30)
◆会場:イイノカンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1イイ
ノビル4階)
◆対象:地方自治体、企業の担当者、NPO関係者、および関心のある方
◆参加について:無料・事前申込制・定員230名
※締切が1月26日10時とチラシにありますが、26日中なら受け付けるとの
ことです。
◆詳しくはこちらから
http://www8.cao.go.jp/shoushi/
shoushika/relation/h26/pdf/annai.pdf
◆主催:内閣府

***********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓






Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved