◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.129【2017年12月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
12月のメールニュース一覧
【1】会員ブロック別交流会
in 徳島
【2】会員ブロック別交流会
in
東京
【3】会員ブロック別交流会
in
山梨
【4】「子育てひろばエッセイ&フォト」応募の御礼
【5】子ども・子育て会議への意見書の提出
【6】新しい経済政策パッケージ(情報提供)
【7】2018年(平成30年)度予算案PR版(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
【8】地域子育て支援拠点事業の経営状況等に関する調査(再掲)
【9】情報提供〜医療介護福祉政策研究フォーラムより
**********************************
≪ひろば全協理事からのメッセージ≫
ベビーカーに毛布をかぶせてモコモコになってほっぺを真っ赤にした子どもたちが
ひろばに遊びに来てくれています。
先日、12月2〜3日に開催した「全国子育てひろば実践交流セミナーin高知」には
北海道から鹿児島まで501名(2日間でのべ825名)の方々にご参加いただきました。
基調講演の津田塾大学客員教授、村木厚子さんのご講演では、厚生労働省時代に
積み上げてこられた子育て家庭への支援のまなざしと、ご自身の経験からの
当事者への想いをお話しいただきました。
また、パネルディスカッションではさらに掘り下げてこれからの地域子育て支援
拠点の担うべきことについて考える機会になり、多くの学びと共感を得ることが
できました。
2日目の各分科会については、終了後、アンケート集計をしてみると、参加者の
方々がそれぞれの立場からあらためて「居場所」の必要性や課題、今後やるべき
ことについて多くの気づきを得られたことがわかりました。
また、1日目の交流会では、180名を超えた皆さんが積極的につながり語らいあう
様子で会場は熱気に満ちていました。
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
さて、そろそろ来年度の事業についても検討に入られる頃だと思いますが、
全国セミナーでの出会いや学びを活かして、皆さんの地域でもひろば全協の
地域子育て支援士や基礎研修など様々な研修を活用されてみませんか?
各種研修をご準備してお待ちしています。
皆様、今年もお世話になりました。
どうか、良いお年をお迎えください。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事 中橋惠美子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会員ブロック別交流会
in
徳島
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
【会員ブロック別交流会
in
徳島】
◆日時:2018年1月29日(月)
13:00〜15:30
◆会場:フレア徳島(ときわプラザ) 2F学習室
(徳島県徳島市山城町東浜傍示1 アスティとくしま隣)
http://our.pref.tokushima.jp/flair/ft/access.php
◆内容:交流と意見交換
◆参加費:無料
◆定員:30名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください。
◆コーディネーター:中橋恵美子
(ひろば全協理事・NPO法人わははネット理事長)
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員ブロック別交流会
in
東京2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、今年度2回目となる東京でのブロック別交流会のご案内です。
【会員ブロック別交流会
in
東京2】
◆日時:2018年2月20日(火)
13:30〜16:00
◆会場:文京福祉センター江戸川橋 地域活動室C
(東京都文京区小日向2丁目16番15号 文京総合福祉センター4階)
http://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0125/9614/2015416101210.pdf
◆内容:交流と意見交換
◆参加費:無料
◆定員:30名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください。
◆コーディネーター:松田妙子
(ひろば全協理事・NPO法人せたがや子育てネット代表理事)
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員ブロック別交流会
in
山梨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
続いて、山梨でのブロック別交流会のご案内です。
【会員ブロック別交流会
in
山梨】
◆日時:2018年3月10日(土)
13:30〜16:00
◆会場:山梨県立図書館 多目的ホール(甲府市北口2丁目8番1号)
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/access/
◆内容:交流と意見交換
◆参加費:無料
◆定員:50名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:中條美奈子
(ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「子育てひろばエッセイ&フォト」応募の御礼
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト
の助成金により「子育てひろばエッセイ&フォト」の募集をいたしました。
全国から、子育て支援センター・子育てひろばでの「つながり」のエピ
ソードを204作品お送りいただき、11月9日の審査委員会で40作品が選ばれ
ました。作品集は、3月上旬に会員の皆様にお届けする予定です。
広報へのご協力や作品の応募で会員の皆様にご協力いただきましたことを
心よりお礼申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子ども・子育て会議への意見書の提出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、国の子ども・子育て会議では、平成29年度幼稚園・保育所・認定
こども園等の経営実態調査を踏まえた公定価格の見直しや、幼児教育無償化
や待機児童の解消等について政府が閣議決定した「新しい経済政策パッケージ」
についての意見交換がされています。
ひろば全協理事長の奥山千鶴子は、子ども・子育て会議の委員として出席し、
親の就労に限らない寄り添い方の支援である地域子育て支援拠点の質・量の
拡充と、一時預かり事業(一般型、地域密着II型)の重要性を記載した意見書
を提出しております。
◆12月15日の子ども・子育て会議へのひろば全協からの提出資料
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/H29kosodatekaigi.pdf
◆これまでひろば全協が提出した意見書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/78opinion.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】新しい経済政策パッケージ(情報提供)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月8日、政府は2兆円規模の「新しい経済政策パッケージ」を閣議決定
しました。
2兆円の内訳は、幼児教育の無償化(約8000億円)、待機児童対策(約3000億円)、
高等教育の無償化(約8000億円)、介護士の処遇改善(約1000億円)です。
幼児教育の無償化は、3〜5歳児では「すべての子どもの幼稚園、保育所、
認定こども園の費用を無償化する」と明記されています。
また、0〜2歳児については、当面、住民税非課税世帯を対象に無償化する
ことになっています。
「人づくり革命」として、幼児教育・保育に関しての重点予算配分を評価
する一方で、以下のような懸念事項も指摘されています。
〇幼稚園と保育所等の入所先による違い
新制度に移行していない3〜5歳児の幼稚園の場合は、利用者負担額を上限
とする無償化であること、延長保育は無償化の対象となりません。
そのため、無償で預かり時間の長い保育所へのニーズがより高まる可能性
などが指摘されています。また、3〜5歳児の場合には家庭の所得状況に
限らず無償となるため、公平性の観点からの意見も出されています。
〇待機児童対策と幼児教育無償化
都市部を中心に待機児童問題が厳しい状況が続いていますが、無償化が
進むにつれて、保育所入所の潜在的希望がさらに加速化する懸念から、
まずは待機児童対策からとの意見も多く出されています。
〇無認可保育所等の取り扱い
幼稚園、保育所、認定こども園以外の無償化措置の対象範囲については、
さらに検討委員会等を立ち上げて、来年夏までに結論を出すことになって
います。企業主導型保育、ベビーホテル、一時預かり事業等が検討の対象
となるのではないかと推測されます。
◆新しい経済政策パッケージ(平成29年12月8日閣議決定)(PDF形式)
http://www5.cao.go.jp/keizai1/package/20171208_package.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】2018年度予算案PR版(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課からの最新情報提供です。
2018年(平成30年)度の厚生労働省子ども家庭局子育て支援課の予算案が
完成しましたので、下記からご覧ください。
◆2018年(平成30年)度予算案PR版(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/h30yosanan-prban.pdf
また、地域子育て支援拠点事業実施要綱、および利用者支援事業実施要綱
も下記からご覧いただけます。
◆地域子育て支援拠点実施要綱(平成29年4月3日付)
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/h29kosodateshienkyoten-jisshiyoko.pdf
◆利用者支援事業実施要綱(平成29年4月3日付)
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/h29riyousyasien-jissiyoko.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域子育て支援拠点事業の経営状況等に関する調査(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先月もお知らせしましたが、厚生労働省からの調査のご案内です。
このたび、平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業として、
「地域子育て支援拠点事業の経営状況等に関する調査」が実施されています。
この調査は、拠点事業の経営状況の改善等を含めた今後の方針を決定する
ための重要な調査です。
会員の皆様の拠点に調査依頼が届いた場合は、ぜひ回答にご協力ください。
◆調査目的:職員体制、職員の給与(賃金)の状況、収支状況、利用親子数
等について、運営主体別・規模別等にその実態を詳細に把握し、今後の地域
子育て支援拠点事業の方向性やあり方を検討する際の基礎資料とすることを
目的として実施する。
◆調査対象:全国の地域子育て支援拠点 (※全数対象)
◆調査方法:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(厚生労働省補助事業者)
から市町村を経由して地域子育て支援拠点へ調査依頼
◆調査期間(予定):平成29年12月上旬〜平成29年12月28日(木)
◆お問い合わせ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
政策研究事業本部 社会政策部 共生社会室
TEL:03-6733-1024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】情報提供〜医療介護福祉政策研究フォーラムより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般社団法人
医療介護福祉政策研究フォーラムからのご案内です。
「第54回月例社会保障研究会」
◆演題:「全世代型社会保障に向けて
〜子育て支援・少子化対策推進の視点から」(仮題)
◆講師:吉田 学 氏(厚生労働省 子ども家庭局長)
◆日時:平成30年2月14日(水)18:30〜20:30(開場18:00)
◆会場:日本記者クラブ・ホールAC
(東京都千代田区内幸町2-2-1日本プレスセンタービル10階)
http://www.presscenter.co.jp/access.html
◆参加費:1,000円(当日支払)
◆定員:230名(定員になり次第締切)
◆詳細・お申込みはこちらから
http://mcw-forum.or.jp/research.html
**********************************
◆年末年始休業についてのお知らせ
ひろば全協事務局は、12月28日(木)〜1月4日(木)を年末年始休業と
させていただきます。
それでは皆様、どうか良いお年をお迎えください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.128【2017年11月27日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
11月のメールニュース一覧
【1】会員ブロック別交流会
in
北海道
【2】会員ブロック別交流会
in
山梨
【3】地域子育て支援拠点研修「石川開催」の終了報告
【4】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」の終了報告
【5】平成30年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
【6】地域子育て支援拠点事業の経営状況等に関する調査
【7】ユニセフシンポジウム2017
「子どもの命を守るために」
【8】民間きずな国民会議〜今、きずなをどうつくるか〜
*********************************
朝夕の寒気が身にしみる季節となりました。
11月は「児童虐待防止推進月間」ですが、皆さまの地域やひろばでも様々な
取り組みをされていることと思います。
ひろば全協としても、11月22日の厚生労働省主催「児童虐待防止対策協議会」
において、地域子育て支援拠点が利用者同士や地域とのつながりを紡ぎ、虐待に
対しても予防的な役割を果たしていることを坂本副理事長からお伝えしました。
また、福島、石川に続き、11月3日には地域子育て支援拠点研修「愛知開催」を
名古屋市で開催し、182人の方々に参加いただきました。
子育て中の親子が、ホッとできて「ひとりじゃない」と感じる拠点。
利用者同士、地域の人や機関とつながりを紡ぎだす拠点。
そこには私たちがいます。
私たちは、親子がエンパワーメントし、この地域で子育てしてよかったと
思えるようになってほしいと願い、日々、寄り添い、柔軟に支援しています。
そのことを確認し、その仕事に誇りを持つことも大切と学びました。
いよいよ来月は、高知で「全国子育てひろば実践交流セミナー」を開催します。
全国の皆様と拠点の役割や意義を語りあえることを楽しみにしています!
ひろば全協
理事 安田典子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会員ブロック別交流会
in
北海道
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
◆ブロック別交流会の募集一覧ページ
http://kosodatehiroba.com/121block.html
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
【会員ブロック別交流会
in
北海道】
◆日時
2017年12月9日(土)
13:20〜16:50
※13:00開場(玄関の開錠時間の関係で13:45までにお越しください)
◆会場:北海道庁別館 地下1階 大会議室
(札幌市中央区北3条西7丁目)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/chosha/index.htm
◆内容
・13:20〜15:00
北海道大学教育学研究院子ども発達臨床研究センター准教授の川田学さんに
「子どもの生活実態調査結果」について話題提供していただきます。
・15:10〜16:50
交流・情報交換会
◆参加費:無料
◆定員:50名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:山田智子
(ひろば全協理事・NPO法人子育て応援かざぐるま代表理事)
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員ブロック別交流会
in
山梨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
山梨でもブロック別交流会を開催します。
【会員ブロック別交流会
in
山梨】
◆日時
2018年3月10日(土)
13:30〜16:00
◆会場:山梨県立図書館 多目的ホール(甲府市北口2丁目8番1号)
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/access/
◆内容:交流と意見交換
◆参加費
無料
◆定員;50名
◆持ち物
ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:中條美奈子
(ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「石川開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月14日に金沢市で開催しました地域子育て支援拠点研修「石川開催」
の報告書が完成しました。
137名の方々にご参加いただき、認定NPO法人おやこの広場あさがおの皆さん
の協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/ishikawa-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月3日に名古屋市で開催しました地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
の報告書が完成しました。
182名の方々にご参加いただき、NPO法人子育て支援のNPOまめっこの皆さん
の協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/aichi-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】平成30年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度のひろば全協会員の有効期限は、平成30年3月31日までです。
会員の皆様には【平成30年度の会員継続確認書】を来年3月初旬までに
発送します。30年度の会費の変更はございません。
また、子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、会員
継続確認書とは別に、来年3月初旬に「東海日動パートナーズTOKIO・新宿」
より、保険の継続手続き書類が届きます。保険料については、契約プラン
変更のご希望がなければ金額は変わらない見込みです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援拠点事業の経営状況等に関する調査について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの調査のご案内です。
このたび、平成29年度子ども・子育て支援推進調査研究事業として、
「地域子育て支援拠点事業の経営状況等に関する調査」が実施されます。
この調査は、拠点事業の経営状況の改善等を含めた今後の方針を決定する
ための重要な調査です。
会員の皆様の拠点に調査依頼が届いた場合は、ぜひ回答にご協力ください。
◆調査目的:職員体制、職員の給与(賃金)の状況、収支状況、利用親子数
等について、運営主体別・規模別等にその実態を詳細に把握し、今後の地域
子育て支援拠点事業の方向性やあり方を検討する際の基礎資料とすることを
目的として実施する。
◆調査対象:全国の地域子育て支援拠点 (※全数対象)
◆調査方法:三菱UFJリサーチ&コンサルティング(厚生労働省補助事業者)
から市町村を経由して地域子育て支援拠点へ調査依頼
◆調査期間(予定):平成29年12月上旬〜平成29年12月28日(木)
◆お問い合わせ:三菱UFJリサーチ&コンサルティング
政策研究事業本部 社会政策部 共生社会室
TEL:03-6733-1024
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ユニセフシンポジウム2017
「子どもの命を守るために」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本ユニセフ協会からのご案内です。
ユニセフシンポジウム2017
『子どもの命を守るために』〜for
every child, health〜
当協会では「UHCフォーラム2017」があわせ、このフォーラムのため来日
するユニセフ専門家や国内の専門家の方々を招き、
世界中の幼い命を守る
ために必要な取り組みや課題について
日本の地域保健活動の歴史や事例に
触れながら
講演・パネルディスカッションを行います。
◆日時:2017年12月15日(金)15:00〜17:00
(14:30開場)
◆会場:ユニセフハウス (東京都港区高輪4-6-12)
1階ホール
https://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_hou_ac.html
◆定員:100名 ※入場無料・事前申し込み優先
◆主催:(公財)日本ユニセフ協会
◆締切:2017年12月14日(木)
◆詳細・お申込みはこちらから
https://www.unicef.or.jp/event/20171215/
◆お問い合わせ:日本ユニセフ協会
TEL:03-5789-2016
Eメール:event@unicef.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】「民間きずな国民会議」〜今、きずなをどうつくるか〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高齢社会NGO連携協議会から「民間きずな国民会議」開催のご案内です。
◆テーマ:みんなで、助け合う地域を!
◆日時:2018年1月15日(月)9:45〜16:00(受付開始9:00)
◆会場:イイノホール (東京千代田区内幸町2-1-1 飯野ビル4F)
◆定員:500名(参加費無料)先着順
◆主催:高齢社会NGO連携協議会(略称:高連協)(JANCA)
◆後援:Jリーグ、あしなが育英会、にっぽん子育て応援団
◆詳細はこちらから
https://www.janca-jp.com/
◆お申込:さわやか福祉財団「民間きずな国民会議」事務局宛
https://pro.form-mailer.jp/fms/6df18c4e128637
◆チラシ
https://www.janca-jp.com/app/download/13913255623/
kizuna20180115_rev.pdf?t=1511408941
◆お問い合わせ:「民間きずな国民会議」事務局
TEL:03-5470-7751
Eメール:kizuna@sawayakazaidan.or.jp
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.127【2017年10月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
10月のメールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
【2】会員ブロック別交流会
in
岩手・千葉・宮崎・北海道・山梨
【3】地域子育て支援拠点研修「福島開催」の終了報告
【4】NPO法人ホームスタート・ジャパンからのお知らせ
*********************************
秋も深まってまいりました。皆さんのところの今年の紅葉はいかがでしょうか?
新潟から全国の皆様に思いをはせております。
10月は行事の多い季節です。お忙しい毎日をお過ごしのことでしょう。
ひろば全協も、各地で沢山の研修を行っている真っ最中です。
14日には、地域子育て支援拠点研修石川開催が金沢市で行われました。
石川の会員さんたちのご協力のもと、拠点の基本4事業の大切さを確認し、
利用者支援事業等、親子の身近に寄り添いつながりを紡ぎだす支援について
考えあいました。
沢山学べたことはもちろん、ご参加の会員団体の皆様とお話することができたことで、
より充実した一日を過ごすことができたと感じています。
地域の親子のために活動している仲間と集う機会は、
私たちを元気にしてくれると思います。
すでに今年の研修は定員に達してしまったものがほとんどなのですが、
会員ブロック別交流会はこれからのところも多くあります。
ぜひホームページを覗いてみてください。
お近くでの開催もきっとあることと思います。ご参加お待ちしております。
ひろば全協
理事 中條美奈子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】厚生労働省委託事業〜 全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーの締切が10月31日と近づいてまいりました。
まだお申込みをされていない方は、どうぞお急ぎください。
尚、交流会・宿泊は、別途「東武トップツアーズ(株)高知支店」への
ファックスでのお申込み、事前振込が必要です。
◇全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
(全国セミナー)
◆日時:2017年12月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
12月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1)
◆アクセス:JR高知駅より
・路面電車:「はりまや橋」下車徒歩7分または「菜園場町」下車徒歩3分
・とさでん交通バス:「はりまや橋」下車徒歩5分
車:高知ICより約15分(駐車場有料)
空港バス・高速バス:「はりまや橋観光バスターミナル」下車徒歩1分
http://www.bunkaplaza.or.jp/access/index.html
◆定員:400名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締切)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:1,000円(当日受付で支払)
◆締切:定員になり次第締切
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・高知県・高知市
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 高知実行委員会
◆プログラムチラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi.pdf
※第3分科会は定員に締切となりました。
◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/142kochi.html
◆お申込フォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください。)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/kochi/
◆1日目終了後の「交流会」および「宿泊」の申込チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi-tobu.pdf
※セミナーのお申込みと、交流会・宿泊のお申込みは、
申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員ブロック別交流会
in
岩手・千葉・宮崎・北海道・山梨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
日程が決まり次第、他の開催地も順次お知らせいたします。
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
【岩手】(開催間近!)
◆日時
2017年10月26日(木)
・第一部 10:30〜12:30
・第二部 14:00〜15:00
◆会場・集合場所 矢巾町活動交流センター「やはぱーく」1階活動スペース
(岩手県紫波郡矢巾町大字又兵エ新田第6地割15番地5)
http://yahapark.jp/access/index.html
*第一部のみの参加も可能です。
◆内容
・第一部「子育て世代活動支援センターどんぐりっこ」視察、情報交換、
昼食交流会
(岩手県紫波郡矢巾町大字又兵エ新田第6地割15番地5矢巾町活動交流センター
「やはぱーく」3階)
・第二部「盛岡子育て応援プラザma★mall
(マ・モール)」視察
(盛岡市大通1丁目9-12第8大通ビル3階)
*第二部は、盛岡市に各自移動してください。(JR東北線で約12分)
*駐車場は、金田一駐車場、MOSS駐車場等、周辺有料駐車場をご利用ください。
◆参加費:無料
*ただし、昼食交流会を兼ねるためお弁当代として800円
程度かかります。
◆定員:20名
◆持ち物:ひろばのパンフレット等をご持参ください
◆コーディネーター:野口比呂美 (ひろば全協副理事長・NPO法人やまがた
育児サークルランド代表)
【千葉】
◆日時:2017年11月17日(金)
13:30〜16:00
◆会場・集合場所:生活協同組合コープみらい千葉県本部
第3・第4会議室
(千葉市中央区新田町36-15千葉テックビル4階)
http://shop-mirai.coopnet.or.jp/shop/chiba/coopplaza_chiba/
◆定員:30名
◆参加費:無料
◆内容
・13:30〜14:30 松戸市市役所こども部参事官の胡内さんをお招きして、
「児童福祉法改正とひろばの役割」について話題提供していただきます。
・14:30〜16:00 交流・情報交換会
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター 石田尚美 (ひろば全協理事・NPO法人松戸子育てさぽーと
ハーモニー理事長)
【宮崎】
◆日時:2017年11月26日(日)
13:00〜15:00
◆会場・集合場所:権現公民館(宮崎県宮崎市江平東町10-13)
交流会後、歩いて約3分の権現地域子育て支援センターの視察を行います。
◆内容:交流会(権現公民館にて)・ひろばの視察(権現地域子育て支援センター)
◆参加費:無料
◆定員:30名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:小川由美
(ひろば全協理事・NPO法人アンジュ・ママン施設長)
【北海道】
◆日時
2017年12月9日(土)
13:20〜16:50
※13:00開場(玄関の開錠時間の関係で13:45までにお越しください)
◆会場:北海道庁別館 地下1階 大会議室
(札幌市中央区北3条西7丁目)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/chosha/index.htm
◆内容
・13:20〜15:00:北海道大学教育学研究院子ども発達臨床研究センター准教授の
川田学さんに「子どもの生活実態調査結果」について話題提供していただきます。
・15:10〜16:50:交流・情報交換会
◆参加費:無料
◆定員:50名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:山田智子
(ひろば全協理事・NPO法人子育て応援かざぐるま代表理事)
【山梨】
◆日時
2018年3月10日(土)
13:30〜16:00
◆会場・集合場所:山梨県立図書館 多目的ホール
(山梨県甲府市北口2丁目8番1号)
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/access/
◆内容:交流と意見交換
◆参加費
無料
◆定員;50名
◆持ち物
ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:中條美奈子 (
ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
◆ブロック別交流会の募集一覧ページ
http://kosodatehiroba.com/121block.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「福島開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さる9月10日に福島県郡山市で開催しました地域子育て支援拠点研修
「福島開催」の報告書が完成しました。
137名の方々にご参加いただき、NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
の協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/fukushima-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】NPO法人ホームスタート・ジャパンからのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ホームスタートワールドワイド・グローバル・カンファレンス
2017東京開催記念・国際シンポジウム
「Investing
in Children!
すべての子どもに幸せなスタートを!」
「訪問型子育て支援ホームスタート」は、1973年に英国で発案、全世界へ発展し、
現在は日本を含め世界22か国で取り組まれている活動です。このたびNPO法人
ホームスタート・ジャパン(HSJ)では、ホームスタート・ワールドワイド
(HSW:ホームスタートの国際組織)との共催で、国際シンポジウムを開催する
こととなりました。
難民・貧困・シングル家庭など、どの国にも同じような課題がありますが、
ホームスタートという共通の仕組みによって、親をエンパワメントし子どもの
自己肯定感を高める高い効果が得られています。このような活動の報告を母子
保健・児童福祉・幼児教育・生活支援・地域づくり等、様々なアングルで
国内外の皆さまと共有し、多様な家庭への訪問型子育て支援の可能性について
知ることができる機会です。「訪問型子育て支援ホームスタート」にご関心の
ある方はもちろん、どなたでもご参加いただけます。
◆日時:2017年11月7日(火)午後1時〜4時
◆会場:国連大学 3階ウ・タント国際会議場
◆参加費:4,000円(同時通訳・ティーパーティ付)
◆締切:
10月31日(火)(事前申込必須)
(10月19日の締め切りとなっていましたが延長しています)
◆内容
一部 基調対談「乳幼児期における親支援の重要性」
白梅学園大学学長・東京大学名誉教授 汐見稔幸氏
国際子ども虐待防止学会前会長
ジョアン・ニーカーク氏
二部 ホームスタートの効果検証〜イギリスにおける調査報告〜
HS−UK
調査担当役員エリザベス・ヤング氏
三部 世界各国の子育ての現状とホームスタート
コーディネーター・ロンドン大学名誉教授/HSW理事
マーガレット・リンチ氏
HSウガンダ、HSオランダ、HSオーストラリア、HSジャパン
◆詳細は以下からどうぞ
http://www.homestartjapan.org/_wp/wp-content/uploads/
2017/09/HSWGC-sympo.pdf
◆申込みフォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S5741732/
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.126【2017年9月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
9月のメールニュース一覧
【1】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
【2】全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
【3】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)
【4】会員ブロック別交流会
in 岩手・宮崎・北海道・山梨
【5】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(中堅従事者向け)
【6】にっぽん子育て応援団からのフォーラムのご案内
*********************************
秋は台風の季節。各地で災害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
9月10日に地域子育て支援拠点研修の福島開催に参加してきました。
拠点が、地域の中で親子を支える「つながり」づくりに大きな役割を果たし
てきたことを確信する、素晴らしい学びの場でした。
「ここが無かったらどうしていたか」という利用者さんの声をいただくたびに、
拠点が子育て家庭の大きな拠り所となっているなと実感します。
今年度、ひろば全協では、「子育てひろばエッセイ&フォト」の募集を
しています。その締切が10月2日に迫ってきました。
子どもと家庭を取り巻く環境がめまぐるしく変化し、少子化が進む中、
国では子どもに関する財源の検討なども始まっています。
地域子育て支援拠点は、環境の変化に柔軟に呼応し、いつでも親子に寄り添う
場づくりに心を砕いています。
利用者さんからのエピソードはとても大事です。今こそ、しっかり地域の
親子の声をカタチにして広く社会に届けたいと思います。
ぜひ、利用者さんやスタッフさんに応募のお声かけをお願いいたします。
ひろば全協 理事 松田妙子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろばエッセイ&フォト募集
締切間近
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
募集締め切りが10月2日に迫ってきました。
子育て支援センター・子育てひろばで生まれたあたたかな「つながり」の
エピソードや写真をぜひお寄せください。
あたたかな「つながり」の中で子どもたちが成長していく風景、子どもや
親同士の関わり、地域で子育て家庭を応援するあたたかなまなざしを感じる
作品をお待ちしております。
◆内容:子育て支援センター・子育てひろば等に関わりのある「エッセイ」
または「写真とエピソード」
◆締切:2017年10月2日(月)
当日消印有効
◆対象:利用者や職員を含めて、どなたでも応募できます。
◆応募方法:WEBフォームもしくは郵送でご応募ください。
◆賞品:入選者には、作品集及び図書カード(1000円)をお贈りします。
【エッセイ部門】
・文字数:400〜1000字(日本語)
・エッセイWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/essay/
【フォト部門】
・写真1点と写真にまつわるエピソード200字以内
・フォトWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/photo/
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba2017.html
本事業は住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの助成金
により実施しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜 全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
(全国セミナー)
◆日時:2017年12月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
12月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1)
◆アクセス:JR高知駅より
・路面電車:「はりまや橋」下車徒歩7分または「菜園場町」下車徒歩3分
・とさでん交通バス:「はりまや橋」下車徒歩5分
車:高知ICより約15分(駐車場有料)
空港バス・高速バス:「はりまや橋観光バスターミナル」下車徒歩1分
http://www.bunkaplaza.or.jp/access/index.html
◆定員:400名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締切)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:1,000円(当日受付で支払)
◆締切:定員になり次第締切
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・高知県・高知市
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 高知実行委員会
◆プログラムチラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi.pdf
◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/142kochi.html
◆お申込フォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください。)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/kochi/
◆1日目終了後の「交流会」および「宿泊」の申込チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi-tobu.pdf
※セミナーのお申込みと、交流会・宿泊のお申込みは、
申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)*締切間近
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度から、「子育て支援コーディネーターフォローアップ講座」は、
「利用者支援スキルアップ講座」に名称変更し、受講対象を広げました。
「利用者支援事業現任者」の方にもご参加いただけるようになりましたので、
お申込みをお待ちしています。
<各開催共通>
◆テーマ(東京・大阪):利用者支援事業における対人援助スキルアップ
◆受講料:15000円(税込)
◆受講要件
子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援事業現任者
およびそれらに準ずる者
◆定員:35名
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京】
◆日時:2017年11月11日(土)11:00〜16:30
◆会場:アリアル会議室
ANNEX A会場
(品川区西五反田1‐3‐8
五反田御幸ビル2階)
https://areal-jp.com/Conference-Room/Annex/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授 )
◆コーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
【大阪】
◆日時:2017年11月19日(日)11:00〜16:30
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階会議室2
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授)
◆コーディネーター:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員ブロック別交流会
in
岩手・宮崎・北海道・山梨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
日程が決まり次第、他の開催地も順次お知らせいたします。
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みは「各開催地共通」で下記のWEB申込フォームからどうぞ
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
【岩手】
◆日時
2017年10月26日(木)
・第一部 10:30〜12:30
・第二部 14:00〜15:00
◆会場・集合場所 矢巾町活動交流センター「やはぱーく」1階活動スペース
(岩手県紫波郡矢巾町大字又兵エ新田第6地割15番地5)
http://yahapark.jp/access/index.html
*第一部のみの参加も可能です。
◆内容
・第一部「子育て世代活動支援センターどんぐりっこ」視察、情報交換、
昼食交流会
(岩手県紫波郡矢巾町大字又兵エ新田第6地割15番地5矢巾町活動交流センター
「やはぱーく」3階)
・第二部「盛岡子育て応援プラザma★mall
(マ・モール)」視察
(盛岡市大通1丁目9-12第8大通ビル3階)
*第二部は、盛岡市に各自移動してください。(JR東北線で約12分)
*駐車場は、金田一駐車場、MOSS駐車場等、周辺有料駐車場をご利用ください。
◆参加費:無料
*ただし、昼食交流会を兼ねるためお弁当代として800円程度
かかります。
◆定員:20名
◆持ち物:ひろばのパンフレット等をご持参ください
◆コーディネーター:野口比呂美 (ひろば全協副理事長・NPO法人やまがた
育児サークルランド代表)
【宮崎】
◆日時:2017年11月26日(日)
13:00〜15:00
◆会場・集合場所:権現公民館(宮崎県宮崎市江平東町10-13)
交流会後、歩いて約3分の権現地域子育て支援センターの視察を行います。
◆内容:交流会(権現公民館にて)・ひろばの視察(権現地域子育て支援センター)
◆参加費:無料
◆定員:30名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:小川由美(ひろば全協理事・NPO法人アンジュ・ママン施設長)
【北海道】
◆日時
2017年12月9日(土)
13:20〜16:50
※13:00開場(玄関の開錠時間の関係で13:45までにお越しください)
◆会場:北海道庁別館 地下1階 大会議室
(札幌市中央区北3条西7丁目)
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/chosha/index.htm
◆内容
・13:20〜15:00:北海道大学教育学研究院子ども発達臨床研究センター准教授の
川田学さんに「子どもの生活実態調査結果」について話題提供していただきます。
・15:10〜16:50:交流・情報交換会
◆参加費:無料
◆定員:50名
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:山田智子
(ひろば全協理事・NPO法人子育て応援かざぐるま代表理事)
【山梨】
◆日時
2018年3月10日(土)
13:30〜16:00
◆会場・集合場所:山梨県立図書館 多目的ホール(山梨県甲府市北口2丁目8番1号)
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/access/
◆内容:交流と意見交換
◆参加費
無料
◆定員;50名
◆持ち物
ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:中條美奈子
(ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
◆ブロック別交流会の募集一覧ページ
http://kosodatehiroba.com/121block.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「東京開催」
(中堅従事者向け) *締切間近
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2018年1月28日(日)10:00〜16:00
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆アクセス:JR渋谷駅
宮益坂口徒歩12分または東京メトロ表参道駅徒歩7分
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/tokyo.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/tokyo/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・東京都
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】にっぽん子育て応援団からのフォーラムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団から緊急フォーラムのご案内です。
テーマ:「大変だ! 子どもの未来が崩れそう」
社会全体で子どもと子育て家庭を支えるための財源確保について、一緒に
考えてみませんか。
「こども保険」について、自由民主党衆議院議員の小泉進次郎議員が直接
説明くださる予定です。午後の部だけの参加も可能です。
◆日時:2017年10月1日(日)10:00〜16:30(受付開始9:45)
◆会場:東京家政大学120周年記念館多目的ホール(東京都板橋区加賀1-18-1)
◆プログラム(都合により一部登壇者が変更になる場合があります)
<午前の部> 10:00〜11:45
「現状を正しく把握するための勉強会―この10年何が変わったか」
・参加者による少人数グループでのワークショップ
<午後の部> 13:00〜16:30
◇緊急フォーラム「大変だ!子どもの未来が崩れそう」
パネルディスカッション「これが子育ての現実だ」
・パネリスト
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会理事
岡本聡子さん
沖縄県南風原町民生部こども課長 前城 充さん
兵庫県明石市福祉局こども総合支援部長 佐野洋子さん
東京家政大学短期大学部保育科准教授 平野順子さん
東京家政大学子ども学部長・小児科医 岩田 力さん
・コーディネーター にっぽん子育て応援団団長 樋口恵子
にっぽん子育て応援団団長 安藤哲也
◇提案タイム「まずお金!財源について考えよう」 14:30〜
「こども保険」 自由民主党衆議院議員 小泉進次郎さん
「連合としての考え方」日本労働組合総連合会 平川則男さん
「子どもたちの環境整備に向けた社会貢献活動」
住友生命保険相互会社ブランドコミュニケーション部
「ふるさと納税 目的は困窮子ども家庭の生活支援」 文京区
・ワークショップ「社会全体で子どもを支える財源のあり方」
・コーディネーター にっぽん子育て応援団団長 堀田 力
にっぽん子育て応援団団長 勝間和代
◆定員:100名
◆資料代:1,000円
◆保育料:1,000円(生後6カ月以上1名あたり※要事前申込み)
◆詳しくはこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00287
◆お問い合わせ先:にっぽん子育て応援団
e-mail:info@nippon-kosodate.jp
FAX:03-3269-3314
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.125【2017年8月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
8月のメールニュース一覧
【1】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
【2】地域子育て支援拠点研修「石川開催」
【3】全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
【4】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)
【5】会員ブロック別交流会
in 宮崎・山梨
【6】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
【7】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(中堅従事者向け)
【8】子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」
【9】地域子育て支援士二種養成講座
「福岡開催」「東京開催」
*********************************
夏休みも終盤となりました。
里帰りや旅行で地元を離れていた親子が戻りはじめ、
皆様のひろばも、賑わいを取り戻し始めている頃でしょう。
今年の夏は、各地で豪雨による大きな被害が出ています。
こういうときには、地域の「つながり」の有難さ、たいせつさを実感させられます。
一昨年・昨年と実施した、ひろば全協の自主調査では、地域子育て支援拠点が、
親子の「つながり」づくりに貢献していることが明らかになりました。
多くの母親が、生まれ育った地域を離れて子育てする現代、
ひろばで結ばれた親子の「つながり」は、この夏の大雨のような時にも、
状況を知らせ合ったり、支え合ったり、助け合う地域の力になります。
ひろば全協では、現在、
子育て支援センター・子育てひろばにちなんだ、フォト&エッセイを募集中です。
いま利用している、かつて利用していた親子さん、
ボランティアさんやスタッフ、学生さん、どなたでも投稿していただけます。
ひろばにちなんだ、あたたかなエピソードや写真を通して、
孤立しがちな子育て家庭をつなぎ、支え合う、
地域子育て支援拠点の価値を社会に発信する作品集づくりに、
あなたの拠点も、ぜひ、ご参加ください。
ひろば全協 副理事長 坂本純子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援センター・子育てひろばで生まれたあたたかな「つながり」の
エピソードや写真を募集します!
あたたかな「つながり」の中で子どもたちが成長していく風景、子どもや
親同士の関わり、地域で子育て家庭を応援するあたたかなまなざしを感じる
作品をお寄せください。
◆内容:子育て支援センター・子育てひろば等に関わりのある「エッセイ」
または「写真とエピソード」
◆締切:2017年10月2日(月)
当日消印有効
◆対象:利用者や職員を含めて、どなたでも応募できます。
◆応募方法:WEBフォームもしくは郵送でご応募ください。
◆賞品:入選者には、作品集及び図書カード(1000円)をお贈りします。
【エッセイ部門】
・文字数:400〜1000字(日本語)
・エッセイWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/essay/
【フォト部門】
・写真1点と写真にまつわるエピソード200字以内
・フォトWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/photo/
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba2017.html
本事業は住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの助成金
により実施しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「石川開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「石川開催」
◆日時:2017年10月14日(土)10:00〜16:00
(9:30
受付開始)
◆会場:石川県地場産業振興センター本館2階第1研修室
(石川県金沢市鞍月2-1)
◆アクセス:金沢駅金沢港口(西口)より
・車で約10分(約4Km) *駐車台数に限りがあります。
・バス 6番乗り場から「工業試験場」または「消費生活支援センター」行きに乗車
「工業試験場」下車、または「中央病院」行きに乗車「県庁前」下車 徒歩10分
http://www.isico.or.jp/jibasan/access
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/ishikawa.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/ishikawa/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・石川県・金沢市・白山市・
(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団
◆協力:認定NPO法人おやこの広場あさがお
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜 全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
(全国セミナー)
◆日時:2017年12月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
12月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1)
◆アクセス:JR高知駅より
・路面電車:「はりまや橋」下車徒歩7分または「菜園場町」下車徒歩3分
・とさでん交通バス:「はりまや橋」下車徒歩5分
車:高知ICより約15分(駐車場有料)
空港バス・高速バス:「はりまや橋観光バスターミナル」下車徒歩1分
http://www.bunkaplaza.or.jp/access/index.html
◆定員:400名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締切)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:1,000円(当日受付で支払)
◆締切:定員になり次第締切
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・高知県・高知市
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 高知実行委員会
◆プログラムチラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi.pdf
◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/142kochi.html
◆お申込フォーム(なるべくWEB申込みをご活用ください。)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/kochi/
◆1日目終了後の「交流会」および「宿泊」の申込チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi-tobu.pdf
※セミナーのお申込みと、交流会・宿泊のお申込みは、
申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度から、「子育て支援コーディネーターフォローアップ講座」は、
「利用者支援スキルアップ講座」に名称変更し、受講対象を広げました。
「利用者支援事業現任者」の方にもご参加いただけるようになりましたので、
お申込みをお待ちしています。
<各開催共通>
◆テーマ(東京・大阪):利用者支援事業における対人援助スキルアップ
◆受講料:15000円(税込)
◆受講要件
子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援事業現任者
およびそれらに準ずる者
◆定員:35名
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京】
◆日時:2017年11月11日(土)11:00〜16:30
◆会場:アリアル会議室
ANNEX A会場
(品川区西五反田1‐3‐8
五反田御幸ビル2階)
https://areal-jp.com/Conference-Room/Annex/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授 )
◆コーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
【大阪】
◆日時:2017年11月19日(日)11:00〜16:30
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階会議室2
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授)
◆コーディネーター:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】会員ブロック別交流会
in
宮崎・ 山梨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
今回は、宮崎と山梨の交流会をご案内いたしますが、日程などが決まり次第、
他の開催地も順次お知らせいたします。
【宮崎】
◆日時:2017年11月26日(日)
13:00〜15:00
◆会場・集合場所:権現公民館(宮崎県宮崎市江平東町10-13)
交流会後、歩いて約3分の権現地域子育て支援センターの視察を行います。
◆定員:30名
◆参加費:無料
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:小川由美(ひろば全協理事・NPO法人アンジュ・ママン施設長)
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
◆協力:特定非営利活動法人ドロップインセンター
【山梨】
◆日時
2018年3月10日(土)
13:30〜16:00
◆会場・集合場所:山梨県立図書館 多目的ホール(山梨県甲府市北口2丁目8番1号)
https://www.lib.pref.yamanashi.jp/access/
◆定員;50名
◆参加費
無料
◆内容:交流と意見交換
◆持ち物
ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:中條美奈子
(ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】厚生労働省委託事業〜 地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
◆日時:2017年11月3日(金・祝)10:00〜16:00
(9:30
受付開始)
◆会場:ウィルあいち
3階大会議室(名古屋市東区上竪杉町1番地)
◆アクセス:・地下鉄名城線「市役所」駅2番出口より東へ徒歩約10分
・名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分
・基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分
・市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/aichi.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/aichi/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・愛知県・名古屋市
◆協力:NPO
法人子育て支援の
NPO まめっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「東京開催」
(中堅従事者向け)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2018年1月28日(日)10:00〜16:00
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆アクセス:JR渋谷駅
宮益坂口徒歩12分または東京メトロ表参道駅徒歩7分
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/tokyo.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/tokyo/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・東京都
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」のご案内です。
◆日時:2017年10月21日(土)9:50〜18:50(9:35受付開始)
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)大会議室3
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆サブ講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】地域子育て支援士二種養成講座
「福岡開催」「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込み・開催一覧等の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【福岡開催】
◆日時:2017年11月18日(土)
9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:エイムアテイン博多駅前貸会議室 会議室5E
(福岡市博多区博多駅前3-25-24 八百治ビル5階)(博多口)
http://aimattain.jp/access.html
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:地域ぐるみの子育てをすすめるひだまりの会
◆締切:2017年9月29日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017fukuoka/
【東京開催(2)】
◆日時:2017年12月17日(日)
9:40〜16:55(9:25受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B
(東京都新宿区神楽河岸1-1
セントラルプラザ10階)
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:平成29年11月1日(水)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017tokyo2/
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.124【2017年7月20日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
7月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「福島開催」
【2】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
【3】地域子育て支援拠点研修「石川開催」
【4】子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」
【5】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
【6】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)
【7】地域子育て支援士二種養成講座
「福岡開催」「東京開催」
【8】会員ブロック別交流会
in 九州(宮崎)
【9】全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
【10】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(中堅従事者向け)
【11】厚生労働省への平成30年度に向けての意見書提出のご報告
【12】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.15発行
【13】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
*********************************
こんにちは。ひろば全協理事の石田尚美です。
毎日暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
九州北部では大雨による甚大な被害が発生しました。
被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げます。
これから夏休みに入ります。みなさまの地域でもお祭りやイベントが
行われていることと思います。
先週、地域の夏祭りに2日間参加し、たくさんの方との出会い、つながりに
元気をもらいました。
今年の夏は暑くなりそうです。ゲリラ豪雨もあちこちで発生しています。
それぞれ体調管理に気をつけながら、この夏を乗り切りましょう。
さて、来週は「リーダーシップ研修」が予定されています。たくさんの方の
お申込み、ありがとうございました。全国のみなさんにお会いできることを
楽しみにしています。
9月の福島開催を皮切りに全国5か所で「地域子育て支援拠点研修」も始まります。
12月、高知で開催される「全国子育てひろば実践交流セミナー」の準備も着々と
進んでいます。是非みなさまお誘いの上、ご参加お待ちしています。
時代にあった内容を学べるとともに、拠点の仲間との出会い、発見もあります。
私たちの仕事は、「これでいいのか」「子育て親子のためになっているのか」
など日々悩みがつきものですが、少しでも解決のヒントになればと思います。
ひろば全協 理事 石田尚美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「福島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「福島開催」
◆日時:2017年9月10日(日)10:00〜16:15
(9:30
受付開始)
◆会場:ミューカルがくと館 大ホール(福島県郡山市開成1−1−1)
◆アクセス:
郡山駅前から麓山経由大槻行きまたは、休石行き「グランド南口」下車。
もしくは、さくら循環虎丸回り「総合体育館前」下車。
https://www.city.koriyama.fukushima.jp/161020/bunka/gakutokan.html
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/fukushima.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/fukushima/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・福島県・郡山市
◆協力:NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援センター・子育てひろばで生まれたあたたかな「つながり」の
エピソードや写真を募集します!
あたたかな「つながり」の中で子どもたちが成長していく風景、子どもや
親同士の関わり、地域で子育て家庭を応援するあたたかなまなざしを感じる
作品をお寄せください。
◆内容:子育て支援センター・子育てひろば等に関わりのある「エッセイ」
または「写真とエピソード」
◆締切:2017年10月2日(月)
当日消印有効
◆対象:利用者や職員を含めて、どなたでも応募できます。
◆応募方法:WEBフォームもしくは郵送でご応募ください。
◆賞品:入選者には、作品集及び図書カード(1000円)をお贈りします。
【エッセイ部門】
・文字数:400〜1000字(日本語)
・エッセイWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/essay/
【フォト部門】
・写真1点と写真にまつわるエピソード200字以内
・フォトWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/photo/
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba2017.html
本事業は住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの助成金
により実施しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「石川開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「石川開催」
◆日時:2017年10月14日(土)10:00〜16:00
(9:30
受付開始)
◆会場:石川県地場産業振興センター本館2階第1研修室
(石川県金沢市鞍月2-1)
◆アクセス:金沢駅金沢港口(西口)より
・車で約10分(約4Km) *駐車台数に限りがあります。
・バス 6番乗り場から「工業試験場」または「消費生活支援センター」行きに乗車
「工業試験場」下車、または「中央病院」行きに乗車「県庁前」下車 徒歩10分
http://www.isico.or.jp/jibasan/access
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/ishikawa.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/ishikawa/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・
石川県・金沢市・白山市・(公財)いしかわ結婚・子育て支援財団
◆協力:認定NPO法人おやこの広場あさがお
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」のご案内です。
◆日時:2017年10月21日(土)9:50〜18:50(9:35受付開始)
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)大会議室3
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆サブ講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】厚生労働省委託事業〜 地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
◆日時:2017年11月3日(金・祝)10:00〜16:00
(9:30
受付開始)
◆会場:ウィルあいち
3階大会議室(名古屋市東区上竪杉町1番地)
◆アクセス:・地下鉄名城線「市役所」駅2番出口より東へ徒歩約10分
・名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分
・基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分
・市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分
http://www.will.pref.aichi.jp/frame/f-kotu.html
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/aichi.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/aichi/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・愛知県・名古屋市
◆協力:NPO
法人子育て支援の
NPO まめっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度から、「子育て支援コーディネーターフォローアップ講座」は、
「利用者支援スキルアップ講座」に名称変更し、受講対象を広げました。
「利用者支援事業現任者」の方にもご参加いただけるようになりましたので、
お申込みをお待ちしています。
<各開催共通>
◆テーマ(東京・大阪):利用者支援事業における対人援助スキルアップ
◆受講料:15000円(税込)
◆受講要件
子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援事業現任者
およびそれらに準ずる者
◆定員:35名
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京】
◆日時:2017年11月11日(土)11:00〜16:30
◆会場:アリアル会議室
ANNEX A会場
(品川区西五反田1‐3‐8
五反田御幸ビル2階)
https://areal-jp.com/Conference-Room/Annex/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授 )
◆コーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
【大阪】
◆日時:2017年11月19日(日)11:00〜16:30
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階会議室2
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授)
◆コーディネーター:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域子育て支援士二種養成講座
「福岡開催」「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込み・開催一覧等の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【福岡開催】
◆日時:2017年11月18日(土)
9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:エイムアテイン博多駅前貸会議室 会議室5E
(福岡市博多区博多駅前3-25-24 八百治ビル5階)(博多口)
http://aimattain.jp/access.html
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:地域ぐるみの子育てをすすめるひだまりの会
◆締切:2017年9月29日(月)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017fukuoka/
【東京開催(2)】
◆日時:2017年12月17日(日)
9:40〜16:55(9:25受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B
(東京都新宿区神楽河岸1-1
セントラルプラザ10階)
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:平成29年11月1日(水)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017tokyo2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】会員ブロック別交流会
in 九州(宮崎)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
今回は、九州地区の交流会をご案内いたしますが、日程などが決まり次第、
他の開催地も順次お知らせいたします。
◆日時:2017年11月26日(日)
13:00〜15:00
◆会場・集合場所:権現公民館(宮崎県宮崎市江平東町10-13)
交流会後、歩いて約3分の権現地域子育て支援センターの視察を行います。
◆定員:30名
◆参加費:無料
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:小川由美(ひろば全協 理事)
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
◆協力:特定非営利活動法人ドロップインセンター
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】厚生労働省委託事業〜 全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
(全国セミナー)
◆日時:2017年12月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
12月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1)
◆アクセス:JR高知駅より
・路面電車:「はりまや橋」下車徒歩7分または「菜園場町」下車徒歩3分
・とさでん交通バス:「はりまや橋」下車徒歩5分
車:高知ICより約15分(駐車場有料)
空港バス・高速バス:「はりまや橋観光バスターミナル」下車徒歩1分
http://www.bunkaplaza.or.jp/access/index.html
◆定員:400名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締切)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:1,000円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/kochi.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/142kochi.html
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・高知県・高知市
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 高知実行委員会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「東京開催」
(中堅従事者向け)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2018年1月28日(日)10:00〜16:00
◆会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆アクセス:JR渋谷駅
宮益坂口徒歩12分または東京メトロ表参道駅徒歩7分
http://www1.tokyo-womens-plaza.metro.tokyo.jp/outline/tabid/136/Default.aspx
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/tokyo.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/141tokyo.html
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・東京都
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】厚生労働省への平成30年度に向けての意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省の7月4日付の組織再編により、保育・子育て人材や児童相談所等
の子育て支援基盤の一体的整備や切れ目のない子育て仕事両立支援の推進など、
子ども・子育て支援に特化した「子ども家庭局」が新設されました。
地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業は「子ども家庭局子育て支援課」
が所轄となります。
◆厚生労働省の組織再編について
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10108000-Daijinkanboujinjika-Jinjika/0000169963.pdf
また、ひろば全協としては、7月19日に「平成30年度に向けての意見書」を
厚生労働省に提出してまいりました。
提出した意見書については、こちらからご覧ください。
◆平成30年度に向けての意見書(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/H29ikensho.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.15発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月末までに会員の皆様に情報紙「子育てひろば」を発送いたします。
ホームページやメールニュースでご案内している情報を広く紙媒体でも
会員の皆様にお伝えすることを目的としておりますので、ぜひ、団体や
ひろばの中で回覧していただき、ご活用ください。
併せて、「自治体向けの研修案内パンフレット」、「厚生労働省委託事業
〜地域子育て支援拠点研修」の5開催地のチラシも同封します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜「子育て支援活動の表彰」
の募集に関するご案内です。
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、
他地域への普及を促すことで、子育て環境を整備し、
子育て不安を払拭することを目的としています。
◆募集対象:より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、
成果を上げている個人・団体を対象とします。
◆募集期間:2017年7月7日(金)〜2017年9月8日(金)必着
◆表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度
◆募集要項
http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/
community/mirai_child/child/bosyu.html
◆応募用紙(PDF版)
http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/
mirai_child/child/data/oubo2017.pdf
◆宛先・お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋2-14-7
光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)
**********************************
<ひろば全協事務局からのお知らせ>
申し訳ありませんが、8月11日(金)〜8月16日(水)は夏季休業とさせて
いただきます。
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.123【2017年6月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
6月のメールニュース一覧
【1】利用者支援スキルアップ講座
【2】ブロック別交流会「東京開催」
【3】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
【4】地域子育て支援士二種養成講座
【5】10周年記念公開セミナー・パーティーのご報告
【6】子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」
【7】地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
地域子育て支援拠点研修「福島開催・石川開催・愛知開催・東京開催」
全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
【8】日本都市センターより〜「都市経営セミナー」
*********************************
梅雨が明けると爽やかな初夏の季節ですね。
6月9日の総会と10周年記念行事は、約320名の皆様にご参加いただきました。
通常総会で28年度事業・決算報告、29年度事業計画・予算等を承認して
いただいた後は、NHKスペシャルで注目を集める明和政子先生の記念講演。
脳の発達や機能といった普段接することが少ない講義を聞いて、自分の
子育てを振り返ったり、ひろばで出会った親子の様子が思い浮かび、
「あれはそういうことだったのか…」と納得のお話でした。
続いての記念トークでは、汐見稔幸先生、ひろば全協理事長の奥山が加わり
未来のひろばについて語り合いました。
続いて記念パーティー。シックな雰囲気の会場には、笑顔があふれ、
久しぶりにお会いする皆さんとも楽しい時間を過ごしました。
10年を振り返るボードには、ご参加の皆さんの力強い進歩が見え、未来の
ひろばの可能性を感じ、新たに仲間に加わって下さった皆さんとも一緒に
手を携えて歩んでいきたいと思いを新たにしました。
そして、今年度も地域子育て支援拠点研修が企画されています。
今年は福島、石川、愛知、高知、東京で開催予定です。
9月10日は福島開催、NPO法人子育て支援コミュニティプチママンさんに
事務局をお願いし、郡山市で行います。基本4事業や支援の理念を確認
しつつ、活動の実践についても学びます。郡山は東北新幹線で東京から
約1時間半。総会でお目にかかった皆さんのご参加もお待ちしています。
ひろば全協 副理事長 野口比呂美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】利用者支援スキルアップ講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度から、「子育て支援コーディネーターフォローアップ講座」は、
「利用者支援スキルアップ講座」に名称変更し、受講対象を広げました。
講師に倉石哲也先生をお迎えし、「子育て支援コーディネーター養成講座
修了者」の皆様のフォローアップとしてご活用いただくと共に、「利用者
支援事業現任者」やそれに準ずる方にもご参加いただけるようになりました
ので、お申込みをお待ちしています。
<各開催共通>
◆テーマ(東京・大阪):利用者支援事業における対人援助スキルアップ
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件
子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援事業現任者
およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京】
◆日時:2017年11月11日(土)11:00〜16:30
◆会場:アリアル会議室
ANNEX A会場
(品川区西五反田1‐3‐8
五反田御幸ビル2階)
https://areal-jp.com/Conference-Room/Annex/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授)
◆コーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
【大阪】
◆日時:2017年11月19日(日)11:00〜16:30
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階会議室2
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授)
◆コーディネーター:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員ブロック別交流会「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況
など、情報交換をしながら交流しましょう!
今回は、東京開催のみご案内いたしますが、日程などが決まり次第他の
開催地も順次お知らせいたします。
◆日時:2017年7月11日(火)
13:30〜16:00
◆会場:全日本不動産協会 東京都本部 会議室
(東京都千代田区平河町1−8−13)
http://tokyo.zennichi.or.jp/util/access.html#tokyo
◆定員:30名
◆参加費:無料
◆持ち物:ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育てひろばエッセイ&フォト大募集
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援センター・子育てひろばで生まれたあたたかな「つながり」の
エピソードや写真を募集します!
あたたかな「つながり」の中で子どもたちが成長していく風景、子どもや
親同士の関わり、地域で子育て家庭を応援するあたたかなまなざしを感じる
作品をお寄せください。
◆内容:子育て支援センター・子育てひろば等に関わりのある「エッセイ」
または「写真とエピソード」
◆締切:2017年10月2日(月)
当日消印有効
◆対象:利用者や職員を含めて、どなたでも応募できます。
◆応募方法:WEBフォームもしくは郵送でご応募ください。
◆賞品:入選者には、作品集及び図書カード(1000円)をお贈りします。
【エッセイ部門】
・文字数:400〜1000字(日本語)
・エッセイWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/essay/
【フォト部門】
・写真1点と写真にまつわるエピソード200字以内
・フォトWEB応募フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/photo/
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/hiroba2017.html
本事業は住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクトの助成金
により実施しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込み・開催一覧等の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【札幌開催】
◆日時:2017年8月20日(日)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:札幌エルプラザ4階 中研修室
(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
http://www.top.sl-plaza.jp/
◆定員:40名(先着順)
◆講師:山田智子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て応援かざぐるま
◆締切:2017年6月30日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017sapporo/
【兵庫開催】
◆日時:2017年9月10日(日)
9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:尼崎市総合文化センター第2会議室
(兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16)
http://www.archaic.or.jp/guide/access.html
◆定員:50名(先着順)
◆講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
◆協力:特定非営利活動法人やんちゃんこ
◆締切:2017年7月10日(月)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017hyogo/
【福岡開催】
◆日時:2017年11月18日(土)
9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:エイムアテイン博多駅前貸会議室 会議室5E
(福岡市博多区博多駅前3-25-24 八百治ビル5階)(博多口)
http://aimattain.jp/access.html
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:地域ぐるみの子育てをすすめるひだまりの会
◆締切:2017年9月29日(月)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017fukuoka/
【東京開催(2)】
◆日時:2017年12月17日(日)
9:40〜16:55(9:25受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B
(東京都新宿区神楽河岸1-1
セントラルプラザ10階)
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:平成29年11月1日(水)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017tokyo2/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】10周年記念公開セミナー・パーティーのご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月9日に開催いたしました10周年記念の公開セミナー、記念パーティーに
ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。
多くの会員の皆さまから、お葉書等であたたかなメッセージを多数お寄せ
いただきましたことをこの場をお借りして心より御礼申し上げます。
◆開催のご報告はこちらからご覧ください(公開セミナー・記念パーティー)
http://kosodatehiroba.com/anniversary.html
◆10周年記念に作成した動画もご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=5RaGL0qs6Ms&feature=youtu.be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】子育て支援コーディネーター養成講座「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座大阪開催のご案内です。
◆日時:2017年10月21日(土)9:50〜18:50(9:35受付開始)
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)大会議室3
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆サブ講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域の人材による子育て支援活動強化研修事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業」として、福島、石川、愛知、高知、東京で
研修事業を開催します。
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「福島開催」
◆日時:2017年9月10日(日)10:00〜16:15
(9:30
受付開始)
◆会場:ミューカルがくと館 大ホール(福島県郡山市開成1−1−1)
◆アクセス:
郡山駅前から麓山経由大槻行きまたは、休石行き「グランド南口」下車。
もしくは、さくら循環虎丸回り「総合体育館前」下車。
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/fukushima.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/fukushima/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・福島県・郡山市
◆協力:NPO法人子育て支援コミュニティプチママン
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「石川開催」
◆日時:2017年10月14日(土)10:00〜16:00
(9:30
受付開始)
◆会場:石川県地場産業振興センター本館2階第1研修室
(石川県金沢市鞍月2-1)
◆アクセス:金沢駅金沢港口(西口)より
・車で約10分(約4Km) *駐車台数に限りがあります。
・バス 6番乗り場から「工業試験場」または「消費生活支援センター」行きに乗車
「工業試験場」下車「中央病院」行きに乗車「県庁前」下車 徒歩10分
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/ishikawa.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/ishikawa/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・石川県・金沢市・白山市
◆協力:認定NPO法人おやこの広場あさがお
**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
◆日時:2017年11月3日(金・祝)10:00〜16:00
(9:30
受付開始)
◆会場:ウィルあいち
3階大会議室(名古屋市東区上竪杉町1番地)
◆アクセス:・地下鉄名城線「市役所」駅2番出口より東へ徒歩約10分
・名鉄瀬戸線「東大手」駅 南へ徒歩約8分
・基幹バス「市役所」下車 東へ徒歩約10分
・市バス幹名駅1「市政資料館南」下車 北へ徒歩約5分
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆資料代:500円(当日受付で支払)
◆プログラム詳細・チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/aichi.pdf
◆締切:定員になり次第締切
◆WEBお申込みはこちらから(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/form/seminar17/aichi/
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・愛知県・名古屋市
◆協力:NPO
法人子育て支援の
NPO まめっこ
*********************************
(日程・会場のみ告知)
☆地域子育て支援拠点研修「東京開催」【中堅従事者向け】
・日時:2018年1月28(日)10:00〜16:00
・会場:東京ウィメンズプラザ(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
・定員:100名
・資料代:500円
☆全国子育てひろば実践交流セミナーin高知
【全国セミナー】
・日時:2017年12月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
12月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
・会場:高知市文化プラザ かるぽーと(高知県高知市九反田2-1)
・定員:400名
・資料代:1000円
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】日本都市センターより〜「都市経営セミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本都市センターから「第19回都市経営セミナー」開催のご案内です。
◆日時:2017年8月10日(木)14:00〜17:00
◆会場:日本都市センター会館3階 コスモスホール2
◆テーマ:「都市自治体の子ども・子育て政策」
・基調講演:大豆生田啓友 玉川大学大学院教育学研究科教授
松田茂樹 中京大学現代社会学部教授
・事例報告:本郷谷健次 千葉県松戸市長
上野美晴 北海道千歳市こども福祉部長
・パネルディスカッション
コーディネーター:大豆生田啓友 玉川大学大学院教育学研究科教授
パネリスト: 本郷谷健次 千葉県松戸市長
上野美晴 北海道千歳市こども福祉部長
松田茂樹 中京大学現代社会学部教授
◆参加の申し込みはこちらから
http://www.toshi.or.jp/?p=12037
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.122【2017年5月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
5月のメールニュース一覧
【1】リーダーシップ研修のご案内(会員限定)
【2】地域子育て支援士二種養成講座(飯田・札幌・兵庫・福岡)
【3】地域子育て支援士一種養成講座(東京)
【4】総会・10周年記念公開セミナー・記念パーティー出席票について
【5】子育て支援コーディネーター養成講座(東京・大阪)
【6】利用者支援スキルアップ講座
【7】会員ブロック別交流会「東京開催」
【8】ニュースフラッシュ〜NPO法人こどもと未来より
みなさん、こんにちは。ひろば全協理事の山田です。
やっと桜前線が日本列島の終着点である北海道根室市まで到着しました。
この春、住み慣れた土地から全国各地へ転勤を余儀なくされた親子は、
転勤先で新たな心の拠りどころとなるようなひろばに出会ったでしょうか。
親子にとって1日も早く“アウェイ”が“ホーム”へと変わるように、
それぞれのひろばで温かく丁寧に対応していることでしょう。
さて、これまで様々な機会でお知らせしていますように、
ひろば全協は、おかげ様で今年2月に設立10周年を迎え、
6月9日(金)の通常総会に合わせて10周年記念行事を開催いたします。
お申込みいただいた皆さま、どうもありがとうございました。
当日は、NHKスペシャル「ママたちが非常事態」に出演された
京都大学大学院教育学研究科教授の明和政子先生の記念講演、
汐見稔幸先生、明和先生、ひろば全協理事長の奥山が未来のひろば
を語る記念トーク、記念パーティを通して、ひろば全協のこれまでの
歩みを振り返りつつ、これからの10年を見据えた目指すべき姿を皆さん
と語り合う機会にしたいと思っています。
これからも会員の皆さんと共に歩んでいきたいと思いますのでどうぞ
よろしくお願いいたします。
ひろば全協
理事 山田 智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】リーダーシップ研修(会員限定)再掲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も、代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー向けの研修を行います。
ひろば活動を行っている団体のリーダーはもちろんのこと、次世代リーダー
の育成や「リーダーシップ」を身につけたいとお考えの皆さまにもご活用
いただける内容を盛り込みました。
リーダーに求められる役割や要素を一緒に学び、語りあう機会としてお申込
みをお待ちしております!
【リーダーシップ研修】
◆日時:1日目:2017年7月29日(土)13:00〜18:30
2日目:2017年7月30日(日)
9:00〜12:00
(両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ(横浜市中区新港2−2−1)
http://www.yim.co.jp/access/index.html
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたいとお考えの方。
※宿泊型ではありませんが、両日のプログラムに参加可能な方に限ります。
◆定員:45名(先着順)
◆締切:2017年6月8日(木)
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/H29leader.pdf
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆WEB申込み
https://kosodatehiroba.com/form/leader/2017leader/
◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援士二種養成講座(飯田・札幌・兵庫・福岡)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込み・開催一覧等の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【飯田開催】
◆日時:2017年8月5日(土)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:飯田女子短期大学地域響流館2F研修室
(長野県飯田市松尾代田610番地)
http://www.iidawjc.ac.jp/?page_id=51
◆定員:50名(先着順)
◆講師:安田典子(ひろば全協 理事)
◆協力:飯田女子短期大学わいわいひろば
◆申込締切:2017年6月12日(月)※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017iida/
【札幌開催】
◆日時:2017年8月20日(日)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:札幌エルプラザ4階 中研修室
(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
http://www.top.sl-plaza.jp/
◆定員:40名(先着順)
◆講師:山田智子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て応援かざぐるま
◆申込締切:2017年6月30日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017sapporo/
【兵庫開催】
◆日時:2017年9月10日(日)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:尼崎市総合文化センター第2会議室
(兵庫県尼崎市昭和通2丁目7-16)
http://www.archaic.or.jp/guide/access.html
◆定員:50名(先着順)
◆講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
◆協力:特定非営利活動法人やんちゃんこ
◆申込締切:2017年7月10日(月)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017hyogo/
【福岡開催】
◆日時:2017年11月18日(土)
9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:エイムアテイン博多駅前貸会議室 5E
(福岡市博多区博多駅前3-25-24 八百治ビル5階)
http://aimattain.jp/access.html
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:地域ぐるみの子育てをすすめるひだまりの会
◆申込締切:2017年9月29日(月)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi/2017fukuoka/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「地域子育て支援士一種養成講座」(東京)再掲
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※29年度は「東京開催」一回のみの予定です。
◆日程:2017年8月26日(土)〜8月28日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:島根イン青山「パインコート」(東京都港区南青山7-1-5)
東京メトロ「表参道駅」または「JR渋谷駅」より徒歩15分
http://www.shimane-inn.com/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後振り返りレポート提出者に認定証発行
◆定員:36名(先着順)
◆申込締切:2017年6月30日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/115shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】総会・10周年記念公開セミナー・記念パーティー出席票について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月9日に開催する10周年記念の公開セミナー、記念パーティーにお申込み
をいただいた皆さまには5月29日までに出席票(ハガキ)を郵送します。
出席票(ハガキ)は、当日、名札として使用いたしますのでご持参ください。
尚、記念パーティーにお申込みの方でキャンセルとなってしまう方は、
6月2日までに必ずひろば全協事務局までご連絡ください。
◆日程:2017年6月9日(金)
◆内容
◇第11回通常総会(14:15〜15:00)
◇10周年記念公開セミナー(15:15〜17:15)
【記念講演】
子どもが育つ・親も育つ〜次世代の心を育む「環境」について考える
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
【記念トーク】「未来のひろばを語ろう!」
汐見稔幸先生 白梅学園大学 学長
東京大学 名誉教授
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
奥山千鶴子
ひろば全協 理事長
【リレートーク】「私も言いたい!未来のひろば」
◇10周年記念パーティー(17:30〜19:30)パーティー会費:7000円
◆会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-jimbocho/access/
◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/anniversary.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子育て支援コーディネーター養成講座(東京・大阪)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。
<各開催共通>
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆講師:2名(ひろば全協理事)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆2017年9月30日(土)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:発明会館7F
大会議室(東京都港区虎ノ門2-9-14)
http://hatsumeikaikan.com/access1.html
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
◆サブ講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
【大阪開催】
◆2017年10月21日(土)9:50〜18:50(9:35受付開始)
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)4階大会議室3
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆サブ講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】利用者支援スキルアップ講座(東京・大阪)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へ
のフォローアップとしてご活用いただくと共に、利用者支援事業現任者や
それに準ずる方にもご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を
スタートします。
今年度は、東京、大阪ともに、武庫川女子大学の倉石先生を講師にお迎え
して開催いたします。
*2017年度より、「子育て支援コーディネーターフォローアップ講座」は
「利用者支援スキルアップ講座」に名称変更となりました。
利用者支援事業の現任者の方もお申込みできるようになりました。
<各開催共通>
◆テーマ(東京・大阪):利用者支援事業における対人援助スキルアップ
◆受講料:15000円(税込)
◆定員:35名
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆受講要件
子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援事業現任者
およびそれらに準ずる者
◆受講料
15,000円(税込)
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京】
◆日時:2017年11月11日(土)11:00〜16:30
◆会場:アリアル会議室
ANNEX A会場
(品川区西五反田1‐3‐8
五反田御幸ビル2階)
https://areal-jp.com/Conference-Room/Annex/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学 教授 )
◆コーディネーター:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
【大阪】
◆日時:2017年11月19日(日)11:00〜16:30
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)5階会議室2
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆講師:倉石哲也先生 武庫川女子大学 教授
◆コーディネーター:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】会員ブロック別交流会「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年同様、会員の皆さまを対象とした、ブロック別の交流会を開催します。
最新情報を共有し、会員の皆さんと、ひろばの実践のこと、地域の状況など、
情報交換をしながら交流しましょう!
今回は、東京開催のみご案内いたしますが、
日程などが決まり次第
他の開催地も順次お知らせいたします。
◆日時:2017年7月11日(火)
13:30〜16:00
◆会場:全日本不動産協会 東京都本部 全日東京会館会議室
(東京都千代田区平河町1−8−13)
http://tokyo.zennichi.or.jp/util/access.html#tokyo
◆定員:30名
◆参加費:無料
◆持ち物
ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/block/2017/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】ニュースフラッシュ〜NPO法人こどもと未来より
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
NPO法人こどもと未来理事長・関東学院大学教授の土谷みち子先生からの
研修のご案内です。
テーマ:「これからの子育て支援に大切なこと」
◆日時:2017年7月29日(土)13:00〜17:00(開場12:30)
◆会場:KGU関内メディアセンター
(横浜市中区太田町2-23 横浜ビジネスセンタービル8F)
◆対象者:子育て及び子育て支援に関心のある方々
◆参加費:2,000円
*参加者全員に、神奈川県版「父子手帳」を配布します。
◆定員:100名(参加申込み受付順)
◆申込:メールでお申し込みください
kodomo.mirai@jcom.zaq.ne.jp
◆詳しくはこちらから
http://ameblo.jp/kodomo-to-mirai/entry-12270324182.html
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.121【2017年4月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、29年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
4月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援士二種養成講座
【2】地域子育て支援士一種養成講座
【3】リーダーシップ研修のご案内(会員限定)
【4】総会・10周年記念公開セミナー・記念パーティーのご案内
【5】ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
【6】子育て支援コーディネーター養成講座
【7】ひろば全協会費お振込みについて
【8】地域子育て支援拠点における活動の指標「ガイドライン」改訂版
【9】住友生命〜スミセイアフタースクールプログラム
【10】「子育て世代包括支援センター業務ガイドライン案」及び「産前産後
サポート事業・産後ケア事業ガイドライン案」に関する意見募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援士二種養成講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込み・開催一覧等の詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
7月の開催分のみ下記にご案内いたします。
【横浜開催】
◆日時:平成29年7月1日(土)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:加瀬の貸し会議室 鶴見駅前ホール 第一会議室
(横浜市鶴見区豊岡町3番28号第二竹内ビル4F)
http://www.kaigi-room.com/build/c1989/images/detail.pdf
◆定員:30名
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆協力:NPO法人びーのびーの
◆申込締切:平成29年5月15日(月)※ただし定員になり次第締切
【長野開催】
◆日時:平成29年7月1日(土)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:長野市権堂イーストプラザ市民交流センターコミュニティルーム1・2
(長野市大字鶴賀権堂町2201番地20)
◆定員:30名
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
◆協力:NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
◆申込締切:平成29年5月15日(月)※ただし定員になり次第締切
【東京開催(1)】
◆日時:平成29年7月9日(日)9:40〜16:55(9:25受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B
(東京都新宿区神楽河岸1-1
セントラルプラザ10階)
https://www.tvac.or.jp/tvac/access.html
◆定員:50名
◆講師:松田妙子(ひろば全協理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆申込締切:平成29年5月22日(月)※ただし定員になり次第締切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】「地域子育て支援士一種養成講座」(東京)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※29年度は「東京開催」一回のみの予定です。
◆日程:平成29年8月26日(土)〜8月28日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:島根イン青山「パインコート」(東京都港区南青山7-1-5)
東京メトロ「表参道駅」または「JR渋谷駅」より徒歩15分
http://www.shimane-inn.com/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:15名
◆定員:30名(先着順)
◆申込締切:平成29年6月30日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/115shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】リーダーシップ研修(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も、代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー向けの研修を行います。
ひろば活動を行っている団体のリーダーはもちろんのこと、次世代リーダー
の育成や「リーダーシップ」を身につけたいとお考えの皆さまにもご活用
いただける内容を盛り込みました。
リーダーに求められる役割や要素を一緒に学び、語りあう機会としてお申込
みをお待ちしております!
【リーダーシップ研修】
◆日時:1日目:平成29年7月29日(土)13:00〜18:30
2日目:平成29年7月30日(日)
9:00〜12:00
(両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ(横浜市中区新港2−2−1)
http://www.yim.co.jp/access/index.html
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたいとお考えの方。
※宿泊型ではありませんが、両日のプログラムに参加可能な方に限ります。
◆定員:40名(先着順)
◆締切:平成29年6月8日(木)
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/H29leader.pdf
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆WEB申込み
https://kosodatehiroba.com/form/leader/2017leader/
◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろば全協総会・10周年記念公開セミナー・記念パーティーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協設立10周年にあたり、平成29年6月9日に東京にて10周年記念の
公開セミナー、記念パーティーを開催いたします。
会員の皆様には、ご案内文書をお送りしておりますが、下記HPからも
お申込みいただけます。
また、同日同会場にて、ひろば全協の総会も開催いたします。
正会員の皆様には、別途、総会のご案内を5月上旬にお送りいたしますが、
公開セミナー、記念パーティーのお申込みは、お送りした書類に同封の
返信用ハガキもしくは下記のHPからお申込みください。
◆日程:平成29年6月9日(金)
◆内容
◇第11回通常総会(14:15〜15:00)
◇10周年記念公開セミナー(15:15〜17:15)
【記念講演】
子どもが育つ・親も育つ〜次世代の心を育む「環境」について考える
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
【記念トーク】「未来のひろばを語ろう!」
汐見稔幸先生 白梅学園大学 学長
東京大学 名誉教授
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
奥山千鶴子
ひろば全協 理事長
【リレートーク】「私も言いたい!未来のひろば」
◇10周年記念パーティー(17:30〜19:30)
◆会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-jimbocho/access/
◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/anniversary.html
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/anniversary/
◆10周年に際してのメッセージもぜひお寄せください。
http://kosodatehiroba.com/sunbbs/html/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。
<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
◆開催時期:平成29年7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
(講師謝金の一部と旅費はひろば全協が負担します)
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:
ひろば開設1年以上のひろば
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること
※会場確保・保育手配・アンケート回収をお願いしています
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:平成29年5月19日(金)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月16日(金)までに結果をご連絡差し上げます。
下記申込シートに必要事項をご記入の上、
ひろば全協事務局までFAX
またはメールにてお申し込みください。
(申込シートは、会員継続手続きの完了通知送付時に同封しています)
◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/consultation/H28consul-entry.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/new_files/consultation/H28consul-entry.doc
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】子育て支援コーディネーター養成講座(東京・大阪)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座の詳細が決まりましたのでご案内します。
<各開催共通>
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆講師:2名(ひろば全協理事)
◆受講料:25,000円(税込)
◆最少催行人員:15名
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆平成29年9月30日(土)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)
http://hatsumeikaikan.com/access1.html
◆定員:35名 ※ただし定員になり次第締切
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
◆サブ講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
【大阪開催】
◆平成29年10月21日(土)9:50〜18:50(9:35受付開始)
◆会場:大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)大会議室3
(大阪市中央区大手前1丁目3番49号)
http://www.dawncenter.jp/shisetsu/map.html
◆定員:35名※ただし定員になり次第締切
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆サブ講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
29年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。
会費のお振込みがまだお済でない場合は、下記の方法でお願いいたします。
既に、お振込みいただいている場合は、行き違いをお許しください。
※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721 【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域子育て支援拠点における活動の指標「ガイドライン」改訂版
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成29年度の会員手続きが完了された会員の皆様に
「地域子育て支援拠点における活動の指標『ガイドライン』【改訂版】を
お送りしております。
追加で冊子を希望の会員の方には、上限10冊までお送りいたしますので、
下記の要領で郵送にてご連絡ください。
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/110guideline.html
★冊子をご希望の場合
1.返送用レターパックライトに貴団体の宛先、品名欄に希望冊数を明記(上限10冊)
2.レターパックを封筒に入れて、ひろば全協事務局まで郵送
3.お送りいただいたレターパックでひろば全協より冊子をお送りします
★ダウンロードも可能です。
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/guide29.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】住友生命〜スミセイアフタースクールプログラム〜
出張授業開催50団体募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命〜スミセイアフタースクールプログラム〜の出張授業開催団体
募集に関するご案内です。
このプロジェクトは、小学生の放課後の生活の場・居場所である全国の
「学童保育」や
「放課後子ども教室」をより楽しく、子どもたちが成長
できる場所とすることを目指しています。
「いのち」「健康」「未来」等をテーマにした17種類のプログラム
(出張授業)を無償にて全国へお届けします。
なお、この取組みは、厚生労働省主催の健康寿命をのばそう!アワード
(母子保健分野)
において厚生労働大臣最優秀賞を受賞しています。
プログラム例)「心臓外科医のシゴト」、「足が速くなる方法」、
「Let'play
ドッジボール!」、「宇宙の未来」、
「こどもたちの夢をかなえるプログラム」 等
◆募集対象:学童保育、放課後子ども教室に限らず、小学生を対象とした
活動を行っているところであれば、どこでも応募できます。
◆募集締切:第1次締切:2017年5月31日(水)(開催7月〜)
その他詳細についてはプロジェクトHP・募集パンフレット・応募用紙を
ご確認ください。
またホームページでは、遊んで学べるペーパークラフト類の提供なども
行っております。
◆プロジェクトHPトップ
http://sumiseiafterschool.jp/
◆お問合せ先:スミセイアフタースクールプロジェクト事務局
電話:03-6721-5043(平日10:00〜17:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】「子育て世代包括支援センター業務ガイドライン案」及び「産前産後
サポート事業・産後ケア事業ガイドライン案」に関する意見募集について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在、厚生労働省において、「子育て世代包括支援センター業務ガイド
ライン案」及び「産前産後サポート事業・産後ケア事業ガイドライン案」
に関する意見についてパブリックコメントを募集中です。
検討委員会には、ひろば全協理事長の奥山が出席し、「子育て世代包括支援
センター業務ガイドライン案」については、産前からの切れ目ない支援に
妊娠期から子育て期まで身近な場所で相談できることが重要であること、また、
地域での包括的な支援を機能として充実させていくためには、既存のネット
ワークの活用や事業間の連携・協働が欠かせないという意見をのべました。
具体的には、地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業(基本型)との
連携が書き込まれ、機能として連携することが求められていますので、
母子保健分野だけでなく、地域子育て支援との組み合わせによる「子育て
世代包括」の仕組みをつくっていければと考えています。
ぜひ、会員の皆様も下記から詳細をご覧ください。
パブリックコメント募集締切:平成29年4月29日(土)
◆詳しくはこちらから
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160514&Mode=0
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.120【2017年3月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、28年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
3月のメールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点事業に関するアンケート調査【概要版】・【報告書】
【2】地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」【改訂版】
【3】平成29年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【4】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【5】総会・10周年記念公開セミナー・記念パーティーのご案内
【6】29年度 地域子育て支援士一種養成講座
【7】29年度 地域子育て支援士二種養成講座
【8】29年度 子育て支援コーディネーター養成講座
【9】29年度 リーダーシップ研修
【10】内閣府より〜乳幼児触れ合い体験の周知について
*********************************
みなさま、こんにちは。ひろば全協理事の小川由美です。
先日の拠点での会話。「4月から小学校に入学するため、通学路を歩く練習
をしていたら、急に子どもが座りこんだんです。どうしたのかな?と思って
いたら、“ママ、みて〜!”とつくしを指さしていました。もう春ですね。」
新年度から環境がかわる拠点の利用者さんもたくさんいます。
子どもの成長を嬉しく感じると同時に、新しい環境で頑張る親子に『いつでも
また拠点に遊びにきてね』と声をかけながら、去っていくその後ろ姿に心から
のエールを送る日々。「いつでも帰ってくる場所がある」というメッセージを
たくさんの親子に届けたいとみなさまも思われているのではないでしょうか。
今年度は、4月14日、16日に熊本地震という大変大きな災害が発生しました。
全国の皆様が「子育て家庭支援活動募金」をひろば全協にお送りくださり、
九州担当理事として感謝の想いで一杯です。
皆様からの募金と応援メッセージは、確実に熊本の子育てひろばに届けました。
また、2月に九州のブロック別交流会を大分県で開催しました。
熊本県在住でひろば全協前理事の柴田さんを囲んで、「熊本地震の状況や
現在の様子」「拠点スタッフとして、防災をどう意識して備えておくか」
というテーマで話し合いました。柴田さんは、「日頃から顔の見える関係を
作っておくことが大切。」「スタッフも被災者。懸命に利用者さんの話を
きいていたが、スタッフのケアが心配だった」と。
『日常が大切』。拠点でも良く使われるキーワードです。日ごろからたくさん
のネットワークを積極的に作っておくことは、より丁寧に包括的に支援が
出来ると同時に、防災、災害の備えにおいても必須だと確信しました。
地域のネットワーク、拠点同士のネットワーク、「つながり作り」の輪を
来年度も共に広げて行きましょう。
ひろば全協 理事 小川由美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点事業に関するアンケート調査【概要版】【報告書】
(住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、「地域子育て支援拠点事業」が、利用者親子に果たす役割を
明らかにするための「調査研究」を2年にわたり実施しました。
2016年はヒアリング調査を行い、拠点が「つながり」を紡ぎだすために果た
している役割やその視点・意図についての考察をしました。
今回の調査により、利用者にとって身近な地域子育て支援拠点は、つながりを
紡ぎ、「アウェイ」を「ホーム」に変える力を持ち、地域への入口としての
機能を果たしていることが分かりました。
会員の皆様には、アンケート結果の概要版を郵送しますのでご覧ください。
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/136away.html
◆地域子育て支援拠点事業に関するアンケート調査【概要版】
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/away-ikuji2.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」【改訂版】
(住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成22年7月発行の「地域子育て支援拠点事業における
活動の指標『ガイドライン』普及版」をもとに、実施施設における自己評価、
利用者評価などを取り入れた活動評価をさらに充実させるための検討を重ね
【改訂版】を発行しました。
全会員の皆さまに、会員継続完了通知書と共にお送りします。
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/110guideline.html
◆地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」【改訂版】
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/guide29.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】平成29年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
28年度会員の有効期限は平成29年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【29年度会員継続確認書】を3月初旬に発送しました。
「書類送付先」として登録された住所に郵送しておりますが、届いていない
場合は、至急ご連絡願います。
1.会員継続確認書の返送について
登録内容を確認の上、継続・非継続に関わらず、平成29年4月14日(金)
までに、返信用封筒またはFAXにて継続確認書の返送をお願いします。
2.29年度会費のお振込みについて
ご継続の場合、同封の郵便振替用紙による「ゆうちょ銀行からの払込」
または「他金融機関からゆうちょ銀行口座への振込」のどちらかの方法で
会費のお振込みをお願いします。
※会費(ゆうちょ銀行)とひろば保険(三菱東京UFJ銀行)は口座が異なります
のでご注意ください。
※会費の自動引き落としはございません。
【会費のお振込み先】
◆ゆうちょ銀行から振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721
【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金
【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
上記の1、2の手続き両方をこちらで確認できましたら、29年度会員登録
完了通知書をお送りいたします。
また、追加で29年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」から申込書をダウンロードしてファックス
されるか、または下記入力フォームからお申込みください。
◆新規入会のご案内
http://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続ご案内と並行して、別途、東海日動パートナーズTOKIO新宿支店より
ひろば保険の継続手続きの書類をお送りしております。
3月17日(金)必着で返送をお願いしておりましたが、まだご返送いただい
ていない団体の方は、急ぎ、保険代理店に直接ご相談ください。
尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。複数のひろばに保険をかけられる場合は、
「ひろばごと」に会員番号が必要となっておりますので、新たな会員番号
の取得をお願いいたします。
会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。
★平成29年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h29hokenannai.pdf
◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿支店
担当者:三由(みよし)
TEL:03-5333-1431 FAX:03-3375-8470
(営業時間:平日9:00〜18:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ひろば全協総会・10周年記念公開セミナー・記念パーティーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協設立10周年にあたり、平成29年6月9日に東京にて10周年記念の
公開セミナー、記念パーティーを開催いたします。
会員の皆様には、ご案内文書をお送りしておりますが、下記HPからも
お申込みいただけます。
また、同日同会場にて、ひろば全協の総会も開催いたします。
正会員の皆様には、別途、総会のご案内を5月上旬にお送りいたしますが、
公開セミナー、記念パーティーのお申込みは、お送りした書類に同封の
返信用ハガキもしくは下記のHPからお申込みください。
◆日程:平成29年6月9日(金) ◆内容
◇第11回通常総会(14:15〜15:00)
◇10周年記念公開セミナー(15:15〜17:15)
【記念講演】
子どもが育つ・親も育つ〜次世代の心を育む「環境」について考える
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
【記念トーク】「未来のひろばを語ろう!」
汐見稔幸先生 白梅学園大学 学長 東京大学
名誉教授
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
奥山千鶴子 ひろば全協 理事長
【リレートーク】「私も言いたい!未来のひろば」
◇10周年記念パーティー(17:30〜19:30)
◆会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-jimbocho/access/
◆プログラム詳細
http://kosodatehiroba.com/anniversary.html
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/anniversary/
◆10周年に際してのメッセージもぜひお寄せください。
http://kosodatehiroba.com/sunbbs/html/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】29年度「地域子育て支援士一種養成講座」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※29年度は「東京開催」一回のみの予定です。
◆日程:平成29年8月26日(土)〜8月28日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:島根イン青山「パインコート」(東京都港区南青山7-1-5)
東京メトロ「表参道駅」または「JR渋谷駅」より徒歩15分
http://www.shimane-inn.com/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:15名 ◆定員:30名(先着順)
◆申込締切:平成29年6月30日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/115shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】29年度 地域子育て支援士二種養成講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度も地域子育て支援士二種養成講座を実施します。
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆講師:1名(有識者・ひろば全協理事)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込み・詳細こちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
他の開催も場所・日程などが決まりましたら随時お知らせします。
現在、7月分のみ申込受付中です。(東京は複数回開催予定です)
【東京開催(1)】
◆日時:平成29年7月9日(日)9:40〜16:55(9:25受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B
(東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)
◆定員:50名(定員になり次第締切)
◆講師:松田妙子(ひろば全協理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆申込締切:平成29年5月9日(火)※ただし定員になり次第締切
【長野開催】
◆日時:平成29年7月1日(土)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:長野市権堂イーストプラザ市民交流センターコミュニティルーム1・2
(長野市大字鶴賀権堂町2201番地20)
http://gondo-kouryucenter.net/access/
◆定員:30名(定員になり次第締切)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
◆協力:NPO法人ながのこどもの城いきいきプロジェクト
◆申込締切:平成29年5月1日(月)※ただし定員になり次第締切
【横浜開催】
◆日時:平成29年7月1日(土)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:加瀬の貸し会議室 鶴見駅前ホール 第一会議室
(横浜市鶴見区豊岡町3番28号第二竹内ビル4F)
http://www.kaigi-room.com/build/c1989/images/detail.pdf
◆定員:30名(定員になり次第締切)
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆協力:NPO法人びーのびーの
◆申込締切:平成29年5月1日(月)※ただし定員になり次第締切
【東京開催(2)】(申込受付準備中)
◆日時:平成29年12月17日(日)9:40〜16:55(9:30受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター 会議室A・B
(東京都新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10階)
◆定員:50名(定員になり次第締切)
◆講師:松田妙子(ひろば全協理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】29年度 子育て支援コーディネーター養成講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成29年度も子育て支援コーディネーター養成講座を実施します。
東京開催のみ申込受付開始しますが、大阪も4月上旬に受付を開始します。
<各開催共通>
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆講師:2名(ひろば全協理事)
◆受講料:25,000円(税込)
◆最少催行人員:15名
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆平成29年9月30日(土)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:発明会館(東京都港区虎ノ門2-9-14)
http://hatsumeikaikan.com/access1.html
◆定員:35名 ※ただし定員になり次第締切
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
◆サブ講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
【大阪開催】(会場と時間については調整中)
◆平成29年10月21日(土)(所要時間:9時間)
◆会場:大阪市内で調整中
◆定員:35名※ただし定員になり次第締切
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆サブ講師:岡本聡子(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】29年度 リーダーシップ研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
29年度のリーダーシップ研修のお申込開始は、4月になりますが、
日程等についてお知らせいたします。
◆日時:1日目:2017年7月29日(土)13:00〜18:30
2日目:2017年7月30日(日)
9:00〜12:00 (両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ(横浜市中区新港2−2−1)
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆定員:40名(先着順)4月のメールニュースで募集開始予定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】内閣府より〜乳幼児触れ合い体験の周知について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府では、「地域少子化対策重点推進交付金」により、乳幼児触れ合い
体験を行う地方自治体の取組を支援し、中高生等と乳幼児親子が触れ合う
活動(乳幼児触れ合い体験)の推進に取り組んでいます。
また、都道府県を通じ、取組事例の情報提供等の周知を行っていますが、
事業を円滑に実施するためには、乳幼児親子へのアプローチが大切である
と捉え、ひろば全協の会員の皆様にも周知のご案内が届きました。
参考までに下記資料をご覧ください。
○説明資料(下記の資料10)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/
setsumeikai/h290130/index
.html
○「資料10」(PDFファイル)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/administer/
setsumeikai/h290130/pdf/s
10.pdf
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.119【2017年2月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、28年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
2月のメールニュース一覧
【1】平成29年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】ひろば全協10周年記念公開セミナー・記念パーティーのご案内
【4】会員向け情報紙「子育てひろばvol.14」完成
【5】熊本地震 子育て家庭支援活動募金の報告
【6】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」の終了報告
【7】29年度「地域子育て支援士一種養成講座」募集開始!
【8】「子どもにやさしい空間」と遊びを通した子どもの心のケア研修
【9】安心して子育てできるまちづくりシンポジウム2017
【10】パブリックコメント募集(意見公募)について情報提供
*********************************
★アウェイ育児から安心のホームに★
みなさま、こんにちは。ひろば全協理事の岡本聡子です。
寒さや雪のために外遊びができず、拠点をたよりにやって来る親子が増える
季節ですが、一方で体調を崩してばかりでなかなか家から出られず親子で
イライラが募っているという声もききます。みなさんの拠点はいかがですか?
2015年から2年間、「つながり」に関する調査研究を担当させていただき、
慌ただしくも充実した2年間を過ごさせていただきました。
近々、調査の概要版がお手元に届くと思います。アンケートやヒアリングに
ご協力くださった会員のみなさま、ありがとうございます。
地域子育て支援拠点事業が始まり20年ほど経つ中で、私たちが果たしてきた
役割を、実践者として実感するだけでなく検証できたことに安堵しています。
とはいえ、子育て家庭の孤立や育児不安は依然解決していません。
さらに、子育て家庭の抱える悩みや課題も複雑になっています。
せっかく友達ができたのに、春から見知らぬ土地に転勤するので不安だ。
育休が明けて職場復帰を親子ともどもうまく果たせるか心配だ。
との声は、毎年この時期に聞こえてきます。どこで子育てをしても、
自分たちのホームだ!居場所がある!と親子が安心できるような拠点を
全国の会員のみなさまと共に広げていければ嬉しく思います。
まずは、私たち支援者がつながりましょう!
ひろば全協 理事 岡本聡子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】平成29年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
28年度会員の有効期限は平成29年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【29年度会員継続確認書】を2月末に発送しますので、
登録内容をご確認の上、継続・非継続に関わらず、平成29年4月14日(金)
までに、返信用封筒にて継続確認書の返送をお願いします。
※3月10日までに書類が届かない場合は事務局までお問い合わせください。
また、追加で29年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」から申込書をダウンロードしてファックス
されるか、または下記入力フォームからお申込みください。
◆新規入会のご案内
http://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
会員継続のご案内と並行して、別途、(株)東海日動パートナーズTOKIO
新宿支店よりひろば保険の継続手続きの書類が届きます。
尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。複数のひろばに保険をかけられる場合は、
「ひろばごと」に会員番号が必要となっておりますので、新たな会員番号
の取得をお願いいたします。
会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。
★平成29年度ひろば保険パンフレットのご案内
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/h29hokenannai.pdf
◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿支店
担当者:三由(みよし)
TEL:03-5333-1431 FAX:03-3375-8470
(営業時間:平日9:00〜18:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろば全協10周年記念公開セミナー・記念パーティーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協設立10周年にあたり、平成29年6月9日に東京にて10周年記念の
公開セミナー、記念パーティーを開催いたします。
WEBでの申込受付開始は3月中旬からの予定ですが、全会員の皆さまに3月に
ご案内状を郵送いたします。
◆日程:平成29年6月9日(金) ◆内容
◇第11回通常総会(14:15〜15:00)
◇10周年記念公開セミナー(15:15〜17:15)
【記念講演】
子どもが育つ・親も育つ〜次世代の心を育む「環境」について考える
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
【記念トーク】「未来のひろばを語ろう!」
汐見稔幸先生 白梅学園大学 学長 東京大学
名誉教授
明和政子先生 京都大学大学院教育学研究科 教授
奥山千鶴子 ひろば全協 理事長
【リレートーク】「私も言いたい!未来のひろば」
◇10周年記念パーティー(17:30〜19:30)
◆会場:TKPガーデンシティPREMIUM神保町
http://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-jimbocho/access/
◆詳しくはこちらから(申込受付前ですがプログラム詳細をご覧ください)
http://kosodatehiroba.com/anniversary.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員向け情報紙「子育てひろばvol.14」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員向け情報紙「子育てひろばvol.14」が完成しました。会員継続書類と
一緒に郵送いたしますのでぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】熊本地震 子育て家庭支援活動募金の報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成28年4月に発生した熊本地震により、被害を受けられた多くの皆さまに
心よりお見舞い申し上げます。ひろば全協では、皆さまからお預かりした
すべての募金3,828,106円(のべ146件)
を、被災地の子育て支援拠点を
中心とした支援団体にお送りいたしました。
皆さまからの募金により、補修をして再開されたひろば、仮設の建物で
再開されたひろば、1年後に元の場所に戻るまで別の場所を借りて活動され
ているひろば・・・など状況は様々ですが、熊本の各団体からメッセージと
写真が届きましたのでぜひご覧ください。
◆子育て家庭支援活動の報告はこちらから
http://kosodatehiroba.com/129bokin.html
全国の皆様からご支援賜りましたことに感謝するとともに、被災地の1日も
早い復興を心よりお祈り申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として、さる1月28日の「地域子育て支援拠点研修 東京開催」では
124名の皆様にご参加いただきました。
参加者の方々をはじめ、ご登壇者、後援団体の皆さまに心より御礼申し
上げます。
◆写真報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/16box/tokyo-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】29年度「地域子育て支援士一種養成講座」募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※29年度は「東京開催」一回のみの予定です。
◆日程:平成29年8月26日(土)〜8月28日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:島根イン青山「パインコート」(東京都港区南青山7-1-5)
東京メトロ「表参道駅」または「JR渋谷駅」より徒歩15分
http://www.shimane-inn.com/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:15名 ◆定員:30名(先着順)
◆申込締切:平成29年6月30日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/115shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】「子どもにやさしい空間」と遊びを通した子どもの心のケア研修
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災からもうすぐ6年が経ちます。皆さまのひろばでは、避難訓練
や安全面の見直しを継続されていますか?
以前、ひろば全協から会員の皆さまにお送りした「子育てひろばのための
災害対策ガイド〜備えの123」もぜひご活用ください。
◆「備えの123」を追加で必要な場合
http://kosodatehiroba.com/105sonae.html
尚、先日の埼玉のブロック別交流会でも取り入れましたが、今回は、東京で
開催される災害時に備える研修のご案内です。
午前は、避難所などでの子どもの居場所づくりに関する「子どもにやさしい
空間」研修を実施し、午後は、日本プレイセラピー協会の講師も務める
臨床心理の専門家による「遊びを通した子どものこころのケア」という
研修が実施されます。
◆日時:2017年3月14日(火)10:00〜16:00(定員30名)
◆会場:日本ユニセフ協会2階 会議室
(東京都港区高輪4-6-12ユニセフハウス)
http://www.unicef.or.jp/about_unicef/about_hou_ac.html
◆受講費:無料
◆主催:災害時こどものこころと居場所サポート
◆共催:日本ユニセフ協会・TOKYO PLAY
◆お申込み・お問い合わせ先
お名前、所属先、メールアドレスを下記宛にお送りください。
宛先:「災害時こどものこころと居場所サポート」
saigaikodomokokoro@gmail.com
◆チラシ・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/17box/saigaikodomokokoro.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】安心して子育てできるまちづくりシンポジウム2017
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛知県の会員団体「NPO法人ファミリーステーションRin」から産後サポート
を含めた切れ目ない子育て支援について考えるシンポジウムのご案内です。
日本福祉大学の渡辺顕一郎先生が登壇されます。
◆日時:平成29年3月5日(日)13:00〜15:30
◆会場:日進市民会館小ホール(愛知県日進市折戸町笠寺山62番地3)
◆チラシはこちらから
http://www.npo-rin.sakura.ne.jp/pdf/20170305.pdf
◆申込フォーム・詳細
http://npo-rin.sblo.jp/article/178685953.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】パブリックコメント募集(意見公募)について情報提供
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パブリックコメント制度とは、国の行政機関が、政策を実施していくうえで、
さまざまな政令や省令等を決めようとする際に、あらかじめその案を公表し、
広く意見や情報を募集する手続のことです。
現在募集中のパブリックコメントの中から3件、情報提供いたします。
(1)保育所保育指針の全部を改正する件
◆募集期間:平成29年2月14日(火)〜平成29年3月15日(水)(締切日必着)
◆詳しくはこちらから
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495160408&Mode=0
(2)幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂に関する件(案)
◆意見募集期間
平成28年2月15日(水)〜3月16
日(木)まで(締切日必着) ◆詳しくはこちらから
https://form.cao.go.jp/shoushi/opinion-0038.html
(3)学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、
小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案に関する件
◆募集期間:平成29年2月14日(火)〜平成29年3月15日(水)(締切日必着)
◆詳しくはこちらから
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000878&Mode=0
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.118 【2017年1月16日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、28年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月のメールニュース一覧
【1】年頭ご挨拶と社会保障審議会児童部会のご報告
【2】会員ブロック別交流会(新潟・三重・九州・東京・和歌山)
【3】自治体・企業・NPOによる「子育て支援連携事業」全国会議
【4】子ども・子育て支援新制度フォーラム
【5】メンタルヘルス問題のある親による子ども養育世帯への支援を考える
【6】日本の子どもの未来を考える研究会
第1回シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】年頭ご挨拶と社会保障審議会児童部会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明けまして、おめでとうございます。
気持ちも新たに新年を迎えられ、すでに皆様の地域子育て支援拠点は通常の
賑わいが戻っていることでしょう。
さて、皆様に支えられてきましたNPO法人子育てひろば全国連絡協議会は、
今年10周年を迎えることとなりました。
ささやかながら、平成29年6月9日(金)の午後から夕方にかけて、総会を
兼ねた10周年の記念行事を行う予定ですので、皆様にご参加いただき、
これまでの振り返りと拠点の目指すべきこれからの10年について語り合え
ればと思っています。
出生数100万人を割り込むような人口減少社会にあって、ますます子どもが
育つ社会、子育ての環境が厳しく感じられます。地域子育て支援拠点の役割
として、常に変わらぬ部分と時代に応じて変わる部分、「不易と流行」を
常に考えながらスピード感をもって実施して行きたいと思います。
まずは年明けの情報提供として、1月13日(金)に委員として参加している
社会保障審議会児童部会にて、最近の子育て支援に関する状況が発表され
ましたので、お伝えしたいと思います。以下のサイトで資料を確認ください。
【第43回社会保障審議会児童部会】
◆資料はこちらから
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000148660.html
以下資料にそってコメントを入れます。
◆資料1 小児慢性特定疾病
これまでの対象疾病に追加して14疾病が認められ、合計722疾病が認定。
認定までには、調査研究と患者団体双方からの努力があったことが委員
から伝えられました。
◆資料2−1 最近の子育て支援をめぐる状況
◇待機児童の状況 委員からは、各自治体の待機児童の原因等の分析が
必要とのコメントがありました。高松市などは第二子も無料となったこと
から増えているなど。
◇保育士等の処遇改善案
◇児童虐待相談の対応件数の推移
10万件を越えました。特徴として、面前DV等が警察を通じて通報され心理的
虐待が増加した点。
共通ダイヤル「189」をコールセンター方式にし、オペレーター対応する
仕組みに今後変更する。
◇地域における住民主体の課題解決力強化・包括的な相談支援体制の
イメージ(社会・援護局)
従来の福祉の地平を超えた、次のステージを目指して、子どもから高齢者、
障害者も含めた地域で住民が主体的に地域課題を把握して解決を試みる体制
作りです。子育ては、地域子育て支援拠点を小中学校区で展開していること
から重要な拠点と考えられています。将来にむけての議論ですが、私も委員
として参加しています。
◆資料2−2 社会的養育関係の議論の状況
平成28年6月3日交付された改正児童福祉法により、児童福祉法の理念の
明確化がなされました。今後、平成29年4月の交付予定は以下のとおり。
◇母子健康包括支援センター(子育て世代包括支援センターの法律上の名称)
の設置
◇市町村による児童等に対する必要な支援を行うための拠点の整備
これは、要保護・要支援家庭から一般の家庭まで総合的にサポートする市町村
の拠点という意味で、児童相談所と連携して一時保護等から家庭に戻った
子どもたちとその家庭を支援する内容も含みます。東京都の子ども・家庭支援
センター等がイメージされており、自治体の規模に応じて職員配置基準等を
検討中ですが、ガイドラインも含めてこの4月に交付される予定です。
地域子育て支援拠点との役割分担や連携も求められる可能性があります。
こちらも委員として引き続きかかわっていきます。
◇市町村が設置する要保護児童対策地域協議会に専門職を配置
◆資料3 保育所保育指針の改定に関する議論のとりまとめの概要
(4)保護者・家庭及び地域と連携した子育て支援の必要性が
独立した項目として入っています。また、保育所におけるソーシャルワーク的
な機能について委員間で意見が交わされ、保育所にソーシャルワーク的な機能
が必要なことは共有されたが、保育士が行うべきか別の専門職が配置される
べきかの検討はこれからであること、利用者支援事業等との関連での検討が
必要なことなどが意見として出されました。
◆資料4 遊びのプログラム等に関する専門委員会の状況報告
閉館した「こどもの城」が先駆的に開発した「遊びのプログラム」を全国に
普及啓発するための専門委員会。
今後児童館ガイドラインの改正も視野に入れて引き継がれます。
◆資料5 子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について
平成26年度の検証結果のまとめによると、子どもの年齢で0歳児が6割、
実母の望まない妊娠の割合が高く、また子どもの存在の拒否・否定が加害の動機
として高い割合を占めています。しかし、委員から家庭の状況や親側の状況が
わかりにくいとの指摘が有り、広域自治体間でのヒアリングの難しさ、実親や学校等
からのヒアリングの難しさの指摘もありました。
私の方からは、次々打ち出される新しい動きに市町村が対応できているのか、
国として各自治体へのサポート強化、自治体はコーディネート力強化が求め
られる点、利用者支援事業等を通じて把握された地域のニーズ、特に一時
預かりのニーズ等も踏まえ、保育の待機児童だけに留まらずに進めてほしい、
地方版子ども・子育て会議の活用。施設整備だけでなく、地域における住民
主体の課題解決力強化・包括的な相談支援体制にみられるように、ファミサポ
はじめ地域人材の育成、地域で課題を解決できるような地域づくりにも行政が
力を入れてほしい等の意見を出しております。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員ブロック別交流会(新潟・三重・九州・東京・和歌山)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、会員の皆様を中心としたブロック別交流会を各地で開催しています。
会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ぜひご参加ください。
お申込みは、下記のWEB申込フォームからお願いします。
≪各開催地共通≫ ◆参加費:無料
◆締切:定員になり次第締切 ◆各開催地の詳細
http://kosodatehiroba.com/121block.html
◆WEB申込フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/block/2016/
◆【会員ブロック別交流会 in 新潟】
◇日時:平成29年1月28日(土)14:30〜16:30
◇会場:ながおか市民防災センター2F研修室
(新潟県長岡市千歳1丁目3-85)
◇アクセス:JR長岡駅より1km
http://www.city.nagaoka.niigata.jp/kosodate/cate99/gungun/access.html
◇コーディネーター:中條美奈子(ひろば全協 理事)
◇内容:最新情報の共有と情報交換会 ◇定員:40名
◆【会員ブロック別交流会〜お茶っと交流会 in
三重】
◇日時:平成29年1月28日(土)13:30〜15:30
◇会場:三重県川越町総合センター いきいきセンター2F大研修室
(三重県三重郡川越町大字豊田一色314)
http://www.town.kawagoe.mie.jp/index.php/sisetsu/sougoucenter/
◇アクセス:
川越豊洲原駅より約2km(徒歩25分)
◇コーディネーター:安田典子(ひろば全協理事)
◇内容:情報交換及び交流会
交流会終了後、川越町子育て支援センターの施設見学を行います。
◇定員:40名
◆【会員ブロック別交流会
in 九州】 ◇日時:平成29年2月18日(土)
13:00〜15:00
◇会場:健康交流センター花いろ 研修室2
地域子育て支援拠点花っこルームと同施設
(大分県豊後高田市美和1335番地1)
◇コーディネーター:小川由美(ひろば全協 理事)
◇内容:熊本・大分地震後のひろばの現状
ひろば運営の中での防災視点とは?
(ひろば全協の協力アドバイザー柴田恒美さんを囲んで)
・情報交換:希望者のみ15時〜
・地域子育て支援拠点花っこルームの見学
(開所日ですので、普段の様子をご覧頂けます)
◇定員:20名
◆【会員ブロック別交流会
in 東京】 ◇日時:平成29年2月21日(火)
13:30〜16:00 ◇会場:全日本不動産協会
東京都本部 会議室
(東京都千代田区平河町1−8−13)
http://tokyo.zennichi.or.jp/util/access.html#tokyo
◇アクセス:
東京メトロ半蔵門線半蔵門駅「1番出口」より徒歩1分
東京メトロ有楽町線麹町駅「1番出口」より徒歩5分
◇コーディネーター:松田妙子(ひろば全協理事)
◇内容:・困ったときに頼りあえる地域連携
〜あなたのひろばは、日頃からどことどのくらい連携できていますか?〜
・情報交換(ひろばのパンフレットがある方は、ご持参ください)
◇定員:30名
◆【会員ブロック別交流会
in 和歌山】
◇日時:平成29年2月23日(木)
13:30〜15:30
◇会場:和歌山市NPO・ボランティアサロン6階会議室C
(和歌山市本町2丁目1番地 フォルテワジマ6階)
◇アクセス:JR和歌山駅より和歌山バス「本町2丁目」下車すぐ。
http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisei/1009417/soshiki/1002614/
1002636/1002686.html
◇コーディネーター:岡本聡子 (ひろば全協 理事)
◇内容:情報交換及び交流会 ◇定員:40名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】自治体・企業・NPOによる「子育て支援連携事業」全国会議
〜社会みんなで子育て支援〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
自治体・企業・NPO等が連携して子育て支援に取り組む事例の紹介や、
ワークショップ等を行う全国会議が開催されます。ひろば全協の会員団体
のNPO法人あそびっこネットワーク、NPO法人わははネットが子育て支援
連携事業の事例報告で登壇されます。
◆日時:平成29年2月7日(火)13:15〜16:30(開場12:45)
◆会場:イイノカンファレンスセンター(東京都千代田区内幸町2-1-1)
◆内容
・基調講演:「繋がりが生み出す新しい子育てのかたち」
・「子育て支援連携事業」の事例報告 (3事例)
・ワークショップ (ワールドカフェ方式)
◆対象:妊娠・出産、子育て支援ご担当の地方自治体、企業、NPO等の方、
及び関心のある方 ◆参加費:無料
◆締切:平成29年2月3日(金)10:00 ※事前申込制(先着150名)
◆プログラム詳細・お申込(WEB申込みの方)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/relation/h28/index.html
◆チラシ(FAX申込みの方)
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/relation/h28/pdf/annai.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子ども・子育て支援新制度フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子ども・子育て支援新制度」は平成27年4月に施行され、平成28年4月
からは新たに従業員のために保育施設を設置する企業・団体に対する助成
制度「企業主導型保育事業」もスタートしています。このフォーラムでは、
地域子ども・子育て支援事業と企業主導型保育事業の取組を紹介し、自治体
の子育て支援担当者、事業者やNPO
等の子育て支援関係者、並びに従業員
のための保育施設設置を検討されている企業・団体の担当者等に参考にして
いただける内容となっています。
豊後高田市の利用者支援事業や長野市のファミリー・サポート・センター
事業の事例紹介などもあります。
◆日時:平成29年2月22日(水)13:30〜17:00(開場12:30)
◆会場:日本消防会館・ニッショーホール(東京都港区虎ノ門
2-9-16) ◆内容
第1部:自治体職員等による13事業の取組事例紹介
第2部:企業主導型保育事業について
・企業担当者による企業主導型保育事業の取組事例紹介 など
◆参加費:無料
◆締切:平成29年2月21日(火)※定員になり次第締切
◆プログラム詳細・WEBお申込み
http://www.kodomokosodate.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】メンタルヘルス問題のある親による子ども養育世帯への支援を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:平成29年1月22日(日)13:00〜16:40(開場12:30)
◆会場:星稜会館(東京都千代田区永田町2-16-2)
◆参加費:無料(事前申込不要) ◆内容
・基調講演
「メンタルヘルス問題のある親による子ども虐待−その実態と支援課題」
・シンポジウム ・パネルディスカッション
◆プログラム詳細
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2016/12/25-20171221230-1300-
2-16-2-116-infoorangeribbonjp.php
◆お問い合わせ先:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
メール:info@orangeribbon.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】日本の子どもの未来を考える研究会
第1回シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
すべての子どもが日本の子どもとして大切に守られるために
〜子ども・子育て施設・社会的養護施策・障害児施策の垣根を越えて
妊娠期から子育て期までの相談連携と子ども家庭福祉のあり方を考える〜
◆日時:平成29年2月11日(祝、土)13:00〜16:00(開場12:30)
◆会場:日本財団ビル2F大会議室(東京都港区赤坂1-2-2)
◆参加費 : 500円(大人1名)
◆申込方法:下記のお問い合わせ先に、氏名(複数可)・職種・経験年数・
所属・所属住所・連絡先を明記し、FAXまたはメールで申込
◆お問い合わせ:日本の子どもの未来を考える研究会事務局(麦の子会内)
メール:muginoko@muginoko.com
電話:011-733-9251 FAX:011-769-0847
◆締切:平成29年2月3日(金)
◆プログラム詳細・チラシ・申込用紙
http://happy-yurikago.net/wpcore/wp-content/uploads/2017/01/11f7e65a2a296e7c966f34aa9732121d.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山3−19−18
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓 |