◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.153【2019年12月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
12月メールニュース一覧 【1】意見書提出のご報告
【2】地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ
【3】「全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉」終了のご報告
【4】2020年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
【5】地域まるごとケア・プロジェクト
【6】保護者に寄り添う“アウトリーチ型支援”の普及・定着に向けて
【7】メンタルヘルス問題のある親とその子どもに対する在宅支援を考える
【8】2020(令和2)年度厚生労働省予算案について
≪ひろば全協理事からのメッセージ≫
早いもので新元号「令和」になり、初めての年越しを迎えようとしています。
今月1日に、鹿児島県にて初めて『地域子育て支援拠点研修』が開催されました。
当日は鹿児島の実践者の皆さんを中心に110名の方が参加して下さいました。
拠点の役割や期待、また利用者支援の概要や多機能支援などの講義を受けたり、
参加者同士で深めたり、とても熱い時間となりました。
拠点とは保護者同士の【ピアサポート】がとても大切に育まれる場所です。
そしてこの【ピアサポート】は、実践者にとっても重要なことだと思います。
活動する中で運営体制や保護者対応、行政をはじめ他団体との連携等、様々な
課題が日々起こると思います。
その時に、『同じ活動を行っている人達が近くにいる、全国にいる』と感じ
ながら、また実際につながりながら活動する事は、大きな力になると思います。
来年もひろば全協では、たくさんの研修を開催していきます。
是非、多くの皆様のご参加をお待ちしています。
今年も残りわずかになりました。
皆様、良いお年をお迎え下さい。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事 小川由美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
理事長の奥山が参加している委員会等のご報告です。
◆内閣府「第4次少子化社会対策大綱の策定のための検討会」
提言がまとまり、12月23日に公表になりました。
令和の時代にふさわしい少子化対策として、ひろば全協が力を入れてきた
プレママ・プレパパ応援プロジェクトを踏まえ、出産前の自治体の両親教室等
の週末開催の促進、産後ケア・サポート、子育て期にわたる切れ目ない支援、
家庭内における男性の家事・育児参加の促進などが盛り込まれています。
また予算のさらなる確保を要望した内容となっています。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/meeting/taikou_4th/index.html
また、以下の通り内閣府「子ども・子育て会議」および、厚生労働省「地域
共生社会推進検討会」それぞれの会議に対して、意見書を提出いたしましたので、
ぜひ会員の皆様もお目通しください。
地域共生社会の促進については、だれにでも起こるリスクを想定し、対象者別の
各制度の枠組みでは解決できないことについて、世代や分野を超えた包括的な
支援体制を地域に構築していくという理念であり、進めていくべき方向性である
と思っています。今回、この包括的支援体制に取り組む自治体について、高齢、
障害、子育て各分野における相談、参加支援、地域づくりに関連する事業を
一括交付とするという案が検討されております。子育て支援の分野においては、
地域における支援体制の中に、利用者支援事業(基本型、母子保健型)、
地域子育て支援拠点事業も想定されていることから、以下意見書を提出して
おります。
◆「第49回子ども・子育て会議」に提出した意見書 (令和元年11月26日提出)
「地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進体制に対する意見」
https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019kosodatekaigi-no49.pdf
(ご参考)第49回子ども・子育て会議 資料一式
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_49/
index.html
◆「第9回地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の
推進に関する検討会」に提出した意見書(令和元年12月10日提出
)
「地域共生社会推進検討会最終とりまとめに対する意見」
https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiii-ikensho.pdf
(ご参考)第9回
地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の
推進に関する検討会 資料一式
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000213332_00019.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】共催事業のご案内
〜地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省子どもの心の診療ネットワーク事業とひろば全協の共催事業の
ご案内です。
各地の保健師の方々と地域子育て支援拠点事業に関わっている皆さまに
参加していただき、
地域の実情や乳幼児家庭への支援のまなざしを共有し、お互いの強みを
活かして各地で地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携が進むよう、
実践交流のグループワークを実施します。
◆日時:2020年2月13日(木)13:00〜16:30(開場12:30)
◆会場: 国立成育医療研究センター教育研修棟
大講義室(世田谷区大蔵2-10-1) ◆アクセス
・小田急線 成城学園前駅より 小田急バス、東急バスで約10分
(渋谷駅、用賀駅、等々力操車所、都立大学駅北口、弦巻営業所行)
・小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅より徒歩15分
◆コーディネーター
・立花良之さん(国立成育医療研究センターこころの診療部
乳幼児メンタルヘルス診療科診療部長)
・松田妙子(ひろば全協理事・NPO法人せたがや子育てネット 代表理事)
◆対象:保健師・母子保健担当者、地域子育て支援拠点事業従事者
◆定員:60名(事前申し込み・先着順)
◆締切:定員になり次第締め切り ◆参加費:無料
◆詳細はこちら
https://kosodatehiroba.com/149kyosai.html
◆申し込みフォームはこちら
https://kosodatehiroba.com/form/kyosai/149/
*1団体で5名以上お申込みの場合は、調整のお願いをする場合があります。
*メール、電話、FAXでは受け付けておりません。
*参加票は発行しません。「自動返信メール」で申込完了とします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】「全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉」終了のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として、去る11月2日・3日に全国セミナーが千葉市内で開催されました。
千葉県内の実践者、行政関係者の皆さまのネットワークのもと実行委員会
形式で準備を進めてまいりましたが、613名(2日間でのべ973名)の方々
にご参加いただき、無事に終了することができました。
全国からお越しくださった参加者の方々をはじめ、ご登壇者、後援団体、
実行委員会、開催地事務局の皆さまにご協力いただきましたことを心より
御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】2020年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度のひろば全協会員の有効期限は、2020年3月31日までです。
会員の皆様には【2020年度の会員継続確認書】を2020年3月初旬までに
発送します。2020年度の会費の変更はございません。
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、
会員継続確認書とは別に、2020年2月下旬に保険会社より、
保険の継続手続き書類が届きます。
※ひろば職員傷害見舞金制度(傷害補償)保険料減額について
加入者増加に伴い割引率が拡大となりました。
1名あたりの年間保険料が値下がりとなる予定です。
・タイプI 2,780円→2,520 円
・タイプII 5,730円→5,200 円
その他の保険料については、契約プラン変更のご希望がなければ
金額は変わらない予定です。
*詳細は、現在制作中の2020年度版「子育てひろば総合補償制度のご案内」
のパンフレットでご確認ください。2020年度版のパンフレットは
保険継続手続き書類に同封しお届けします。
また完成次第、ひろば全協ホームページにも公開します。
尚、ひろば保険の事務受託会社である募集代理店の社名が、2020年1月1日
より変更となります。
【旧社名】
株式会社東海日動パートナーズTOKIO新宿支店
【新社名】
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店
※住所・電話番号等に変更はございません。
2019年12月作成 19-TC06051
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域まるごとケア・プロジェクト
〜地域ぐるみで、みんなまるごとケアのヒント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子ども・子育て応援団からの情報提供です。
5年目を迎えた地域まるごとケア・プロジェクト。
5年目のご報告を4つのキーワードに込めて、
地域ぐるみのみんなまるごとケアのヒントをお伝えします。
◆日時:2020年2月8日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
◆会場:日比谷図書文化館コンベンションホール(千代田区日比谷公園1−4)
◆対象:子ども・子育て支援関係者、地域福祉関係者、行政担当者、企業関係者など
◆参加費:無料(要事前申し込み)
◆詳しくはこちらから
http://kokuchi.sblo.jp/category/908561-1.html
◆お申し込みフォームこちらから
https://ssl.formman.com/form/pc/f1FTOSRDDZDUqxPy/
◆お問い合わせ先:にっぽん子ども・子育て応援団
info@nippon-kosodate.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】保護者に寄り添う“アウトリーチ型支援”の普及・定着に向けて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
文部科学省からの情報提供です。
子育てに関する様々な悩みや不安を抱えつつ、家庭教育に関する学びの場や
相談の場に自らアクセスすることが困難な家庭など、支援が届きにくい家庭
への家庭教育支援の充実を図ることが求められています。このため、自宅
への訪問をはじめとする“アウトリーチ型支援”について、その意義や
具体的な実施方法を協議することにより、協議会に参加した関係者が各地域
の実情に応じた実効性ある“アウトリーチ型支援”の方策を検討し、実践
する“きっかけ”となる機会とすることにより、全国の様々な地域における
保護者に寄り添う“アウトリーチ型支援”の普及・定着を図ります。
◆日時:2020年2月18日(火)10:00〜16:15(開場:9:30)
◆会場:文部科学省東館3階第1講堂(千代田区霞が関3-2-2)
◆対象:行政関係者、民間団体や地域における関係者等
◆定員:300 名 ◆参加費:無料
◆お申込み方法など詳細はこちら
https://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/1422711.htm
◆チラシはこちら
https://www.mext.go.jp/content/20191205-mxt_chisui02-1422711_1.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】メンタルヘルス問題のある親とその子どもに対する在宅支援を考える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワークからの情報提供です。
子ども虐待の原因の一つとして親のメンタルヘルス問題があり、こうした
親子への在宅支援には地域のさまざまな資源がかかわる必要があります。
今回のシンポジウムでは、子ども虐待による死亡事例の検証から見えてくる
これら親子への支援上の課題を踏まえ、児童福祉、母子保健、精神保健福祉
の現場での取組み状況や課題、メンタルヘルス問題のある親と子どもに対する
地域が一体となった支援の実践例を紹介し、支援の在り方および今後の
取り組みについて考えます。
◆日時:2020年1月25日(土)13:00〜16:40
(受付12:30〜)
◆場所:星陵会館(東京都千代田区永田町2丁目16-2 )
https://www.seiryokai.org/kaikan/map.html
◆主催:特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク
◆協力:公益財団法人児童育成協会
◆詳しくはこちらから
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2019/12/125.php
◆チラシのダウンロード
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/
d1e7feedfae01998bd329b6e3ce2921b23008653.pdf
◆参加費:無料(事前申込不要)
◆お問い合わせ先:児童虐待防止全国ネットワーク事務局 info@orangeribbon.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】2020(令和2)年度厚生労働省予算案について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの最新情報提供です。
2020(令和2)年度の厚生労働省予算案が閣議決定されました。
◆令和2年度厚生労働省予算案の概要(省全体)
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/20syokanyosan/index.html
尚、厚生労働省子ども家庭局子育て支援課の予算案は下記からご覧ください。
◆2020(令和2)年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2020shienkayosan.pdf
地域子育て支援拠点事業に関連する部分としては、特別な配慮が必要な
子育て家庭等への対応のための専門的な知識・経験を有する職員の配置や、
職員の研修受講の際の代替職員を配置した場合の加算が新規の内容となって
おります。
また、厚生労働省子ども家庭局子育て支援課の予算案は下記からご覧ください。
◆2020(令和2)年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局保育課)
https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2020hoikukayosan.pdf
こちらは、「一時預かり事業」について、大幅な拡充がありました。
上記資料のP45〜46をご覧いただければと思います。
利用人数が少ない所の補助基準額の引上げや、保育所以外の場所でも開設
できるように初めて家賃補助、施設整備、システム導入費がつきました。
上記資料のP28には「地域子育て支援拠点など、いつでも気兼ねなく集まり、
交流できる場における実施促進を図るため」と明記されています。
今後、各自治体が取り組むことが条件ですが、地域子育て支援拠点併設、
拠点近隣での実施が取り組みやすくなると考えられます。
尚、一時預かり事業は、第二種社会福祉事業に位置付けられており、
都道府県等への届け出義務のある無認可保育事業扱いで、
就労している場合には今回の無償化の対象事業にもなっています。
**********************************
◆年末年始休業についてのお知らせ
ひろば全協事務局は、12月28日(土)〜1月5日(日)を年末年始休業と
させていただきます。
それでは皆様、どうか良いお年をお迎えください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.152【2019年11月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
11月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修 「青森開催」終了報告
【2】地域子育て支援士二種養成講座「愛媛開催」
【3】2020年度のひろば全協会費について
【4】情報提供〜子育て支援施設の優遇制度について(UR都市機構より)
【5】情報提供〜5つのテーマで語るダイバーシティ〜社会と企業の未来〜
≪ひろば全協理事からのメッセージ≫
台風19号での被害、記録的な大雨による川の氾濫、土砂災害。
今年は記録的な災害が続きました。
千葉をはじめ全国で被害にあわれた方々、心よりお見舞い申し上げます。
そんな中、11/2、3には、千葉で全国実践交流セミナーが開催されました。
たくさんの方にご参加いただき、また全国の方々よりあたたかいお見舞いの
お言葉をいただきましたことを感謝申し上げます。
セミナーは、2日間で613名の参加、のべ人数で973名と過去最大の参加者でした。
基調講演では、支援が必要な子どもや子育て家庭の心について学び、そうした
親子にとって地域子育て支援拠点の役割を改めて実感することができました。
パネルディスカッションでは、色々な形態がある地域子育て支援拠点事業、
また利用者支援事業での新たな可能性、新たなターゲットについて考えました。
私たちがどこを目指していくのか再確認できたのではと思っています。
2日目の分科会でも地域子育て支援拠点の基本4事業、利用者対応、共生社会に
向けた関係機関との連携などあらゆる分野でのディスカッションができました。
アンケートでも、参加してよかったという声が多数ありほっとしております。
これからのみなさまの現場での実践に活かす研修であればと願っております。
こんなに熱気ある支援者が、全国に沢山いらして、一緒に事業を行っている
ことに毎回感動させられ、勇気をもらっています。
12月には鹿児島、1月には愛知でも研修が開催されます。
参加者の皆様とお会いできることを楽しみにしております。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事 石田尚美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修「青森開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月28日に青森市で開催しました地域子育て支援拠点研修「青森開催」
の報告書が完成しました。
94名の方々にご参加いただき、NPO法人子育て応援隊ココネットあおもりの
皆さんの協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019aomori-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援士二種養成講座 (愛媛開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです
◆日時:2020年2月11日(火・祝)
9:30〜16:45 (9:15 受付開始)
◆会場:聖カタリナ大学 北条キャンパス(愛媛県松山市北条660)
◆講師:中橋恵美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか
◆締切:2019年12月20日(金)
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名 ※定員になり次第締切
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2020年度のひろば全協会費について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度のひろば全協会員の有効期限は、2020年3月31日までです。
会員の皆様には【2020年度の会員継続確認書】を2020年3月初旬までに
発送します。2020年度の会費の変更はございません。
*子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)については、来月のメール
ニュースでお伝えする予定です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育て支援施設の優遇制度について(UR都市機構より)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の会員である独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)からの
情報提供です。
UR都市機構では、UR団地内の賃貸施設(URテナント)で子育て支援施設を
運営する事業者様向けに、賃料減額の優遇制度を設けております。
URテナントにおいて子育て支援事業の運営をご検討されている事業者様に
おかれましては是非ご活用ください。
※優遇制度の適用には、事業内容等について一定の条件がございます。
◆事業者様向け制度の概要
https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/welfare/kosodate_biz.html
◆URテナント物件情報
https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/tenant/index.html
◆開設事例
https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/welfare/torikumi/community_j2.html
◆URテナントに関するお問合せ先
https://www.ur-net.go.jp/chintai_portal/tenant/inquery.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】情報提供〜5つのテーマで語るダイバーシティ〜社会と企業の未来〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
三菱UFJリサーチ&コンサルティングからの情報提供です。
男女共同参画社会基本法制定から20年が経過しました。
企業の取り組みに注目が集まりがちですが、社会の変化に目を向けたとき、
女性活躍を含め、「日本社会におけるダイバーシティ」はどこまで進んだと
言えるでしょうか?また、企業の変化は、社会(地域、学校、NPO)や個人
の生活に、どのような影響をもたらしているでしょうか?
本シンポジウムでは、5つのテーマから、社会と企業のダイバーシティの
これからを考えます。
◆日時:2019年12月2日(月)13:00〜17:20
◆会場:赤坂インターシティコンファレンス(溜池山王駅直結)
https://aicc.tokyo/access/#access-train
◆参加費:無料 ◆プログラム
・第1部(全体会):オープニングセッション
・第2部(分科会):子育て・介護・ライフプランニング・転勤・LGBTの5テーマ
*「子育て」の分科会Aには、ひろば全協理事長の奥山も登壇します。
・第3部(全体会):パネルディスカッション
◆詳しくはこちらから
https://www.murc.jp/corporate/virtual/diversity/
◆お問い合わせ先
https://www.murc.jp/seminar/t_191202/
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.151【2019年10月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
10月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
【2】地域子育て支援拠点研修 中堅従事者向け「愛知開催」
【3】地域子育て支援拠点研修「山口開催」の終了報告
【4】地域子育て支援士二種養成講座 (東京・愛媛)
【5】後援事業〜子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
≪ひろば全協理事からのメッセージ≫
台風19号により、広範囲にわたって大規模な浸水被害が起こりました。
亡くなられた方のご冥福をお祈りいたしますとともに、
被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
先日、私たちのひろばでプレママお茶会がありました。引っ越したばかりの土地で
出産を迎える人、二番目の子どもが生まれるという先輩ママさんの参加もありまし
た。玩具を手作りしながら、今の悩みや思いを率直に聞いたり話したり。気分転換に
なった、他のプレママさんと出会えて良かった!とのこと。「一人で抱え込まずみん
なで連携して育児をしていけたらいいなと改めて感じました」との感想に、やりがい
を感じました。生まれてからもまた来たい…との声に、赤ちゃんとママとひろばでの
再会が楽しみです。
ひろば全協では、全国11か所で「プレママ・プレパパ応援プロジェクト」を展開中
です。会員の皆さんと一緒に、生まれ来るいのちをも慈しんでいきたいと思います。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 副理事長 野口比呂美
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修 「鹿児島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
◆会場:ホテルマイステイズ鹿児島天文館(鹿児島市山之口町2-7)
https://www.mystays.com/location-hotel-mystays-kagoshima-tenmonkan-kagoshima/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・鹿児島県・鹿児島市
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/157kagoshima.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修
中堅従事者向け「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2020年1月26日(日)10:00〜16:00
◆会場:IMYビル
3階大会議室(名古屋市東区葵3-7-14)
http://kaigi-nagoya.com/access.html
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・愛知県・名古屋市
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/158aichi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「山口開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月15日に山口市で開催しました地域子育て支援拠点研修「山口開催」
の報告書が完成しました。
120名の方々にご参加いただき、NPO法人あっとの皆さんの協力を得て、
無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019yamaguchi-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 (東京・愛媛)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名 ※定員になり次第締切
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【東京開催(2)】
◆日時:12月15日(日)
9:40〜16:55
(9:25
受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室
A・B
室
(東京都新宿区神楽河岸
1-1 飯田橋セントラルプラザ
10 階)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:10月25日(金)
【愛媛開催】
◆日時:2020年2月11日(火・祝)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:聖カタリナ大学 北条キャンパス(愛媛県松山市北条660)
◆講師:中橋恵美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか
◆締切:12月20日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】後援事業〜子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
第17回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
〜あなたの笑顔を守りたい〜
◆日時:2019年11月10日(日)12:15
開場
13:00 開演
◆会場:銀座ブロッサム中央会館ホール(東京都中央区銀座2-15-6)
◆参加費:無料(事前申込不要)
◆主催:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
第1部 虐待死を悼み、命を讃える
第2部 講演:サヘル・ローズ氏「出会いこそ、生きる力」
第3部 子ども虐待防止を訴える「鎮魂の行進」
◆詳細ホームページはこちらから
http://www.orangeribbon.jp/info/npo/2019/07/17-201911101215-1300-2-15-6-123.php
<お問い合わせ>
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
〒156-0043
東京都世田谷区松原1-45-10 KTスクエアー4B
TEL/FAX:03‐6380‐6380
**********************************
★皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.150【2019年9月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
9月メールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉(全国セミナー)
【2】地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
【3】地域子育て支援拠点研修
中堅従事者向け「愛知開催」
【4】地域子育て支援士二種養成講座 (茨城・東京・愛媛)
【5】利用者支援スキルアップ講座 「岡山開催」
【6】国への意見書提出について
【7】里親制度研修講座
◆ひろば全協理事からのメッセージ
今年度も早、後半に入りますね。
高齢者の交通事故が話題になり、私の住む町のファミリー・サポート・
センターでは、活発に活動している年配の提供会員さんが、家族から
「車で他人の子どもの送迎をするなんて辞めて!」と言われて・・・と
提供活動から退会するケースが増えてきました。
地域の中で支えてほしい人、支えることができる人のバランスが崩れると、
ますます地域で子育て家庭が孤立していかないかと心配です。
一方、子育てひろばで「ボランティアデビュー」をする人もいます。
拠点で安心して地域の方がボランティア・デビューし、親子にあたたかい
まなざしを向け、拠点の親子が地域の方とふれあい、安心して拠点から
地域にデビューする。そんな地域の子育て支援拠点としての役割を研修
の場でも学びを深めたいと思います。
いよいよ「全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉」まであと1か月。
皆さんにお目にかかれることを楽しみにしています。
ひろば全協理事 中橋恵美子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
(全国セミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年11月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
11月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:TKPガーデンシティ千葉
(千葉市中央区問屋町1-45千葉ポートスクエア
カンデオホテルズ千葉内)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-chiba/access/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業(子育て支援センター、子育てひろば等)や
利用者支援事業の従事者又は従事予定の方、地域において子育て支援に関わる
職員・ボランティア、行政職員、研究者、子育て支援に関心のある方、学生など
◆参加費・資料代:無料
◆締切:9月30日(月)(定員になり次第締切)
※9月24日時点で第2分科会、第4分科会、第5分科会は締切となっています。
◆定員:400名(事前申し込み・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・千葉県・千葉市
日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 千葉 実行委員会
◆プログラム詳細・申込方法の詳細
http://kosodatehiroba.com/154chiba.html
◆チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba.pdf
◆WEBお申込み
https://kosodatehiroba.com/form/seminar19/chiba/
*9月24日時点で第2分科会、第4分科会、第5分科会は締切。
*なるべくWEB申込をご活用ください。
*メールでの申込はお受けしておりません。
◆1日目終了後の「交流会」および「宿泊」の申込チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba-tobu.pdf
*セミナーのお申込みと、交流会・宿泊のお申込みは、
申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修 「鹿児島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
◆会場:ホテルマイステイズ鹿児島天文館(鹿児島市山之口町2-7)
https://www.mystays.com/location-hotel-mystays-kagoshima-tenmonkan-kagoshima/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・鹿児島県・鹿児島市
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/157kagoshima.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修
中堅従事者向け「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2020年1月26日(日)10:00〜16:00
◆会場:IMYビル
3階大会議室(名古屋市東区葵3-7-14)
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・(予定)愛知県・名古屋市
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
◆プログラム詳細・チラシ
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/158aichi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 (茨城・東京・愛媛)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名 ※定員になり次第締切
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【茨城開催】
◆日時:12月8日(日)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:茨城県総合福祉会館3階多目的ホール(水戸市千波町1918)
◆講師:石田尚美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人セカンドリーグ茨城
◆締切:10月18日(金)
【東京開催(2)】
◆日時:12月15日(日)
9:40〜16:55
(9:25
受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室
A・B
室
(東京都新宿区神楽河岸
1-1 飯田橋セントラルプラザ
10 階)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:10月25日(金)
【愛媛開催】
◆日時:2020年2月11日(火・祝)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:聖カタリナ大学 北条キャンパス(愛媛県松山市北条660)
◆講師:中橋恵美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか
◆締切:12月20日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】利用者支援スキルアップ講座 「岡山開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にも
ご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を実施します。
◆日時:11月17日(日)11:00〜16:30(10:45受付開始)
◆会場:第一セントラルビル1号館
5F B会議室(岡山市北区本町6番36号)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人きよね夢てらす
子育て応援こっこ
◆テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携)
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件:子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援
事業現任者およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】意見書提出について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、最新の調査研究等を踏まえ「令和2年度子育て支援関連
予算・制度等に向けた意見書」を厚生労働省に提出しています。
また、理事長の奥山が、国の子ども・子育て会議にも出席し、意見書を
提出しています。
地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業に加えて一時預かり事業についても
拡充の要望を伝えています。
子ども・子育て会議は、有識者、地方公共団体、事業主代表・労働者代表、
子育て当事者、子育て支援当事者等が、子育て支援の政策プロセスなどに
参画・関与することができる仕組みとして設置されています。
◆提出した意見書
http://kosodatehiroba.com/78opinion.html
◆内閣府の子ども・子育て会議のページ
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】里親制度研修講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人全国里親会からのご案内です。
「新しい社会的養育ビジョン」に基づく社会への実現に向け、里親制度の
普及啓発のための講座を開催します。
◆日時:2019年(令和元年)
10月3日(木)
12:50 〜
17:00 (受付
12:00〜)
◆会場:自由民主党本部8階ホール
(予定) (千代田区永田町
1-11-23)
◆参加費:無料
◆定員:450名
◆お問い合わせ:公益財団法人全国里親会 事務局
TEL:03-3404-2024
FAX:03-3404-2034
e-mail:info@zensato.or.jp
担当:堀切
、白土
◆お申込み・詳細はこちらから
https://www.zensato.or.jp/5908
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.149【2019年8月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
8月メールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉(全国セミナー)
【2】地域子育て支援拠点研修「青森開催」
【3】地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
【4】地域子育て支援拠点研修
中堅従事者向け「愛知開催」 募集開始!
【5】地域子育て支援士二種養成講座 (石巻・茨城・東京・愛媛)
【6】利用者支援スキルアップ講座 「東京開催」「岡山開催」
【7】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
【8】男女共同参画社会の推進及び少子化対策の為の顕彰事業
【9】「スミセイ コミュニティスポーツ
推進助成プログラム」のご案内
◆ひろば全協理事からのメッセージ
厚生労働省の8月1日の発表によると平成30年度中に全国212か所の児童相談所
が児童虐待相談として対応した件数は159,850件(速報値)で過去最多でした。
平成29年度の児童虐待相談対応件数は133,778件だったので約2割増し。
半数以上が心理的虐待で、面前DVによる警察からの通告も増えています。
地域の親子にとって身近な場所である地域子育て支援拠点事業がやれることが、
まだたくさんあるのではないかと感じています。
6月から各地で始まったプレママ・プレパパ応援プロジェクトでは、ワーク
ショップにたくさんの方の参加があり、妊娠期からの切れ目のない支援の
一歩を共に考え、実際に実践に踏み出していただいています。
ぜひみなさまの実践についても報告をお寄せください。
地域子育て支援拠点が、身近な、日常の中での気付きを大切に日々予防的な
関わりをしていくことで、地域全体に子育て家庭への温かい見守りの目が
育っていくと確信しています。
秋以降は山口・青森・千葉・鹿児島・愛知と、厚生労働省委託事業のセミナー
ラッシュです。お申込みはお早めに!
各地のセミナーでみなさまとお目にかかれることを楽しみにしております。
ひろば全協理事 松田妙子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
(全国セミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年11月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
11月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:TKPガーデンシティ千葉
(千葉市中央区問屋町1-45千葉ポートスクエア
カンデオホテルズ千葉内)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-chiba/access/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業(子育て支援センター、子育てひろば等)や
利用者支援事業の従事者又は従事予定の方、地域において子育て支援に関わる
職員・ボランティア、行政職員、研究者、子育て支援に関心のある方、学生など
◆参加費・資料代:無料
◆締切:9月30日(月)(定員になり次第締切)
◆定員:400名(事前申し込み・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・千葉県・千葉市
日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 千葉 実行委員会
◆プログラム詳細・申込方法の詳細
http://kosodatehiroba.com/154chiba.html
◆チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba.pdf
◆WEBお申込み
https://kosodatehiroba.com/form/seminar19/chiba/
*なるべくWEB申込をご活用ください。
*メールでの申込はお受けしておりません。
◆1日目終了後の「交流会」および「宿泊」の申込チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba-tobu.pdf
*セミナーのお申込みと、交流会・宿泊のお申込みは、
申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修 「青森開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年9月28日(土)10:00〜16:00(9:30
受付開始)
◆会場:アピオあおもり2階イベントホール(青森市中央3-17-1)
http://www.apio.pref.aomori.jp/kashikan/access.html
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・青森県・青森市
◆協力:NPO法人子育て応援隊ココネットあおもり
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/156aomori.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修 「鹿児島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
◆会場:ホテルマイステイズ鹿児島天文館(鹿児島市山之口町2-7)
https://www.mystays.com/
location-hotel-mystays-kagoshima-tenmonkan-kagoshima/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・鹿児島県・鹿児島市
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/157kagoshima.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修
中堅従事者向け「愛知開催」 募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2020年1月26日(日)10:00〜16:00
◆会場:IMYビル
3階大会議室(名古屋市東区葵3-7-14)
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・(予定)愛知県・名古屋市
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
◆プログラム詳細・チラシ
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/158aichi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座 (石巻・茨城・東京・愛媛)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名 ※定員になり次第締切
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【石巻開催】
◆日時:10月3日(木)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:石巻市子どもセンター らいつ(宮城県石巻市立町1丁目6番1号)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:いしのまき子どもセンターコンソーシアム
◆締切:8月29日(木)
※締切を延長しました。
【茨城開催】
◆日時:12月8日(日)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:茨城県総合福祉会館3階多目的ホール(水戸市千波町1918)
◆講師:石田尚美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人セカンドリーグ茨城
◆締切:10月18日(金)
【東京開催(2)】
◆日時:12月15日(日)
9:40〜16:55
(9:25
受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室
A・B
室
(東京都新宿区神楽河岸
1-1 飯田橋セントラルプラザ
10 階)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:10月25日(金)
【愛媛開催】
◆日時:2020年2月11日(火・祝)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:聖カタリナ大学 北条キャンパス(愛媛県松山市北条660)
◆講師:中橋恵美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか
◆締切:12月20日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】利用者支援スキルアップ講座 「東京開催」「岡山開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にも
ご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を実施します。
<各開催共通>
◆テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携)
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件:子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援
事業現任者およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京開催】
◆日時:10月6日(日)11:00〜16:30
(10:45受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス3F
Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
【岡山開催】
◆日時:11月17日(日)11:00〜16:30(10:45受付開始)
◆会場:第一セントラルビル1号館
5F B会議室(岡山市北区本町6番36号)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人きよね夢てらす
子育て応援こっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜
「子育て支援活動の表彰」募集のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜からのご案内です。
住友生命では、より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を募集します。
各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への
普及を促すことで、子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的
としています。
◆募集対象:より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げて
いる個人・団体を対象とします。
◆募集締切:2019年9月6日(金)必着
◆表彰
◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞から1組
◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞から1組
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円 ※2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円 ※10組程度
◆募集要項
http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/
mirai_child/child/bosyu.html
◆宛先・お問合せ先:「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局
〒102-0072
東京都千代田区飯田橋2-14-7
光ビル
電話:03-3265-2283(平日10:00〜17:30)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】男女共同参画社会の推進及び少子化対策の為の顕彰事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益社団法人程ヶ谷基金から男女共同参画社会の推進及び少子化対策の
為の顕彰事業のご案内です
◆募集部門
・論文部門:関連分野での若手研究者の論文(ジェンダー研究なども含む)
・活動部門:関連分野でのNPO等の活動報告(子育て支援関連なども含む)
◆募集要項
・顕彰対象者の年齢:原則、満45歳未満
(理事長等が45歳以上の場合も、中心メンバーが満45歳未満であれば可)
・顕彰件数:合計10件程度
・顕彰金:最高50万円
・申込期限:2019年9月30日(月)必着
<外部選考委員>
恵泉女学園大学 学長 大日向 雅美 氏
お茶の水女子大学基幹研究院人間科学系 教授
学長補佐 永瀬 伸子 氏
中京大学
現代社会学部 教授 松田 茂樹 氏
◆詳しくはこちらから
https://hodogaya-foundation.or.jp/equality/req/
<顕彰応募書類送付先・問い合わせ先>
〒241-0802
横浜市旭区上川井町1324
公益社団法人 程ヶ谷基金 事務局 (電話
045-921-0050)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】「スミセイ コミュニティスポーツ
推進助成プログラム」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からのご案内です。
住友生命健康財団では「地域に根ざし、スポーツを通じて諸課題に取り
組む活動」に対して助成を行う「スミセイコミュニティスポーツ推進助成
プログラム」を実施するにあたり、コミュニティスポーツに取り組む団体
からの企画を募集いたします。
◆応募受付期間:2019年9月4日(水)〜2019年10月4日(金)
◆応募要項はこちら
http://www.skzaidan.or.jp/pdf/sports_youkou_201908.pdf
◆応募用紙のダウンロードなど詳しくはこちらから
http://www.skzaidan.or.jp/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.148【2019年7月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7月メールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
【2】地域子育て支援拠点研修「山口開催」
【3】地域子育て支援拠点研修「青森開催」
【4】地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
【5】地域子育て支援拠点研修中堅従事者向け「愛知開催」
【6】地域子育て支援士二種養成講座(石巻・茨城・東京・愛媛)
【7】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
【8】厚生労働省への令和2年度に向けての意見書提出のご報告
【9】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.19発行
【10】厚生労働省より(実施要綱・交付金要綱・その他情報提供)
【11】情報提供〜子どもの未来アンバサダー講習会
◆ひろば全協理事からのメッセージ
厚生労働省が6月に発表した人口動態統計によると2018年の出生数は
91万8397人で過去最低を更新しています。合計特殊出生率は1.42。
3年連続の低下です。地方で活動しておりますので、「自分が暮らす地区
には我が子以外子どもがいない、子どもの育ちのために住み慣れた土地を
離れたほうがいいのか」といった悩みを伺うこともあります。進む少子化
の中での子育てには、地域子育て支援拠点の役割はますます重要です。
地域子育て支援拠点が、地域と連携し求められる役割を果たしていくため
には、組織力の強化も必要であり、各メンバーがリーダーシップを発揮して
いくことが必要となっていきます。
7月6日、7日に開催したリーダーシップ研修には、多くの初参加の方を
お迎えすることができ、うれしく思っています。
個々がエンパワメントされることで、団体の力も高まっていきます。
まだ参加したことのない皆様、ぜひ来年のご参加をお待ちしております。
以下から写真をご覧いただくと、楽しく実りある研修だったことがお分かり
いただけるのではないでしょうか。
http://kosodatehiroba.com/83leader.html
拠点スタッフ向けの様々な研修も、すでに申し込みが始まっております。
なるべく皆様のお近くで開催できればと考えておりますが、なかなか
そうもいかない地域もでてしまい恐縮です。今後もより良い支援が全国
に展開されて行ってほしいと願っております。研修をご活用いただけ
ましたら幸いです。
ひろば全協 理事 中條美奈子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
(全国セミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年11月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
11月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:TKPガーデンシティ千葉
(千葉市中央区問屋町1-45千葉ポートスクエア
カンデオホテルズ千葉内)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gc-chiba/access/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業(子育て支援センター、子育てひろば等)や
利用者支援事業の従事者又は従事予定の方、地域において子育て支援に関わる
職員・ボランティア、行政職員、研究者、子育て支援に関心のある方、学生など
◆参加費・資料代:無料
◆締切:9月30日(月)(定員になり次第締切)
◆定員:400名(事前申し込み・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・千葉県・千葉市
日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 千葉 実行委員会
◆プログラム詳細・申込方法の詳細
http://kosodatehiroba.com/154chiba.html
◆チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba.pdf
◆WEBお申込み
https://kosodatehiroba.com/form/seminar19/chiba/
*なるべくWEB申込をご活用ください。
*メールでの申込はお受けしておりません。
◆1日目終了後の「交流会」および「宿泊」の申込チラシ
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019chiba-tobu.pdf
*セミナーのお申込みと、交流会・宿泊のお申込みは、
申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修「山口開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年9月15日(日)10:00〜16:00
◆会場:カリエンテ山口1階大ホール(山口市湯田温泉5-1-1)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019yamaguchi-chizu.pdf
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・山口県・山口市
◆協力:NPO法人あっと
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/155yamaguchi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「青森開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年9月28日(土)10:00〜16:00(9:30
受付開始)
◆会場:アピオあおもり2階イベントホール(青森市中央3-17-1)
http://www.apio.pref.aomori.jp/kashikan/access.html
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・青森県・青森市
◆協力:NPO法人子育て応援隊ココネットあおもり
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/156aomori.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
◆会場:ホテルマイステイズ鹿児島天文館(鹿児島市山之口町2-7)
https://www.mystays.com/location-hotel-mystays-kagoshima-tenmonkan-kagoshima/
◆対象者:地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者
(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・
子育て支援に関心のある人
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・鹿児島県・鹿児島市
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/157kagoshima.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修中堅従事者向け「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛知開催は、8月のメールニュースから申込受付開始します。
◆日時:2020年1月26日(日)10:00〜16:00
◆会場:IMYビル
3階大会議室(名古屋市東区葵3-7-14)
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
◆参加費・資料代:無料
◆締切:定員になり次第締切
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆後援:(社福)全国社会福祉協議会・(予定)愛知県・名古屋市
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
◆チラシ(お申込みは8月のメールニュースからWEB申込受付開始)
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019aichi.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援士二種養成講座 (石巻・茨城・東京・愛媛)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名 ※定員になり次第締切
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【石巻開催】
◆日時:10月3日(木)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:石巻市子どもセンター らいつ(宮城県石巻市立町1丁目6番1号)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:いしのまき子どもセンターコンソーシアム
◆締切:8月22日(木)
【茨城開催】
◆日時:12月8日(日)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:茨城県総合福祉会館3階多目的ホール(水戸市千波町1918)
◆講師:石田尚美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人セカンドリーグ茨城
◆締切:10月18日(金)
【東京開催(2)】
◆日時:12月15日(日)
9:40〜16:55
(9:25
受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室
A・B
室
(東京都新宿区神楽河岸
1-1 飯田橋セントラルプラザ
10 階)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:10月25日(金)
【愛媛開催】
◆日時:2020年2月11日(火・祝)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:聖カタリナ大学 北条キャンパス(愛媛県松山市北条660)
◆講師:中橋恵美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか
◆締切:12月20日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にも
ご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を実施します。
<各開催共通>
◆テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携)
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件:子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援
事業現任者およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京開催】
◆日時:10月6日(日)11:00〜16:30
(10:45受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス3F
Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
【岡山開催】
◆日時:11月17日(日)11:00〜16:30(10:45受付開始)
◆会場:第一セントラルビル1号館
5F B会議室(岡山市北区本町6番36号)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人きよね夢てらす
子育て応援こっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】厚生労働省への令和2年度に向けての意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、7月3日に「令和2年度に向けての意見書」を厚生労働省
に提出してまいりました。提出した意見書は下記のものです。
◆令和2年度子育て支援関連予算・制度等に向けた意見書(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019ikensho.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】会員向け情報紙「子育てひろば」VOL.19発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様に情報紙「子育てひろば」を発送しました。
ホームページやメールニュースでご案内している情報を広く紙媒体でも
会員の皆様にお伝えすることを目的としておりますので、ぜひ、団体や
ひろばの中で回覧していただき、ご活用ください。
あわせて、「自治体向けの研修案内パンフレット」、「全国子育てひろば
実践交流セミナーin千葉」など各種研修事業のチラシも同封しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】厚生労働省より(実施要綱・交付要綱・その他情報提供)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子ども・子育て支援交付金の最新の交付要綱と、地域子育て支援拠点事業
および利用者支援事業の実施要綱について、最新のものをお伝えします。
また、地域子育て支援拠点事業を継続的に実施するために必要な改修、備品
の整備を行う事業についてもご紹介します。
◆「利用者支援事業の実施について」の一部改正について(平成31年3月29日)
利用者支援事業実施要綱新旧対照表
利用者支援事業実施要綱
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019riyoshashien-jisshiyoko.pdf
◆地域子育て支援拠点事業実施要綱(平成30年6月27日以降の変更はありません)
http://kosodatehiroba.com/pdf/18box/2018kosodateshien-jisshiyoko.pdf
◆「子ども・子育て支援交付金の交付について」の一部改正について(平成31年4月1日)
子ども・子育て支援交付金交付要綱新旧対照表
子ども・子育て支援交付金交付要綱
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019koufukin.pdf
◆児童養護施設等の生活向上のための環境改善事業の実施について
(地域子育て支援拠点事業を継続的に実施するために必要な改修、備品の整備を行う事業。)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019kankyokaizen.pdf
◆児童虐待・DV対策等総合支援事業費の国庫補助について
(児童虐待・DV対策等総合支援事業費国庫補助金交付要綱)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019gyakutaitaisaku.pdf
◆熱中症予防関連情報
英語、中国語及び韓国語のリーフレット、障がいをお持ちの方の熱中症
予防のポイントをまとめたリーフレットが下記リンク先の中段右側に掲載。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/
bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】子どもの未来アンバサダー講習会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本生協連からのご案内です。
子どもの未来アクションとは、貧困をはじめとする子どもの問題を社会の
問題として捉え、学び、考えることから、共感の輪を広げていく運動です。
ひろば全協も賛同団体として登録しています。
この学習活動を推進するための「子どもの未来アンバサダー講習会」を、
昨年に引き続き、全国5か所で開催いたします。
◆子どもの未来アンバサダーとは
地域の子どもの貧困問題に関する学習会を開催し、講師となる方です。
◆学習ツールについて
アンバサダーのための学習ツールや、アンバサダーが学習会を開催する際の
支援テキスト・動画などを用意しており、これらのツールは、アンバサダー
登録頂いた方に無償で提供しています。
◆参加費:無料
◆詳細・お申込みはこちらから
https://miraiaction.org/news/all/201989-7-8.html
◆お問い合わせ:日本生協連組合員活動部子どもの未来アクション担当
Mail:miraiaction@jccu.coop TEL:03-5778-8124
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.147【2019年6月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月メールニュース一覧
【1】◆地域子育て支援拠点研修「山口開催・青森開催・鹿児島開催・愛知開催」
◆全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
【2】第13回ひろば全協総会・公開セミナー・交流会のご報告
【3】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
【4】地域子育て支援士二種養成講座
【5】プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!ワークショップのご案内
【6】地域子育て支援拠点事業に従事する職員の資質向上研修に関する調査研究報告
【7】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
【8】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
【9】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【10】情報提供〜情報提供〜包括的な家庭支援における『子育てひろば』の可能性
【11】情報提供〜今伝えたい!一時預かり事業の現実未来に向けて緊急政策提言!
【12】情報提供〜家庭訪問型子育て支援ボランティア(ホームスタート)説明会
【13】防災情報を5段階の「警戒レベル」により提供することについて
◆ひろば全協理事からのメッセージ
子どもを取り巻く悲しい事故や事件が続いています。身近な地域で事故や
事件が起こる度に、私たちにできることはなかったのかと、胸を痛めて
いらっしゃる方も多いと思います。
子どもたちが地域を探索して育つことが保障される安心・安全な環境づくり
を推し進めることの必要性を痛感するとともに、地域で孤立しがちな乳幼児
親子を、多様なニーズに合わせて、包括的に支援してくために、地域子育て
支援拠点事業の重要性をますます実感する今日この頃です。
さて、ひろば全協では、去る6月9日(日)に通常総会および公開セミナー
を終了しました。立命館大学教授の筒井淳也先生がパネルディスカッション
の最後に、「拠点事業はポテンシャルがとても高い事業。応援しています!」
と結ばれたことがとても印象的でした。
ひろば全協の2019年度の事業は既に始動していますが、妊娠期からの切れ目
ない支援のために、地域子育て支援拠点でできる「プレママ・プレパパ向け
講座」について考えるワークショップなど、様々な研修の機会を活用して
全国の仲間と交流し、私たち自身のポテンシャルもさらに高めていきましょう。
ひろば全協 理事 山田智子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】◆地域子育て支援拠点研修「山口開催・青森開催・鹿児島開催・愛知開催」
◆全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、厚生労働省委託事業「地域の人材による子育て支援活動
強化研修」を全国5か所で開催します。参加費・資料代は無料です。
◆開催一覧はこちら
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「山口開催」(申込受付中)
◆日時:2019年9月15日(日)10:00〜16:00
◆会場:カリエンテ山口1階大ホール(山口市湯田温泉5-1-1)
◆定員:100名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:NPO法人あっと
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/155yamaguchi.html
**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「青森開催」(申込受付中)
◆日時:2019年9月28日(土)10:00〜16:00
◆会場:アピオあおもり2階イベントホール(青森市中央3-17-1)
◆定員:100名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:NPO法人子育て応援隊ココネットあおもり
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/156aomori.html
次の3開催地は7月中旬以降に順次、申し込みを開始いたします。
**********************************
◇全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
【全国セミナー】
◆日時:2019年11月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
11月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:TKPガーデンシティ千葉
(千葉市中央区問屋町1-45千葉ポートスクエア
カンデオホテルズ千葉内)
◆定員:400名
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 千葉実行委員会
◆詳しくはこちらから(チラシは準備中)
http://kosodatehiroba.com/154chiba.html
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
◆日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
◆会場:ホテルマイステイズ鹿児島天文館(鹿児島市山之口町2-7)
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆チラシのダウンロードはこちらから
http://kosodatehiroba.com/157kagoshima.html
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「愛知開催」(中堅従事者向け)
◆日時:2020年1月26日(日)10:00〜16:00
◆会場:IMYビル
3階大会議室(名古屋市東区葵3-7-14)
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
(愛知開催の開催案内、チラシは準備中です)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第13回ひろば全協総会・公開セミナー・交流会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月9日に東京にて総会を開催し、2018年度の事業報告、決算報告、および
2019年度の事業計画、予算、役員改選について承認されました。
ご出席くださった正会員の皆様、また、委任状をお送りいただいた皆様、
どうもありがとうございました。
また、総会後に公開セミナーを開催し167名の方にご参加いただきました。
◆総会の詳細、承認された議案等は、下記をご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/41soukai.html
◆公開セミナーご報告、交流会の様子は下記をご覧ください。
http://kosodatehiroba.com/48-19seminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」 (締切間近!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
◆日程:8月24日(土)〜
26日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:中野サンプラザ(東京都中野区中野4-1-1)
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後、振り返りレポート提出者に認定証発行
◆申込締切:2019年6月28日(金)
◆お申し込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi1/2019tokyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名 ※定員になり次第締切
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【岐阜開催】
◆日時:8月26日(月)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:奥の細道むすびの地記念館 多目的室1
(岐阜県大垣市船町2丁目26番地1)
◆講師:安田典子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人くすくす
◆締切:7月18日(木)
【大阪開催】
◆日時:9月28日(土)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:大阪大谷大学
1号館109教室
(大阪府富田林市錦織北3丁目11番1号)
◆講師:安田典子(ひろば全協 理事)
◆協力:大阪大谷大学・NPO法人ふらっとスペース金剛
◆締切:7月29日(月)
【石巻開催】
◆日時:10月3日(木)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:石巻市子どもセンター らいつ(宮城県石巻市立町1丁目6番1号)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:いしのまき子どもセンターコンソーシアム
◆締切:8月22日(木)
【茨城開催】
◆日時:12月8日(日)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:茨城県総合福祉会館3階多目的ホール(水戸市千波町1918)
◆講師:石田尚美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人セカンドリーグ茨城
◆締切:10月18日(金)
【東京開催(2)】
◆日時:12月15日(日)
9:40〜16:55
(9:25
受付開始)
◆会場:東京ボランティア・市民活動センター会議室
A・B
室
(東京都新宿区神楽河岸
1-1 飯田橋セントラルプラザ
10 階)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:10月25日(金)
【愛媛開催】
◆日時:2020年2月11日(火・祝)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:聖カタリナ大学 北条キャンパス(愛媛県松山市北条660)
◆講師:中橋恵美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか
◆締切:12月20日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!ワークショップのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点でできる「プレママ・プレパパ向け講座」について
考えるワークショップを全国11か所で開催中です。
ワークショップに参加された団体を対象に、「プレママ・プレパパ向け講座」
の助成団体を募集します。開催に向けてコーディネーターがアドバイスを行い、
開催経費として3
万円を助成します。
◆ワークショップ内容:冊子「これからママ・パパになる人のために地域
子育て支援拠点ができること」を活用した「講義」と「ワーク」
◆受講要件
地域子育て支援拠点等でプレママ・プレパパ向け講座の開催
を希望する団体に所属する方
◆参加費:無料
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆締切:各ワークショップとも定員になり次第締め切り
◆詳しくはこちらから(開催一覧・お申し込み)
http://kosodatehiroba.com/153premapa.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援拠点事業に従事する職員の
資質向上研修に関する調査研究報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年度
子ども・子育て支援推進調査研究事業において、
日本福祉大学の渡辺顕一郎教授が研究代表者として取り組まれた
「地域子育て支援拠点事業に従事する職員の資質向上研修に関する調査研究」
の報告書について情報提供いたします。
◆研究成果報告書のダウンロードはこちらから
http://id.nii.ac.jp/1274/00003119/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了後に修了証書発行
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆日時:9月8日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス
3F Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:坂本純子(ひろば全協副理事長)・石田尚美(ひろば全協理事)
【大阪開催】
◆日時:9月15日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:新大阪丸ビル別館
3階3-5号室
(大阪市東淀川区東中島1-18-22)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)・小川由美(ひろば全協理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にも
ご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を実施します。
<各開催共通>
◆テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携)
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件:子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援
事業現任者およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京開催】
◆日時:10月6日(日)11:00〜16:30
(10:45受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス3F
Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
【岡山開催】
◆日時:11月17日(日)11:00〜16:30(10:45受付開始)
◆会場:第一セントラルビル1号館
5F B会議室(岡山市北区本町6番36号)
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人きよね夢てらす
子育て応援こっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさま
への支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション
事業を実施いたします。今年度は、9団体の実施が決まりました。
◆2019年度の実施団体はこちらから
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜包括的な家庭支援における『子育てひろば』の可能性
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
関西学院子どもセンター地域の子ども・子育て支援事業
10周年記念講演会
のご案内です。
包括的な家庭支援における『子育てひろば』の可能性
―EUでの実践に学ぶソーシャル・インクルージョンと多様性保障の取組み―
子ども・子育て新システム導入から5年、日本の子育て家庭支援でも様々な
取り組みがなされるようになりました。そこでは、多様な背景やニーズを
有する人々が、それぞれの事業を入口として他の人びととつながることが期待
されています。「包括的な子育て家庭支援」を政策として実施している
ベルギー・フランデレン地域の取り組みから学びます。
◆日時:2019年7月20日(土)13:00〜15:30
◆会場:関西学院 聖和キャンパス 2号館「リプラ」
◆対象:子育て支援関係者、テーマに関心をお持ちの方
◆参加費:無料(要申込)
◆主催:関西学院子どもセンター/ひょうご地域子育て支援大学間連絡協議会
◆詳細はこちらから
https://www.kwansei.ac.jp/c_child/event/2019/event_20190720_013120.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】情報提供〜今伝えたい!一時預かり事業の現実未来に向けて緊急政策提言!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
緊急時だけでなく、孤立や子育て不安を払拭するためのレスパイト機能を
有する一時預かり事業の運営状況について、最新の調査結果が明らかになり
ました。子育て家庭のニーズに必ずしも応えられていない現状のなか、一時
預かり事業をより増やし、身近な地域資源とするための方策を考えます。
全国の市区町村の第2期子ども・子育て支援事業計画づくりの年だからこそ、
今一度見直し、提言していくことを目的とします。
◆日時:7月13日(土)18:00〜20:30(受付開始17:45)
◆会場:日本教育会館9階第五会議室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
◆定員:90名(定員になり次第締め切り)
◆参加費:1,000円(資料代)
◆主催:にっぽん子ども・子育て応援団
◆共催:よこはま一万人子育てフォーラム
◆後援:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
◆詳細はこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00329
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】情報提供〜家庭訪問型子育て支援ボランティア(ホームスタート)説明会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協会員の「地域子育て支援センター二葉(東京都新宿区)」から
家庭訪問型子育て支援(ホームスタート)の事業説明会に関するご案内です。
◆日時・会場
7月5日(金)10:00〜12:00
牛込箪笥地域センター(新宿区箪笥町15番地)
7月13日(土)10:00〜12:00
四谷地域センター(新宿区内藤町87番地)
◆対象:子育て支援に関心のある方(7月5日:30名・7月13日:80名)
◆内容:制度説明、ボランティア 養成講座の案内、
13日は基調講演もあり「24時間365日機能する乳児院の役割」
◆講師:二葉乳児院 地域子育て支援センター二葉 センター長 酒井久美子氏
◆詳細はこちらから
http://www.homestartjapan.org/meeting/shinjuku_201907/
◆お申し込み・お問い合わせ:地域子育て支援センター二葉
担当:宮越 TEL:03-5363-2170・メール:hiroba@futaba-yuka.or.jp
尚、各地でホームスタートの活動を紹介する学習会・説明会等が開催されます。
下記HPをご参照の上、最寄りの会場にお越し下さい。
http://www.homestartjapan.org/meeting/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】防災情報を5段階の「警戒レベル」により提供することについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から各都道府県・指定都市・中核市民生主管部局あてに事務連絡
が発出されています。
これまでの「避難指示」「避難勧告」「避難準備」といった発令では多様
かつ難解であったとされているのを、「警戒レベル」を数字で表記し、
「警戒レベル3」を高齢者等避難、「警戒レベル4」を全員避難とし、
避難のタイミングが明確化されました。災害時の避難が確実に行われるよう、
改定された「避難勧告等に関するガイドライン」では、これまでの
「避難準備」が「警戒レベル3」(高齢者等避難)へと表記・伝達が変更
されていること等について、関係者の皆様にも周知をお願いいたします。
◆詳しくはこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019bousai.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.146【2019年5月21日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5月のメールニュース一覧
【1】リーダーシップ研修のご案内(会員限定)
【2】ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
【3】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
【4】プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!募集開始
【5】地域子育て支援士二種養成講座
【6】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
【7】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
【8】地域の人材による子育て支援活動強化研修
地域子育て支援拠点研修「山口開催・青森開催・鹿児島開催・愛知開催」
全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
【9】ひろば全協会費お振込みについて
【10】情報提供〜平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
◆ひろば全協理事からのメッセージ
元号も改まり、令和が始まり、10連休も明けましたね。例年のGWに増して
長いお休みに、男性からは肯定的な声が、女性からは否定的な声が多かったと
あるマスコミの調査で発表されていました。長い休日は嬉しい半面、家事や
育児の負担が、まだまだ女性にずしりとのしかかる現実を、アンケート結果が
示していました。
連休明け早々の国会では、「子ども・子育て支援法」の改正案が成立しました。
10月1日に施行され、3歳から5歳までは幼稚園や保育所などが無償化されるほか、
0歳から2歳までは住民税の非課税世帯を対象に保育所などが無償化されること
になります。
各自治体では、子ども・子育て支援事業計画の2期目の計画策定も山場を迎え
つつあります。令和の最初の5年間の子育て支援事業を方向づける地域の重要
計画です。子育て家庭に最も近い立場から、私たちも声を上げ充実に寄与して
参りましょう。
6月9日には、ひろば全協の総会が開催されます。
より多くの皆様とお会い出来ることを楽しみにしています。
ひろば全協 副理事長 坂本純子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】リーダーシップ研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も、代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー向けの研修を行います。
ひろば活動を行っている団体のリーダーはもちろんのこと、次世代リーダー
の育成や「リーダーシップ」を身につけたいとお考えの皆さまにもご活用
いただける内容を盛り込みました。
リーダーに求められる役割や要素を一緒に学び、語りあう機会としてお申込
みをお待ちしております!
◆日時:1日目:7月6日(土)13:00〜18:30
2日目:7月7日(日)
9:00〜12:00
(両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ(横浜市中区新港2−2−1)
http://www.yim.co.jp/access/index.html
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたいとお考えの方。
※宿泊型ではありませんが、両日のプログラムに参加可能な方に限ります。
◆定員:45名(先着順)
◆締切:6月7日(金)
◆WEB申込み
https://kosodatehiroba.com/form/leader/2019leader/
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019leader.pdf
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】※申込締切を5月29日まで延長しました!
ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。
<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
◆開催時期:2019年7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当者と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
(講師謝金の一部と旅費はひろば全協が負担します)
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:
ひろば開設1年以上のひろば。
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること。
※会場確保・保育手配・アンケート回収をお願いしています
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:2019年5月29日(水)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月17日(月)までに結果をご連絡差し上げます。
下記申込シートに必要事項をご記入の上、ひろば全協事務局までFAX
またはメールにてお申し込みください。
(申込シートは、会員継続手続きの完了通知送付時に同封しています)
◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019consul.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019consul.docx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※2019年度は「東京開催」一回のみです。
◆日程:8月24日(土)〜
26日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:中野サンプラザ(東京都中野区中野4-1-1)
◆アクセス:JR
中野駅より徒歩1分・東京メトロ東西線中野駅より徒歩1分
https://www.sunplaza.jp/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後、振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:18名
◆定員:36名(先着順)
◆申込締切:2019年6月28日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi1/2019tokyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点でできる「プレママ・プレパパ向け講座」について
考えるワークショップを全国11か所で開催します。
さらにワークショップに参加された団体を対象に、「プレママ・プレパパ
向け講座」の助成団体を募集します。開催に向けてコーディネーターが
アドバイスを行い、開催経費として3
万円を助成します。
◆「プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!」事業概要
http://kosodatehiroba.com/153premapa.html
◆ワークショップ内容:冊子「これからママ・パパになる人のために地域
子育て支援拠点ができること」を活用した「講義」と「ワーク」
◆受講要件
地域子育て支援拠点等でプレママ・プレパパ向け講座の開催
を希望する団体に所属する方
◆参加費:無料
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆締切:各ワークショップとも定員になり次第締め切り
◆「ワークショップに参加しよう!」募集チラシ(全11開催地)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019premapa.pdf
◆ワークショップ参加お申込みフォーム
https://kosodatehiroba.com/form/premapa/2019premapa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
募集中の開催についてご案内いたします。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【東京開催(1)】
◆日時:7月14日(日)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:新渡戸文化短期大学(東高円寺キャンパス)1号館1番教室
(東京都中野区本町6-38-1)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:5月24日(金)
※定員になり次第締切
【仙台開催】
◆日時:7月22日(月)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:一般社団法人マザー・ウイング
◆締切:6月7日(金)
※定員になり次第締切
【北海道開催】
◆日時:8月4日(日)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:札幌エルプラザ4階中研修室
(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
◆定員:40名(先着順)
◆講師:山田智子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て応援かざぐるま
◆締切:6月14日(金)
※定員になり次第締切
【大阪開催】
◆日時:9月28日(土)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:大阪大谷大学
1号館109教室
(大阪府富田林市錦織北3丁目11番1号)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:安田典子(ひろば全協 理事)
◆協力:大阪大谷大学・NPO法人ふらっとスペース金剛
◆締切:7月29日(月)
※定員になり次第締切
【石巻開催】
◆日時:10月3日(木)
9:30〜16:45
(9:15
受付開始)
◆会場:石巻市子どもセンター らいつ
(宮城県石巻市立町1丁目6番1号)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:いしのまき子どもセンターコンソーシアム
◆締切:8月22日(木)
※定員になり次第締切
その他の開催も募集が始まりましたらメールニュースでお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了後に修了証書発行
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆日時:9月8日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス
3F Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
:石田尚美(ひろば全協 理事)
【大阪開催】
◆日時:9月15日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:新大阪丸ビル別館
3階3-5号室
(大阪市東淀川区東中島1-18-22)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
:小川由美(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にも
ご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を実施します。
<各開催共通>
◆テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携)
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件:子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援
事業現任者およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京開催】
◆日時:10月6日(日)11:00〜16:30
◆会場:ヒューリックカンファレンス 3F
Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
http://hulic-hall.com/access/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
【岡山開催】
◆日時:11月17日(日)11:00〜16:30
◆会場:第一セントラルビル1号館
5F B会議室
(岡山県岡山市北区本町6番36号)
http://maruta-g.jp/meeting/access/index.html
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人きよね夢てらす
子育て応援こっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】厚生労働省委託事業 地域の人材による子育て支援活動強化研修
◆地域子育て支援拠点研修「山口開催・青森開催・鹿児島開催・愛知開催」
◆全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、厚生労働省委託事業として、5開催地で地域子育て支援拠点事業
および利用者支援事業に関する内容を盛り込んだ「地域の人材による子育て
支援活動強化研修」を開催することが決定いたしました。
本日から山口開催と青森開催のみ募集を開始いたします。
◆開催一覧はこちら
http://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「山口開催」(募集開始)
◆日時:2019年9月15日(日)10:00〜16:00
◆会場:カリエンテ山口1階大ホール(山口市湯田温泉5-1-1)
◆定員:100名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費・資料代:無料
◆協力:NPO法人あっと
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/155yamaguchi.html
**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「青森開催」(募集開始)
◆日時:2019年9月28日(土)10:00〜16:00
◆会場:アピオあおもり2階イベントホール(青森市中央3-17-1)
◆定員:100名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費・資料代:無料
◆協力:NPO法人子育て応援隊ココネットあおもり
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
http://kosodatehiroba.com/156aomori.html
**********************************
次の3開催地は、確定している項目のみご案内いたします。
詳細が確定しましたら、順次、メールニュース、HPでご案内します。
☆全国子育てひろば実践交流セミナーin千葉
【全国セミナー】
◆日時:2019年11月2日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
11月3日(日)
9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:TKPガーデンシティ千葉
(千葉市中央区問屋町1-45千葉ポートスクエア
カンデオホテルズ千葉内)
◆定員:400名
◆参加費・資料代:無料
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー
in 千葉実行委員会
※募集開始は7月中旬の予定です。
*********************************
☆地域子育て支援拠点研修「鹿児島開催」
◆日時:2019年12月1日(日)10:00〜16:00
◆会場:ホテルマイステイズ鹿児島天文館(鹿児島市山之口町2-7)
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆参加費・資料代:無料
*********************************
☆地域子育て支援拠点研修「愛知開催」(中堅従事者向け)
◆日時:2020年1月26日(日)10:00〜16:00
◆会場:IMYビル・imyホール(名古屋市東区葵3-7-14)
◆定員:100名
(事前申込・先着順)
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
◆参加費・資料代:無料
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。
会費のお振込みがまだお済みでない場合は、下記の方法でお願いいたします。
既に、お振込みいただいている場合は、行き違いをお許しください。
※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721 【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜平成30年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年度の厚生労働省
子ども・子育て支援推進調査研究事業の次の2つ
の調査報告書について情報提供いたします。
◆地域子育て支援拠点の利用状況等に応じた職員配置と収支状況に関する
調査報告書
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2019/04/koukai_190426_5.pdf
◆一時預かり事業の運営状況等に関する調査報告書
https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2019/04/koukai_190426_10.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.145【2019年4月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2019年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月のメールニュース一覧
【1】リーダーシップ研修のご案内(会員限定)
【2】ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
【3】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
【4】プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!募集開始
【5】総会・公開セミナー・交流会のご案内
【6】地域子育て支援士二種養成講座
【7】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
【8】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
【9】ひろば全協会費お振込みについて
◆ひろば全協理事からのメッセージ
平成時代も残りわずかとなりました。新しい時代が、子どもと子育て家庭に
とって暮らしやすい社会であってほしいと願います。
そのためには、私たちがこれまで長きにわたって活動してきた地域のさまざまな
生活課題とともに包括的に考えていく視点が必要ではないかと思います。
若い世代の人口流動と東京一極集中、妊娠期からの切れ目ない支援の具体的な
体制づくり、働き方と表裏一体である保育や子育て支援、幼児教育の無償化の
影響、核家族の子育てを支える地域資源、多様な家族観、外国人就労、孤立や
虐待をどう予防し支援するか等々、私たち子育て支援の分野だけでは解決でき
ないことが多々あります。その中にあって、私たちがもっている強みである、
人々の交流の土台である場をもち、地域のネットワークの中で活動している
ことを生かして、より機能を高めていく視点が必要です。
ぜひ、支援のウイングを広げて、一緒に新しい時代を切り開いていきましょう!
今回のメールニュースでは、本年度開催される主な研修事業等のご案内を
させていただいております。
支援者として、常に最新情報や支援の振り返りはたいへん重要です。
そして何よりも、全国で奮闘している実践者の皆さんとの交流が励みになる
といった声が聞こえてきます。ぜひ、ご活用いただければ幸いです。
また、本年度の総会は6月9日(日)となっております。公開セミナーでは、
家族と労働の在り方、女性の就業、ワークライフバランス等について研究
されている筒井先生をお迎えして家族形成の新たな潮流を話していただき、
さらに昨年度実施された地域子育て支援拠点事業にかかわる3種類の調査報告
があります。終了後は、今回はじめて交流会を開催して、参加者の皆さんと
ざっくばらんにお話しする機会を設けましたので、ぜひご参加ください。
お待ちしております!
ひろば全協 理事長 奥山千鶴子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】リーダーシップ研修のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年も、代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー向けの研修を行います。
ひろば活動を行っている団体のリーダーはもちろんのこと、次世代リーダー
の育成や「リーダーシップ」を身につけたいとお考えの皆さまにもご活用
いただける内容を盛り込みました。
リーダーに求められる役割や要素を一緒に学び、語りあう機会としてお申込
みをお待ちしております!
【リーダーシップ研修】
◆日時:1日目:7月6日(土)13:00〜18:30
2日目:7月7日(日)
9:00〜12:00
(両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ(横浜市中区新港2−2−1)
http://www.yim.co.jp/access/index.html
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆対象:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたいとお考えの方。
※宿泊型ではありませんが、両日のプログラムに参加可能な方に限ります。
◆定員:45名(先着順)
◆締切:6月7日(金)
◆WEB申込み
https://kosodatehiroba.com/form/leader/2019leader/
◆申込チラシのダウンロード
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019leader.pdf
申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお申し込みください。
◆詳しくはこちらから(昨年の様子もご覧になれます)
http://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ひろばコンサルテーション事業のご案内(会員限定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命助成事業により、会員のみなさまに対する支援
の一環として、ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを
実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修機会としてご活用ください。
<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
◆開催時期:2019年7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
(講師謝金の一部と旅費はひろば全協が負担します)
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:
ひろば開設1年以上のひろば。
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること。
※会場確保・保育手配・アンケート回収をお願いしています
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:2019年5月17日(金)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月17日(月)までに結果をご連絡差し上げます。
下記申込シートに必要事項をご記入の上、ひろば全協事務局までFAX
またはメールにてお申し込みください。
(申込シートは、会員継続手続きの完了通知送付時に同封しています)
◆申込要項
http://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(PDF版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019consul.pdf
◆申込書(ワード版)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019consul.docx
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※2019年度は「東京開催」一回のみです。
◆日程:8月24日(土)〜
26日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:中野サンプラザ(東京都中野区中野4-1-1)
◆アクセス:JR
中野駅より徒歩1分・東京メトロ東西線中野駅より徒歩1分
https://www.sunplaza.jp/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後、振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:18名
◆定員:36名(先着順)
◆申込締切:2019年6月28日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi1/2019tokyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!」 募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点でできる「プレママ・プレパパ向け講座」について
考えるワークショップを全国11か所で開催します。
さらにワークショップに参加された団体を対象に、「プレママ・プレパパ
向け講座」の助成団体を募集します。開催に向けてコーディネーターが
アドバイスを行い、開催経費として3
万円を助成します。
◆「プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!」事業概要
http://kosodatehiroba.com/153premapa.html
◆ワークショップ内容:冊子「これからママ・パパになる人のために地域
子育て支援拠点ができること」を活用した「講義」と「ワーク」
◆受講要件
地域子育て支援拠点等でプレママ・プレパパ向け講座の開催
を希望する団体に所属する方
◆参加費:無料
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆締切:各ワークショップとも定員になり次第締め切り
◆「ワークショップに参加しよう!」募集チラシ(全11開催地)
http://kosodatehiroba.com/pdf/19box/2019premapa.pdf
◆ワークショップ参加お申込みフォーム
https://kosodatehiroba.com/form/premapa/2019premapa/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】総会・公開セミナー・交流会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度の「総会・公開セミナー・交流会」についてのご案内です。
総会については、正会員の方に4月24日に総会のご案内を発送します。
公開セミナー、交流会は、どなたでもご参加いただけます。
◆日時:6月9日(日)
★総会:13:00〜13:40
★公開セミナー:13:50〜15:50
★交流会:16:00〜17:00(無料・茶菓子付)
◆会場:日本教育会館 8階第二会議室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
http://www.jec.or.jp/koutuu/
◆参加費:無料(要事前申込)
◆定員:150名
☆公開セミナーのご案内
「これからの子育て家庭に拠点事業は、どう応えられるのか?」
〜最新の調査研究をふまえた拠点事業のこれから〜
【基調講演】(13:50〜14:20)
「仕事キャリアと家族キャリア 家族形成をめぐる新たな潮流」
筒井淳也先生 立命館大学産業社会学部 教授
筒井先生のプロフィールはこちら
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/30/0002979/profile.html
【行政説明】(14:20〜14:40)厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
【調査研究報告】(14:40〜15:00)
坂本純子 ひろば全協 副理事長
【パネルディスカッション】(15:00〜15:50)
<パネリスト>
筒井淳也先生 立命館大学産業社会学部教授
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
坂本純子 ひろば全協副理事長
<コーディネーター>
奥山千鶴子 ひろば全協 理事長
◆交流会(公開セミナー終了後、同会場にて・茶菓子付き・無料)
今年度は、初めて、交流会を開催します。
ぜひ、ネットワークづくり、情報交換の機会としてご参加ください。
◆公開セミナー・交流会のお申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/111koukai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援士二種養成講座 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
募集中の開催についてご案内いたします。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから(全開催地共通)
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【神奈川開催】
◆日時:6月29日(土)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:横浜情報文化センター7F大会議室
(横浜市中区日本大通11番地)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
◆協力:認定NPO法人びーのびーの
◆締切:5月8日(水)
※定員になり次第締切
【福岡開催】
◆日時:7月14日(日)10:30〜17:45(10:20受付開始)
◆会場:久留米市子育て交流プラザくるるん会議室2
(久留米市天神町8番地リベール5階)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て支援ボランティアくるるんるん
◆締切:5月24日(金)
※定員になり次第締切
【東京開催(1)】
◆日時:7月14日(日)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:新渡戸文化短期大学(東高円寺キャンパス)1号館1番教室
(東京都中野区本町6-38-1)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:5月24日(金)
※定員になり次第締切
【仙台開催】
◆日時:7月22日(月)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:一般社団法人マザー・ウイング
◆締切:6月7日(金)
※定員になり次第締切
【北海道開催】
◆日時:8月4日(日)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:札幌エルプラザ4階中研修室
(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
◆定員:40名(先着順)
◆講師:山田智子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て応援かざぐるま
◆締切:6月14日(金)
※定員になり次第締切
【大阪開催】
◆日時:9月28日(土)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:大阪大谷大学
1号館109教室
(大阪府富田林市錦織北3丁目11番1号)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:安田典子(ひろば全協 理事)
◆協力:大阪大谷大学・NPO法人ふらっとスペース金剛
◆締切:7月29日(月)
※定員になり次第締切
その他の開催も募集が始まりましたらメールニュースでお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。
<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了後に修了証書発行
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆日時:9月8日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス
3F Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
:石田尚美(ひろば全協 理事)
【大阪開催】
◆日時:9月15日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:新大阪丸ビル別館
3階3-5号室
(大阪市東淀川区東中島1-18-22)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
:小川由美(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】利用者支援スキルアップ講座「東京開催」「岡山開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にも
ご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」を実施します。
<各開催共通>
◆テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携)
◆定員:35名 ※先着順・定員になり次第締切
◆受講料:15,000円(税込)
◆受講要件
子育て支援コーディネーター養成講座の修了者または利用者支援事業現任者
およびそれらに準ずる者
◆お申込み・詳細はこちらから(2開催共通)
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html
【東京開催】
◆日時:10月6日(日)11:00〜16:30
◆会場:ヒューリックカンファレンス 3F
Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
http://hulic-hall.com/access/
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
【岡山開催】
◆日時:11月17日(日)11:00〜16:30
◆会場:第一セントラルビル1号館
5F B会議室
(岡山県岡山市北区本町6番36号)
http://maruta-g.jp/meeting/access/index.html
◆講師:倉石哲也先生(武庫川女子大学教授)
◆コーディネーター:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人きよね夢てらす
子育て応援こっこ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。
会費のお振込みがまだお済みでない場合は、下記の方法でお願いいたします。
既に、お振込みいただいている場合は、行き違いをお許しください。
※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721 【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
(2018年10月より住所のみ変わりました)
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.144【2019年3月20日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2018年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3月のメールニュース一覧
【1】2019年度会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【2】総会・公開セミナー・交流会のご案内
【3】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
【4】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
【5】地域子育て支援士二種養成講座
【6】報告〜平成
30
年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
【7】リーダーシップ研修(告知のみ)
◆ひろば全協理事からのメッセージ
今年度も残りわずかになってきました。
東日本大震災から8年がたった3月11日は、各地で今年も祈りの催しがありました。
山形市の文翔館では、山形県やボランティア団体などによる実行委員会が主催する
犠牲者追悼と復興祈念の行事が行われました。やや荒れ模様の天候の中、夕方から
蜜ろうを使ったキャンドル作りが始まりました。
キャンドルづくりは、溶かした蜜ろうの中に芯を何度も浸し、一度に2本出来上がる方法
で作ります。ふたごのキャンドルと呼んで、一本は参加者が持ち帰り、一本は式典で
使っています。このキャンドルは、阪神淡路大震災の慰霊祭の時にも、山形で有志が
作成し現地に送りました。私も当時、幼稚園児の長女と一緒に参加。その後、数年
公民館やひろばで1.17に灯すろうそくを作っては神戸へと送ったことを思い出します。
3.11セレモニーでは黙とうをささげたあと、山形県への避難者らによる復興への
メッセージ発表や山形交響楽団の演奏が行われました。
日が暮れてキャンドルの点灯式を行い、静かに祈りの時間が流れました。
さて、来たる新年度は、元号も変わり、新たな時代を迎えます。
平和でおだやかな時代となり、日本のどこであっても
親子が安心して過ごせるように…と願っています。
ひろば全協 副理事長
野口比呂美
(NPO法人やまがた育児サークルランド
代表)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2019年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度会員の有効期限は2019年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【2019年度会員継続確認書】を2月末に発送しましたので、
登録内容をご確認の上、継続・非継続に関わらず、2019年4月15日(月)
までに、返信用封筒にて継続確認書の返送をお願いします。
※書類が届いてない場合は事務局までお問い合わせください。
また、追加で2019年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」から申込書をダウンロードしてファックス
されるか、または下記入力フォームからお申込みください。
◆新規入会のご案内
http://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】総会・公開セミナー・交流会のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度の「総会・公開セミナー・交流会」についてのご案内です。
総会については、正会員の方に4月下旬に総会のご案内を郵送します。
公開セミナー、交流会は、どなたでもご参加いただけます。
◆日時:6月9日(日)
★総会:13:00〜13:40
★公開セミナー:13:50〜15:50
★交流会:16:00〜17:00(無料・茶菓子付)
◆会場:日本教育会館 8階第二会議室(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
http://www.jec.or.jp/koutuu/
◆参加費:無料(要事前申込)
◆定員:150名
☆公開セミナーのご案内
「これからの子育て家庭に拠点事業は、どう応えられるのか?」
〜最新の調査研究をふまえた拠点事業のこれから〜
【基調講演】(13:50〜14:20)
「仕事キャリアと家族キャリア 家族形成をめぐる新たな潮流」
筒井淳也先生 立命館大学産業社会学部 教授
筒井先生のプロフィールはこちら
http://research-db.ritsumei.ac.jp/Profiles/30/0002979/profile.html
【行政説明】(14:20〜14:40)厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
【調査研究報告】(14:40〜15:00)
坂本純子 ひろば全協 副理事長
【パネルディスカッション】(15:00〜15:50)
<パネリスト>
筒井淳也先生 立命館大学産業社会学部教授
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
坂本純子 ひろば全協副理事長
<コーディネーター>
奥山千鶴子 ひろば全協 理事長
◆交流会(公開セミナー終了後、同会場にて・茶菓子付き・無料)
今年度は、初めて、交流会を開催します。
ぜひ、ネットワークづくり、情報交換の機会としてご参加ください。
◆公開セミナー・交流会のお申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/111koukai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。
【東京開催】
◆日時:9月8日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス
3F Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
:石田尚美(ひろば全協 理事)
【大阪開催】
◆日時:9月15日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:新大阪丸ビル別館
3階3-5号室
(大阪市東淀川区東中島1-18-22)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
:小川由美(ひろば全協 理事)
<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了後に修了証書発行
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※2019年度は「東京開催」一回のみです。
◆日程:8月24日(土)〜
26日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:中野サンプラザ(東京都中野区中野4-1-1)
◆アクセス:JR
中野駅より徒歩
1
分 ・東京メトロ東西線中野駅より徒歩
1 分
https://www.sunplaza.jp/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後、振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:18名
◆定員:36名(先着順)
◆申込締切:6月28日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/shienshi1/2019tokyo/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
募集中の開催についてご案内いたします。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【上越開催】
◆日時:6月15日(土)9:40〜16:55(9:30受付開始)
◆会場:直江津学びの交流館1階イベントホール
(新潟県上越市中央1丁目3番18号)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆締切:4月26日(金)
※定員になり次第締切
【神奈川開催】
◆日時:6月29日(土)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:横浜情報文化センター7F大会議室(横浜市中区日本大通11番地)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
◆協力:認定NPO法人びーのびーの
◆締切:5月8日(水)
※定員になり次第締切
【福岡開催】
◆日時:7月14日(日)10:30〜17:45(10:20受付開始)
◆会場:久留米市子育て交流プラザくるるん会議室2
(久留米市天神町8番地リベール5階)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て支援ボランティアくるるんるん
◆締切:5月24日(金)
※定員になり次第締切
【東京開催(1)】
◆日時:7月14日(日)9:30〜16:45(9:15受付開始)
◆会場:新渡戸文化短期大学(東高円寺キャンパス)1号館1番教室
(東京都中野区本町6-38-1)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:5月24日(金)
※定員になり次第締切
【仙台開催】
◆日時:7月22日(月)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:仙台市市民活動サポートセンター6階セミナーホール
(仙台市青葉区一番町四丁目1-3)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:野口比呂美(ひろば全協 副理事長)
◆協力:一般社団法人マザー・ウイング
◆締切:6月7日(金)
※定員になり次第締切
【北海道開催】
◆日時:8月4日(日)9:30〜16:45(9:20受付開始)
◆会場:札幌エルプラザ4階中研修室
(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ内)
◆定員:40名(先着順)
◆講師:山田智子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て応援かざぐるま
◆締切:6月14日(金)
※定員になり次第締切
その他の開催も募集が始まりましたらメールニュースでお知らせします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】報告〜平成
30
年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、平成30年度に厚生労働省
子ども・子育て支援推進調査
研究事業において、「地域子育て支援拠点の寄り添い型支援が親の成長に
促すプロセス分析と支援者の役割に関する調査研究」を実施いたしました。
調査にあたっては、会員の皆さまにもご協力をいただきましたことを御礼
申し上げます。
◆調査の目的・概要・研究委員
http://kosodatehiroba.com/143mhlwchosa.html
報告レポート、報告書概要版、報告書本体については、下記のPDF版で
ご覧いただけます。
★報告レポート(PDF12ページ)
http://kosodatehiroba.com/new_files/mhlwchosa/2018report.pdf
★報告書概要版(PDF
35ページ)
http://kosodatehiroba.com/new_files/mhlwchosa/2018houkoku-gaiyo.pdf
★報告書本体(PDF
132ページ)
http://kosodatehiroba.com/new_files/mhlwchosa/2018houkoku-zentai.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】「リーダーシップ研修」(告知のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度も代表、理事、サブリーダー、次世代リーダーに向けた研修を
実施いたします。
今回は、日程のご案内のみで、プログラムの詳細とお申込み方法は、
4月にご案内いたします。
◆日時:1日目:7月6日(土)13:00〜18:30
2日目:7月7日(日)
9:00〜12:00
(両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ
6FイベントホールB(横浜市中区新港2−2−1)
https://www.yim.co.jp/access/index.html
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆定員:45名(先着順)
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
(移転により住所のみ変わりました)
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.143【2019年2月25日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2018年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2月メールニュース一覧
【1】2019年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】プレママ・プレパパ応援プロジェクト
【4】地域子育て支援拠点研修「東京開催」の終了報告
【5】会員向け情報紙「子育てひろばvol.18」完成
【6】地域子育て支援士二種養成講座「埼玉」「上越」「福岡」「神奈川」
【7】「総会・公開セミナー」・「リーダーシップ研修」(告知のみ)
【8】子育て支援コーディネーター
養成講座「東京」「大阪」(告知のみ)
【9】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」募集開始!
【10】情報提供〜低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット
「スマホ時代の子育て〜悩める保護者のためのQ&A〜乳幼児編」
◆ひろば全協理事からのメッセージ
今年度も残すところあと1ヶ月、みなさま年度の変わり目に向けてお忙しく
されているかと思います。
ひろば全協では、プレママ・プレパパ応援プロジェクトを立ち上げ、妊娠期
からの切れ目ない支援の一端を拠点が担うべく、企業向けのチラシやポスター
などの啓発ツールや、拠点に受け入れる際の冊子を作成しました。
皆さんのお手元にもまもなくお届けいたします。
これから子育てを始められる方々が、赤ちゃんが産まれてから「はじめまして」
ではなく、あらかじめつながっていて、「赤ちゃんが生まれました!」と拠点
に来てもらえるよう、妊娠期から手つなぎできるといいなあと思います。
生まれてくる子どもたちすべてを温かく地域まるごとで迎え入れていけるよう、
私たちが地域に働きかけていくことはまだまだたくさんあると思います。
来年度は2020年4月スタートの次期5ヵ年計画である市町村子ども・子育て支援
事業策定の年です。チャンス到来です!拠点で接している親子の様子から見え
てきたわが町の課題は何か。政策に反映させるにはどんなアクションが必要か。
そのためにも、準備を始めていきませんか?子ども・子育て支援新制度が
始まって4年の振り返りと、さらなる5年への作戦会議を、ぜひ各地で行なって
いきましょう。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事 松田妙子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2019年度
会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度会員の有効期限は2019年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【2019年度会員継続確認書】を2月22日に発送しました。
登録内容をご確認の上、継続・非継続に関わらず、2019年4月15日(月)
までに、返信用封筒またはFAXにて継続確認書の返送をお願いします。
※書類が届かない場合は事務局までお問い合わせください。
尚、今年度は、「子育てひろば利用者の入退館管理に関するアンケート」
へのご協力もお願いしております。ぜひ、会員継続確認書とともに、ご返送
いただければ幸いです。
また、追加で2019年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」から申込書をダウンロードしてファックス
されるか、または下記入力フォームからお申込みください。
◆新規入会のご案内
http://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
2月22日に(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿支店よりひろば保険の
継続手続きの書類を発送しました。
ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。
複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に会員番号が
必要となっております。
※会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。
◆2019年度版 子育てひろば総合補償制度のご案内パンフレット(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/2019hokenannai.pdf
◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東海日動パートナーズTOKIO新宿支店 ひろば保険担当
TEL:03-5333-1431 FAX:03-3375-8470(営業時間:平日9:00〜18:00)
尚、「子育てひろば事業」+「一時預かり事業(地域密着II型)」に対応
する商品もご案内しています。
また、利用者支援事業についても補償対象となる個人情報漏えい保険や、
賠償責任補償制度のオプションとして人格権侵害の担保特約のご案内も
していますので、同封のパンフレットをぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】プレママ・プレパパ応援プロジェクト
〜住友生命助成事業〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では今年度、「プレママ・プレパパ応援プロジェクト」に取り
組んでまいりました。自治体、企業、専門機関、地域子育て支援拠点が
みんなでプレママ・プレパパを応援することで、妊娠期から子育て家庭が
地域とつながり、安心して子育てできる社会を目指したいと考えています。
全会員の皆様に、下記のポスター、リーフレット、パンフをお送りします
のでぜひご覧ください。
◆詳しくはこちらから(PDFでもご覧いただけます)
(1)プレママ・プレパパ向けポスター「ようこそ地域子育て支援拠点へ」
*自治体・子育て世代包括支援センター・保健センター・助産院・産科等に
送付しました。
http://kosodatehiroba.com/image/poster.pdf
(2)企業向けリーフレット「地域子育て支援拠点をご紹介ください」
*プラチナくるみん取得企業に送付しました。
http://kosodatehiroba.com/image/chirashi.pdf
(3)地域子育て支援拠点従事者向けパンフ
「これからママ・パパになる人のために地域子育て支援拠点ができること」
*プレママ・プレパパ向けの先駆的な取り組みなどを紹介しています。
http://kosodatehiroba.com/image/staff.pdf
(4)地域子育て支援拠点
検索専用サイト
*各都道府県の掲載許可を得た都道府県別の地域子育て支援拠点一覧です。
http://kosodatehiroba.com/150hiroba.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」の終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として、さる2月3日の「地域子育て支援拠点研修 東京開催」では
155名の皆様にご参加いただきました。
参加者の方々をはじめ、ご登壇者、後援団体の皆さまに心より御礼申し
上げます。
◆写真報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/18box/tokyo-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】会員向け情報紙「子育てひろばvol.18」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員向け情報紙「子育てひろばvol.18」が完成しました。会員継続書類と
一緒に郵送いたしますのでぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援士二種養成講座
「埼玉開催」「上越開催」「神奈川開催」「福岡開催」 募集中!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
【埼玉開催】
◆日時:4月13日(土)10:30〜17:45(10:15受付開始)
◆会場:With
You
さいたま(男女共同参画推進センター)
4階セミナー室1・2
(さいたま市中央区新都心2-2ホテルブリランテ武蔵野3階・4階)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆協力:NPO法人新座子育てネットワーク
◆締切:3月22日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【上越開催】
◆日時:6月15日(土)9:40〜16:55(9:30受付開始)
◆会場:直江津学びの交流館1階イベントホール
(新潟県上越市中央1丁目3番18号)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆締切:4月26日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【神奈川開催】
◆日時:6月29日(土)9:45〜17:00(9:30受付開始)
◆会場:横浜情報文化センター7F大会議室(横浜市中区日本大通11番地)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:奥山千鶴子(ひろば全協 理事長)
◆協力:認定NPO法人びーのびーの
◆締切:5月8日(水)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
【福岡開催】
◆日時:7月14日(日)10:30〜17:45(10:20受付開始)
◆会場:久留米市子育て交流プラザくるるん 会議室2
(久留米市天神町8番地リベール5階)
◆定員:30名(先着順)
◆講師:小川由美(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人子育て支援ボランティアくるるんるん
◆締切:5月24日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】「総会・公開セミナー・交流会」・「リーダーシップ研修」(告知のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2019年度の「総会・公開セミナー・交流会」「リーダーシップ研修」について、
概要のみ先行してお伝えします。
お申込み方法等の詳細については、次号メールニュースでお知らせします。
【通常総会・公開セミナー・交流会】(告知のみ)
◆2019年度総会・公開セミナー・交流会のご案内
◆日時:2019年6月9日(日)
・総会:13:00〜13:40
・公開セミナー:13:50〜15:50
・交流会:16:00〜17:00
◆会場:日本教育会館(東京都千代田区一ツ橋2-6-2)
http://www.jec.or.jp/koutuu/
◆参加費:無料(要事前申込)
◆定員:200名
【リーダーシップ研修】(告知のみ)
◆日時:1日目:2019年7月6日(土)13:00〜18:30
2日目:2019年7月7日(日)
9:00〜12:00
(両日参加できる方)
◆会場:横浜ワールドポーターズ
6FイベントホールB(横浜市中区新港2−2−1)
https://www.yim.co.jp/access/index.html
◆参加費:20,000円(飲食・宿泊代は含まれません)
◆定員:45名(先着順)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】子育て支援コーディネーター養成講座「東京・大阪開催」(告知のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育て支援コーディネーター養成講座「東京開催」・「大阪開催」のご案内です。
お申込み方法等の詳細については、次号メールニュースでお知らせします。
<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:25,000円(税込)
◆修了証書:講座修了時に修了証発行
◆詳細はこちらから(告知のみ)
http://kosodatehiroba.com/116coord.html
【東京開催】
◆日時:2019年9月8日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:ヒューリックカンファレンス
3F Room3
(東京都台東区浅草橋1-22-16-3F)
http://hulic-hall.com/access/
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
:石田尚美(ひろば全協 理事)
【大阪開催】
◆日時:2019年9月15日(日)9:30〜18:30(9:20受付開始)
◆会場:
新大阪丸ビル別館
3階
3-5号室
(大阪府大阪市東淀川区東中島1-18-22)
https://marubiru-bekkan.com/access.php
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
:小川由美(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】地域子育て支援士一種養成講座「東京開催」募集開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「地域子育て支援士一種」は、地域子育て支援拠点等において活動する人
の実践経験をふまえ、理論的・体系的に視座を整理、獲得する機会を提供
すると共に一定の養成教育を受けたことをひろば全協が認定するものです。
※2019年度は「東京開催」一回のみの予定です。
◆日程:2019年8月24日(土)〜
26日(月)
◆時間:3日間とも10:00〜17:20(9:45受付開始)
◆会場:中野サンプラザ(東京都中野区中野4-1-1)
◆アクセス:JR
中野駅北口より徒歩
1 分
東京メトロ東西線中野駅北口より徒歩
1 分
https://www.sunplaza.jp/access/
◆講師:渡辺顕一郎先生(日本福祉大学教授)・奥山千鶴子(ひろば全協理事長)
◆受講費:50,000円(税込、飲食・宿泊代は含まれません)
◆認定:講座終了後振り返りレポート提出者に認定証発行
◆最少催行人員:18名
◆定員:36名(先着順)
◆申込締切:2019年6月28日(金)※ただし定員になり次第締切
◆お申し込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/115shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜低年齢層の子供の保護者向け普及啓発リーフレット
「スマホ時代の子育て〜悩める保護者のためのQ&A〜乳幼児編」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より「低年齢層の子供の保護者向けの広報啓発用リーフレット」
に関する情報提供です。
近年、インターネットの利用が急速に拡大する中、内閣府をはじめとする
関係省庁により、低年齢層の子供の保護者向けの広報啓発用リーフレット
「スマホ時代の子育て〜悩める保護者のためのQ&A〜乳幼児編」を作成
しました。
内容としては、主に就学前の子供を持つ保護者の方向けに、フィルタリングに
係る説明や家庭でのルールづくり等の内容を盛り込み、子供のインターネット
利用について保護者が抱える悩み等に対し、解決手法やヒントを紹介しています。
◆詳しくはこちらから:内閣府ホームページ「普及啓発リーフレット集」
https://www8.cao.go.jp/youth/kankyou/internet_use/leaflet.html
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
(移転により住所のみ変わりました)
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.142【2019年1月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2018年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1月メールニュース一覧
【1】共催事業のご案内
〜地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ
【2】地域子育て支援士二種養成講座「埼玉開催」
【3】地域子育て支援拠点研修「熊本開催」終了報告
【4】地域子育て支援拠点研修「北海道開催」終了報告
【5】会員ブロック別交流会のご案内(名古屋・新潟)
【6】2019年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
【7】子どもの未来アクションからのご案内
【8】地域まるごとケア・プロジェクト
先進自治体調査&交流会報告会
≪ひろば全協理事からのメッセージ≫
明けまして、おめでとうございます。
平成という時代の総括をそれぞれの分野で行っています。私たちの活動は
どうでしょうか?子育て支援や、地域子育て支援拠点事業等は、スタート
して20年、全国に普及して10数年という成長期にある事業です。
先行している高齢者支援、障害者支援等の動きを参考にしながら、地域に
根ざした子育て家庭の支援のカタチを模索してきました。獲得できたのは、
事業の量的拡充による認知度のアップでしょうか。
中学校の職業体験の受け入れ、中学校・高校との連携による赤ちゃんとの
ふれあい体験授業等では、小さい頃出会ったお子さんたちと再会できる
機会も増えてきました。転入転出をする際には広域で拠点同士連絡をとり
あったという話も増えてきました。
一方で、十分でない面もあります。就労する家庭が増え、拠点の利用期間が
短くなる中、利用家庭のニーズに応じたサポートができているのか。
転入まもない子育て家庭やとまどいの多い家庭、多様な生活課題が生じて
いる家庭に私たちはつながっているのか。困難な生活課題のある家庭支援
には地域子育て支援拠点の支援だけは十分ではありません。
昨年度実施した「地域子育て支援拠点の質的向上と発展に資する実践と
多機能化に関する調査研究」(厚生労働省平成29年度子ども・子育て支援
推進調査研究事業)では、地域子育て支援拠点事業に加えて、併設された
一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業、利用者支援事業等
を利用しているサービス併用者の方が、拠点のみの利用者より、「子育てで
困ったときに頼れる人や場所が増えた」「サービスを使うことへの抵抗感が
軽減された」「子育ての悩みや心配事が軽減された」といった支援効果が
高いことが明らかになっています。併設されていない場合でも、私たちが
行政、地域の支援機関や活動団体としっかり手を組んでいることが同じよう
な効果を上げる可能性が高いと推測されます。子育て家庭を応援する機関
として、地域の中の立ち位置や存在意義をより発信していくことが大切です。
そのためにも、ひろば全協は、調査研究、情報提供、研修、講座の開催等を
通じて、地域子育て支援拠点を中心とした地域子育て支援の実践者である
皆様とともにその価値を高めていきたいと願っています。
また、昨年11月に岐阜で開催された全国子育てひろば実践交流セミナーでは、
地域共生社会という大きな枠組みのなかでの子ども・家庭支援の役割を確認
しました。地域包括支援の中においても私たちの活動はしっかり位置づけ
られています。年末のNHK紅白歌合戦は、平成の総括として多様なアーティ
ストが参加し全世代対応型でした。家族の構成メンバーが少なくなる中、
主体的に選択できるゆるやかなつながり、気にしあう関係、いざとなったら
頼れる居場所機能、ごちゃまぜ感といったことが大事なのかなと年末TVを
見ながら次の時代の家族や地域のあり方を想像しました。
私たちの事業そのものが、子育て家庭のみならず、地域の関係機関・
団体等と頼り頼られる関係性をより深めていくことで、時代が変わろうとも
ゆるぎない事業として存在感を示せるよう進めていきたいと思います。
そのためにも私たちの活動の質を高めていくことが求められています。
本年も、皆様とともに理事・事務局総力で取り組んでまいりますので、
よろしくお願いいたします。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】共催事業のご案内
〜地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省子どもの心の診療拠点病院事業と、ひろば全協の共催事業の
ご案内です。
各地の保健師の方々と地域子育て支援拠点事業に関わっている皆さまに参加
していただき、地域の実情や乳幼児家庭への支援のまなざしを共有し、お互い
の強みを活かして各地で地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携が進むよう、
実践交流のグループワークを実施します。
「地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ」
◆日時:2月13日(水)13:00〜17:00
◆会場:国立成育医療研究センター1階講堂(東京都世田谷区大蔵2-10-1)
◆アクセス
https://www.ncchd.go.jp/access/index.html
・小田急線 成城学園前駅より 小田急バス、東急バスで約10分
(渋谷駅、用賀駅、等々力操車所、都立大学駅北口、弦巻営業所行)
・小田急線「祖師ヶ谷大蔵」駅より徒歩15分
◆コーディネーター:
・立花良之さん(国立成育医療研究センターこころの診療部
乳幼児メンタルヘルス診療科診療部長)
・松田妙子(ひろば全協理事)
◆対象:保健師・母子保健担当者、地域子育て支援拠点事業従事者
◆定員:60名(事前申し込み・先着順)
◆締切:定員になり次第締め切り
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/149kyosai.html
*1団体で5名以上お申込みの場合は、調整のお願いをする場合があります。
*メール、電話、FAXでは受け付けておりません。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援士二種養成講座「埼玉開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する認定資格で、地域子育て
支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したこと
をひろば全協が認定するものです。
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に認定証発行
【埼玉開催】
◆日時:4月13日(土)10:30〜17:45(10:15受付開始)
◆会場:With
You
さいたま(男女共同参画推進センター)
4階セミナー室1・2
(さいたま市中央区新都心2-2ホテルブリランテ武蔵野3階・4階)
◆定員:50名(先着順)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
◆協力:NPO法人新座子育てネットワーク
◆締切:3月8日(金)
※定員になり次第締切
◆お申込みはこちらから
http://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「熊本開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月2日に熊本市で開催しました地域子育て支援拠点研修「熊本開催」
の報告書が完成しました。
155名の方々にご参加いただき、NPO法人子育て談話室の皆さんの協力を
得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/18box/kumamoto-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点研修「北海道開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月9日に札幌市で開催しました地域子育て支援拠点研修「北海道開催」
の報告書が完成しました。
139名の方々にご参加いただき、NPO法人子育て応援かざぐるまの皆さんの
協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
http://kosodatehiroba.com/pdf/18box/hokkaido-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】会員ブロック別交流会
(名古屋・新潟)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<各開催共通事項>
*持ち物:ひろばのパンフレット、ニュースレターがある方は、ご持参ください。
*会員でない実践者の方も会員の同伴であれば参加できますので、お誘い
あわせの上、ご参加ください。
*どのエリアからでもご参加いただけます。
*参加票は発行いたしませんので自動返信をもって申込み完了となります。
<お申込み方法>
「各開催地共通」でこちらからからどうぞ
http://kosodatehiroba.com/121block.html
◆会員ブロック別交流会
in 名古屋
日時:2月10日(日)
13:30〜15:00
会場:名古屋市子ども・子育て支援センター758キッズステーションマルチルーム
(名古屋市中区栄3-18-1ナディアパークビジネスセンタービル
ロフト名古屋6階)
地下鉄名城線「矢場町」駅5・6番出口から徒歩5分
地下鉄東山線「栄」駅7・8番出口から徒歩7分
内容:交流会
定員:30名
参加費:無料
コーディネーター:安田典子(ひろば全協理事・NPO法人くすくす理事長)
◆会員ブロック別交流会
in 新潟
日時:2月23日(土)
14:30〜16:30
会場:アオーレ長岡 ながおか市民協働センター(長岡市大手通1丁目4番10号)
JR長岡駅から徒歩3分、長岡ICから約20分(駐車場あり・有料)
内容:参加者間の情報交換
定員:20名
参加費:無料
コーディネーター:中條美奈子
(ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】2019年度のひろば全協会費とひろば保険の金額について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2018年度のひろば全協会員の有効期限は、2019年3月31日までです。
会員の皆様には【2019年度の会員継続確認書】を3月初旬までに発送します。
2019年度の会費の変更はございません。
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、会員継続
確認書とは別に、2月下旬に「東海日動パートナーズTOKIO・新宿支店」より、
保険の継続手続き書類が届きます。
※ひろば職員傷害見舞金制度(傷害補償)保険料減額について
加入者増加に伴い割引率が拡大となりました。
1名あたりの年間保険料が値下がりとなる予定です。
・タイプI 2,930円 → 2,780円
・タイプII
6,050円 → 5,730円
その他の保険料については、契約プラン変更のご希望がなければ
金額は変わらない予定です。詳細につきましては、2019年度版
「子育てひろば総合補償制度のご案内」をご覧ください。
◆2019年度版のひろば保険パンフレット(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/2019hokenannai.pdf
*2019年度版のパンフレットは2月下旬に継続手続き書類に同封すると共に
2月上旬から、ホームページにも公開します。
◆(ご参考)こちらは2018年度版のパンフレットです。(PDF形式)
http://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/2018hokenannai.pdf
(文書番号18-TC02194)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】子どもの未来アクションからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協も賛同団体として加盟しております「子どもの未来アクション」
からのご案内です。子どもの未来アクションとは、貧困をはじめとする
子どもの問題を、身近な地域の問題としてとらえ、学び、考えることから、
共感の輪を広げていく運動です。この度、一年間の取組み状況を振り返り、
さらに運動を広げていくことを目指して活動の交流会を東京・大阪2会場
をつないで開催します。
◆日時:2月14日(木)
13:00〜16:30
◆東京会場:
TKPガーデンシティ渋谷 ホール4C
(渋谷区渋谷2-22-3渋谷東口ビル4階)
◆大阪会場:
TKP新大阪ビジネスセンター ホール3A
(大阪市淀川区西中島5-13-9
新大阪MTビル1号館3階)
※テレビ会議で両会場がやり取りし、講師は東京会場に参加。
◆参加費:無料
◆プログラム詳細・お申込み・お問い合わせはこちらから
https://miraiaction.org/news/event-ad/post-13.html
◆締切:2月4日(月)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域まるごとケア・プロジェクト
先進自治体調査&交流会報告会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子育て応援団からのご案内です。
「地域包括及び子育て世代包括ケア先進自治体調査&交流会報告会」
未曽有の災害に見舞われた2018年。平時からの地道な積み重ねが、一人でも
多くの人を助け、また支えにつながることが実感された一年でもありました。
コミュニティは命をも守る。4回目となる地域まるごとケア・プロジェクト
年度報告会では、この実感を元に「暮らしの中で育ちあう命を守るコミュ
ニティ」と題して開催いたします。
◆日時:2月17日(日)13:30〜16:30
◆場所:日比谷図書文化館コンベンションホール
(東京都千代田区日比谷公園1-4)
◆参加費:無料(要事前申込)
◆詳細はこちらから
http://nippon-kosodate.jp/topics/topics.cgi?ID=00315
**********************************
★今後、皆さんからのご意見、ご要望、情報提供もお待ちしています!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
(移転により住所のみ変わりました)
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
http://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
|