ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


  

メールニュース

  

 

ひろば全協では、毎月約1回、 会員の皆様にメールニュースを配信しています。子育てひろばなど地域子育て支援の質の向上を図り、ネットワークを形成していくために、国の最新情報や、研修セミナー等のご案内をお送りしていきます。メールニュース配信後、約2ヵ月後には、当ページにバックナンバーを掲載していきます。      

2022   2021  2020 2019  2018  2017  2016 2015 2014 2013 2012 2011 
2010 2009 2008 2007
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.177【2021年12月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
12月メールニュース一覧
【1】第59回子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
【2】地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会の取りまとめ
【3】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(オンライン開催)
【4】会員ブロック別交流会 *会員限定(オンライン開催)
【5】地域子育て支援拠点研修「大分開催」終了報告書 
【6】情報提供〜オンラインファミリーコンサート『ビバ!!ももたろう』
【7】情報提供〜タケダ・女性のライフサポート 助成プログラムのご案内
【8】情報提供〜「あなたはひとりじゃない」ホームページのご案内

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第59回子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協理事長の奥山が委員を務めている内閣府の子ども・子育て会議の報告です。

12月8日(水)に開催された第59回子ども・子育て会議において示された
3つの検討会等の報告に対して、意見を提出しています。

◆提出した意見書
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021ikensho59.pdf

是非、下記URLより3つの検討会等の内容もご確認の上、意見書をご覧ください。

◆子ども・子育て会議(第59回)詳細ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_59/index.html

○資料3「地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会」取りまとめ(案)
最終ページに概要が掲載されています。
政策の方向性として、0〜2歳児への支援に強みを持つ保育所・保育士の役割を
強化するとなっており、一時預かり事業の利用促進や事前登録制度、保育所に
通っていない児童を週1〜2回程度預かるモデル事業等が提案されています。
この件に関して、地域子育て支援拠点で実施している一時預かりの特徴やNPO
による事業展開等について意見を提出しています。
※最終とりまとめは、12月20日付で公開されましたので、このメールニュースの
【2】をご覧ください。

○資料4「社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会」
保育所、認定こども園、幼稚園に加えて地域子育て支援拠点について、地域の
身近な相談先である「かかりつけ相談機関」としての機能を期待されています。
また、現在子ども・子育て支援法に位置付けられた地域子ども・子育て支援事業
は13事業となっていますが、「訪問による生活の支援」「ショートステイの拡充」
「学校や家以外の子どもの居場所支援」「親子関係の構築に向けた支援」等に
ついても位置付けるよう提言が出されています。

○資料7・参考資料3 「こども政策の推進に係る有識者会議」報告書
方向性については、賛同しつつ、報告書に盛り込まれた多くの地域人材について、
研修の必要性など人材育成について意見を出しました。

尚、「こども政策の新たな推進体制に関する基本方針のポイント」が12月21日に
公開されました。こども家庭庁の組織・事務・権限・対象内容等が記載されています。  
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku/pdf/kihon_housin_gaiyou.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会の取りまとめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子どもの数や生産年齢人口の減少、地域のつながりの希薄化等を踏まえ、地域に
おける今後の保育所や保育士等の在り方について中長期的な視点に立って検討する
ため、厚生労働省子ども家庭局長の下で、「地域における保育所・保育士等の
在り方に関する検討会」が開催されてきました。
ひろば全協副理事長の坂本が委員を務めています。
このたび、検討会の取りまとめが公表されましたのでご紹介します。

◆地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会の取りまとめについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_22843.html
(公表資料)
○ 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会 取りまとめ(概要)
https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000869389.pdf
○ 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会 取りまとめ
https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000869392.pdf
○ 参考資料
https://www.mhlw.go.jp/content/11922000/000869390.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(オンライン開催) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修「東京開催」は、新型コロナウィルス感染拡大
を回避するために、Zoomによるオンライン開催に変更となりました。
ぜひ全国各地からのお申込みをお待ちしております。

◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00(受付9:30〜)
◆定員:100名 (事前申込)
◆参加費:無料
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:2022年1月10日(月・祝)※先着順・定員になり次第締切
*締切後にZoomの参加方法やIDをお送りします。
*Zoom練習日を設定しますので、接続にご不安のある方はご参加ください。
◆プログラム・お申込み等はこちらから(都道府県を問わず申込可能です)
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員ブロック別交流会  *会員限定 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

<東京・神奈川ブロック>     
◆日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 
◆締切:2022/1/6(木)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協理事)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修「大分開催」終了報告書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
さる11月23日にオンラインで開催した地域子育て支援拠点研修「大分開催」
の報告書が完成しました。
約130名の方にご参加いただき、ご登壇の皆様およびNPO法人アンジュ・ママン
の皆様の協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。

◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021oita-houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】オンラインファミリーコンサート『ビバ!!ももたろう』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からオンラインイベントのご紹介です。

●オンラインファミリーコンサート「ビバ!!ももたろう」のご案内
『スミセイキッズフォーラム:ファミリーコンサート』は、住友生命健康財団が
2007年度にスタートさせ、今年で14周年を迎えます。
今回のテーマは「ビバ!!ももたろう」です。
童謡や子守唄をメインに楽しい物語が展開していきます。
お子様とご一緒にご視聴いただきながら、家族や親子の絆を深めるきっかけ作り
として無料のコンサートをオンラインで開催します。
たくさんの皆様のご視聴をお待ちしております。

≪開催概要≫
◆動画配信期間:2021年12月17日(金)から2022年1月31日(月)まで
◆視聴時間:約45分
◆演奏曲目:「子供ってなんだ(オリジナル)」「江戸の子守唄」「金太郎」「浦島太郎」
「ドンブリカッシリスッコンゴ―(オリジナル)」「桃太郎」「犬のおまわりさん」
 「アイアイ」「かあかあカラスの勘三郎」「鬼のパンツ」「天国と地獄(インスト)」
 「鬼の子守唄」「お花が笑った」「幸せなら手をたたこう」「手をたたきましょう」
「私の赤ちゃん」「キラキラ星(インスト)」「おとぎの国へ」
◆参加費:無料
◆主催:公益財団法人住友生命健康財団
◆後援:井原市
◆制作:NPO法人 日本ららばい協会(旧日本子守唄協会)
◆視聴はこちらから
https://www.kids-forum-momotarou.com/
◆お問合せ先:NPO法人 日本ららばい協会
TEL:03-6458-0283/FAX:03-6458-0284
e-mail:info@lullaby-japan.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】情報提供〜タケダ・女性のライフサポート 助成プログラムのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認定特定非営利活動法人日本NPOセンターから助成金の情報提供です。

日本NPOセンターでは、このたび武田薬品工業株式会社からの支援を
受けて、「生きづらさを抱える女性」が健康的な生活を取り戻すための
パーソナル支援団体への応援をテーマとした助成プログラムを実施します。

◆詳しくはこちらから
https://www.jnpoc.ne.jp/?p=24185/

◆事業名:タケダ・女性のライフサポート 助成プログラム
◆助成期間:2022年4月1日から2023年3月31日までの1年間
◆助成金額:1件につき300〜500万円
◆応募締切:2022年1月26日(水)当日必着
◆助成対象となる取り組み
(1)生きづらさを抱える女性の社会的問題の解決に取り組む事業
(2)シングルマザーの自立支援や子どもの支援に取り組む事業
(3)女性に対する暴力等の未然防止や保護、自立支援に取り組む事業
(4)他団体との連携により社会的問題を抱える女性及び子どもの課題解決に取り組む事業
(5)その他、生きづらさを抱える女性への取り組みとして認められる事業
◆連絡先
認定特定非営利活動法人日本NPOセンター
タケダ・女性のライフサポート助成 プログラム事務局(担当:千代木)
w-life-support*jnpoc.ne.jp *を@に変えてください

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】情報提供〜「あなたはひとりじゃない」ホームページのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣官房孤独・孤立対策担当室からの情報提供です。

新型コロナウイルスの感染拡大の影響等により、孤独・孤立に悩んでいる方の
増加が懸念される中、このたび、内閣官房孤独・孤立対策担当室が一般向けの
ホームページを新設しましたのでお知らせいたします。

◆詳しくはこちらから「あなたはひとりじゃない」
https://notalone-cas.go.jp/

**********************************
◆年末年始休業についてのお知らせ
ひろば全協事務局は、12月29日(水)〜1月4日(火)を年末年始休業と
させていただきます。
それでは皆様、どうか良いお年をお迎えください。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.176【2021年11月26日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
11月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(オンライン開催に変更決定)
【2】2022年度の子育てひろば総合補償制度とひろば全協会費について
【3】会員ブロック別交流会  *会員限定(オンライン開催)
【4】終了報告〜全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨 
【5】情報提供〜シンポジウム『人口減少の地域社会に求められる新たな価値創造力』

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修「東京開催」(オンライン開催に変更決定) 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修「東京開催」は、新型コロナウィルス感染拡大
を回避するために、Zoomによるオンライン開催に変更となりました。
ぜひ全国各地からのお申込みをお待ちしております。

◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00(受付9:30〜)
◆定員:100名 (事前申込)
◆参加費:無料
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆締切:2022年1月10日(月・祝)※先着順・定員になり次第締切
*締切後にZoomの参加方法やIDをお送りします。
*Zoom練習日を設定しますので、接続にご不安のある方はご参加ください。
◆プログラム・お申込み等はこちらから(都道府県を問わず申込可能です)
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】2022年度の子育てひろば総合補償制度とひろば全協会費について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店・新宿支社より、
2022年2月下旬に保険の継続手続き書類が届きます。

2022年度は、「個人情報漏えい保険制度」については、商品内容の改定に伴い、
補償内容が拡大し、保険料が変更となります。
ご継続にあたっては、保険会社からお送りするパンフレット等をよくお読み
いただき、ご不明な点等がある場合は、保険代理店までお問い合わせください。

他のプランについては、保険料の変更はない予定です。

2022年度のパンフレットは、完成次第、ひろば全協ホームページにも公開します。

また、2021年度のひろば全協会員の有効期限は、2022年3月31日までです。
会員の皆様には【2022年度の会員継続確認書】を2022年2月下旬に発送します。

尚、2022年度の会費の金額変更はございません

◆取扱代理店:ひろば全協事務受託会社・東京海上日動火災保険(株)代理店
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店・新宿支社
◆担当者:ひろば保険 担当
◆連絡先 Tel:03-5333-1431 Fax:03-3375-8470(営業時間:平日9:00〜18:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員ブロック別交流会  *会員限定 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子
◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<各開催共通>
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】終了報告〜全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として10月16日・17日にオンライン開催した全国子育てひろば実践交流
セミナーin山梨の報告書が完成しました。
410名(のべ702名)の方々にご参加いただき、開催地事務局として、
認定NPO法人HappySpaceゆうゆうゆうの皆さんの協力を得て、
無事終了できましたことを御礼申し上げます。

◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021yamanashi-houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】情報提供〜シンポジウム『人口減少の地域社会に求められる新たな価値創造力』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社日本総合研究所からの地方創生をテーマとするシンポジウムのご案内です。
急激な人口減少、コロナに伴う社会・経済構造の変化、さらにはデジタル化・
カーボンニュートラルなどの世界的潮流のなか、地域社会には新たな価値創造力が
求められています。地方創生が目指すべき姿について、学識者をお招きして様々な
視点から議論を深めます。

【概要】
◆タイトル:『人口減少の地域社会に求められる新たな価値創造力』
◆日時:12月3日(金)14:00〜16:30
◆会場:(1)経団連会館
    (2)YouTube配信
◆登壇者:西村訓弘 氏 (三重大学地域イノベーション学研究科教授)
     諸富徹 氏 (京都大学大学院経済学研究科教授)
     横田響子 氏 (株式会社コラボラボ代表取締役)
     藤波匠、蜂屋勝弘(日本総研)
◆参加費:無料
◆お申し込み・チラシ・詳細はこちらから
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=39578

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース Vol.175【2021年10月19日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
10月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「大分開催」(オンライン開催)
【2】地域子育て支援拠点研修「東京開催」
【3】会員ブロック別交流会  *会員限定(オンライン開催) 
【4】終了報告〜地域子育て支援拠点研修「山形開催」終了報告書
【5】 子ども・子育て会議への意見書提出のご報告

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修「大分開催」(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修「大分開催」は、新型コロナウィルス感染拡大
を回避するために、Zoomによるオンライン開催に変更となりました。
ぜひ全国各地からのお申込みをお待ちしております。

◆日時:2021年11月23日(火・祝)10:00〜16:00 (受付9:30〜)
◆定員:100名 (事前申込)
◆参加費:無料
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆締切:11月4日(木) ※締切を延長しました。先着順・定員になり次第締切
*締切後にZoomの参加方法やIDをお送りします。
*Zoom練習日を設定しますので、接続にご不安のある方はご参加ください。
◆プログラム・お申込み等はこちらから(都道府県を問わず申込可能です)
https://kosodatehiroba.com/171oita.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00(受付9:30〜)
◆会場:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)   
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆プログラム・お申込み等はこちらから
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員ブロック別交流会  *会員限定 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子
◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<各開催共通>
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】終了報告〜地域子育て支援拠点研修「山形開催」終了報告書
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として9月18日にオンライン開催した地域子育て支援拠点研修「山形開催」
の報告書が完成しました。
97名の方々にご参加いただき、NPO法人やまがた育児サークルランドの
皆さんの協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。

◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021yamagata-houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協理事長の奥山が委員を務めている内閣府の第58回子ども・子育て会議
(10月11日開催)の報告です。委員会資料は、以下サイトからご覧ください。
また、意見書も提出しておりますので、ご覧ください。

◆子ども・子育て会議(第58回)詳細ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_58/index.html

◆提出した意見書
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021ikensho58.pdf

第5期の子ども・子育て会議スタートのあたり、野田聖子少子化担当大臣より挨拶が
ありました。座長は秋田喜代美さん(学習院大学教授)、座長代理は、新委員の
鈴木みゆきさん(國學院大學教授)となりました。

意見書としては、以下の3点を述べました。

1.産前産後から学齢期にわたる各種ヘルパー派遣事業についての整理、研修の
体系づくりや、特にコロナ禍で親族に頼れない家庭が増えたことから、出産前後
の家庭に対する「産前産後(育児・家事)ヘルパー派遣の国庫補助による支援に
ついて要望しました。

2.地方公共団体の基幹業務等システムの統一・標準化に向けた検討が行われて
います。教育・保育に関する認定・利用調整、給付、児童手当等の標準化が先行
しますが、分野別WGでは地域子ども・子育て支援事業(13事業)も検討されました。

残念ながら、地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業、一時預かり事業、
ファミリー・サポート・センター事業等は、自治体ごとにシステムにばらつきが
あるという理由で、今回は見送られています。
市町村の独自性は担保しつつ、基本的な部分は標準化していく必要性を述べました。

3.社会保障審議会児童部会社会的養育専門委員会の報告について上記ホームページ
の資料10をご覧ください。報告の内容には、基本的に賛同する意見書を提出しています。
幼稚園、保育所、認定こども園につながるまでの子育て家庭への支援の脆弱性から、
「かかりつけの相談機関(身近な相談先)」として地域子育て支援拠点も期待されて
います。
また、市区町村のソーシャルワーク機能の充実には、利用者支援事業の設置促進、
研修強化も欠かせないと思われます。

本提言のなかにある、一時預かりの受け皿や家事支援のサービスの不足により、
子育てする親の負担の軽減が出来ていない、親が親子関係を築く方法を学ぶ機会の
不足感等には賛同するものであり、資料9にある、保育所・保育士等の在り方にも
関連する報告となっています。
来年の児童福祉法改正に向けて、この分野も大きく動くことが予想されますので、
是非一読ください。

その他、認定こども園の全国の設置状況、教育・保育施設(一時預かり事業や
ファミリー・サポート・センター事業含む)等における重大事故等に関する
年次報告等の資料がありますので、ご覧ください。

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.174【2021年9月15日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
9月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「大分開催」(オンライン開催に変更決定)
【2】地域子育て支援拠点研修「東京開催」申込スタート
【3】会員ブロック別交流会  *会員限定 (オンライン開催) 
【4】厚生労働省より〜令和4年度予算概算要求に関する各種資料について
【5】終了報告〜地域子育て支援拠点研修「香川開催」
【6】オンラインセミナー「子どもがよろこぶ読みきかせ術」

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修「大分開催」(オンライン開催に変更決定)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修「大分開催」は、新型コロナウィルス感染拡大
を回避するために、Zoomによるオンライン開催に変更となりました。
ぜひ全国各地からのお申込みをお待ちしております。

◆日時:2021年11月23日(火・祝)10:00〜16:00 (受付9:30〜)
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆締切:10月28日(木)※先着順・定員になり次第締切
*締切後にZoomの参加方法やIDをお送りします。
*Zoom練習日を設定しますので、接続にご不安のある方はご参加ください。
◆プログラム・お申込み等はこちらから(都道府県を問わず申込可能です)
https://kosodatehiroba.com/171oita.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」 申込スタート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00(受付9:30〜)
◆会場:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)   
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆プログラム・お申込み等はこちらから
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】会員ブロック別交流会  *会員限定 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子
◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<各開催共通>
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】厚生労働省より〜令和4年度予算概算要求に関する各種資料について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和4年度概算要求について、厚生労働省、各部局、子ども家庭局子育て支援課
それぞれのPR版を情報提供いたします。

【厚生労働省PR版】
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/22syokan/

【厚生労働省各局PR版】
https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/22syokan/03.html

【厚生労働省子ども家庭局子育て支援課予算案PR版】
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/r04gaisanyoukyu.pdf


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】終了報告〜地域子育て支援拠点研修「香川開催」中堅者従事者向け
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として8月28日にオンライン開催した地域子育て支援拠点研修「香川開催」
中堅従事者向けの報告書が完成しました。
146名の方々にご参加いただき、NPO法人わははネット皆さんの協力を得て、
無事終了できましたことを御礼申し上げます。

◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021kagawa-houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】オンラインセミナー「子どもがよろこぶ読みきかせ術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からオンラインイベントのご紹介です。

●オンラインセミナー「子どもがよろこぶ読み聞かせ術」のご案内
『スミセイおはなしひろば』は、住友生命健康財団が2001年度にスタートさせ、
今年で21周年を迎えます。
今年度は「ねこのピート」の翻訳で知られる大友剛さんや絵本作家ユニット
tupera tupera(ツペラツペラ)の亀山達矢さんをお迎えし、保育士の方や
子育て中のママ、パパの皆さんを対象に、絵本の読み聞かせの実演と、
マジックや音楽を組み合わせた遊びや絵本の楽しみ方などについての無料の
講座をオンラインで開催します。
申込締切まで残り僅かとなりますが、皆様のご視聴をお待ちしております。

≪開催概要≫
◆第1弾:2021年9月26日(日)13:30〜15:30
<第一部>「マジックと音楽と絵本の世界」
講師:大友剛さん(ミュージシャン、マジシャン、翻訳家)
<第二部>「大型絵本を楽しもう!」
講師:鈴木清美さん(JPIC読書アドバイザー)
締切:2021年9月19日(日)

◆第2弾:2021年10月10日(日)13:30〜15:30
<第一部>「tupera tupera流 絵本のあそびかた」
講師:tupera tupera 亀山達矢さん(絵本作家)
<第二部>「かみしばいの特性を引き出す 紙芝居舞台の使い方」
講師:橋口英二郎さん(紙芝居文化の会、童心社副編集長)
締切:2021年10月3日(日)

◆参加費:無料(要申し込み)
◆主催:公益財団法人住友生命健康財団
◆詳細・申し込みはこちらから
https://www.jpic.or.jp/event/jpic/2021/08/10110547.html
◆お問合せ先:スミセイおはなしひろば事務局
e-mail:sumisei@jpic.or.jp

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.173【2021年8月17日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
8月メールニュース一覧
【1】意見書提出のご報告
【2】地域子育て支援拠点研修「山形開催」(8/26締切・オンライン開催)
【3】全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨 
【4】地域子育て支援拠点研修「大分開催」
【5】地域子育て支援拠点研修「東京開催」 
【6】会員ブロック別交流会  *会員限定
【7】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)  
【8】助成情報〜スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
【9】情報提供〜NHKサイエンスZERO(プレビュー版)
【10】調査報告〜新型コロナウイルスによるワーク・ライフ・バランスや
                    ライフプランニングへの影響

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「令和4年度子育て支援関連予算・制度等に向けての意見書」
                        令和3年7月9日提出
ひろば全協では、地域における子ども・子育て支援の予算の拡充と制度の
充実に向けた意見書を厚生労働省に提出しました。
◆令和4年度子育て支援関連予算・制度等に向けての意見書(PDF形式)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2022ikensho.pdf

(2)地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会
                        令和3年6月28日提出
地域子育て支援拠点事業の実践的な立場から意見書を提出しました。
◆提出資料
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021hoiku-kentoukai210628.pdf
◆「地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会」ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/newpage_00030.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修「山形開催」(8/26締切・オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点研修「山形開催」は、オンライン開催となりました。
締切が8月26日と近づいておりますが、まだ人数に余裕がありますので、
ぜひ全国各地からのお申込みをお待ちしております。

◆日時:2021年9月18日(土)10:00〜16:00 (受付9:30〜)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人やまがた育児サークルランド
◆締切:8月26日(木)
*締切後にZoomの参加方法やIDをお送りします。
*Zoom練習日を設定しますので、接続にご不安のある方はご参加ください。
◆プログラム・お申込み等はこちらから(都道府県を問わず申込可能です)
https://kosodatehiroba.com/169yamagata.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2021年10月16日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
       10月17日(日) 9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:甲府記念日ホテル(甲府市湯村3-2-30)
https://kinenbi-hotel.kaiei-ryokans.com/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順)
◆参加費:無料
◆締切:9月9日(木)定員になり次第締切
◆後援:山梨県・甲府市・(社福)全国社会福祉協議会
    日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)
◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨実行委員会
◆開催地事務局:認定NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう
◆プログラム詳細・お申込みはこちらから 
https://kosodatehiroba.com/170yamanashi.html
◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021yamanashi.pdf

*新型コロナウイルスの感染拡大状況等により、オンライン開催に変更する
場合があります。その場合は、ひろば全協のホームページに掲載する
と共に、申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 地域子育て支援拠点研修 「大分開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2021年11月23日(火・祝)10:00〜16:00 (受付9:30〜)
◆会場:ホルトホール大分  大会議室(大分市金池南一丁目5番1号)
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆プログラム・チラシ・お申込みはこちら
https://kosodatehiroba.com/171oita.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 地域子育て支援拠点研修 「東京開催」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※東京開催は9月上旬に申込開始です。
日程やプログラムは下記のサイトからご覧いただけます。
◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00(受付9:30〜)
◆会場:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)   
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】会員ブロック別交流会  *会員限定 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 
日時:9/10(金)10:30〜12:00(受付10:00〜) 締切:8/27(金)
コーディネーター:小川由美
◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子
◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<各開催共通>
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆開催時間:90分(受付は上記開始時間の30分前より開始)
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域子育て支援拠点等 初任者研修 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
◆日時:12月10日(金)10:00〜12:00(受付9:30〜)
◆開催方法:オンライン会議ツールZoomによる講義と個人ワーク
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:小川由美(ひろば全協理事)
◆受講要件:PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
◆受講料:3,000円(税込/1名)
◆締切:定員になり次第締切
◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】助成情報〜スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からのご案内です。
「2021年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」の募集
〜コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成〜

本プログラムは「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、
スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」
をコミュニティスポーツと捉え、応援するものです。

◆助成対象となるプロジェクト
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュ
ニティスポーツ
【特定】 心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある
人と共に楽しめるコミュニティスポーツ
◆助成種別・助成内容
【チャレンジコース】
地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展
をめざすもの
・助成期間1年間(2022年4月1日〜2023年3月31日)
・助成金額は1件あたり50万円以下(1年間分)
【アドバンスコース】
地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュ
ニティスポーツの深化をめざすもの
・助成期間2年間(2022年4月1日〜2024年3月31日)
・助成金額は1件あたり300万円以下(2年間合計)
◆応募受付期間:2021年8月23日(月)〜9月22日(水)当日必着
◆応募要項・助成プログラムパンフレットなど詳細はこちらから
https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
◆お問合せ:公益財団法人住友生命健康財団 事務局(担当:中島・太田)
TEL:03-5925-8660  FAX:03-3352-2021
E-mail:sports@am.sumitomolife.co.jp 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】情報提供〜NHKサイエンスZERO(プレビュー版)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協が8月25日に開催する「予防型プログラム発行記念フォーラム」
に登壇してくださる友田明美先生からの情報提供です。
先日友田先生がテレビ出演された「NHKサイエンスZERO」のプレビュー版が
YouTubeにアップされました。
フォーラムは既に締切となりましたが、よろしければぜひ下記の動画も
ご覧ください。
◆YouTube動画(プレビュー版)
[サイエンスZERO] 体罰や暴言で傷つく子どもの脳 回復させる方法とは?
“子どもの脳”を守れ 脳科学が子育てを変える
https://youtu.be/RnRLxjsKIcc

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】調査報告〜新型コロナウイルスによるワーク・ライフ・バランスや
                    ライフプランニングへの影響
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月にひろば全協が開催した公開セミナーに登壇いただいた矢島洋子さん
(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社執行役員・主席研究員)
からの情報提供です。
公開セミナーでは、2020年5月と2021年2月に実施された「緊急事態宣言下
における日本人の行動変容調査」の結果をもとにご登壇いただきましたが、
このたび詳しい調査結果が公開されました。セミナーで紹介されたデータ
以外にも、ダブルケアの実態なども報告されていますのでご参照ください。

◆新型コロナウイルスによるワーク・ライフ・バランスや
                    ライフプランニングへの影響
https://www.murc.jp/report/rc/other/survey_covid-19_ver2_210802/

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.172【2021年7月14日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「山形開催」オンライン開催に変更!
【2】予防型プログラム研修  申込開始
【3】利用者支援スキルアップ講座 申込開始
【4】プレママ・プレパパ向け講座のためのワークショップ 申込開始
【5】地域子育て支援拠点研修「香川開催」オンライン開催
【6】全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨 
【7】地域子育て支援拠点研修「大分開催」申込開始
【8】地域子育て支援拠点研修「東京開催」
【9】「予防型プログラム」発行記念フォーラム 
【10】会員ブロック別交流会 
【11】地域子育て支援拠点等 初任者研修   

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修「山形開催」 オンライン開催に変更! 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月18日の地域子育て支援拠点研修「山形開催」は、厚生労働省と協議の結果、
オンライン開催に変更が決定しました。

◆日時:2021年9月18日(土)10:00〜16:00 (受付9:30〜)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人やまがた育児サークルランド
◆締切:定員になり次第締切

◆プログラム・チラシ・お申込みはこちら(山形県以外の方もお申込み可能です)
https://kosodatehiroba.com/169yamagata.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】予防型プログラム研修のご案内 (オンライン開催) 申込開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」
により、「予防型プログラム(講座・講習)」を活用した研修を実施します。
今年度は、プログラムの実施経験の浅い職員を対象とした、利用者参加型の
グループワークと講義を行います。

◆日時(いずれか1日を選択)
〇10/1(金) 13:30〜15:30(受付13:00〜) 講師:奥山千鶴子
〇11/8(月) 13:30〜15:30(受付13:00〜) 講師:安田典子
〇12/6(月)   13:30〜15:30(受付13:00〜) 講師:中條美奈子
〇2022/2/18(金)13:30〜15:30(受付13:00〜) 講師:松田妙子

◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆対象:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムの実施経験が
浅い地域子育て支援拠点職員
◆定員:各開催25名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:無料
◆講師:ひろば全協理事
◆プログラム詳細・お申込みはこちら
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html#yobokenshu

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催)申込開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップ
としてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方を
対象とした「利用者支援スキルアップ講座」をオンラインで開催いたします。


◆日時:11月21日(日)12:30〜16:30(受付12:00〜)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆テーマ:「利用者支援はオーダーメイド?〜自由な枠組みを逆手に取ろう!」
◆講師:新澤拓治さん(社会福祉法人雲柱社 施設長)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆受講要件(受講対象)
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・下記のいずれかに当てはまる方に限ります
(1)子育て支援コーディネーター養成講座の修了者
(2)利用者支援事業現任者
(3)利用者支援事業に類する業務の従事者
◆定員:30名(先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:12,000円(税込)
◆お申込み・詳細はこちらから
http://kosodatehiroba.com/137skillup.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】プレママ・プレパパ向け講座のためのワークショップ
                  (オンライン開催) 申込開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」
により、妊娠期からの切れ目ない支援のために、地域子育て支援拠点で
できる「プレママ・プレパパ向け講座」について考えるワークショップ
を開催します。

◆日時(いずれか1日を選択)
〇11月15日(月)14:00〜16:00(受付13:30〜) 
コーディネーター:山田智子 協力:NPO法人子育て応援かざぐるま
〇2022年2月11日(金・祝)10:00〜12:00(受付9:30〜) 
コーディネーター:安田典子 協力:NPO法人くすくす

◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆内容:冊子「これからママ・パパになる人のために地域子育て支援拠点が
できること」を活用した「講義」と「ワーク」
◆受講要件 地域子育て支援拠点等でプレママ・プレパパ向け講座の開催
を希望する団体に所属する方
◆定員:各開催20名(先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆コーディネーター:ひろば全協理事

◆「ワークショップ」募集チラシ
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021premapa.pdf
◆「プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!」詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/153premapa.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修「香川開催」(オンライン開催)申込受付中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月28日の地域子育て支援拠点研修「香川開催」(中堅従事者向け)は、
オンライン開催に変更して申込を受付中です。
どちらの都道府県からでも参加可能ですのでお申込みをお待ちしております。

◆日時:2021年8月28日(土)10:00〜16:00 (受付9:30〜 )
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆対象:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者等
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆協力:認定NPO法人わははネット・認定NPO法人びーのびーの
◆締切:定員になり次第締切

◆プログラム・チラシ・お申込みはこちら(香川県以外の方もお申込み可能です)
https://kosodatehiroba.com/168kagawa.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2021年10月16日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
       10月17日(日) 9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:甲府記念日ホテル(甲府市湯村3-2-30)
https://kinenbi-hotel.kaiei-ryokans.com/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆締切:9月9日(木)先着順・定員になり次第締切
◆後援:山梨県・甲府市・(社福)全国社会福祉協議会
    日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)

◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨実行委員会
◆開催地事務局:認定NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう

◆プログラム詳細・お申込みはこちらから 
https://kosodatehiroba.com/170yamanashi.html

◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021yamanashi.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域子育て支援拠点研修 「大分開催」 申込開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2021年11月23日(火・祝)10:00〜16:00 (受付9:30〜)
◆会場:ホルトホール大分  大会議室(大分市金池南一丁目5番1号)
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆プログラム・チラシ・お申込みはこちら
https://kosodatehiroba.com/171oita.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※東京開催は9月に申込開始です。
日程やプログラムは下記のサイトからご覧いただけます。

◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00(受付9:30〜)
◆会場:東京ウィメンズプラザ ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)   
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】「予防型プログラム」発行記念フォーラム (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまにもお送りしている「予防型プログラム」の発行を記念して
フォーラムを開催します。福井大学子どものこころ発達研究センター教授の
友田先生をお招きし、地域子育て支援拠点が実践してきた、人と人の関係性
の中で子どもを育てる「とも育て」の必要性を脳科学の知見から理解を深め
「マルトリ」を防ぐ、予防型プログラムの実践について考えます。

◆日時:8月25日(水)13:30〜15:00(受付13:00〜)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomウェビナーによるオンライン開催
◆講演テーマ:脳科学からのアプローチ「マルトリ予防」と「とも育て」
◆講師:友田明美さん(福井大学子どものこころ発達研究センター 教授)
◆トークセッションテーマ:「とも育て」に「予防型プログラム」を活用する
◆参加費:無料
◆締切:8月10日(火)*定員になり次第締切

◆チラシ(PDF形式) 
https://kosodatehiroba.com/pdf/yobo/yoboforum.pdf

◆プログラム詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html

※本事業は、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト」の助成を
受けて実施します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】会員ブロック別交流会  *会員限定  (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」「テーマ別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆北海道               
日時:8/23(月)15:00〜16:30(受付14:30〜) 締切:8/10(火)
コーディネーター:山田智子

◆滋賀・京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山
日時:9/6(月)15:00〜16:30(受付14:30〜)  締切:8/20(金)
コーディネーター:奥山千鶴子

◆福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 
日時:9/10(金)10:30〜12:00(受付10:00〜) 締切:8/27(金)
コーディネーター:小川由美

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子

◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30(受付13:30〜) 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<各開催共通>
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆開催時間:90分(受付は上記開始時間の30分前より開始)
◆参加費:無料
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】地域子育て支援拠点等 初任者研修   (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。

◆日時(いずれか1日を選択・定員になり次第締切)
〇11月1日(月) 13:30〜15:30(受付13:00〜) (講師:山田智子)  
〇12月10日(金)10:00〜12:00(受付9:30〜) (講師:小川由美) 

<各開催共通>
◆開催方法:オンライン会議ツールZoomによる講義と個人ワーク
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事
◆受講要件:PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
◆所要時間:120分
◆受講料:3,000円(税込/1名)

◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.171【2021年6月18日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「香川開催」オンライン開催に変更
【2】地域子育て支援拠点研修「山形開催」
【3】全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨  申込開始!
【4】地域子育て支援拠点研修「大分開催」「東京開催」
【5】「予防型プログラム」発行記念フォーラム
【6】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
【7】会員ブロック別交流会・テーマ別交流会  
【8】地域子育て支援拠点等  初任者研修   追加開催決定!
【9】予防型プログラム研修のご案内
【10】情報提供〜ホームスタート・ジャパンからのご案内
【11】情報提供〜東北すくすくプロジェクトからのご案内
【12】情報提供〜児童福祉施設等の「災害時情報共有システム」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点研修「香川開催」オンライン開催に変更
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
8月28日の地域子育て支援拠点研修「香川開催」(中堅従事者向け)は、
厚生労働省と協議の結果、オンライン開催に変更が決定しました。

◆日時:2021年8月28日(土)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者等
◆協力:認定NPO法人わははネット
◆締切:定員になり次第締切

◆プログラム・チラシ・お申込みはこちら(香川県以外の方もお申込み可能です)
https://kosodatehiroba.com/168kagawa.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修「山形開催」  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2021年9月18日(土)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:山形県生涯学習センター「遊学館」 ホール(山形市緑町1-2-36遊学館)
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/access/

◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人やまがた育児サークルランド
◆締切:定員になり次第締切

◆プログラム・チラシ・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/169yamagata.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨  申込開始!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いよいよ全国セミナーの募集が始まります。
山梨県甲府市で開催をいたしますのでぜひご参加をお待ちしております!

◆日時:2021年10月16日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
       10月17日(日) 9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:甲府記念日ホテル(甲府市湯村3-2-30)
https://kinenbi-hotel.kaiei-ryokans.com/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費・資料代:無料
◆締切:9月9日(木)先着順・定員になり次第締切
◆後援:山梨県・甲府市・(社福)全国社会福祉協議会
日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)

◆運営協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨実行委員会
◆開催地事務局:認定NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう

◆プログラム詳細・お申込みはこちらから 
https://kosodatehiroba.com/170yamanashi.html

◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021yamanashi.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】 地域子育て支援拠点研修 「大分開催」 
    地域子育て支援拠点研修 「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※大分開催は7月に申込開始、東京開催は9月に申込開始です。
日程やプログラムは下記のサイトからご覧いただけます。

◇地域子育て支援拠点研修「大分開催」
◆日時:2021年11月23日(火・祝)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:ホルトホール大分  大会議室(大分市金池南一丁目5番1号)
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/171oita.html
※7月申込受付開始予定

*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:東京ウィメンズプラザ B1Fホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)   
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html
※9月申込受付開始予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】「予防型プログラム」発行記念フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆さまにもお送りしている「予防型プログラム」の発行を記念して
フォーラムを開催します。福井大学子どものこころ発達研究センター教授の
友田先生をお招きし、地域子育て支援拠点が実践してきた、人と人の関係性
の中で子どもを育てる「とも育て」の必要性を脳科学の知見から理解を深め
「マルトリ」を防ぐ、予防型プログラムの実践について考えます。

◆日時:2021年8月25日(水)13:30〜15:00
◆開催方法:WEB会議ツールZoomウェビナーによるオンライン開催
◆講演テーマ:脳科学からのアプローチ「マルトリ予防」と「とも育て」
◆講師:友田明美さん(福井大学子どものこころ発達研究センター 教授)
◆トークセッションテーマ:「とも育て」に「予防型プログラム」を活用する
◆参加費:無料

◆チラシ(PDF形式) 
https://kosodatehiroba.com/pdf/yobo/yoboforum.pdf

◆プログラム詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ひろばコンサルテーション事業の実施団体が決定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命保険相互会社の助成を受け、会員のみなさまへの
支援の一環としてひろば運営の課題解決のためのコンサルテーション事業を
実施いたします。今年度は、7団体の実施が決まりました。

◆2021年度の実施団体はこちらから
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】会員ブロック別交流会・テーマ別交流会  *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」により、
「ブロック別交流会」「テーマ別交流会」をオンラインで開催します。
コロナ禍において地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること

*会員ブロック別交流会→活動ひろばの対象都道府県の開催への参加をお願いします
*テーマ別交流会→都道府県関係なくどちらのエリアからもお申込みできます
*会員ブロック別交流会とテーマ別交流会の両方にお申込み可能です

◆開催時間:90分
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加費:無料
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

<ブロック別交流会>(開催日順)
◆北海道               
日時:8/23(月)15:00〜16:30 締切:8/10(火)
コーディネーター:山田智子

◆滋賀・京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山
日時:9/6(月)15:00〜16:30  締切:8/20(金)
コーディネーター:奥山千鶴子

◆福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 
日時:9/10(金)10:30〜12:00 締切:8/27(金)
コーディネーター:小川由美

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子

◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<テーマ別交流会> 
◆テーマ:拠点から始める!「いっしょに子育て」を考えよう
・日時:9/1(水)13:30〜15:00 締切:8/10(火)(定員になり次第締切)
・コーディネーター:坂本純子
・定員:30名
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域子育て支援拠点等  初任者研修    追加開催決定!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。

<各開催共通>
・所要時間:120分
・受講料:3,000円(税込/1名)
・開催方法:オンライン会議ツールZoomによる講義と個人ワーク
・対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
・講師:ひろば全協理事
・受講要件:PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること

◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

【日程】(定員になり次第締切・いずれか1日を選択)
◆11月1日(月) 13:30〜15:30 (講師:山田智子)  
◆12月10日(金)10:00〜12:00 (講師:小川由美) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】予防型プログラム研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「予防型プログラム」の冊子をもとに、利用者参加型のグループワークを
活用したプログラムの実施経験の浅い職員のための研修を実施します。
講師はひろば全協理事が務めます。
尚、お申込みは、7月中旬からに変更となりました。

◆開催日程
〇10/1(金) 13:30〜15:30 講師:奥山千鶴子
〇11/8(月) 13:30〜15:30 講師:安田典子
〇12/6(月)   13:30〜15:30 講師:中條美奈子
〇2022/2/18(金)13:30〜15:30 講師:松田妙子

◆プログラム詳細はこちら(お申し込みは7月中旬開始予定)
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html#yobokenshu

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜ホームスタート・ジャパンからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人ホームスタート・ジャパンからの情報提供です。
ホームスタート・オンライン学習会 
支援の隙間を作らない! 子育ての孤独・孤立を解消する「行政×NPO」の取り組み
〜地域共生社会づくりにむけて〜

◆日時:6月30日(水)13:30〜16:00
◆お申込方法:下記に登録されたアドレスに参加招待メールが届きます。   
https://bit.ly/2RsQb2v
◆詳しくはこちらから https://www.homestartjapan.org/meeting/hsj_20210630/
◆お問合せ:NPO法人ホームスタート・ジャパン 担当:山田、小原、鈴木
東京都新宿区大久保3-10-1-B棟2F TEL:03-5287-5771
e-mail:info@homestartjapan.org

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】情報提供〜東北すくすくプロジェクトからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東北すくすくプロジェクト子育て支援セミナー
「しなやかな災害対応と子育て支援 〜東日本大震災、台風・豪雨、コロナ禍」

東日本大震災から10年。気仙沼、石巻、沖縄、長野、福島で経験した様々な取り組み
を知ることで、地域、そして子育て支援拠点の出来ることを一緒に考えてみませんか。
◆日時:2021年6月27日(日)13:30〜16:45
◆実施形式:Zoom によるオンラインミーティング形式
◆参加費:無料
◆対象:子育て支援拠点のスタッフ、利用者、子育て支援に関心のある方
◆定員:100名
◆お申込み:Peatixまたはメールから
Peatix     https://sukusukuseminar.peatix.com
FBイベント   https://www.facebook.com/events/4334568506593645
セミナーチラシ 
https://drive.google.com/file/d/1uaKKH6xm66TXn34XmZj7ZKM4IjuiDyBH/view?usp=sharing
お問い合わせE-mail:wakuwakukesennuma@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】情報提供〜児童福祉施設等の「災害時情報共有システム」について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省から周知依頼が下記の通りありましたのでご案内いたします。

災害発生時における社会福祉施設等の被災状況について、災害発生時の被災
状況等を各社会福祉施設等が直接入力し、国・地方公共団体が一元的に確認
できるシステム(災害時情報共有システム)の運用を、今年度より開始しています。

◆厚生労働省からの事務連絡
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021saigaikyoyu210521.pdf

○上記の事務連絡に記載されている「登録作業」については、
自治体が行いますので、各施設で対応いただく必要はありません。
尚、自治体がシステムに登録する項目の中に、災害時の緊急連絡先があり、
施設職員の方の携帯電話やメールアドレスを入力するため、
その依頼が自治体から来た場合にはご協力をお願いいたします。

○災害が発生した際に、被害状況を速やかに把握し迅速な支援を行うため、
施設職員の方には、システムを通じて、被災情報の登録にご協力をお願いします。

○システムの概要及び利用方法は、下記リンク先の説明動画をご参照ください。
(実際の操作デモは「被災状況報告指示の操作方法 児童福祉施設向け」の
動画をご確認ください)
 https://www.wam.go.jp/content/wamnet/pcpub/top/saigaisyskodomo/


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.170【2021年5月14日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5月メールニュース一覧
【1】会員ブロック別交流会・テーマ別交流会 *会員限定
【2】公開セミナー
【3】ひろばコンサルテーション事業 *会員限定・締切延長
【4】◆地域子育て支援拠点研修「香川開催・山形開催・大分開催・東京開催」
  ◆全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨
【5】(1)予防型プログラム発行記念フォーラム
   (2)予防型プログラム研修
【6】地域子育て支援拠点等 初任者研修
【7】地域子育て支援士二種養成講座 
【8】情報提供〜令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書
【9】ひろば全協会費お振込みについて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会員ブロック別交流会・テーマ別交流会(オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」
により、「ブロック別交流会」「テーマ別交流会」を開催します。
コロナ禍において、地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
*会員ブロック別交流会→活動ひろばの対象都道府県の開催への参加をお願いします
*テーマ別交流会→都道府県関係なくどちらのエリアからもお申込みできます
*会員ブロック別交流会とテーマ別交流会の両方にお申込み可能です

◆開催時間:90分
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加費:無料
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

<ブロック別交流会>(開催日順)
◆茨城・千葉・栃木・群馬・埼玉  
日時:6/25(金)13:30〜15:00 締切:6/11(金)
コーディネーター:石田尚美

◆新潟・長野・山梨・富山・石川    
日時:6/28(月)14:00〜15:30  締切:6/14(月)
コーディネーター:中條美奈子

◆青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島 
日時:7/1(木)13:30〜15:00  締切:6/17(木)
コーディネーター:野口比呂美

◆岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・愛媛・高知・徳島 
日時:7/7(水)13:30〜15:00  締切:6/23(水)
コーディネーター:中橋恵美子

◆北海道               
日時:8/23(月)15:00〜16:30 締切:8/10(火)
コーディネーター:山田智子

◆滋賀・京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山
日時:9/6(月)15:00〜16:30  締切:8/20(金)
コーディネーター:奥山千鶴子

◆福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 
日時:9/10(金)10:30〜12:00 締切:8/27(金)
コーディネーター:小川由美

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子

◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<テーマ別交流会>
◆テーマ:拠点から始める!「いっしょに子育て」を考えよう
ヒト本来の子育ての有り様として、耳にすることが増えた「共同養育」
にフォーカスし、子育ての始まりを支援する私たちだからできる
「いっしょに子育て」を考えましょう。
・日時:9/1(水)13:30〜15:00 締切:8/10(火)
・コーディネーター:坂本純子
・定員:30名

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】公開セミナー(オンライン開催)      5月21日申込締切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「令和の多様な家族に寄り添うために私たちができること」
働き方、家族のあり方、子育てのスタイルなどが多様になってきた令和の時代、
子育てひろばに関わる私たちには、何が求められているのでしょうか。

最初に、多様な働き方を前提としたキャリア形成のあり方や、
ワーク・ライフ・バランス等について研究されている矢島洋子さんを
お迎えしてダイバーシティの観点からお話を伺います。

また、厚生労働省からの最新の行政説明や、日本福祉大学の渡辺顕一郎先生に
よる「利用親子組数が少ない地域子育て支援拠点の利用促進等に関する調査研究」
の調査報告を共有します。
セミナーの最後には、参加者の皆様と双方向で情報交換できる機会も設定します。

◆日時:6月6日(日)13:50〜16:00
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆参加費:無料(要事前申込)

<プログラム1>13:50 〜14:35
基調講演 「企業やダイバーシティの視点からみた地域子育て支援への期待」
講師:矢島洋子さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社執行役員・
            主席研究員・政策研究事業本部東京本部副本部長)

<プログラム2>14:40〜15:00 
行政説明  鈴木健吾さん 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課長

<プログラム3>15:00〜15:30 
調査研究報告 講師 渡辺顕一郎先生 日本福祉大学 教授

<プログラム4>15:30〜16:00       
情報交換会 コーディネーター 小川由美(ひろば全協理事)

◆参加要件:PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆申込締切:5月21日(金)
◆詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/111koukai.html

*同日13時から開催の総会のご案内については、正会員(団体・個人)の皆様に
別途、メールおよび郵送にてご案内をお送りしております。
ご出席の有無はそちらのご案内からお知らせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろばコンサルテーション事業 *会員限定
             ※申込締切を6月2日まで延長しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命の「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により、会員のみなさまに対する支援の一環として、ひろば運営の課題を
解決するためのコンサルテーションを実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修の機会としてご活用ください。

<実施要領>
・対象:ひろば全協の会員
・開催時期:2021年7月〜10月
※この期間で開催が難しい場合は、ご相談の上、決定いたします。

・講師:1名(ひろば全協理事)
・時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
・費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
(講師謝金の一部と旅費はひろば全協が負担します)
・配布資料:『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』
・申込条件:ひろば開設後1年以上のひろば。
 同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
 会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること。
※会場確保・保育手配・アンケート回収をお願いしています
・参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)

◆申込締切:6月2日(水)※締切を延長しました!
◆実施要領
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込シート(ワード版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021consul.docx
◆申込シート(PDF版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021consul.pdf
(申込シートは、会員継続手続きの完了通知の送付時にも同封しています)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】◆地域子育て支援拠点研修「香川開催・山形開催・大分開催・東京開催」
  ◆全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、厚生労働省委託事業「地域の人材による子育て支援活動
強化研修」を全国5か所で開催します。
参加費・資料代は無料です。

◆開催一覧はこちら
https://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html

*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「香川開催 中堅従事者向け」<申込受付中>

◆日時:2021年8月28日(土)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:サンポートホール高松 第2小ホール
(高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー・ホール棟)
https://www.sunport-hall.jp/access/
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者等
◆協力:認定NPO法人わははネット
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/168kagawa.html

**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「山形開催」【申込受付中】

◆日時:2021年9月18日(土)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:山形県生涯学習センター「遊学館」 ホール(山形市緑町1-2-36遊学館)
https://www.gakushubunka.jp/yugakukan/access/
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方
◆協力:NPO法人やまがた育児サークルランド
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
(FAX、メールでの申込みはお受けしておりません)
https://kosodatehiroba.com/169yamagata.html


次の3開催地は、準備が整い次第、順次申し込みを開始します。

**********************************
◇全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨 【全国セミナー】
◆日時:2021年10月16日(土)13:00〜17:30(受付12:15〜)
       10月17日(日) 9:00〜12:30(受付8:45〜)
◆会場:甲府記念日ホテル(甲府市湯村3-2-30)
https://kinenbi-hotel.kaiei-ryokans.com/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 山梨実行委員会
◆詳しくはこちらから(チラシは準備中)
https://kosodatehiroba.com/170yamanashi.html
※6月下旬申込受付開始予定

*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「大分開催」
◆日時:2021年11月23日(火・祝)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:ホルトホール大分  大会議室(大分市金池南一丁目5番1号)
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/171oita.html
※7月上旬申込受付開始予定

*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2022年1月30日(日)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
◆会場:東京ウィメンズプラザ B1Fホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)   
◆定員:100名 (事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆対象者:地域子育て支援拠点の中堅従事者および利用者支援担当者
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/172tokyo.html
※9月上旬申込受付開始予定

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】(1)「予防型プログラム」発行記念フォーラム(オンライン開催)
   (2)予防型プログラム研修のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1)「予防型プログラム」発行記念フォーラム(オンライン開催)

会員の皆さまにもお送りしている「予防型プログラム」の発行を記念して
フォーラムを開催します。福井大学子どものこころ発達研究センター教授の
友田先生をお招きし、地域子育て支援拠点が実践してきた、人と人の関係性
の中で子どもを育てる「とも育て」の必要性を脳科学の知見から理解を深め、
「マルトリ」を防ぐ、予防型プログラムの実践について考えます。

◆日時:2021年8月25日(水)13:30〜15:00
◆開催方法:WEB会議ツールZoomウェビナーによるオンライン開催
◆講演テーマ:脳科学からのアプローチ「マルトリ予防」と「とも育て」
◆講師:友田明美さん(福井大学子どものこころ発達研究センター 教授)
◆トークセッションテーマ:「とも育て」に「予防型プログラム」を活用する
◆参加費:無料
◆チラシ(PDF形式) 
https://kosodatehiroba.com/pdf/yobo/yoboforum.pdf
◆プログラム詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html

(2)予防型プログラム研修のご案内(オンライン開催)
「予防型プログラム」の冊子をもとに、利用者参加型のグループワークを
活用したプログラムの実施経験の浅い職員のための研修を実施します。
講師はひろば全協理事が務めます。
※7月下旬申込受付開始予定

◆開催日程
〇10/1(金) 13:30〜15:30 講師:奥山千鶴子
〇11/8(月) 13:30〜15:30 講師:安田典子
〇12/6(月)   13:30〜15:30 講師:中條美奈子
〇2022/2/18(金)13:30〜15:30 講師:松田妙子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援拠点等 初任者研修 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。

<各開催共通>
・所要時間:120分
・受講料:3,000円(税込/1名)
・開催方法:オンライン会議ツールZoomによる講義と個人ワーク
・対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
・講師:ひろば全協理事
・受講要件:PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

◆仮登録フォーム(メールアドレスを仮登録後、申込用URLが届きますので
日程を選択してお申込みください)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku1/

【日程】(定員になり次第締切・いずれか1日を選択)
◆9月3日(金) 13:30〜15:30 (講師:安田典子)  
◆10月5日(火)10:00〜12:00 (講師:石田尚美) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域子育て支援士二種養成講座  (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
<各開催共通>
・所要時間:約7時間
・受講料:9,000円(税込/1名)
・講師:ひろば全協理事
・認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
・締切:定員になり次第締切

◆受講要件など詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

◆仮登録フォーム(メールアドレスを仮登録後、申込用URLが届きますので
日程を選択してお申込みください)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku2/

【日程】(定員になり次第締切・いずれか1日を選択)
◆日時:10月2日(土)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:中橋恵美子  協力:認定NPO法人わははネット

◆日時:11月30日(火)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:小川由美   協力:NPO法人アンジュ・ママン

◆日時:2022年1月24日(月)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:中條美奈子  協力:認定NPO法人マミーズ・ネット

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】情報提供〜令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業報告書
「利用親子組数が少ない地域子育て支援拠点の利用促進等に関する調査研究
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和2年度の厚生労働省の子ども・子育て支援推進調査研究事業について
日本福祉大学の渡辺顕一郎先生が中心となって研究された報告書が公開
されましたのでご紹介いたします。
ひろば全協理事長の奥山も分担研究者として関わっています。

令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業
「利用親子組数が少ない地域子育て支援拠点の利用促進等に関する調査研究
            −人口5万人未満の小規模な自治体に着目して−               
◆報告書本体(180ページ)
※日本福祉大学機関リポジトリより(PDF形式でダウンロード)
https://nfu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=3509&file_id=22&file_no=1
◆報告書概要版(50ページ)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/R2nihonfukushi-chousa.pdf

※上記の報告書は一般には配布しておりませんのでご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】ひろば全協会費お振込みについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度の継続書類を返送いただいた皆様、どうもありがとうございました。
会費のお振込みがまだお済みでない場合は、下記の方法でお願いいたします。
既に、お振込みいただいている場合は、行き違いをお許しください。
※会費と保険料のお振込み口座は異なりますのでご注意願います。
※会費の自動口座振替はお取り扱いしておりません。
◆ゆうちょ銀行からの会費振込の場合(郵便振替口座)
【口座番号】00270−9−80721  【加入者名】ひろば全協
◆他金融機関からゆうちょ銀行口座に振込の場合
【銀行名】ゆうちょ銀行【店名】〇二九(読み:ゼロニキユウ)【店番】029 
【預金種目】当座預金 【口座番号】0080721【受取人名】ヒロバゼンキヨウ

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.169【2021年4月20日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月メールニュース一覧
【1】会員ブロック別交流会・テーマ別交流会 *会員限定
【2】第15回通常総会・公開セミナー 
【3】ひろばコンサルテーション事業 *会員限定
【4】オンライン子育て支援入門講座 *会員限定
【5】リーダーシップ研修のご案内  *会員限定
【6】地域子育て支援拠点等 初任者研修
【7】地域子育て支援士二種養成講座 
【8】子育て支援コーディネーター養成講座
【9】地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業実施要綱
   子ども・子育て支援交付金の交付について

会員の皆さま、こんにちは!ひろば全協理事の北海道札幌市在住の山田です。
新型コロナウイルス感染症の第四波の影響が心配されていますが、みなさんの
地域ではいかがでしょうか。

さて、2021年度が始動し、オンラインによる研修を幾つか開催していますが、
そのひとつとなる「初任者研修」の第1回目の講師を担当しました。
「初任者研修」は、地域子育て支援拠点事業等に初めて従事するスタッフを
イメージして作った研修で、子育ての現状と拠点事業の成り立ちや制度的位置
づけ等とともに、地域子育て支援拠点の活動の指標「ガイドライン」を丁寧に
ひも解いて、3つの講義に個人ワークを挟みながら進めていきます。
先日の1回目では、初任者が画面を通してつながり、他の人の発表から気づきを
得たり、元気をもらったりというオンラインならではの良さを実感しました。

今後の開催は、定員になり次第締切となりますので早めの受講をお勧めします。
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

新型コロナウイルス感染症の影響を受けて1年以上も不安な日々が続く子育て
家庭のために、私たちももうひと踏ん張りがんばっていきましょう!

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事 山田智子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会員ブロック別交流会・テーマ別交流会(オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」
により、「ブロック別交流会」「テーマ別交流会」を開催します。
コロナ禍において、地域子育て支援拠点がどのように子育て家庭を支えていく
ことができるのか、最新情報の入手や交流の機会としてぜひご活用ください。

◆参加要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
*会員ブロック別交流会
→活動ひろばの対象都道府県の開催への参加をお願いします
*テーマ別交流会
→都道府県関係なくどちらのエリアからもお申込みできます
*会員ブロック別交流会とテーマ別交流会の両方にお申込み可能です

◆開催時間:90分
◆コーディネーター:ひろば全協理事
◆参加費:無料
◆開催方法:WEB会議ツールZoomを使用したオンラインでの開催
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/121block.html

<ブロック別交流会>(開催日順)
◆茨城・千葉・栃木・群馬・埼玉  
日時:6/25(金)13:30〜15:00 締切:6/11(金)
コーディネーター:石田尚美

◆新潟・長野・山梨・富山・石川    
日時:6/28(月)14:00〜15:30  締切:6/14(月)
コーディネーター:中條美奈子

◆青森・秋田・岩手・宮城・山形・福島 
日時:7/1(木)13:30〜15:00  締切:6/17(木)
コーディネーター:野口比呂美

◆岡山・広島・山口・島根・鳥取・香川・愛媛・高知・徳島 
日時:7/7(水)13:30〜15:00  締切:6/23(水)
コーディネーター:中橋恵美子

◆北海道               
日時:8/23(月)15:00〜16:30 締切:8/10(火)
コーディネーター:山田智子

◆滋賀・京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山
日時:9/6(月)15:00〜16:30  締切:8/20(金)
コーディネーター:奥山千鶴子

◆福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄 
日時:9/10(金)10:30〜12:00 締切:8/27(金)
コーディネーター:小川由美

◆福井・岐阜・静岡・愛知・三重 
日時:12/22(水)14:00〜15:30 締切:12/8(水)
コーディネーター:安田典子

◆東京・神奈川       
日時:2022/1/20(木)14:00〜15:30 締切:2022/1/6(木)
コーディネーター:松田妙子

<テーマ別交流会>
◆テーマ:拠点から始める!「いっしょに子育て」を考えよう
ヒト本来の子育ての有り様として、耳にすることが増えた「共同養育」
にフォーカスし、子育ての始まりを支援する私たちだからできる
「いっしょに子育て」を考えましょう。
・日時:9/1(水)13:30〜15:00 締切:8/10(火)
・コーディネーター:坂本純子
・定員:30名

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】第15回通常総会・公開セミナー (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度の「総会・公開セミナー」についてお申込み方法等の詳細を
お知らせいたします。
◆通常総会   日時:6月6日(日)13:00〜13:40
◆公開セミナー 日時:6月6日(日)13:50〜16:00
・参加費:無料(要事前申込)
<プログラム1>13:50〜14:35
基調講演 「企業やダイバーシティの視点からみた地域子育て支援への期待」
講師:矢島洋子さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社執行役員・
            主席研究員・政策研究事業本部東京本部副本部長)
<プログラム2>14:40〜15:00 
行政説明  厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
<プログラム3>15:00〜15:30 
調査研究報告 講師 渡辺顕一郎先生 日本福祉大学 教授
<プログラム4>15:30〜16:00       
情報交換会 コーディネーター 小川由美(ひろば全協理事)

◆参加要件:PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること

◆公開セミナーの詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/111koukai.html

*正会員(団体・個人)の皆様には別途、総会・公開セミナーのご案内を
お送りいたします。ご出席の有無はそちらのご案内からお知らせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ひろばコンサルテーション事業  *会員限定 締切:5月20日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命の「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により、会員のみなさまに対する支援の一環として、ひろば運営の課題を
解決するためのコンサルテーションを実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修の機会としてご活用ください。

<実施要領>
・対象:ひろば全協の会員
・開催時期:2021年7月〜10月
・講師:1名(ひろば全協理事)
・時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
・費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
(講師謝金の一部と旅費はひろば全協が負担します)
・配布資料:『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』
・申込条件:ひろば開設後1年以上のひろば。
 同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
 会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること。
※会場確保・保育手配・アンケート回収をお願いしています
・参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)

◆申込締切:5月20日(木)

◆実施要領
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込シート(ワード版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021consul.docx
◆申込シート(PDF版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021consul.pdf
(申込シートは、会員継続手続きの完了通知の送付時にも同封しています)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】オンライン子育て支援入門講座(オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オンライン子育て支援のヒント集」を活用した入門講座を開催します。
拠点でのリアルな支援と共にオンライン子育て支援の導入方法を学びましょう。

◆日時:6月21日(月)13:30〜14:00 Zoom入室練習
           14:00〜16:00 講座
◆講座内容と準備:「オンライン子育て支援のヒント集」を活用した入門講座
◆講師(ひろば全協理事):中橋恵美子・石田尚美・坂本純子
◆参加費:無料
◆定員:20名
◆対象:ひろば全協の会員で、オンライン会議システムの活用を計画している方
*1団体から複数名参加の場合、調整をお願いする可能性があります。

◆受講要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・PC、タブレットで参加(スマートフォンでの参加は不可)
◆締切:6月10日(木)*定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/166online.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】リーダーシップ研修 (オンライン開催)  *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様に好評を得てきたリーダーシップ研修を今年度はオンラインで
開催いたします。会員限定の研修ですので、ふるってご参加ください。 

◆日時:1日目:7月 9日(金)13:00〜18:30
    2日目:7月10日(土) 9:30〜12:30

◆参加費:21,000円(税込)

◆対象者:団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダーなどで
リーダーシップを身につけたいとお考えの方
◆受講要件
・ひろば全協の会員の方
・両日のプログラムに参加可能な方
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
◆定員:45名(先着順)
◆各セッションのタイトル
・今求められているリーダーシップに応えるために
・合意形成って何?
・今、決断の時。あなたならどうする?
・子育てひろばのSDGsを考えよう!
・非常事態における事業継続への準備
・withコロナ、afterコロナ、わが町の未来を私たちが拓く

◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援拠点等 初任者研修 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、実践現場の初任者がまずは押さえておきたい基礎知識
をギュッと2時間にまとめたオンライン研修の提供をスタートします。

『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。

<各開催共通>
・所要時間:120分
・受講料:3,000円(税込/1名)
・開催方法:オンライン会議ツールZoomによる講義と個人ワーク
・対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
・講師:ひろば全協理事
・受講要件:PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

◆仮登録フォーム(メールアドレスを仮登録後、申込用URLが届きますので
日程を選択してお申込みください)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku1/

【日程】(定員になり次第締切・いずれか1日を選択)
◆5月12日(水)13:30〜15:30 (講師:坂本純子)  締切:4/21(水)  
◆6月17日(木)10:00〜12:00 (講師:野口比呂美) 締切:5/25(火)
◆9月3日(金) 13:30〜15:30 (講師:安田典子)  締切:8/15(日)
◆10月5日(火)10:00〜12:00 (講師:石田尚美)  締切:9/14(火)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域子育て支援士二種養成講座  (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン開催
とします。

<各開催共通>
・所要時間:約7時間
・受講料:9,000円(税込/1名)
・講師:ひろば全協理事
・認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
・締切:定員になり次第締切

◆受講要件など詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

◆仮登録フォーム(メールアドレスを仮登録後、申込用URLが届きますので
日程を選択してお申込みください)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku2/

【日程】(定員になり次第締切・いずれか1日を選択)
◆日時:8月21日(土)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:奥山千鶴子  協力:認定NPO法人びーのびーの
・締切:7月15日(木)

◆日時:10月2日(土)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:中橋恵美子  協力:認定NPO法人わははネット
・締切:8月25日(水)

◆日時:11月30日(火)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:小川由美   協力:NPO法人アンジュ・ママン
・締切:10月21日(木)

◆日時:2022年1月24日(月)9:30〜16:45(9:00受付開始)
・講師:中條美奈子  協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
・締切:12月13日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】子育て支援コーディネーター養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況
を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。
「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。

<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:26,000円(税込/1名)
◆修了証書:講座修了後に修了証発行
◆受講要件など詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/116coord.html

下記の日程からどちらかを選択してお申込みください。

(1)日時:8月2日(月)9:30〜18:30(9:00受付開始)
・講師(ひろば全協理事):坂本純子・小川由美
・締切:6月11日(金)

(2)日時:10月20日(水)9:30〜18:30(9:00受付開始)
・講師(ひろば全協理事):中條美奈子・石田尚美
・締切:8月27日(金)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業実施要綱
   子ども・子育て支援交付金の交付について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より情報提供です。

最新の「地域子育て支援拠点事業実施要綱」、「利用者支援事業の実施要綱」、
及び、「子ども・子育て支援交付金」の交付要綱についてお伝えします。

◆「地域子育て支援拠点事業の実施について」の一部改正について
 (令和3年3月26日)
地域子育て支援拠点事業の実施新旧対照表
地域子育て支援拠点事業実施要綱
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/2020chiikikosodateshien210326.pdf

◆「利用者支援事業の実施について」の一部改正について(令和3年3月26日)
利用者支援事業実施要綱新旧対照表
利用者支援事業実施要綱
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/2020riyoshashien210326.pdf

◆「子ども・子育て支援交付金の交付について」の一部改正について(令和3年4月1日)
子ども・子育て支援交付金交付要綱新旧対照表(案)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021kouhukin-kouhuyoko.pdf
*調整箇所があるため(案)の表記ですが、地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業は改正済

子ども・子育て支援交付金交付要綱(令和3年4月1日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021kouhukin-kouhuyoko-zenbun.pdf

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.168【2021年3月15日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2020年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点等 初任者研修のご案内 
【2】会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【3】通常総会・公開セミナーのご案内 
【4】地域子育て支援士二種養成講座のご案内  
【5】子育て支援コーディネーター養成講座のご案内
【6】リーダーシップ研修のご案内 *会員限定
【7】ひろばコンサルテーション事業のご案内 *会員限定
【8】情報提供〜ホームスタート・ジャパンからのご案内

≪ひろば全協理事からのメッセージ≫

会員の皆さま、こんにちは。2020年度最後のごあいさつとなりました。
ここに2020年度のすべての事業が終了したことをご報告するとともに、
研修や調査研究等でご協力いただきました皆さま、参加いただきました
皆さまに心より感謝申し上げます。

昨年の今頃、新型コロナウイルス感染症(COVID19)の拡大により全国的に
活動の自粛が求められ、地域子育て支援拠点も閉館を余儀なくされました。
その後の解除と第3波による再度の要請等で、産前からの母子保健はじめ、
子育て支援、保育・教育などあらゆる子どもと家族に関わる施設、事業が
影響を受けました。
拠点事業に関わる現場の皆さまにとっても、翻弄され落ち着かない一年
だったのではないかと推測しております。
世界中に影響を与えた今回の出来事は、人類史に残る大きなインパクトでは
ありますが、予想より早いワクチンの開発やICTの利活用など社会の動きを
加速した面もありました。

ひろば全協では、全国の皆さんから自粛期間中の取組についてヒアリングし、
多くの研修をオンラインに切り替えるなど、模索する一年となりました。
次年度についても、「初任者研修」「地域子育て支援士二種養成講座」
「総会・公開セミナー」「リーダーシップ研修」等はオンライン開催となります。
安心して地元から受講し、研修の機会としてください。
また全国の皆さんとのリアルな交流や情報交流の可能性も探りながら、
私たちの事業の価値を確認し前進していきたいと思っています。

この一年、新型コロナウイルス感染症の影響を受け一番心細かったのは妊娠期、
子育て期のご家庭だと思います。
妊娠期からの支援を母子保健の分野を連携して行い、子育てのスタート期を
さらに強固なものにしていく必要があります。
就労家庭が増えていく中で、地域子育て支援拠点の役割も変化が求められます。
変化していく社会に先駆けてチャレンジしていけるよう、来年度も精一杯
皆さまと共に歩んでいきたいと思っています。

最後に、東日本大震災から10年となった今月、被災地で踏ん張っている仲間たちに、
心からエールを送りたいと思います。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会   理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】地域子育て支援拠点等 初任者研修のご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、実践現場の初任者がまずは押さえておきたい基礎知識
をギュッと2時間にまとめたオンライン研修の提供をスタートします。

『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。

<各開催共通>
◆所要時間:120分
◆受講料:3,000円(税込)/1名
◆開催方法:オンライン会議ツールZoomによる講義と個人ワーク
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆最少催行人員:25名
◆講師:ひろば全協理事

◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html

【年間日程:次の日程から選択して仮登録フォームよりお申込みください】

◆仮登録フォーム(仮登録するメールアドレスに申込用URLが届きます)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku1/

(1)4月12日(月)13:30〜15:30 (講師:山田智子)  締切:3/22(月)
(2)4月27日(火)10:00〜12:00 (講師:小川由美)  締切:4/6(火) 
(3)5月12日(水)13:30〜15:30 (講師:坂本純子)  締切:4/21(水)
(4)5月27日(木)10:00〜12:00 (講師:中橋惠美子) 締切:5/6(木)  
(5)6月17日(木)10:00〜12:00 (講師:野口比呂美) 締切:5/25(火)
(6)9月3日(金) 13:30〜15:30 (講師:安田典子)  締切:8/15(日)
(7)10月5日(火)10:00〜12:00 (講師:石田尚美)  締切:9/14(火)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度会員の有効期限は2021年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【2021年度会員継続確認書】を2月22日に発送いたしました。
登録内容をご確認の上、継続・非継続に関わらず、2021年4月12日(月)
までに、返信用封筒またはFAXにて継続確認書の返送をお願いします。
※書類が届いていない場合は事務局までお問い合わせください。
また、追加で2021年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」から申込書をダウンロードしてファックス
されるか、または下記入力フォームからお申込みください。

◆新規入会のご案内
https://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】通常総会・公開セミナーのご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度の「総会・公開セミナー」のお申込み方法等の詳細について
お知らせいたします。

【通常総会】 日時:6月6日(日)13:00〜13:40

【公開セミナー】日時:6月6日(日)13:50〜16:00
◆参加費:無料(要事前申込)
◆定員:200名
◆締切:5月21日(金)(定員になり次第締切)

<プログラム1>13:50〜14:35
◇基調講演  「企業やダイバーシティの視点からみた地域子育て支援への期待」
講師:矢島洋子さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社執行役員・
            主席研究員・政策研究事業本部東京本部副本部長)

<プログラム2>14:40〜15:00 
◇行政説明  厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
<プログラム3>15:00〜15:30 
◇調査研究報告 講師 渡辺顕一郎先生 日本福祉大学 教授
<プログラム4>15:30〜16:00       
◇情報交換会  コーディネーター 小川由美(ひろば全協理事)

◆公開セミナーの詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/111koukai.html

*正会員(団体・個人)の皆様には別途、総会・公開セミナーのご案内を
お送りいたします。ご出席の有無はそちらのご案内からお知らせください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座のご案内  (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
2021年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、オンライン開催
とします。

<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)/1名
◆講師:ひろば全協理事
◆最少催行人員:30名
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆締切:定員になり次第締切
◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

【年間日程:次の日程から選択して仮登録フォームよりお申込みください】

◆仮登録フォーム(仮登録するメールアドレスに申込用URLが届きます)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku2/

(1)
◆日時:6月25日(金)9:30〜16:45(9:00受付開始)
◆講師:坂本純子   協力:NPO 法人新座子育てネットワーク
◆締切:5月17日(月)

(2)
◆日時:8月21日(土)9:30〜16:45(9:00受付開始)
◆講師:奥山千鶴子  協力:認定NPO法人びーのびーの
◆締切:7月15日(木)

(3)
◆日時:10月2日(土)9:30〜16:45(9:00受付開始)
◆講師:中橋惠美子  協力:認定NPO法人わははネット
◆締切:8月25日(水)

(4)
◆日時:11月30日(火)9:30〜16:45(9:00受付開始)
◆講師:小川由美   協力:NPO法人アンジュ・ママン
◆締切:10月21日(木)

(5)
◆日時:2022年1月24日(月)9:30〜16:45(9:00受付開始)
◆講師:中條美奈子  協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆締切:12月13日(月)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】子育て支援コーディネーター養成講座のご案内(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況
を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。
「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。

<各開催共通>
◆定員:35名 ※定員になり次第締切
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:26,000円(税込)/1名
◆修了証書:講座修了後に修了証発行
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/116coord.html
下記の日程からどちらかを選択してお申込みください。

(1)
◆日時:8月2日(月)9:30〜18:30(9:00受付開始)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
   :小川由美(ひろば全協 理事)
◆締切:6月11日(金)

(2)
◆日時:10月20日(水)9:30〜18:30(9:00受付開始)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
   :石田尚美(ひろば全協 理事)
◆締切:8月27日(金)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】リーダーシップ研修のご案内 (オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員の皆様に好評を得てきたリーダーシップ研修を今年度はオンラインで
開催いたします。会員限定の研修ですので、ふるってご参加ください。 

◆日時:1日目:7月 9日(金)13:00〜18:30
    2日目:7月10日(土) 9:30〜12:30

◆参加費:21,000円(税込)/1名
◆対象者:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたいとお考えの方
※両日のプログラムに参加可能な方に限ります
◆定員:45名(先着順)
◆各セッションのタイトル
・今求められているリーダーシップに応えるために
・合意形成って何
・今、決断の時。あなたならどうする?
・子育てひろばのSDGsを考えよう!
・非常事態における事業継続への準備
・withコロナ、afterコロナ、わが町の未来を私たちが拓く
・まとめ

◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/83leader.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】ひろばコンサルテーション事業のご案内  *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 
ひろば全協では、住友生命の「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により、会員のみなさまに対する支援の一環として、ひろば運営の課題を
解決するためのコンサルテーションを実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーションづくり、地域との連携など、それぞれの課題をひろば全協も
一緒に考えていきたいと思っております。
講師はひろば全協より派遣いたします。講師の旅費全額と謝金の一部は、
ひろば全協が負担いたしますので、ぜひ研修の機会としてご活用ください。

<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
◆開催時期:2021年7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
(講師謝金の一部と旅費はひろば全協が負担します)
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:ひろば開設1年以上のひろば。
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること。
※会場確保・保育手配・アンケート回収をお願いしています
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:2021年5月20日(木)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月15日(火)までに結果をご連絡差し上げます。
下記申込シートに必要事項をご記入の上、ひろば全協事務局までFAX
またはメールにてお申し込みください。
(申込シートは、会員継続手続きの完了通知の送付時に同封します)

◆申込要項
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
◆申込書(ワード版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021consul.docx
◆申込書(PDF版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021consul.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】情報提供〜ホームスタート・ジャパンからのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
特定非営利活動法人ホームスタート・ジャパンからの情報提供です。
各回ともオンライン・ミーティングZOOMによる開催で、参加費は無料です。 

(1)外国にルーツを持つ家庭への子育て支援学習会のご案内
◆日時:3月 22日(月)14:00〜16:00
◆お申込方法:下記に登録されたアドレスに参加招待メールが届きます。    
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZEldO-srz4oG9aJv4K1rYYCg_0YpswBNkjD
◆詳しくはこちらから
https://www.homestartjapan.org/meeting/hsj_20210322/

(2)ホームスタート学齢児家庭支援プログラム開発報告会のご案内
◆日時:3月 30日(火)14:00〜16:00
◆お申込方法:下記に登録されたアドレスに参加招待メールが届きます。   
https://us02web.zoom.us/meeting/register/tZUrdeysqDkrGdASgBhxiLwbnIfLoiY36NPo
◆詳しくはこちらから
https://www.homestartjapan.org/meeting/hsj_20210330/
◆お問合せ:特定非営利活動法人ホームスタート・ジャパン 担当:山田/小原
東京都新宿区大久保3-10-1-B棟2F 
TEL:03-5287-5771  e-mail:info@homestartjapan.org

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.167【2021年2月12日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2020年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
2月メールニュース一覧

【1】オンライン子育て支援のヒント集 ホームページ完成
【2】予防型プログラム(講義・講習)冊子発行
   〜地域子育て支援拠点職員が実施するための手引〜
【3】地域子育て支援拠点研修 「京都開催」の終了報告
【4】会員向け情報紙「子育てひろばvol.22」完成
【5】2021年度 会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【6】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【7】2021年度ひろば全協 通常総会・公開セミナー(告知のみ)
【8】後援事業〜預かりを通じた相互支えあいが産みだす包括的社会
【9】情報提供〜令和2年度地域共生シンポジウム
【10】情報提供〜少子化対策地域アプローチの推進を目指して 

≪ひろば全協理事からのメッセージ≫
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が10都府県で発令されていますが、皆様の
子育てひろばやセンターでは、今どのような状況でしょうか?1回目の緊急
事態宣言では、未知のウイルスへの対策として、多くの地域子育て支援拠点で
閉所の措置がとられました。2度目となる今回は、利用時間や人数、活動内容の
制限に留まっている拠点が多いようですが、施設やおもちゃの消毒、気になる
親子への支援にさまざまな苦労が続いていることかと思います。

さて、コロナ禍であらゆる分野で普及したオンライン会議システムですが、
ひろば全協では、拠点における活用実態を把握するための緊急調査を、昨年の
8月から9月にかけて実施しました。
ご回答、ご協力いただきました皆様に改めて感謝申し上げます。
この調査結果のご報告とともに、この間にオンラインによる子育て支援を実践
されてきた皆さまの経験をもとにした「オンライン子育て支援のヒント集」を
ホームページにて公開しましたので、ぜひアクセスしてご覧ください。 

親子や地域の人々が拠点に集うことに大きな価値がある私たちの支援ですが、
集う場をウイルスに奪われた時、支援の糸が断たれ、関係性を失い、切れ目が
生じてしまう恐怖を私たちは経験しました。呆然となるような状況の中で、
子育て家庭と繋がり続けるための手段の一つとして、各地の拠点の支援者が
活用したのが、オンライン会議システムでした。
コロナ禍によって失ったものを嘆くだけでなく、新たな発見をみんなで共有し、
私たちらしく活用して、子育て家庭に寄り添っていきましょう。

       NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 副理事長 坂本純子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】オンライン子育て支援のヒント集 ホームページ完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記の理事メッセージにもありますように、今年度、会員の皆さまの協力
を得て、オンライン会議システムの活用状況についてアンケート調査を
実施するとともに、活用されている拠点にヒアリングを行いました。
その結果をもとに、これからの子育て支援に活用できることをホームページ
にまとめています。
また、オンラインでの子育て支援によって、地域子育て支援拠点の基本4事業
が補完的に実施できることがわかりました。拠点で行っているリアルな支援
とともに、オンライン子育て支援の可能性について事例も紹介していますので
ぜひご覧ください。

◆オンライン子育て支援のヒント集
https://kosodatehiroba.com/166online.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】予防型プログラム(講義・講習)冊子発行
   〜地域子育て支援拠点職員が実施するための手引〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年4月から適用された改正児童福祉法、虐待防止法等により、
児童相談所の機能強化や保護者による子どもへ体罰が禁止されました。
ひろば全協では、虐待や体罰をしている保護者の早期発見といった視点では
なく、地域子育て支援拠点において親が安心して過ごす中で、親同士が
子どもの育ちを分かち合い、子育ての関心ごとを共有し、交流を通して
喜びや悩みを共感し合うことによって、主体的に養育イメージを学び獲得
していく視点で「予防型プログラム」実施のための冊子を作成しました。

2020年度の会員の皆様には、すでに冊子を送付しましたが、追加希望の方は、
下記からダウンロードをお願いいたします。

◆予防型プログラム(講義・講習)ダウンロードはこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/yobo.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修「京都開催」の終了報告(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「厚生労働省委託事業〜地域の人材による子育て支援活動強化研修事業」
として、さる1月24日の「地域子育て支援拠点研修 京都開催」では
92名の皆様にご参加いただきました。
開催にあたっては、NPO法人子育てを楽しむ会の皆様にご協力
いただき、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆写真報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/2020kyoto-houkoku.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員向け情報紙「子育てひろばvol.22」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員向け情報紙「子育てひろばvol.22」が完成しました。
会員継続書類と一緒に郵送いたしますので、ぜひご覧ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】2021年度 会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2020年度会員の有効期限は2021年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【2021年度会員継続確認書】を2月22日に発送します。
登録内容をご確認の上、継続・非継続に関わらず、4月12日(月)までに、
返信用封筒またはFAXにて継続確認書の返送をお願いします。
※書類が届かない場合は事務局までお問い合わせください。

また、追加で2021年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」の入力フォームから申し込まれるか、または
入会申込書をダウンロードしてファックスでお送りください。

◆新規入会のご案内
https://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の会員の皆様には、
2月8日に(株)東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店より
ひろば保険の継続手続きの書類をすでに発送しています。
ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。
また、複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に
会員番号が必要となっております。
※会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。
※4月1日保険始期加入(更新)の申込締切日(書類返送)は、
3月12日(金)必着です。

◆2021年度版「子育てひろば総合補償制度のご案内」のパンフレット
https://kosodatehiroba.com/new_files/pdf/2021hokenannai.pdf

◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店 ひろば保険担当
TEL:03-5333-1431 FAX:03-3375-8470(営業時間:平日9:00〜18:00)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】2021年度通常総会・公開セミナー(告知のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度の「総会・公開セミナー」について、概要をお伝えします。
お申込等については、次号メールニュースでお知らせします。

【通常総会】(オンライン開催)
◆日時:6月6日(日)13:00〜13:40

【公開セミナー】(オンライン開催)
◆日時:6月6日(日)13:50〜16:00
◆参加費:無料(要事前申込)
◆定員:200名
<プログラム1>13:50 〜14:35
◇基調講演  「企業やダイバーシティの視点からみた地域子育て支援への期待」
講師:矢島洋子さん(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社執行役員
・女性活躍推進・ダイバーシティマネジメント戦略室長)

<プログラム2>14:40〜15:00 
◇行政説明  厚生労働省子ども家庭局子育て支援課

<プログラム3>15:00〜15:30 
◇調査研究報告 講師 渡辺顕一郎先生 日本福祉大学 教授

<プログラム4>15:30〜16:00       
◇情報交換会  コーディネーター 小川由美(ひろば全協理事)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】後援事業〜預かりを通じた相互支え合いが産みだす包括的社会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協の後援事業のご紹介です。
ファミリー・サポート・センター事業に関するフォーラムのご案内です。
第1部・第2部は、横浜市以外の皆様もご参加いただけます。

◆日時:3月17日(水)14:00〜17:00(第2部は16:10まで)
◆開催方法:オンライン会議ツールZoomによるオンライン開催
◆参加費:無料
◆定員・締切:200名(先着順)
◆詳細チラシ
https://drive.google.com/file/d/1q0N_F3P0suoVqkz6awFAbJ0Gu3LIStpz/view
◆お申込はこちら
https://sites.google.com/view/rashiku045/
<主な内容>
第1部 14:10〜14:50「ファミリーサポートセンター事業の変遷と現況」
・岩瀬豊明さん(厚生労働省 子ども家庭局子育て支援課予算係長) 
・小林恭子さん(一般財団法人女性労働協会第一事業部部長) 
(聞き手:奥山千鶴子 ひろば全協理事長)
第2部 14:50〜16:10
「重層的かつ包括支援を可能にするファミサポ活動〜ユニークな自治体事例に学ぶ〜」
・山下裕美さん(社会福祉法人大阪水上隣保館
 ファミリーポートひらかた・広場さぷり統括責任者) 
・中谷通恵さん(NPO法人お助けネット代表理事)
・小俣みどりさん(NPO法人子育てネットワーク・ピッコロ理事長)
(コーディネーター:東根ちよさん 大阪府立大学・地域保健学域教育福祉学類講師)
◆お問い合わせ:一般社団法人ラシク045
Email:rashiku045@gmail.com TEL:045-877-2156(認定NPO法人びーのびーの内)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】情報提供〜令和2年度地域共生シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からのご案内です。
厚生労働省では、地域福祉の推進による地域共生社会の実現に向けた
機運醸成を図ることを目的にシンポジウムを開催いたします。

◆日時:2月23日(火・祝)13:00〜16:30
◆開催方法:オンライン開催(YouTubeにて配信)
◆対象者:どなたでもご参加いただけます
◆締切:2月17日(水)
◆お申込フォーム
https://www.jmar-form.jp/entry/cominvolv.php?action=form
◆視聴方法:申込者には2月19日頃に、視聴URL及び資料送付
◆詳しくはこちらから
https://jmar-form.jp/cominvolv.html#pgm
◆お問い合わせ窓口
株式会社日本能率協会総合研究所 福祉・医療・労働政策研究部
本件担当:河野(カワノ)・中村・玉木・小又
TEL:0120-553-447(平日10:00〜17:00) E-mail:shien_1@jmar.co.jp

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜少子化対策地域アプローチの推進を目指して 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府からのご案内です。内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局は、
令和2年度の調査事業として、地方公共団体における現地調査等を通じ、
「少子化対策地域評価ツール」を活用した推進体制の構築、地域特性の分析、
対応策の検討等の一連のプロセスで実地検証を行いました。
本シンポジウムでは、少子化対策地域アプローチに取り組んだ自治体から、
検討過程における新たな気づきなどを発表いただくとともに、有識者からの
コメントを通して、地方創生の観点から少子化にアプローチするための視点
や方策を共有します。

『少子化対策地域アプローチの推進を目指して』
       〜令和2年度モデル自治体での検討事例報告〜
◆日程
(1)2月24日(水)13:00〜14:30
(2)2月26日(金)10:00〜11:30
◆開催方法:Microsoft Teamsライブイベント(オンライン)
◆詳細・お申込みはこちらから
https://cvent.me/OmzOyz
◆締切:2月26日(金)11:30
※参加希望日時の30分前までにお申し込みください。
※お申込後、視聴URLをご登録のメールアドレスに送付いたします。
◆お問合せ先:内閣官房まち・ひと・しごと創生本部事務局
「少子化対策地域評価ツール」を活用した事業推進等に関する調査研究事業
【事務局】EY新日本有限責任監査法人 
E-mail:ey.gps@jp.ey.com(担当:岡本、中村、池田、入山)

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.166【2021年1月12日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2020年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。

1月のメールニュース一覧
【1】令和3年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
【2】緊急事態宣言が発出された地域における子育て世代包括支援センター等
   相談支援を実施する事業に係る新型コロナウイルスへの対応について
【3】子ども・子育て支援新制度に関する自治体向けFAQ【第18版】
【4】≪オンライン開催≫プレママ・プレパパ向け講座のためのワークショップ
【5】≪オンライン開催に変更≫地域子育て支援士二種養成講座「福井」「山口」
【6】情報提供〜シンポジウム「トラウマが与える影響とは」
【7】中小企業デジタル化応援隊事業
   〜デジタル化を進めたいNPO等を「専門家と補助金」で支援
【8】2021年度のひろば保険とひろば全協会費について(再掲)

◆ひろば全協理事からのメッセージ

「家族を応援する体制づくりをスピードアップで実現しよう!」

明けまして、おめでとうございます。新年早々、新型コロナウイルス感染拡大、
大雪等の対応に追われている地域もあると思います。出口が見えにくい世の中に
あって、生活の基盤をしっかり支えていく、地域子育て支援拠点の役割は
さらに増しています。是非、皆様とともに乗り越えていきたいと思っています。

さて、昨年末12月25日の内閣府主催第55回子ども・子育て会議では、令和3年度の
予算案について説明がありました。主なトピックスは以下の通りです(資料1参照)。
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_55/index.html

全体として、上記サイトの資料1のP16の図のように、「利用者支援事業を核とした
多機能型地域子育て支援の展開に向けての取り組み推進」と位置付けられています。

◇地域子育て支援拠点事業
両親共に参加しやすくなるよう休日に育児参加促進に関する講習会を実施した場合
の加算を創設

◇利用者支援事業
国の補助率が、1/3から2/3に引き上げ。自治体負担が軽減されます。
基本型については、地域の支援員が各事業所等を巡回し、連携・協働の体制づくり
や情報連携システムの構築等を行う経費を支援

◇ファミリー・サポート・センター事業
提供会員の確保の推進や、安心して子どもの預かり等を実施するため、地域子育て
支援拠点等と連携を行った場合の加算を創設

毎年年末に発表されていた人口動態統計の年間推計公表が見送られ、2019年の86万人
を大きく下回り、2020年は70万人台に落ち込む可能性が指摘されています。

現場では、支援を止めることなく、感染症対策をしっかり行った上でのひろば開催に
加え、オンラインでの両親学級や子育てひろば、講座の開催等、それぞれ工夫を
凝らして実施されていると思います。

ひろば全協では、住友生命保険相互会社様の助成のもと、現場で活用いただけるよう
「予防型プログラムの手引書」、「オンライン子育て支援のヒント集」を作成しました。
「予防型プログラムの手引書」については、会員の皆様にお送りいたしますので、
忌憚なきご意見をいただければ幸いです。

この難局を皆様と乗り越えるためにも、産学官民総動員で、家族を応援する体制
づくりをスピードアップで実現していけるよう、尽力していきたいと思っています。
本年もよろしくお願い申し上げます。

NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】令和3年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業等に関連した令和3年度の予算案
の概要を情報提供いたします。

◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/r03sosanan.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】緊急事態宣言が発出された地域における子育て世代包括支援センター等
   相談支援を実施する事業に係る新型コロナウイルスへの対応について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの情報提供です。

緊急事態宣言が出されたことを受け、別添のとおり事務連絡が発出されています。
内容としては、相談支援事業は、感染防止策を徹底しつつ(状況に応じて電話や
メール等)、実施をお願いしますというものです。

◆緊急事態宣言が発出された地域における子育て世代包括支援センター等相談支援を
実施する事業に係る新型コロナウイルスへの対応について
(事務連絡 令和3年1月7日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/r030107.pdf

◆ご参考(上記文中に記載されている昨年3月3日の事務連絡)
子育て世代包括支援センター等相談支援を実施する事業に係る
新型コロナウイルスへの対応について
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/r020303.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】子ども・子育て支援新制度に関する自治体向けFAQ【第18版】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年12月21日に内閣府より、子ども・子育て支援新制度に関する質問と回答に
ついて、地域子育て支援拠点事業に関する問が含まれた「自治体向けFAQ【第18版】」
が発出されましたので情報提供いたします。

18版での地域子育て拠点事業に関する新規問は、No.335〜337(P.88、89)の3問に
なります。

◆自治体向けFAQ(よくある質問)(第18版)
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/r021221.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪オンライン開催≫
   プレママ・プレパパ向け講座のためのワークショップ(新規案内)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト助成事業」
により、妊娠期からの切れ目ない支援のために、地域子育て支援拠点で
できる「プレママ・プレパパ向け講座」について考えるワークショップ
を今年度、全国各地で開催してまいりました。
下記2月9日実施分はWEB会議ツールzoomを使用したオンライン開催とします。

◆日時:2月9日(火) 14:00〜16:00(受付開始13:45〜)
◆コーディネーター:坂本 純子(ひろば全協副理事長)
◆参加費:無料
◆ワークショップ内容:冊子「これからママ・パパになる人のために地域
 子育て支援拠点ができること」を活用した「講義」と「ワーク」
◆受講要件:地域子育て支援拠点等でプレママ・プレパパ向け講座の開催
 を希望する団体に所属する方

◆オンライン開催に際してのお願い
・グループセッションを実施するため、ビデオ付き(参加者の顔を表示)
 での受講をお願いします。
・PC1台につき1名でのご参加をお願いします。

◆定員:20名
◆締切:1月22日(金)(先着順)
◆「プレママ・プレパパ向け講座を開催しよう!」詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/153premapa.html
◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/20box/premapa-saitama.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪オンライン開催に変更≫地域子育て支援士二種養成講座「福井」「山口」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
下記の福井開催と山口開催の地域子育て支援士二種養成講座は、
WEB 会議ツールZoomを使用した「オンライン開催」に変更いたします。
福井、山口県外の方も申込可能です。

<各開催共通>
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆詳細・お申込はこちら
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html

◆オンライン開催に際してのお願い
・グループセッションを実施するため、ビデオ付き(参加者の顔を表示)
 での受講をお願いします。
・PC1台につき1名でのご参加をお願いします。
・受講される方には、事前のZoom接続練習日をご案内いたします。
・オンライン開催のため、受講確定後(振込後)の返金対応は行いません。

【福井オンライン開催】
◆日時:2月21日(日)9:45〜17:00(9:15受付開始)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO 法人子育てサポートセンターきらきらくらぶ
    認定NPO法人マミーズ・ネット
◆締切:1月21日(木) ※定員になり次第締切

【山口オンライン開催】
◆日時:2月28日(日)9:30〜16:45(9:00受付開始)
◆講師:中橋惠美子(ひろば全協 理事)
◆協力:NPO法人あっと・認定NPO法人わははネット
◆締切:1月22日(金) ※定員になり次第締切

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】情報提供〜シンポジウム「トラウマが与える影響とは」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年3月に中止されたシンポジウムがオンライン開催となりました。

社会的困難(貧困、虐待・性暴力被害加害、依存症など)をかかえる個人に
対する支援についてのシンポジウムを開催し、支援における重要な視点と
しての「トラウマ」について紹介と検討を行います。

社会的孤立者の多くは、必ずしも自らの選択ではなく、置かれた環境の
影響から孤立状態に陥っており、時としてその影響は世代を超え、抜け出す
ことができない連鎖をもたらします。
しかしながら、彼らの抱える問題は外からは見えにくく、関わった人たちが
「気づく」ことがなければ支援につながることができないという現状です。

「トラウマ・インフォームド・ケア」とは、「トラウマへの気づきを基盤
とした支援」を意味し、欧米諸国において、社会的孤立者を理解し、
支援する際に必要な基本概念として、保健医療・福祉・教育の現場で
中心的方略となりつつある考えです。

シンポジウムを通して、「トラウマ・インフォームド・ケア」をどのように
社会で共有していけるか、さらにその意義について検討を行います。

◆日時:1月30日(土)13:30〜16:30(受付開始13:00〜)
◆Zoomウェビナーによるオンライン開催
◆費用:無料
◆定員:先着500名(要事前申し込み)
◆対象:対人援助職の方をはじめ、本テーマに関心のある方
◆詳細はこちら
https://onestop-hyogo.com/event/1088
◆チラシのダウンロード
https://onestop-hyogo.com/wp-content/uploads/2020/12/568e27cfa0599ff0b76d23ee271726d2.pdf
◆お問合せ:リステックスAGMC(兵庫県立尼崎総合医療センター)
TEL/FAX:06-6480-1140 メール:webg.onestop.tic2017.2020@gmail.com

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】中小企業デジタル化応援隊事業
   〜デジタル化を進めたいNPO等を「専門家と補助金」で支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本事業は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止や事業活動の維持・強化、
今後直面する制度変更等への対応、オンライン会議、オンラインイベント、
テレワークなど、NPOのさまざまなITに関する課題を解決する一助として、
デジタル化・IT活用の専門家を中小企業デジタル化応援隊として選定し、
活動を支援する取り組みです。

※本事業は中小企業等に直接補助があるものではなく、IT専門家が支援を
した場合に、事務局からIT専門家へ謝金を支払う事業スキームです。

◆事業詳細
https://digitalization-support.jp/

◆NPO向けの詳細
https://digitalization.npo-sc.org/

◆受付期間:1月31日(日)まで(支援事業実施期間:2月28日(日)まで)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】2021年度のひろば保険とひろば全協会費について(再掲)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店より、2021年2月下旬に
保険の継続手続き書類が届きます。
契約プラン変更のご希望がなければ、保険料の変更はない予定です。
*詳細は、現在制作中の2021年度版「子育てひろば総合補償制度のご案内」
のパンフレットでご確認ください。
2021年度版のパンフレットは、保険の継続手続き書類に同封するとともに
完成次第、ひろば全協ホームページにも公開します。

また、2020年度のひろば全協会員の有効期限は、2021年3月31日までです。
会員の皆様には【2021年度の会員継続確認書】を2021年2月下旬に発送します。
尚、2021年度の会費の金額変更はございません

**********************************************************************
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970(平日9:00〜17:00)
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
**********************************************************************





Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved