◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.189【2022年12月23日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
12月メールニュース一覧
【1】緊急セミナー開催のご案内
「伴走型相談支援と経済的支援 出産・子育て応援交付金を学ぼう!」
【2】子ども・子育て会議のご報告
【3】オンライン子育て支援入門講座(会員限定・オンライン開催)
【4】地域子育て支援拠点等
初任者研修(オンライン開催)
【5】地域子育て支援拠点研修「大阪開催」終了報告
【6】「地域子育て支援拠点ガイドラインの手引」
第4版 2023年1月発行
【7】情報提供〜「社会福祉主事」資格認定通信課程のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】緊急セミナー開催のご案内(2023年1月19日16時開催)
「伴走型相談支援と経済的支援 出産・子育て応援交付金を学ぼう!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本年度の補正予算で「出産・子育て応援交付金」が創設されました。
この交付金は、すべての妊婦・子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、
地方自治体の創意工夫により経済的支援と伴走型相談支援を一体的に実施するものです。
実施主体は、市町村の子育て世代包括支援センターですが、
「NPO等の民間法人が実施する地域子育て支援拠点等への委託を推奨」となっています。
本事業に関連して、1月19日(木)に緊急セミナーを開催しますのでご参加ください。
*ひろば全協会員以外の方も参加可能ですので広報をお願いいたします。
*行政のご担当者にもぜひお声掛けください!
◆日時:2023年1月19日(木)16:00〜18:00
◆開催方法:Zoomウェビナー *参加者の顔は表示されません
◆チラシ(PDF形式)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022kinkyuseminar.pdf
◆お申込はこちらから
https://kosodatehiroba.com/182seminar.html
※上記URLからメールアドレスを「仮登録」し自動返信メールより本申込
をしてください
◆締切:2023年1月18日(水)12:00(先着順 ただし定員に達し次第締切)
◆参加費:無料
◆ZoomID:2023年1月10日以降にZoomIDを順次メールで通知します
◆主催:NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
(ご参考)
◆出産・子育て応援交付金WEBサイト(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29323.html
◆出産・子育て応援交付金の実施・運用の概要
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/001023157.pdf
◆出産・子育て応援交付金 自治体職員向けQ&A(第2版)(令和4年12月19日)
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/001026247.pdf
Q&Aの最後に令和4年度補正予算における交付金の補助単価案の記載もあります。
◆伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業実施要綱(案)
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/001026272.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子ども・子育て会議のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
12月8日(木)、第63回子ども・子育て会議がオンラインで開催されました。
会議には、小倉こども政策担当大臣が最後まで出席され、冒頭のあいさつや、
終了後にもご発言がありました。
議題は、令和4年度人事院勧告による国家公務員給与改定に伴う公定価格
(保育士等の給与等に影響)について、こどものバス送迎・安全について、
保育所等のこどもへの不適切なかかわり防止等のほか、令和4年度補正予算に
おける「出産・子育て応援交付金」事業の説明がありました。資料等は、
以下のWEBサイトからご覧ください。
◆子ども・子育て会議
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate.html
奥山からは、主に「出産・子育て応援交付金」について、意見書を提出いたしました。
◆提出した意見書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022ikensho63.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】オンライン子育て支援入門講座(会員限定・オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2023年2月20日(月)14:00〜16:00(受付13:45〜)
◆講師:石田尚美(ひろば全協理事・NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー理事長)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆内容:ひろば全協HPに掲載している「オンライン子育て支援のヒント集」を活用
した入門講座 ◆受講要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・PC、タブレットで参加(スマートフォンでの参加は不可)
◆定員:20名(先着順・定員になり次第締切)
*申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆参加費:無料 ◆募集チラシ
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022online.pdf
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/166online.html#online
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
「地域子育て支援拠点事業における活動の指標『ガイドライン』」を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
◆日時:2023年1月24日
(火)10:00〜12:00(受付9:30〜)
◆受講料:3,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:小川由美(ひろば全協理事)
◆締切:2023年1月4日(水)
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修「大阪開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月6日に大阪市で開催しました地域子育て支援拠点研修「大阪開催」の報告書
が完成しました。
111名の方々にご参加いただき、NPO法人ふらっとスペース金剛の皆さんの協力を得て、
無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022osaka-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「地域子育て支援拠点ガイドラインの手引」
第4版 2023年1月発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点における活動の解説書である「詳解
地域子育て支援拠点 ガイドラインの手引
〜子ども家庭福祉の制度・実践をふまえて」の第4版が
発行されます。ご注文受付は1月10日から開始します。
「地域子育て支援拠点事業における活動の指標『ガイドライン』」をわかりやすく解説
するとともに、実施要綱や実践事例も掲載されています。
第4版は、データ部分を更新し子ども・子育て支援新制度に関する要素を
見直していますのでご活用ください。
◆価格:2,420円(税込)
◆注文受付:2023年1月10日(火)開始
◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/128book.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】情報提供〜「社会福祉主事」資格認定通信課程のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国社会福祉協議会からの情報提供です。
地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業に携わる皆様へ(受講者募集のご案内)
◆2023年度社会福祉主事資格認定通信課程(民間社会福祉事業職員課程・春期コース)
「社会福祉主事」は、福祉事務所のケースワーカーや査察指導員等に必要とされる
任用資格で、受講によりソーシャルワークが総合的に学べます。また、この課程を
終了して2年間地域子育て支援拠点や利用者支援事業で相談を担当すると(※)、
社会福祉士短期養成課程(9か月間)に入学し、社会福祉士受験資格が取得できます。
※非常勤の方も、常勤職員の概ね4分の3程度の時間を勤務している場合は該当します。
◆受講期間:2023年4月〜2024年3月(1年間)
◆学習内容:自宅学習による答案作成(16科目)、面接授業(5日間)
◆締切:2023年1月31日(火)(定員に達し次第申込を締め切ります。)
◆詳細はこちらから
https://www.gakuin.gr.jp/training/course_spring/
**********************************
◆年末年始休業についてのお知らせ
ひろば全協事務局は、12月28日(水)〜1月4日(水)を年末年始休業と
させていただきます。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.188【2022年11月18日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
11月メールニュース一覧
【1】オンライン子育て支援入門講座(会員限定・オンライン開催)
【2】利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催)
【3】地域子育て支援拠点等
初任者研修(オンライン開催)
【4】地域子育て支援士二種養成講座(オンライン開催)
【5】地域子育て支援拠点研修「宮城開催」終了報告
【6】情報提供〜 「孤独・孤立フォーラム」(大阪府)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】オンライン子育て支援入門講座(会員限定・オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今年度、好評だったオンライン子育て支援入門講座の追加開催が決まりました。
◆日時:2023年2月20日(月)14:00〜16:00(受付13:45〜)
◆講師:石田尚美(ひろば全協理事・NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー理事長)
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆内容:ひろば全協HPに掲載している「オンライン子育て支援のヒント集」を活用
した入門講座 ◆受講要件
・ひろば全協の会員であること
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・PC、タブレットで参加(スマートフォンでの参加は不可)
◆定員:20名(先着順・定員になり次第締切)
*申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆参加費:無料 ◆募集チラシ
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022online.pdf
◆お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/166online.html#online
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】利用者支援スキルアップ講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップとして
ご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にもご参加
いただける講座です。
◆テーマ:「ひとり親家庭の現状を知り、利用者支援としての展開を考える」
◆日時:2023年2月8日(水)13:30〜16:30(受付13:15〜)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:小森雅子さん(認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事)
◆話題提供:有澤陽子さん
(NPO法人子育てネットひまわり代表・ひとり親パートナーズ共同代表)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆受講要件(受講対象)
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・下記のいずれかに当てはまる方に限ります
(1)子育て支援コーディネーター養成講座の修了者
(2)利用者支援事業現任者
(3)利用者支援事業に類する業務の従事者
◆定員:40名(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:12,000円(税込/1名)
◆お申込み・詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/137skillup.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
◆日時:2023年1月24日
(火)10:00〜12:00(受付9:30〜)
◆受講料:3,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:小川由美(ひろば全協理事)
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)締切間近
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援
拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことを認定します。
◆日時:2023年1月23日(月)9:30〜16:50(受付9:00〜)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点研修「宮城開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月17日に仙台市で開催しました地域子育て支援拠点研修「宮城開催」の報告書
が完成しました。
114名の方々にご参加いただき、NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
の皆さんの協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022miyagi-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】情報提供〜 「孤独・孤立フォーラム」(大阪府)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
大阪府において、孤独・孤立対策のフォーラムが開催されます。
◆日時:12月22日(木)13:30〜17:00
◆会場:エル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアター
(大阪市中央区北浜東3−14)
◆対象:どなたでも参加可能
◆内容:基調講演「みんなで考える孤独・孤立について(仮)」
講師:村木厚子さん (津田塾大学
客員教授/内閣官房 孤独・孤立対策担当室 政策参与)
パネルディスカッション
登壇者:山野則子さん(大阪公立大学 現代システム科学研究科 教授)
村木厚子さん
その他、孤独・孤立対策に取り組んでおられる方
◆参加費:無料 ◆チラシ(PDF形式)
https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/44326/00000000/flyer.pdf
◆詳細・お申込みはこちらから
https://www.pref.osaka.lg.jp/fukushisomu/kodoku_koritsu/
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.187【2022年10月18日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
10月メールニュース一覧
【1】第62回子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
【2】全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【3】地域子育て支援拠点研修「東京開催」
【4】利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催)
【5】地域子育て支援拠点等
初任者研修(オンライン開催)
【6】地域子育て支援士二種養成講座(オンライン開催)
【7】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」終了報告
【8】後援事業〜第20回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
【9】情報提供〜子ども・子育て市民委員会発足シンポジウム
【10】情報提供〜今秋以降の感染拡大期における感染対策について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】 第62回子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10月4日に開催された内閣府主催の第62回子ども・子育て会議において、
ひろば全協理事長の奥山が委員として意見を提出しました。
利用者支援事業基本型と子育て世代包括支援センターの連携強化や、今後、拡充が
期待される未就園児家庭への伴走型支援に地域子育て支援拠点事業や利用者支援
事業を活用して取り組んできた経緯を訴えました。
◆提出した意見書
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022ikensho62.pdf
◆子ども・子育て会議(内閣府)
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーは、2日間にわたって、福岡県福岡市で開催します。
最新の行政説明、講義、先駆的な事例報告をもとに学び、交流する機会です。
全国の実践者や行政担当者に会場に集まっていただき、日ごろの活動を共有します。
締切間近の分科会もありますのでお早目にお申込みください。
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30 ◆会場
●12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
https://www.elgalahall.co.jp/access/
●12/4(日)
*2か所に分かれて2分科会ずつ実施します。
★第1・第2分科会:TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16階)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-tenjin-skyhall/access/
★第3・第4分科会:アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
https://www.acros.or.jp/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順)
◆締切:11月2日(水)*定員になり次第締切
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022fukuoka.pdf
◆プログラム詳細・WEBお申込みはこちらから
(メールアドレス仮登録後に届く自動返信メールから本申込)
https://kosodatehiroba.com/177fukuoka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2023年1月22日(日)10:00〜16:15(受付9:30〜)
◆会場:東京ウィメンズプラザ
ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆定員:100名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費・資料代:無料 ◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆プログラム・お申込み等はこちらから
https://kosodatehiroba.com/178tokyo.html
◆チラシ(PDF)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022tokyo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】利用者支援スキルアップ講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テーマ:「ひとり親家庭の現状を知り、利用者支援としての展開を考える」
◆日時:2023年2月8日(水)13:30〜16:30(受付13:15〜)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:小森雅子さん(認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事)
◆話題提供:有澤陽子さん
(NPO法人子育てネットひまわり代表・ひとり親パートナーズ共同代表)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆受講要件(受講対象)
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・下記のいずれかに当てはまる方に限ります
(1)子育て支援コーディネーター養成講座の修了者
(2)利用者支援事業現任者
(3)利用者支援事業に類する業務の従事者
◆定員:40名(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:12,000円(税込/1名)
◆お申込み・詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/137skillup.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
(1)12月20日(火)10:00〜12:00(受付9:30〜)
(2)2023年1月24日
(火)10:00〜12:00(受付9:30〜)
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:小川由美(ひろば全協理事)
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援
拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことを認定します。
◆日時:2023年1月23日(月)9:30〜16:50(受付9:00〜)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」終了報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月25日に名古屋市で開催しました地域子育て支援拠点研修「愛知開催」の報告書
が完成しました。
121名の方々にご参加いただき、認定 NPO
法人子育て支援の NPO まめっこの皆さん
の協力を得て、無事終了できましたことを御礼申し上げます。
◆終了報告書はこちらから
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022aichi-houkoku.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】後援事業〜第20回子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2022年11月27日(日)12:15 開場
13:00 開演
◆会場:銀座ブロッサム中央会館ホール(東京都中央区銀座2-15-6)
◆参加費:無料(事前申込不要)
第1部 虐待死を悼み、命を讃える
第2部 講演&トークセッション:「生い立ち関係なく、誰でも好きなじぶんになれる」
第3部 子ども虐待防止を訴える「鎮魂の行進」
◆主催:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
◆詳しくはこちらから
https://www.orangeribbon.jp/info/npo/2022/08/1127-20.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】情報提供〜子ども・子育て市民委員会発足シンポジウム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
安心して子どもを生み育てられる社会の実現をめざして発足した「子ども・子育て
市民委員会」が主催するシンポジウムのご案内です。
◆日時:2022年11月12日(土)10:00〜12:30(開場9:30)
◆会場:MY
PLAZAホール(東京都千代田区丸の内2-1-1)
◆定員:200名(要事前申込)
◆参加費:無料(託児あり、託児を希望される方は要事前申込)
◆参加方法:会場参加またはオンライン参加
※オンライン参加は、視聴URLをご登録いただいたメールアドレス宛に送信
◆申込締切:2022年10月31日(月)
●第1グループテーマ:どの子もいきいきと育つにはここを考えてほしい
進行:堀田力(弁護士・さわやか福祉財団会長)
●第2グループテーマ:誰もが安心して子どもを生み育てるために必要な仕組み
進行:松田妙子(せたがや子育てネット代表理事)
●第3グループテーマ:労働界・経済界が子育てに果たす役割
進行:板東久美子(元消費者庁長官)
●第4グループテーマ:
子育て政策・財源についての考え、自治体における子育ての最も重要な取り組み
進行:鎌田實(医師・作家)
◆詳しくはこちらから
https://www.kodomokosodate.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜今秋以降の感染拡大期における感染対策について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの情報提供です。
今秋以降の新型コロナの感染拡大においては、これまでの感染拡大を大幅に超える
感染者数が生じることもあり得るとされており、また、季節性インフルエンザとの
同時流行が懸念されています。
こうしたことを受け、10月13日に新型コロナウイルス感染症対策分科会から、政府に
対して、今秋以降の感染拡大期における感染対策について提言が行われました。
詳しくは下記をご覧ください。
◆今秋以降の感染拡大期における感染対策について(令和4年10月13日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022kansentaisaku1013.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.186【2022年9月22日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
9月メールニュース一覧
【1】全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【2】地域子育て支援拠点研修「東京開催」
【3】利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催)
【4】地域子育て支援拠点等
初任者研修(オンライン開催)
【5】地域子育て支援士二種養成講座(オンライン開催)
【6】少子化担当大臣との意見交換会のご報告
【7】令和5年度予算概算要求概要
【8】情報提供〜オンラインセミナー『子どもがよろこぶ読みきかせ術』
【9】情報提供〜「ここdeサーチ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】厚生労働省委託事業〜全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーは、2日間にわたって、福岡県福岡市で開催します。
最新の行政説明、講義、先駆的な事例報告をもとに学び、交流する機会です。
全国の実践者や行政担当者に会場に集まっていただき、日ごろの活動を共有します。
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30 ◆会場
●12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
https://www.elgalahall.co.jp/access/
●12/4(日)
*2か所に分かれて2分科会ずつ実施
(会場名は事前にお送りする参加票にてお知らせします)
・アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
https://www.acros.or.jp/access/
・TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16階)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-tenjin-skyhall/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順)
◆締切:11月2日(水)*定員になり次第締切
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022fukuoka.pdf
◆プログラム詳細・WEBお申込みはこちらから
(メールアドレス仮登録後に届く自動返信メールから本申込)
https://kosodatehiroba.com/177fukuoka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点研修 「東京開催」 申込スタート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:2023年1月22日(日)10:00〜16:15(受付9:30〜)
◆会場:東京ウィメンズプラザ
ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆定員:100名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆参加費:無料 ◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
◆プログラム・お申込み等はこちらから
https://kosodatehiroba.com/178tokyo.html
◆チラシ(PDF)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022tokyo.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】利用者支援スキルアップ講座 (オンライン開催)申込スタート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テーマ:「ひとり親家庭の現状を知り、利用者支援としての展開を考える」
ひとり親家庭とその子どもに対する当事者支援に取り組まれている認定NPO法人
しんぐるまざあず・ふぉーらむの小森さんをお招きし、ひとり親家庭の現状や支援に
関する制度を共有するとともに、拠点事業や利用者支援事業と連携しつつ「ひとり親
パートナーズ」の活動をされている有澤さんのお話を通して、利用者支援の従事者
としてできることを一緒に考えてみましょう。
◆日時:2023年2月8日(水)13:30〜16:30(受付13:15〜)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:小森雅子さん(認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事)
◆話題提供:有澤陽子さん
(NPO法人子育てネットひまわり代表・ひとり親パートナーズ共同代表)
◆コーディネーター:松田妙子(ひろば全協 理事)
◆受講要件(受講対象)
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・下記のいずれかに当てはまる方に限ります
(1)子育て支援コーディネーター養成講座の修了者
(2)利用者支援事業現任者
(3)利用者支援事業に類する業務の従事者
◆定員:40名(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:12,000円(税込/1名)
◆お申込み・詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/137skillup.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
(1)12月20日(火)10:00〜12:00(受付9:30〜)
(2)2023年1月24日 (火)
10:00〜12:00(受付9:30〜)
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:小川由美(ひろば全協理事)
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援
拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことを認定します。
◆日時:2023年1月23日(月)9:30〜16:50(受付9:00〜)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】少子化担当大臣との意見交換会のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月21日(水)午後、少子化担当の小倉内閣府特命担当大臣と子どもや子育て支援に
かかわる6団体との意見交換があり、ひろば全協理事長の奥山千鶴子が出席しました。
下記は奥山からの報告です。
小倉大臣の冒頭あいさつでは、「こども家庭庁が行政の縦割りを排して横ぐしを刺し
司令塔となれるよう、来年春までに予算も含めた前進に努めていきたい」とのお話が
ありました。
ひろば全協からは、新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうける出産前後の子育て
家庭の現状をお伝えし、子育て家庭が安心して見通しを持って子育てするためには、
妊娠期からの切れ目ない支援の必要性や、地域子育て支援拠点や利用者支援事業の
果たす役割等の重要性をご説明しました。
また、プレママプレパパ応援プロジェクトの推進や日常的なテーマを取り上げ、
親同士が話し合うグループワークを活用した予防型プログラムの紹介も行いました。
少子化の対応としては、赤ちゃんとのふれ合い体験事業など、学生時代に乳幼児と
ふれ合う体験が大切であることなどもお伝えしました。
大臣からは、最後に「現場に近い皆さんからいただいた意見を活かして政策を
検討していきたい」とのお話があり、1時間の懇談を終えました。
また、去る8月25日(木)には、ひろば全協が幹事団体を務める内閣府の「孤独・
孤立対策官民連携プラットフォーム」の方でも大臣視察があり、大臣との車座
トークに同席させていただきました。
私からは、人生のスタート期を孤立させないこと、各世代がそれぞれ孤立する
現状を踏まえ、特に子どもに若者が関わるなど多世代交流やつながりづくりの
必要性などを話しました。
小倉大臣からは、「子どもも含めた孤独・孤立の実態調査を行って政策に反映させ、
全国のNPOのみなさんとの連携をしっかりしていきたい」との言葉がありました。
小倉大臣は、就任後、地域子育て支援拠点等の視察や関係団体との意見交換会を
精力的に実施されているようです。
来年4月のこども家庭庁のスタートに向けて、子ども・家庭支援が充実していける
よう期待していきたいと思います。
◆(参考)孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム(内閣官房ホームページ)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】令和5年度予算概算要求概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
令和5年4月にこども家庭庁が創設されます。
このたび、令和5年度こども家庭庁の予算に関する概要が示されました。
地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業等の地域子ども・子育て支援事業
についてもこども家庭庁に所管されますので情報提供いたします。
【こども家庭庁 令和5年度概算要求のポイント】
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/pdf/r5_yosangaisan_point.pdf
【こども家庭庁 令和5年度概算要求の概要】
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_seisaku_suishin/pdf/r5_yosangaisan_gaiyou.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】情報提供〜オンラインセミナー『子どもがよろこぶ読みきかせ術』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からオンラインイベントのご紹介です。
●オンラインセミナー「子どもがよろこぶ読み聞かせ術」のご案内
『スミセイおはなしひろば』は、今年で22年目を迎えます。
無料の講座「スミセイおはなしひろば(オンライン)」を今年も開催します。
講師は子どもたちに大人気の絵本作家いしかわこうじさんとあそび歌作家の鈴木翼さん。
大人も子どもも楽しめる、絵本の魅力盛りだくさんの内容でお届けします。
配信当日の質問タイム、見逃し配信もあります。
≪開催概要≫
◆第1弾:2022年10月23日(日)13:30〜15:30
<第一部>「大型絵本。その魅力と楽しみ方!」
講師:いしかわ こうじさん(絵本作家)
<第二部>「かみしばいの特性を引き出す紙芝居舞台の使い方」
講師:橋口 英二郎さん(童心社 副編集長)
締切:2022年10月20日(木)
◆第2弾:2022年11月13日(日)13:30〜15:00
「子どもも大人も思わず笑っちゃう!絵本と遊びの世界」
講師:鈴木翼さん(あそび歌作家)
締切:2022年11月10日(木)
◆参加費:無料(要申し込み)
◆主催:公益財団法人住友生命健康財団
◆申し込みはこちらから
https://bit.ly/3xwMg3O
◆お問合せ先:スミセイおはなしひろば事務局
e-mail:sumisei@jpic.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】情報提供〜「ここdeサーチ」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
独立行政法人福祉医療機構(WAM)からの情報提供です。
●お近くの保育所等が検索できる「ここdeサーチ」のご案内
「ここdeサーチ」は、自分の住んでいる地域や最寄り駅などから保育所や
認定こども園等の場所を検索し、施設の詳細情報を閲覧することができる
便利なサイトです。これから、多くの方が希望する4月入園の申込が始まります。
預け入れ先を探す際は、ぜひ「ここdeサーチ」をご活用ください。
▼ ここdeサーチ
https://www.wam.go.jp/kokodesearch/
※「ここdeサーチ」は、内閣府からの委託により独立行政法人福祉医療機構が
運営しています。
Q.どんな施設が掲載されているの? ・認可保育所
・地域型保育事業 ・認定こども園
・認可外保育施設(ベビーシッター含む)など
※一時保育や病児保育が可能な施設も検索できます。
Q.どんな情報が掲載されているの?
・所在地(地図情報) ・連絡先
・教育・保育内容 ・利用定員など
<かんたん操作ガイド>
【1】「ここdeサーチ」にアクセス
https://www.wam.go.jp/kokodesearch/
【2】「近くの施設を探したい」を選択 ※
施設名、場所、施設の種類で絞り込みたい場合は「もっと詳しく調べたい」を選択
【3】地図を拡大縮小しながら地図上のピンを選択し「詳細情報」を選択
【4】施設の詳細情報を閲覧できます!
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.185【2022年8月18日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
今夏、全国各地で記録的な大雨による災害が相次いでおります。
被害に遭われた皆さまには心よりお見舞いを申しあげます。
8月3日には、「地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう
応える」のオンラインフォーラムに460名の方にご参加いただきました。
調査結果をもとにした講義や、実践報告を通して、拠点の強みを生かした支援者の
役割を確認する貴重な機会となりました。
全国各地から多くの会員の皆さまにご参加いただきましたことを御礼申し上げます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
8月メールニュース一覧
【1】令和5年度子育て支援関連予算・制度等に向けての要望書提出
【2】全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【3】地域子育て支援拠点等
初任者研修(オンライン開催)
【4】地域子育て支援士二種養成講座(オンライン開催)
【5】予防型プログラム研修「初任者向け」「経験者向け」(オンライン開催)
【6】「利用者支援専門員(基本型)のひろば」創設
【7】助成情報〜スミセイ
コミュニティスポーツ推進助成プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】令和5年度子育て支援関連予算・制度等に向けての要望書提出
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、地域における子ども・子育て支援の予算の拡充と制度の
充実に向けた要望書を7月13日に厚生労働省に提出しました。
◆令和5年度子育て支援関連予算・制度等に向けての要望書(令和4年7月13日提出)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2023ikensho.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーは、2日間にわたって、福岡県福岡市で開催します。
最新の行政説明、講義、先駆的な事例報告をもとに学び、交流する機会です。
全国の実践者や行政担当者に会場に集まっていただき、日ごろの活動を共有します。
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30 ◆会場
●12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
https://www.elgalahall.co.jp/access/
●12/4(日)
*2か所に分かれて2分科会ずつ実施
(会場名は事前にお送りする参加票にてお知らせします)
・アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
https://www.acros.or.jp/access/
・TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16階)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-tenjin-skyhall/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順)
◆締切:11月2日(水)*定員になり次第締切
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022fukuoka.pdf
◆プログラム詳細・WEBお申込みはこちらから
(メールアドレス仮登録後に届く自動返信メールから本申込)
https://kosodatehiroba.com/177fukuoka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
今年度の募集は、下記の2開催を残すのみとなりました。
(1)12月20日(火)10:00〜12:00
(講師:小川由美) (2)1月24日 (火)
10:00〜12:00 (講師:小川由美)
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域子育て支援
拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得したことを認定します。
◆日時:2023年1月23日(月)9:30〜16:50
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込/1名)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】予防型プログラム研修【初任者向け】【経験者向け】告知のみ(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、会員の皆様にお送りしている冊子「予防型プログラム
(講座・講習)」を活用した研修を今年度は2種類実施します。
一つは、グループワークを活用した予防型プログラムの実施経験が浅い職員が対象の
「初任者向け」、もう一つは「経験者向け」です。
今回は、告知のみのご案内ですが、9月7日以降に申込を開始します。
【初任者向け】 9月7日以降申込スタート
◆日時(いずれか1日を選択) 〇10月13日(木)
13:30〜15:30(受付13:15〜) 講師:中條美奈子
〇11月16日(水)
13:30〜15:30(受付13:15〜) 講師:安田典子
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆対象:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムの実施経験が
浅い地域子育て支援拠点職員 ◆定員:各開催40名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:無料 ◆講師:ひろば全協理事
◆予防型プログラム研修【初任者向け】詳細・お申込みはこちら
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html#yoboshonin
【経験者向け】9月7日以降申込スタート
◆日時(いずれか1日を選択) 〇10月31日(月)
13:30〜16:10(受付13:15〜)講師:奥山千鶴子・安田典子
〇2023年1月30日(月)13:30〜16:10(受付13:15〜)講師:中條美奈子・松田妙子
◆開催方法:WEB会議ツールZoomによるオンライン開催
◆対象:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムを実施した
経験のある地域子育て支援拠点職員
◆定員:各開催30名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆受講料:無料 ◆講師:ひろば全協理事
◆予防型プログラム研修【経験者向け】詳細・お申込みはこちら
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html#yobokeiken
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】「利用者支援専門員(基本型)のひろば」創設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、ひろば全協では、利用者支援事業の実施団体と専門員のための
「利用者支援専門員(基本型)のひろば」を創設しました。
情報提供・情報交換、事例検討等を通じて、事業の促進やスキルアップを
図ると共に、子育て支援関連の相談支援体制の強化、専門員の更なる社会
的位置づけの向上を目指しています。
利用者支援事業(基本型)に取り組んでいらっしゃる方々のネットワーク
づくりやスキルアップのためにぜひご登録をお待ちしております。
◆活動内容
(1)利用者支援事業についての最新情報やトピックスをメルマガで配信
(2)登録者専用の講座の開催
(3)登録者同士の情報交換等の場を提供
◆登録要件 下記(1)(2)両方の要件を満たしている団体・個人
(1)ひろば全協の会員(団体、個人)であること
(2)利用者支援事業(基本型)を実施している団体または専門員の方
◆参加費:無料 ◆詳細・ご登録はこちらから
https://kosodatehiroba.com/180riyoushashien.html
※下記は「利用者支援専門員(基本型)のひろば」登録会員にご案内する専用講座です。
お申込みは専用メルマガからのみとなります。
**************************************
【2022年度利用者支援専門員(基本型)のひろば専用講座】
◆日時(※連続講座となっていますので3回とも受講されることをぜひお薦めします)
〇10月21日(金)13:30〜16:30「実践における課題を共有しよう」
〇12月16日(金)13:30〜16:30「利用者支援事業の位置づけと専門員の役割を確認しよう」
〇2023年2月17日(金)13:30〜16:30「利用者支援事業のガイドラインを再確認しよう」
◆お申込み方法:利用者支援専門員(基本型)のひろばのメルマガで講座の詳細と
専用申込フォーム等をご案内します
◆講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授
◆コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・小川由美(ひろば全協理事)
◆内容:各テーマによる講座・情報交換・事例の共有・質疑応答など
◆開催方法:Web会議ツールZoomによるオンライン講座
◆受講要件:下記のすべての要件を満たしている方
1.ひろば全協の会員(団体、個人)であること
2.利用者支援専門員(基本型)のひろばに登録済であること
3.利用者支援事業(基本型)の専門員の方
◆受講費:無料
◆定員:各回60名(先着順・定員になり次第締切)
※申込多数の場合は、1団体からの申込人数の調整をお願いする場合があります
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】助成情報〜スミセイ
コミュニティスポーツ推進助成プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からのご案内です。
「2022年度スミセイ
コミュニティスポーツ推進助成プログラム」の募集
〜コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成〜
本プログラムは「地域において様々な人々が、楽しみながら参加・交流し、
スポーツを通じて一人ひとりの健やかな暮らしの実現をめざす取り組み」
をコミュニティスポーツと捉え、応援するものです。
◆助成対象となるプロジェクト
【一般】地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュ
ニティスポーツ 【特定】
心身の障がいや長期療養などにより社会参加が困難な状況にある
人と共に楽しめるコミュニティスポーツ
◆助成種別・助成内容 【チャレンジコース】
地域におけるコミュニティスポーツのチャレンジと、その後の自立・発展
をめざすもの
・助成期間1年間(2023年4月1日〜2024年3月31日)
・助成金額は1件あたり50万円以下(1年間分)
【アドバンスコース】
地域を超えたコミュニティスポーツの展開や、特定の地域におけるコミュ
ニティスポーツの深化をめざすもの
・助成期間2年間(2023年4月1日〜2025年3月31日)
・助成金額は1件あたり300万円以下(2年間合計)
◆応募受付期間:2022年8月22日(月)〜9月22日(木)当日必着
◆応募要項・助成プログラムパンフレットなど詳細はこちらから
https://skzaidan.or.jp/sports_grant/
◆お問合せ:公益財団法人住友生命健康財団(担当:福田・太田)
TEL:03-5925-8660 FAX:03-3352-2021
E-mail:sports@am.sumitomolife.co.jp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.184【2022年7月14日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
7月メールニュース一覧
【1】「利用者支援専門員(基本型)のひろば」創設 専用メルマガ登録者募集!
【2】地域子育て支援拠点研修「大阪開催」
【3】全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【4】地域子育て支援拠点等 初任者研修
【5】地域子育て支援士二種養成講座
【6】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
【7】会員向け情報紙VOL.25発行のご案内
【8】情報提供〜孤独・孤立対策官民連携プラットフォームより
【9】情報提供〜「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】「利用者支援専門員(基本型)のひろば」創設 専用メルマガ登録者募集!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このたび、ひろば全協では、利用者支援事業の実施団体と専門員のための
「利用者支援専門員(基本型)のひろば」を創設します。
情報提供・情報交換、事例検討等を通じて、事業の促進やスキルアップを
図ると共に、子育て支援関連の相談支援体制の強化、専門員の更なる社会
的位置づけの向上を目指しています。
利用者支援事業(基本型)に取り組んでいらっしゃる方々のネットワーク
づくりやスキルアップのためにぜひご登録をお待ちしております。
◆活動内容
(1)利用者支援事業についての最新情報やトピックスをメルマガで配信
(2)登録者専用の講座の開催
(3)登録者同士の情報交換等の場を提供
◆登録要件 下記(1)(2)両方の要件を満たしている団体・個人
(1)ひろば全協の会員(団体、個人)であること
(2)利用者支援事業(基本型)を実施している団体または専門員の方
◆参加費:無料
◆詳細・ご登録はこちらから
https://kosodatehiroba.com/180riyoushashien.html
◆チラシのダウンロード
https://kosodatehiroba.com/pdf/riyoushashien/riyoushashienhiroba.pdf
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:11月6日(日)10:00〜16:00
◆会場:CIVI北梅田研修センター 5F HALL
(大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE
UMEDA 5階)
https://www.civi-c.co.jp/access.html#kita
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆締切:定員になり次第締切 ◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:NPO法人ふらっとスペース金剛
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/176osaka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーは、2日間にわたって、福岡県福岡市で開催します。
最新の行政説明、講義、先駆的な事例報告をもとに学び、交流する機会です。
3年ぶりに全国の実践者や行政担当者に会場に集まっていただき、日ごろの
活動を共有できればと思っています。ぜひお申込みをお待ちしております!
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30 ◆会場
●12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
https://www.elgalahall.co.jp/access/
●12/4(日)
*2か所に分かれて2分科会ずつ実施
・アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
https://www.acros.or.jp/access/
・TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16階)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-tenjin-skyhall/access/
◆定員:300名 (事前申込・先着順)
◆締切:11月2日(水)*定員になり次第締切
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
◆チラシのダウンロード *会員の皆さまに郵送しました
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022fukuoka.pdf
◆プログラム詳細・WEBお申込みはこちらから
(メールアドレス仮登録後に届く自動返信メールから本申込)
https://kosodatehiroba.com/177fukuoka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事・元理事
◆お申込み・詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)9月8日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
(2)12月20日(火)10:00〜12:00
(講師:小川由美)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
<各開催共通> ◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:ひろば全協理事
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)日時:10月1日(土)9:30〜16:50
講師:奥山千鶴子 協力:認定NPO法人びーのびーの
(2)日時:11月10日(木)9:30〜16:50
講師:中橋惠美子 協力:認定NPO法人わははネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冊子「予防型プログラム(講座・講習)」にご寄稿いただいた倉石哲也先生
をお招きし、地域子育て支援拠点における利用者参加型のグループワーク
の意義について学びましょう。
◆日時:9月7日(水)10:30〜12:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料 ◆プログラム概要
<第1部>講演 拠点で行うグループワークの意義
講師:倉石哲也さん(武庫川女子大学教授)
<第2部>トークセッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html
◆締切:8月17日(水) 先着順/定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】会員向け情報紙 VOL.25発行のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員向け情報紙VOL.25を会員の皆様に郵送いたしました。
先日の公開セミナーのご報告や役員改選による理事・監事からのメッセージ
のほか、子育てひろばの実践紹介として「NPO法人しあわせの木」と
「NPO法人子育て支援センターちびっこはうす」の2団体のひろばを紹介して
いますのでぜひご一読ください。
あわせて、「自治体向けの研修案内パンフレット」、「全国子育てひろば
実践交流セミナーin福岡」など各種研修事業のチラシも同封しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】情報提供〜孤独・孤立対策官民連携プラットフォームより
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協も幹事として参画している「孤独・孤立対策官民連携プラット
フォーム」では、「孤独・孤立相談ダイヤル」を7月7日(木)から7月14日(木)
10:00まで第1期の試行期間として行いました。
今後、どのような相談体制を構築していくか検証する予定です。
◆内閣官房の孤独・孤立対策室ウェブサイト
https://www.notalone-cas.go.jp/toitsu/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】情報提供〜「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月15日に成立したこども家庭庁設置法第4条第1項第1号では、「幼稚園、
保育所、認定こども園、家庭、地域を含めた、就学前のこどもの育ちに係る
基本的な指針(仮称)」を新たに閣議決定することとなっており、
こども家庭庁が発足する令和5年4月以降、速やかに指針の策定が進められるよう、
事前に有識者懇談会が発足しました。
主な検討事項は、就学前教育・保育の内容や家庭における子育て支援、
児童虐待の予防、施設と家庭・地域との連携強化、未就園児の支援等
につき検討・整理となっています。
座長は秋田喜代美さん、座長代理は大豆生田啓友さん、ひろば全協からは
理事長の奥山千鶴子が委員として参加しています。
第1回の委員会が7月12日(火)内閣府にて開催されました。
◆「就学前のこどもの育ちに係る基本的な指針」に関する有識者懇談会(第1回)
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodomo_sodachi_yushiki/dai1/index.html
***********************************
<ひろば全協事務局からのお知らせ>
8月11日(木・祝)〜8月16日(火)は夏季休業とさせていただきます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.183【2022年6月20日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
6月メールニュース一覧
【1】総会終了と新たな役員体制のご報告
【2】地域子育て支援拠点研修「大阪開催」
【3】全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【4】テーマ別交流会 *会員限定
【5】地域子育て支援拠点等 初任者研修
【6】地域子育て支援士二種養成講座
【7】子育て支援コーディネーター養成講座
【8】地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう応える
【9】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
【10】厚生労働省より情報提供〜「児童福祉法等の一部を改正する法律」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】総会終了と新たな役員体制のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年6月5日(日)、第16回通常総会がオンライン形式で開催され、2021年度
の事業報告・決算報告、2022年度の事業計画・予算が承認されました。
ご出席いただきました会員の皆さま、並びに議決にご協力いただきました
会員の皆さまに御礼申し上げます。
また、任期満了に伴う役員改選により、退任された札幌市の山田智子理事には
法人化以来、多大なる貢献をいただき、門倉晴義監事には大変お世話になりました。
心より感謝申し上げます。
またこの度、新理事・監事として以下の4人に新たに就任いただきましたので、
ご報告申し上げます。
・新理事(五十音順)
廣崎祥子(NPO法人ふらっとスペース金剛代表理事)大阪府
藤井智佳子(NPO法人あっと代表理事)山口県
吉元美穂(NPO法人登別自然活動支援組織モモンガくらぶ事務局長)北海道
・新監事 鈴木 隆(元横浜市副市長)
尚、今月15日には、国会にて改正児童福祉法、こども家庭庁設置法等が可決成立し、
子ども家庭支援分野も大きく変わろうとしております。
新しい理事・監事体制により、より一層会員の皆さまと共に、子育てしやすい
社会づくり、子どもの権利と発達保障に寄与できる団体として尽力してまいりたい
と思っておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長 奥山千鶴子
(役員一覧)
https://kosodatehiroba.com/02about.html#yakuin
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「大阪開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:11月6日(日)10:00〜16:00
◆会場:CIVI北梅田研修センター 5F HALL
(大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE
UMEDA 5階)
https://www.civi-c.co.jp/access.html#kita
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆締切:定員になり次第締切 ◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:NPO法人ふらっとスペース金剛
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/176osaka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業〜全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国セミナーは、2日間にわたって、福岡県福岡市で開催します。
最新の行政説明、講義、先駆的な事例報告をもとに学び、交流する機会です。
3年ぶりに全国の実践者や行政担当者に会場に集まっていただき、日ごろの
活動を共有できればと思っています。ぜひお申込みをお待ちしております!
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30
◆会場
●12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
https://www.elgalahall.co.jp/access/
●12/4(日)
*2か所に分かれて2分科会ずつ実施
・アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
https://www.acros.or.jp/access/
・TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞会館16階)
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/gcp-tenjin-skyhall/access/
◆定員:300名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆締切:11月2日(水)先着順・定員になり次第締め切ります
◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
◆チラシのダウンロード *会員の皆さまに郵送します
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022fukuoka.pdf
◆プログラム詳細・WEBお申込みはこちらから
(メールアドレス仮登録後に届く自動返信メールから本申込)
https://kosodatehiroba.com/177fukuoka.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】テーマ別交流会 (オンライン開催) *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃気になるテーマについて、会員同士で情報交換しながら交流しましょう。
【拠点におけるファミリー・サポート・センター事業】
◆日時:11月17日(木)13:30〜15:00
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事・認定NPO法人マミーズ・ネット理事長)
◆参加要件:ひろば全協の会員であること
PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆定員:40名
※申込多数の場合、1拠点(ひろば)からの人数調整をお願いする場合があります。
◆参加費:無料
◆協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/173theme.html
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事・元理事
◆お申込み・詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*日程を選択して仮登録フォームよりお申込みください。
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)8月22日(月) 10:00〜12:00
(講師:山田智子) (2)9月8日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
(3)12月20日(火)10:00〜12:00
(講師:小川由美)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
<各開催共通> ◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:ひろば全協理事
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆最少催行人員:30名
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)日時:10月1日(土)9:30〜16:50
講師:奥山千鶴子 協力:認定NPO法人びーのびーの
(2)日時:11月10日(木)9:30〜16:50
講師:中橋惠美子 協力:認定NPO法人わははネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】子育て支援コーディネーター養成講座のご案内(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況
を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。
「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。
◆日時:10月27日(木)9:30〜18:30(9:00受付開始)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協理事)
:石田尚美(ひろば全協理事)
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:26,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆修了証書:受講後に修了証書発行 ◆定員:40名
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/116coord.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう応える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害児等の保護者は育児の負担を抱え込みやすく早期支援の必要性が高い
とされています。身近な相談の場として拠点が親子を早期にフォローし、
交流を通して気づきやピアサポートを促す必要性、専門職の配置や
母子保健・関係機関等との連携等について考えます。
◆日時:8月3日(水)13:30〜16:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料 ◆プログラム概要
<第1部>基調講演 多機能の強みを活かした障害児等支援
「地域子育て支援拠点における障害児等支援に関する調査研究」を踏まえて
講師:渡辺顕一郎さん(日本福祉大学教授)
<第2部>講演 障害児等の支援に関する最新の動向
講師:田中尚樹さん(青森県立保健大学講師/元厚生労働省障害福祉課調整官)
<第3部> 事例報告&パネルディスカッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/179forum.html
◆締切:7月11日(月)先着順・定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冊子「予防型プログラム(講座・講習)」にご寄稿いただいた倉石哲也先生
をお招きし、地域子育て支援拠点における利用者参加型のグループワーク
の意義について学びましょう。
◆日時:9月7日(水)10:30〜12:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料 ◆プログラム概要
<第1部>講演 拠点で行うグループワークの意義
講師:倉石哲也さん(武庫川女子大学教授)
<第2部>トークセッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html
◆締切:8月17日(水) 先着順/定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】厚生労働省より情報提供〜「児童福祉法等の一部を改正する法律」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの情報提供です。
「児童福祉法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第66号。以下「改正法」という。)
が6月8日に国会で可決・成立し、6月15日に公布されました。
6月15日付で、自治体宛に下記のとおり公布通知が発出されています。
参考として、改正に係る概要資料も提供いただきましたので情報共有いたします。
なお、改正法は一部の規定を除き、令和6年4月1日から施行することとしています。
◆「児童福祉法等の一部を改正する法律」(令和4年法律第66号
)の概要について (令和4年6月15日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022jidoufukushihou-kaisei.pdf
◆「児童福祉法等の一部を改正する法律」の公布について
(令和4年6月15日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022jidoufukushihou-koufutsuuchi.pdf
◆官報「児童福祉法等の一部を改正する法律」
(令和4年6月15日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022jidoufukushihou-kanpou.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.182【2022年5月17日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
5月メールニュース一覧
【1】地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
【2】地域子育て支援拠点研修「宮城開催」
【3】地域子育て支援拠点研修「大阪開催・東京開催」
全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【4】ひろばコンサルテーション *締切延長
【5】リーダーシップ研修 *締切間近
【6】拠点でできるSNSの活用レクチャー *締切間近
【7】テーマ別交流会 【8】地域子育て支援拠点等
初任者研修 【9】地域子育て支援士二種養成講座
【10】子育て支援コーディネーター養成講座
【11】地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう応える
【12】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
【13】情報提供〜にっぽん子ども・子育て応援団結成13周年記念フォーラム
【14】情報提供〜消毒液・除菌剤を使用する場合の取り扱いについて
【15】情報提供〜子ども・子育て支援連携体制促進事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「愛知開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省の委託事業として、全国5か所で「地域の人材による子育て支援
活動強化研修」を開催します。まず最初は、愛知県名古屋市で実施します。
◆日時:9月25日(日)10:00〜16:00
◆会場:imy会議室 3階大会議室
(名古屋市東区葵 3-7-14)
https://kaigi-nagoya.com/access
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆締切:定員になり次第締切 ◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
◆参加費・資料代:無料
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/174aichi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】厚生労働省委託事業〜地域子育て支援拠点研修「宮城開催」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:10月17日(月)10:00〜16:00
◆会場:エル・パーク仙台 セミナーホール1・2
(仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル5階)
https://www.sendai-l.jp/center/lp/
◆定員:100名 (事前申込・先着順)
◆締切:定員になり次第締切 ◆対象:
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
◆参加費・資料代:無料
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/175miyagi.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】厚生労働省委託事業
◆地域子育て支援拠点研修「大阪開催」・「東京開催」
◆全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記2開催に続き、次の3開催地は、準備が整い次第、申し込みを開始します。
◆開催一覧はこちら
https://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html
**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「大阪開催」
◆日時:11月6日(日)10:00〜16:00
◆会場:CIVI北梅田研修センター 5F HALL
(大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE
UMEDA 5階)
◆協力:NPO法人ふらっとスペース金剛
**********************************
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30
◆会場
12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
12/4(日) *2日目は2か所に分かれて実施
・アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
・TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1
西日本新聞会館16階) ◆定員:300名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2023年1月22日(日)10:00〜16:00
◆会場:東京ウィメンズプラザ
ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】ひろばコンサルテーションのご案内 *会員限定 5/29に締切延長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば運営の課題を解決するためのコンサルテーションを実施いたします。
応募締切を5月29日まで延長いたしますのでお申込みをお待ちしております。
<実施要項> ◆対象:ひろば全協の会員
◆開催時期:7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:ひろば開設1年以上のひろば
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:5月29日(日)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月15日(水)までにご連絡差し上げます。
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】リーダーシップ研修 (オンライン開催)*会員限定・締切間近
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:7月8日(金)9:15〜18:00
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆参加費:21,000円(税込)
◆対象者:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたい方
◆定員:45名(先着順) ◆各セッションのタイトル
・リーダーシップ★わくわくワーク
・組織内コミュニケーション、どうしてる?
・よりよい組織運営に必要な「決断力」を身につける
・「ビブリオバトル」リーダーの本棚を覗いてみよう!
・人が育つ、エンパワメントの極意
・拠点に中期計画は必要か?〜中期計画って誰が作るの?どうやって作るの?〜
・まとめ ◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】拠点でできるSNSの活用レクチャー(オンライン開催)
*締切間近・会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日時:6月23日(木)13:30〜15:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆講師:宮井佑介さん(株式会社ゴーフィールド取締役・営業部
部長) ◆コーディネーター:ひろば全協理事
中橋惠美子(認定NPO法人わははネット理事長)
石田尚美(NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
理事長)
坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事)
◆対象者:ひろば全協の会員で、拠点運営のためにSNSを始めた方、
これから活用を考えている方 ◆参加費:無料
◆締切:6月8日(水) ◆詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/166online.html#SNSlecture
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】テーマ別交流会 (オンライン開催) *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日頃気になるテーマについて、会員同士で情報交換しながら交流しましょう。
<共通事項> ◆開催方法:Zoom による
オンライン開催
◆参加要件:ひろば全協の会員であること
PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆定員:各開催40名
※申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆講師:ひろば全協理事 ◆参加費:無料
◆詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/173theme.html
【地域子育て支援拠点の加算事業を効果的に活用しよう!】
◆日時:6月13日(月)13:30〜15:00 締切間近
◆講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット
代表理事) 【拠点における一時預かり】
◆日時:7月16日(土)13:30〜15:00 締切間近
◆講師:奥山千鶴子(認定NPO法人びーのびーの 理事長)
【拠点におけるファミリー・サポート・センター事業】
◆日時:11月17日(木)13:30〜15:00
◆講師:中條美奈子(認定NPO法人マミーズ・ネット
理事長)
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】地域子育て支援拠点等 初任者研修(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事 ◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*日程を選択して仮登録フォームよりお申込みください。
◆仮登録フォーム(仮登録するメールアドレスに申込用URLが届きます)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku1/
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)8月22日(月) 10:00〜12:00
(講師:山田智子) (2)9月8日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
(3)12月20日(火)10:00〜12:00
(講師:小川由美)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】地域子育て支援士二種養成講座 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
<各開催共通> ◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:ひろば全協理事
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆最少催行人員:30名
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)日時:8月2日(火)9:30〜16:50
講師:松田妙子 協力:NPO法人せたがや子育てネット
(2)日時:10月1日(土)9:30〜16:50
講師:奥山千鶴子 協力:認定NPO法人びーのびーの
(3)日時:11月10日(木)9:30〜16:50
講師:中橋惠美子 協力:認定NPO法人わははネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう応える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害児等の保護者は育児の負担を抱え込みやすく早期支援の必要性が高い
とされています。身近な相談の場として拠点が親子を早期にフォローし、
交流を通して気づきやピアサポートを促す必要性、専門職の配置や
母子保健・関係機関等との連携等について考えます。
◆日時:8月3日(水)13:30〜16:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料 ◆プログラム概要
<第1部>基調講演 多機能の強みを活かした障害児等支援
「地域子育て支援拠点における障害児等支援に関する調査研究」を踏まえて
講師:渡辺顕一郎さん(日本福祉大学教授)
<第2部>講演 障害児等の支援に関する最新の動向
講師:田中尚樹さん(青森県立保健大学講師/元厚生労働省障害福祉課調整官)
<第3部> 事例報告&パネルディスカッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/179forum.html
◆締切:7月11日(月)先着順・定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冊子「予防型プログラム(講座・講習)」にご寄稿いただいた倉石哲也先生
をお招きし、地域子育て支援拠点における利用者参加型のグループワーク
の意義について学びましょう。
◆日時:9月7日(水)10:30〜12:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料 ◆プログラム概要
<第1部>講演 拠点で行うグループワークの意義
講師:倉石哲也さん(武庫川女子大学 教授)
<第2部>トークセッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html
◆締切:8月17日(水) 先着順/定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】情報提供〜にっぽん子ども・子育て応援団結成13周年記念フォーラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「全ての子どもが『健全に生まれ育つ』権利を守る環境整備」
こども家庭庁に関する行政レクチャー、当事者・支援者による
パネルディスカッション、各政党からの発信等を行います。
◆日時:5月22日(日)14:00〜17:00(受付開始13:30)
◆開催方法:Zoomウェビナー
◆資料代:1,000円 ※要事前申し込み。
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://nippon-kosodate13thforum.peatix.com/
◆主催・お問い合せ先:にっぽん子ども・子育て応援団
info@nippon-kosodate.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【13】情報提供〜消毒液・除菌剤を使用する場合の取り扱いについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より情報提供がありましたので共有をお願いいたします。
今般、保育所に通う子どもが、手指消毒のためのアルコール消毒液をなめ、
急性アルコール中毒となり、搬送された例が発生したとの報道がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4630317cdb6a7cd1c311313f614ac1d07476c17e
保育所だけでなく、日常においても同様の事故が発生している旨、消費者庁・
国民生活センター等に寄せられています。
これらの情報を受け、消費者庁において、子どもが消毒液・除菌剤を使用する
場合の取扱について注意喚起がなされていますので情報提供いたします。
各事業所において消毒液・除菌剤を使用する場合は、
・子どもの手の届かないところに保管すること
・職員など大人の監視下で使用させること
等に留意いただき、子どもが安全に利用するために十分な配意をお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【14】情報提供〜子ども・子育て支援連携体制促進事業
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
内閣府は、昨年から利用者支援事業を核とした多機能型地域子育て支援の
新たな展開に向けた取組として「子ども・子育て支援連携体制促進事業」
を実施しています。
事業の活用に向けて、厚生労働省から募集要領の情報提供がありました。
この事業は、子育て家庭が身近な場所で安全かつ安心して子育てができるよう、
地域の実情に応じた先駆的な方法等により子ども・子育て分野の各施策の
相互連携・協力を推進する取り組みを行う場合、その初期費用の支援として
3年間に限り補助するものです。(補助率:国10/10)
実施主体は市町村であり、市町村が認めた者への委託等を行うことができます。
※自治体直営の場合は補助対象外
あくまで、申請は市町村が行うものであり、補助要件が定められていますが、
特に、利用者支援事業(基本型)を実施していない市町村については、
市町村の負担なしに事業者が受託できる機会でもあります。
会員の皆様も募集要領をご覧いただき、自治体が実施要件にあてまはる場合は、
市町村の担当の方とご相談ください。内閣府への提出期限はは5月31日です。
下記に実施要件の一部を抜粋しますが、詳細は実施要領をご覧ください。
※(1)(2)いずれかの取り組みを実施すること
(1)「地域の連携促進の展開を図る取組」
「重層的支援体制整備事業を実施又は実施予定の市町村であること」が要件
(2)「地域の連携体制を構築する取組」
「利用者支援事業(基本型)を実施していない市町村であること」が要件
◆概要と先進事例
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022renkei-senshinjirei.pdf
◆募集要領
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022renkeitaisei-bosyu.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.181【2022年4月20日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2022年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
4月メールニュース一覧
【1】利用者支援事業(基本型)に関するアンケート
回答ご協力のお願い 【2】地域子育て支援拠点等
初任者研修のご案内
【3】地域子育て支援士二種養成講座のご案内
【4】リーダーシップ研修のご案内
【5】ひろばコンサルテーション事業のご案内 *会員限定
【6】地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう応える
【7】はじめてみよう!予防型プログラム〜地域子育て支援拠点が実施するために
【8】テーマ別交流会のご案内 *会員限定
【9】オンライン子育て支援に関する研修のご案内 *会員限定
【10】通常総会・公開セミナーのご案内
【11】地域子育て支援拠点研修「愛知開催・宮城開催・大阪開催・東京開催」
全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
【12】地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業実施要綱
子ども・子育て支援交付金の交付について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】利用者支援事業(基本型)に関するアンケート
回答ご協力のお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では今年度、「利用者支援事業(基本型)従事者のためのコミュ
ニティ創設」に取り組み、従事者間の情報交換やレクチャー等を行うことで、
利用者支援事業の促進やスキルアップ、社会的位置づけの向上を目指します。
ぜひ、利用者支援事業(基本型)を実施されている団体の方は、ご協力を
お願いいたします。
(ご回答に際して)
1.利用者支援事業(基本型)を実施されている団体の方のみご回答願います。
2.1会員番号から1名のみご回答ください。
3.アンケート結果は、個人が特定されない形で上記の事業に活用いたします。
◆アンケートご回答はこちらから
https://kosodatehiroba.com/form/communitysurvey/index.html
◆ご回答締切:5月8日(日)
(ご参考)利用者支援事業(基本型)とは(厚生労働省WEBサイト)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点等
初任者研修のご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込)
◆開催方法:Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事 ◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*下記の日程から選択して仮登録フォームよりお申込みください。
◆仮登録フォーム(仮登録するメールアドレスに申込用URLが届きます)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku1/
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)5月23日(月) 10:00〜12:00
(講師:山田智子) (2)6月9日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
(3)8月22日(月) 10:00〜12:00
(講師:山田智子) (4)9月8日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援士二種養成講座のご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
<各開催共通> ◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:ひろば全協理事
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆最少催行人員:30名
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)日時:6月16日(木)9:30〜16:50
講師:坂本純子 協力:NPO法人新座子育てネットワーク
(2)日時:8月2日(火)9:30〜16:50
講師:松田妙子 協力:NPO法人せたがや子育てネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】リーダーシップ研修のご案内 (オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年好評を得ているリーダーシップ研修ですが、今年度は1日型にまとめて
オンラインで開催いたします。
会員限定で、毎年新しい内容を盛り込んだ、1回限りの研修です。
ぜひ、ふるってご参加ください。
◆日時:7月8日(金)9:15〜18:00
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆参加費:21,000円(税込)
◆対象者:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたい方
◆定員:45名(先着順)
◆各セッションのタイトル
・リーダーシップ★わくわくワーク
・組織内コミュニケーション、どうしてる?
・よりよい組織運営に必要な「決断力」を身につける
・「ビブリオバトル」リーダーの本棚を覗いてみよう!
・人が育つ、エンパワメントの極意
・拠点に中期計画は必要か?〜中期計画って誰が作るの?どうやって作るの?〜
・まとめ
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ひろばコンサルテーションのご案内 *会員限定 5月20日締切
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員のみなさまに対する支援の一環として、ひろば運営の課題を解決する
ためのコンサルテーションを実施いたします。ひろばでのスタッフの役割、
利用者への関わり、スタッフ間のコミュニケーション、地域との連携など、
それぞれの課題について一緒に考えていきましょう。
<実施要項> ◆対象:ひろば全協の会員
◆開催時期:7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:ひろば開設1年以上のひろば
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:5月20日(金)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月15日(水)までにご連絡差し上げます。
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】オンラインフォーラム
地域子育て支援拠点における子どもの発達支援ニーズにどう応える
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
障害児等の保護者は育児の負担を抱え込みやすく早期支援の必要性が高い
とされています。身近な相談の場として拠点が親子を早期にフォローし、
交流を通して気づきやピアサポートを促す必要性、専門職の配置や
母子保健・関係機関等との連携等について考えます。
◆日時:8月3日(水)13:30〜16:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料
◆プログラム概要
<第1部>基調講演 多機能の強みを活かした障害児等支援
「地域子育て支援拠点における障害児等支援に関する調査研究」を踏まえて
講師:渡辺顕一郎さん(日本福祉大学教授)
<第2部>講演 障害児等の支援に関する最新の動向
講師:田中尚樹さん(青森県立保健大学講師/元厚生労働省障害福祉課調整官)
<第3部> 事例報告&パネルディスカッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/179forum.html
◆締切:7月11日(月)先着順・定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】オンラインフォーラム はじめてみよう!予防型プログラム
〜地域子育て支援拠点が実施するために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
冊子「予防型プログラム(講座・講習)」にご寄稿いただいた倉石哲也先生
をお招きし、地域子育て支援拠点における利用者参加型のグループワーク
の意義について学びましょう。
◆日時:9月7日(水)10:30〜12:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆参加費:無料
◆プログラム概要
<第1部>講演 拠点で行うグループワークの意義
講師:倉石哲也さん(武庫川女子大学 教授)
<第2部>トークセッション
◆詳しいプログラム内容・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html
◆締切:8月17日(水) 先着順/定員になり次第締切
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】テーマ別交流会のご案内 (オンライン開催) *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度は新たに「テーマ別交流会」を実施します。
4テーマを設定しましたので、情報交換しながら交流しましょう。
<4開催共通事項> ◆開催方法:Zoom
による オンライン開催
◆参加要件:ひろば全協の会員であること
PC等(1名1台)で顔を表示して参加できること
◆定員:各開催40名
※申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆講師:ひろば全協理事 ◆参加費:無料
<地域子育て支援拠点の加算事業を効果的に活用しよう!>
◆日時:6月13日(月)13:30〜15:00
◆講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット
代表理事) <拠点における一時預かり>
◆日時:7月16日(土)13:30〜15:00
◆講師:奥山千鶴子(認定NPO法人びーのびーの 理事長)
<拠点におけるファミリー・サポート・センター事業>
◆日時:11月17日(木)13:30〜15:00
◆講師:中條美奈子(認定NPO法人マミーズ・ネット
理事長)
◆詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/173theme.html
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】オンライン子育て支援に関する研修のご案内
(オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨年に引き続き、「オンライン子育て支援」に関する2つの研修を開催します。
(1)拠点でできるSNSの活用レクチャー
◆日時:6月23日(木)13:30〜15:00
◆開催方法:Zoomウェビナー(顔を非表示でのご参加です)
◆講師:宮井佑介さん(株式会社ゴーフィールド取締役・営業部
部長) ◆コーディネーター:ひろば全協理事
中橋惠美子(認定NPO法人わははネット理事長)
石田尚美(NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
理事長)
坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事)
◆対象者:ひろば全協の会員で、拠点運営のためにSNSを始めた方、
これから活用を考えている方 ◆参加費:無料
◆締切:6月8日(水) ◆詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/166online.html#SNSlecture
(2)オンライン子育て支援入門講座
◆日時:9月7日(水) 13:30〜14:00
Zoom入室練習 *必ず13:30に入室してください
14:00〜16:00 講座 ◆開催方法:
Zoom による オンライン開催
◆講師:石田尚美(NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
理事長)
坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク
代表理事) ◆参加要件:
・ひろば全協の会員で、オンライン会議システムの活用を計画している方
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・PC、タブレットで参加(スマートフォンでの参加は不可)
◆定員:20名
*申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆参加費:無料 ◆詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/166online.html#online
*この事業は、住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により実施します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】通常総会・公開セミナーのご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【通常総会】 日時:6月5日(日)13:00〜13:40
正会員の皆様には別途、4月末に総会・公開セミナーのご案内をお送りします。
ご出席の有無はそちらのご案内からお知らせください。
公開セミナーは、総会終了後、同日開催いたします。
公開セミナーについては、どなたでもご参加いただけます。
【公開セミナー】日時:6月5日(日)13:50〜16:00
◆参加費:無料(要事前申込) ◆定員:200名
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・行政担当者・研究者など
<プログラム1>13:50 〜14:35
◇基調講演 「子育て支援を経済学から読み解く」
講師:山口慎太郎さん(東京大学経済学研究科教授)
<プログラム2>14:40〜15:00
◇行政説明 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
<プログラム3>15:00〜15:30
◇パネルディスカッション
「妊娠期から就園前の子育て家庭の「今」を拠点はどう支える?」
<プログラム4>15:30〜16:00
◇情報交換会
◆公開セミナーの詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/111koukai.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】◆地域子育て支援拠点研修「愛知開催・宮城開催・大阪開催・東京開催」
◆全国子育てひろば実践交流セミナーin福岡
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、厚生労働省委託事業「地域の人材による子育て支援活動
強化研修」を全国5か所で開催します。
◆開催一覧はこちら
https://kosodatehiroba.com/05katudoannai.html
【各開催共通】
◆定員:100名※全国セミナーは300名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切) ◆対象
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
◆参加費・資料代:無料
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「愛知開催」 <申込受付中>
◆日時:9月25日(日)10:00〜16:00
◆会場:imy会議室 3階大会議室
(名古屋市東区葵 3-7-14)
https://kaigi-nagoya.com/access
◆協力:NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/174aichi.html
**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「宮城開催」 <申込受付中>
◆日時:10月17日(月)10:00〜16:00
◆会場:エル・パーク仙台 セミナーホール1・2
(仙台市青葉区一番町4-11-1 141ビル5階)
https://www.sendai-l.jp/center/lp/
◆協力:NPO法人せんだいファミリーサポート・ネットワーク
◆プログラム詳細・チラシ・WEBお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/175miyagi.html
次の3開催地は、準備が整い次第、順次申し込みを開始します。
**********************************
◇地域子育て支援拠点研修「大阪開催」
◆日時:11月6日(日)10:00〜16:00
◆会場:CIVI北梅田研修センター 5F HALL
(大阪市北区芝田2-7-18 LUCID SQUARE
UMEDA 5階)
◆協力:NPO法人ふらっとスペース金剛
**********************************
◇全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
【全国セミナー】
◆日時:12月3日(土)13:00〜17:30
12月4日(日)9:00〜12:30
◆会場
12/3(土)エルガーラホール (福岡市中央区天神1-4-2)
12/4(日) *2日目は2か所に分かれて実施
・アクロス福岡(福岡市中央区天神1-1-1)
・TKPガーデンシティPREMIUM天神スカイホール
(福岡市中央区天神1-4-1
西日本新聞会館16階) ◆定員:300名
(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
◆協力:全国子育てひろば実践交流セミナー in 福岡
実行委員会
*********************************
◇地域子育て支援拠点研修「東京開催」
◆日時:2023年1月22日(日)10:00〜16:00
◆会場:東京ウィメンズプラザ
ホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆協力:NPO法人せたがや子育てネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【12】地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業実施要綱
子ども・子育て支援交付金の交付について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省より情報提供です。
最新の「子ども・子育て支援交付金」の交付要綱および、
「地域子育て支援拠点事業実施要綱」、「利用者支援事業の実施要綱」、
についてお伝えします。
◆「子ども・子育て支援交付金の交付について」の一部改正について
(令和4年4月1日)
子ども・子育て支援交付金交付要綱新旧対照表
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022kouhukin-shinkyu.pdf
子ども・子育て支援交付金交付要綱(令和4年4月1日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022kouhukin-kouhuyoko.pdf
◆「利用者支援事業の実施について」の一部改正について(令和4年3月30日)
利用者支援事業実施要綱新旧対照表
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022riyoshashien220330.pdf
利用者支援事業実施要綱
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022riyoshashienyoko.pdf
◆「地域子育て支援拠点事業の実施について」(令和3年3月26日)
(地域子育て支援拠点事業の実施要綱 *令和3年度から改正なし)
https://kosodatehiroba.com/pdf/22box/2022chiikikosodateshien.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュースVol.180【2022年3月24日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)では、2021年度会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りしています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
3月メールニュース一覧
【1】会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
【2】地域子育て支援拠点等 初任者研修のご案内
【3】地域子育て支援士二種養成講座のご案内
【4】子育て支援コーディネーター養成講座のご案内
【5】リーダーシップ研修のご案内 *会員限定
【6】ひろばコンサルテーション事業のご案内 *会員限定
【7】テーマ別交流会のご案内 *会員限定
【8】オンライン子育て支援に関する研修のご案内 *会員限定
【9】通常総会・公開セミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】会員継続手続き及び新規入会登録のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度会員の有効期限は2022年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【2022年度会員継続確認書】を2月末に発送済です。
継続・非継続に関わらず、2022年4月11日(月)までに、返信用封筒または
FAXにて継続確認書の返送をお願いします。
※書類が届いていない場合は事務局までお問い合わせください。
また、追加で2022年度会員としての「新規」ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」から申込書をダウンロードしてファックス
されるか、または下記入力フォームからお申込みください。
◆新規入会のご案内
https://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】地域子育て支援拠点等
初任者研修のご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実践現場の初任者が押さえておきたい基礎知識を2時間にまとめた研修です。
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」』を軸に、
子育ての現状や行政制度、地域子育て支援拠点事業の意義や役割、基本的な
支援のあり方、守秘義務などのポイントをオンラインで学べる機会となって
いますので、新人育成など、初任者の研修としてぜひご活用ください。
<各開催共通> ◆所要時間:約2時間
◆受講料:3,000円(税込) ◆開催方法:
Zoomによるオンライン開催(講義と個人ワーク)
◆対象:地域子育て支援拠点等の初任者、ボランティアスタッフなど
◆講師:ひろば全協理事 ◆詳しくはこちらから
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
*下記の日程から選択して仮登録フォームよりお申込みください。
◆仮登録フォーム(仮登録するメールアドレスに申込用URLが届きます)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku1/
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)5月23日(月) 10:00〜12:00
(講師:山田智子) (2)6月9日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
(3)8月22日(月) 10:00〜12:00
(講師:山田智子) (4)9月8日 (木)
10:00〜12:00 (講師:野口比呂美)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】地域子育て支援士二種養成講座のご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援士二種は、ひろば全協が提供する「認定資格」で、地域
子育て支援拠点などでの活動者に求められる基礎的な知識・技術を習得
したことをひろば全協が認定するものです。
<各開催共通> ◆所要時間:約7時間
◆受講料:9,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆講師:ひろば全協理事
◆認定:講座終了時の認定試験合格者に後日、認定証発行
◆最少催行人員:30名
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細はこちらから
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
*下記の日程から選択して仮登録フォームよりお申込みください。
◆仮登録フォーム(仮登録するメールアドレスに申込用URLが届きます)
https://kosodatehiroba.com/form/karitoroku2/
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
*開催日によって募集開始日が異なります。下記日程については募集中です。
(1)
◆日時:6月16日(木)9:30〜16:50(9:00受付開始)
◆講師:坂本純子 協力:NPO法人新座子育てネットワーク
(2)
◆日時:8月2日(火)9:30〜16:50(9:00受付開始)
◆講師:松田妙子 協力:NPO法人せたがや子育てネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】子育て支援コーディネーター養成講座のご案内(オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点など親子が継続的に利用できる施設で、個別の家庭状況
を踏まえた支援のコーディネートをする方を対象とする講座です。
「利用者支援事業」の担い手として必要な知識の習得のためにも活用できる
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内です。
<各開催共通>
◆所要時間:9時間(休憩含む)
◆受講料:26,000円(税込)
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆修了証書:講座修了後に修了証書発行
◆定員:40名
◆締切:先着順・定員になり次第締切
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/116coord.html
*全ての開催、内容は同じです。いずれか1日を選択してお申し込みください。
(1)
◆日時:8月4日(木)9:30〜18:30(9:00受付開始)
◆講師:坂本純子(ひろば全協 副理事長)
:小川由美(ひろば全協 理事) (2)
◆日時:10月27日(木)9:30〜18:30(9:00受付開始)
◆講師:中條美奈子(ひろば全協 理事)
:石田尚美(ひろば全協 理事)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】リーダーシップ研修のご案内 (オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
毎年好評を得ているリーダーシップ研修ですが、今年度は1日型にまとめて
オンラインで開催いたします。
会員限定で、毎年新しい内容を盛り込んだ、1回限りの研修です。
ぜひ、ふるってご参加ください。
◆日時:7月 8日(金)9:15〜18:00
◆開催方法:Zoom による
オンライン開催(講義とワーク)
◆参加費:21,000円(税込)
◆対象者:ひろば全協会員団体の代表、理事、サブリーダー、次世代リーダー
などでリーダーシップを身につけたい方
◆定員:45名(先着順)
◆各セッションのタイトル
・リーダーシップ★わくわくワーク
・組織内コミュニケーション、どうしてる?
・よりよい組織運営に必要な「決断力」を身につける
・「ビブリオバトル」リーダーの本棚を覗いてみよう!
・人が育つ、エンパワメントの極意
・拠点に中期計画は必要か?〜中期計画って誰が作るの?どうやって作るの?〜
・まとめ
◆詳細・お申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/83leader.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】ひろばコンサルテーションのご案内 *会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命の「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により、会員のみなさまに対する支援の一環として、ひろば運営の課題を
解決するためのコンサルテーションを実施いたします。
ひろばでのスタッフの役割、利用者への関わり、スタッフ間のコミュニ
ケーション、地域との連携など、それぞれの課題について一緒に考えていきましょう。
<実施要項>
◆対象:子育てひろば全国連絡協議会の会員
◆開催時期:7月〜10月
◆講師:1名(ひろば全協理事)
◆研修時間:3時間(当日ご担当と約30分間事前打ち合わせを含みます)
◆費用:15,000円※謝金の一部をご負担いただきます
◆配布資料:地域子育て支援拠点事業における活動の指標ガイドライン(改訂版)
◆申込条件:ひろば開設1年以上のひろば
同一運営主体(法人・団体)であれば複数のひろばから参加可能ですが、
会員番号を保有しているひろばのスタッフやボランティアであること
◆参加人数:20名以下(会員団体のスタッフやボランティアに限る)
◆申込締切:5月20日(金)
◆申込結果:申込多数の場合は、内容・地域に配慮して選定させていただきます。
すべてのお申込団体に6月15日(水)までにご連絡差し上げます。
◆申込要項
https://kosodatehiroba.com/42consultation.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】テーマ別交流会のご案内 (オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、住友生命の「未来を強くする子育てプロジェクト」助成事業
により、2022年度は新たに「テーマ別交流会」を実施します。
4テーマを設定しましたので、会員の皆さんで情報交換しながら交流しましょう。
<4開催共通事項> ◆開催方法:Zoom
による オンライン開催
◆参加要件:ひろば全協の会員であること
PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
◆定員:各開催40名
※申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆講師:ひろば全協理事 ◆参加費:無料
(1)始めなくっちゃ!父親支援
◆日時:5月25日(水)13:30〜15:00(13:00受付開始)
◆講師:坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク
代表理事)
(2)地域子育て支援拠点の加算事業を効果的に活用しよう!
◆日時:6月13日(月)13:30〜15:00(13:00受付開始)
◆講師:松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット
代表理事)
(3)拠点における一時預かり
◆日時:7月16日(土)13:30〜15:00(13:00受付開始)
◆講師:奥山千鶴子(認定NPO法人びーのびーの 理事長
(4)拠点におけるファミリー・サポート・センター事業
◆日時:11月17日(木)13:30〜15:00(13:00受付開始)
◆講師:中條美奈子(認定NPO法人マミーズ・ネット
理事長)
◆詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/173theme.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】オンライン子育て支援に関する研修のご案内
(オンライン開催)*会員限定
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協では、昨年に引き続き、住友生命の「未来を強くする子育て
プロジェクト」助成事業により、「オンライン子育て支援」に関する
2つの研修を開催します。
(1)拠点でできるSNSの活用レクチャー
Instagram、Twitter、LINE、Facebook等さまざまなSNSツールがあります。
そこで、SNSの活用方法についてレクチャーいただくとともに、
ひろばでできるSNSツールの導入・活用方法を学びましょう
◆日時:6月23日(木)13:30〜15:00(受付開始13:00〜)
◆開催方法:Zoomウェビナー によるオンライン開催
※ウェビナーのため、顔を非表示でのご参加となります。
◆講師:宮井佑介さん(株式会社ゴーフィールド取締役・営業部
部長) ◆コーディネーター:ひろば全協理事
中橋惠美子(認定NPO法人わははネット理事長)
石田尚美(NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
理事長)
坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事)
◆対象者:ひろば全協の会員で、拠点運営のためにSNSを始めた方、
これから活用を考えている方 ◆参加費:無料
◆締切:6月8日(水) ◆詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/166online.html#SNSlecture
(2)オンライン子育て支援入門講座
こちらは昨年と同じ内容で、「オンライン子育て支援のヒント集」を
活用した入門講座を開催します。
◆日時:9月7日(水) 13:30〜14:00
Zoom入室練習 *必ず13:30に入室してください
14:00〜16:00 講座 ◆開催方法:
Zoom による オンライン開催 ◆講師:石田尚美
(NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー 理事長)
坂本純子(NPO法人新座子育てネットワーク
代表理事) ◆参加要件:
・ひろば全協の会員で、オンライン会議システムの活用を計画している方
・PC等(1名1台)で顔を表示して受講できること
・PC、タブレットで参加(スマートフォンでの参加は不可)
◆定員:20名
*申込多数の場合、1拠点からの人数調整をお願いする場合があります。
◆参加費:無料 ◆詳細・お申込み
https://kosodatehiroba.com/166online.html#online
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】通常総会・公開セミナーのご案内 (オンライン開催)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【通常総会】 日時:6月5日(日)13:00〜13:40
正会員の皆様には別途、4月末に総会・公開セミナーのご案内をお送りします。
ご出席の有無はそちらのご案内からお知らせください。
公開セミナーは、総会終了後、同日開催いたします。
公開セミナーについては、どなたでもご参加いただけます。
【公開セミナー】日時:6月5日(日)13:50〜16:00
◆参加費:無料(要事前申込) ◆定員:200名
◆対象:子育てひろばに関わる実践者・行政担当者・研究者など
<プログラム1>13:50 〜14:35
◇基調講演 「子育て支援を経済学から読み解く」
講師:山口慎太郎さん(東京大学経済学研究科教授)
<プログラム2>14:40〜15:00
◇行政説明 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
<プログラム3>15:00〜15:30
◇パネルディスカッション
「妊娠期から就園前の子育て家庭の「今」を拠点はどう支える?」
<プログラム4>15:30〜16:00
◇情報交換会
◆公開セミナーの詳細とお申込みはこちらから
https://kosodatehiroba.com/111koukai.html
************************************
2021年度会員の皆様へのメールニュースとしては最後の配信となりました。
今年度のすべての事業が終了したことをご報告するとともに、様々な事業
において、会員の皆様にご協力いただきましたことに心より感謝申し上げます。
コロナ禍の中、会員の皆様と直接お会いすることがなかなか叶いませんが、
2022年度もオンライン開催を通じて、事業の質の向上とネットワークづくり
のための情報交換や、新たな学びの機会を創出してまいりたいと思います。
最後になりましたが、東日本大震災から11年が経った今月、3月16日には
東北で大きな地震が発生しました。
被害を受けられた皆様にお見舞い申し上げるとともに、一日も早い復旧を
心よりお祈り申し上げます。
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース
Vol.179【2022年2月14日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
ひろば全協は、本日2月14日をもって設立15周年を迎えました。
これもひとえに会員の皆様のご支援の賜物と深く感謝しております。
感染症拡大の中、子育て家庭における課題は厳しさを増していますが、
今後も、子育てひろばで尽力されている会員の皆様の声を伺いつつ、
家族を応援する体制作りを進めてまいりますのでよろしくお願いいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
2月メールニュース一覧 【1】2022年度
会員継続手続き書類発送について
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
【3】2022年度 各種研修事業について(告知のみ)
【4】会員向け情報紙「子育てひろばvol.24」完成
【5】第60回子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
【6】2022年度通常総会・公開セミナー(告知のみ)
【7】情報提供〜ひとり親家庭等への食事等支援事業の実施
〜食品提供事業・助成事業の実施に関する説明会〜
【8】「あなたはひとりじゃない〜声をあげよう、声をかけよう」キャンペーン
【9】オンラインファミリーコンサート『うたでつづる
日本の四季』 【10】情報提供〜養育者支援
公私(官民)連携のベストプラクティス 課題と今後
【11】厚生労働省より〜保育所、放課後児童クラブ等の職員へのワクチン追加接種について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】2022年度 会員継続手続き書類発送について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2021年度会員の有効期限は2022年3月31日までとなっています。
会員の皆様には【2022年度会員継続確認書】を2月21日に発送予定です。
登録内容をご確認の上、継続・非継続に関わらず、4月11日(月)までに、
返信用封筒またはFAXにて継続確認書の返送をお願いします。
※2月末までに書類が届かない場合は事務局までお問い合わせください。
尚、2022年度会員として追加で新規ご入会のひろばがある場合は、
ひろば全協HP「入会のご案内」の入力フォームから申し込まれるか、
または、入会申込書をダウンロードしてファックスでお送りください。
◆新規入会のご案内
https://kosodatehiroba.com/03nyukaiguide.html
◆新規入会用入力フォーム
https://kosodatehiroba.com/form/nyukai/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、2月10日に
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店・新宿支社より、
保険の継続手続き書類が発送されました。
2022年度は、「個人情報漏えい保険制度」について、商品内容の改定に伴い、
補償内容が拡大し、保険料が変更となります。
ご継続にあたっては、保険会社からお送りするパンフレット等をよくお読み
いただき、ご不明な点等がある場合は、保険代理店までお問い合わせください。
尚、ひろば保険は、団体契約の保険であり、ひろば全協会員であることが
前提となっております。
また、複数のひろばに保険をかけられる場合は、「ひろばごと」に
会員番号が必要となっております。
※会費とひろば保険料の口座は異なりますのでご注意ください。
※4月1日保険始期加入(更新)の申込(書類返送)は、3月11日(金)必着です。
◆2022年度版「子育てひろば総合補償制度のご案内」のパンフレット
https://kosodatehiroba.com/40kaiinshien.html
◆ひろば全協事務受託会社・東京海上日動代理店
(株)東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支社・新宿支店 ひろば保険担当
TEL:03-5333-1431 FAX:03-3375-8470(営業時間:平日9:00〜18:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】2022年度 各種研修事業について(告知のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度の各種研修事業に関する簡易チラシを会員継続書類に同封します。
下記HPはまだ日程のみの告知ですが、申込受付は2月下旬から順次開始し、
メールニュースでも広報いたします。
※同じ事業の中でも開催日によって、受付開始日は異なります。
◆地域子育て支援拠点等 初任者研修
https://kosodatehiroba.com/167shonin.html
◆地域子育て支援士二種養成講座
https://kosodatehiroba.com/114shienshi.html
◆子育て支援コーディネーター養成講座
https://kosodatehiroba.com/116coord.html
◆リーダーシップ研修
https://kosodatehiroba.com/83leader.html
◆予防型プログラム研修
https://kosodatehiroba.com/165yobo.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】会員向け情報紙「子育てひろばvol.24」完成
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
会員向け情報紙「子育てひろばvol.24」が完成しました。会員の皆様の中から、
NPO法人ネットワークくわっこ(三重県桑名市)とNPO法人よしかわ子育てネットワーク
(埼玉県吉川市)の2団体に子育てひろばの実践紹介を執筆いただきました。
会員継続書類と一緒に郵送いたしますので、ぜひご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】 第60回子ども・子育て会議への意見書提出のご報告
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協理事長の奥山が委員を務めている内閣府の子ども・子育て会議の報告です。
2月1日(火)に開催された第60回子ども・子育て会議に意見書を提出しています。
◆提出した意見書
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/2021ikensho60.pdf
◆子ども・子育て会議(第60回)詳細ホームページ
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_60/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】2022年度通常総会・公開セミナー(告知のみ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2022年度の「総会・公開セミナー」の概要をお伝えします。
お申込等については、次号メールニュースでお知らせします。
【通常総会】(オンライン開催)
◆日時:6月5日(日)13:00〜13:40
【公開セミナー】(オンライン開催)
◆日時:6月5日(日)13:50〜16:00
◆参加費:無料(要事前申込) ◆定員:200名
<プログラム1>基調講演(13:50〜14:35)
「子育て支援を経済学から読み解く」
講師:山口慎太郎さん 東京大学経済学研究科 教授
<プログラム2>行政説明(14:40〜15:00)
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
<プログラム3>パネルディスカッション(15:00〜15:30)
<プログラム4>情報交換会(15:30〜16:00)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】情報提供〜ひとり親家庭等への食事等支援事業の実施
〜食品提供事業・助成事業の実施に関する説明会〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全国食支援活動協力会(ミールズ・オン・ホイールズ協会)からの情報提供です。
●ひとり親家庭等への食事等支援事業の実施(ご案内)
〜食品提供事業・助成事業の実施に関する説明会〜
◆対象:新型コロナウイルス感染症の影響等により困窮するひとり親家庭を始めとした
要支援世帯の子ども等を対象とした子ども食堂、子ども宅食、フードパントリー等
を実施する団体 ◆開催方法:Web会議(Zoom)
◆日時:(1)2月18日(金)9:00〜9:45 (2)2月18日(金)11:30〜12:15
(3)2月19日(土)10:00〜11:00(4)2月19日(土)13:00〜14:00
(5)2月21日(月)13:30〜14:30
◆説明会申込はこちらから
◆事業の詳細
https://mow.jp/cn1/r3kourousyou.html
◆お問合せ:一般社団法人全国食支援活動協力会(TEL
03-5426-2547 平日10〜17時)
メールアドレス:saposen@mow.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】「あなたはひとりじゃない〜声をあげよう、声をかけよう」キャンペーン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ひろば全協も関わっている内閣府の孤独・孤立対策(野田大臣担当)の取組として、
「あなたはひとりじゃない〜声をあげよう、声をかけよう」キャンペーンのご案内です。
具体の取組内容の一部として、現在「わたしはひとりじゃない」体験談の募集を
行っており、また、近日「ひとりじゃないカフェ」(第1回)を開催予定です。
是非、ひろば利用者からも体験談をお寄せいただけるよう周知にご協力をお願いします。
●「わたしはひとりじゃない」体験談の募集
「ひとりじゃない」と感じたきっかけや助けになった一言、出来事等を一般より募集。
お寄せいただいた体験談は、ホームページ上で公開するほか
、一部をオンラインの
トーク番組「ひとりじゃないカフェ」で取り上げる予定です。
◆募集期間:2月8日(火)〜5月31日(火)(予定)
●「ひとりじゃないカフェ」第1回(オンライントーク番組)
◆日時:2月21日(月) 19:00〜20:00(予定)
◆視聴方法:YouTube Live
・ホスト:野田聖子(孤独・孤立対策担当大臣)
・進 行:大西 連(内閣官房孤独・孤立対策担当室
政策参与)
・ゲスト:今井紀明(認定NPO法人D×P理事長)/橘ジュン
(NPO法人BONDプロジェクト代表)*敬称略
◆詳細はこちらから
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【9】オンラインファミリーコンサート『うたでつづる
日本の四季』(転送可)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
公益財団法人住友生命健康財団からオンラインイベントのご紹介です。
ひろばの利用者の皆さんにも転送可能です。
●オンラインファミリーコンサート「うたでつづる 日本の四季」のご案内
『スミセイキッズフォーラム(ファミリーコンサート)』は、今年で15周年を迎えます。
今回のテーマは「うたでつづる 日本の四季」です。
家族で一緒に歌いながら絆を深めるきっかけ作りとして無料のコンサートを
オンラインで開催します。たくさんの皆様のご視聴をお待ちしております。
≪開催概要≫
◆動画配信期間:2022年2月25日(金)から2022年3月22日(火)まで
◆視聴時間:約45分 ◆演奏曲目(予定)
【春のうた】「どこかで春が」「早春賦」「春よ来い」「春の小川」「春が来た」
【夏のうた】「夏は来ぬ」「かごめかごめ」「花いちもんめ」「あんたがたどこさ」
「ラジオ体操の歌」「うみ」「花火」「村祭」「蛙の笛」「十五夜お月さん」
【秋のうた】「里の秋」「夕方のおかあさん」「お母さん」「やさしいおかあさま」
「小鳥の歌」「ゆりかごのうた」「ねむの木の子守歌」
【冬のうた】「ゆき」「北風小僧の寒太郎」「雪山讃歌」「ペチカ」「うたがある」
◆参加費:無料
◆主催:公益財団法人住友生命健康財団
◆制作:NPO法人日本ららばい協会(旧日本子守唄協会)
◆視聴はこちらから
https://www.kids-forum-momotarou.com/
◆お問合せ先:NPO法人日本ららばい協会 (TEL
03-6458-0283)
Eメール:info@lullaby-japan.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【10】情報提供〜養育者支援
公私(官民)連携のベストプラクティス 課題と今後
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
国立研究開発法人理化学研究所脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チーム
の黒田公美先生からの情報提供です。
JST/RISTEX「家族を支援し少子化に対応する社会システム構築のための行動科学的
根拠に基づく政策提言」プロジェクトがシンポジウムを行います。
◆シンポジウムテーマ
「養育者支援 公私(官民)連携のベストプラクティス 課題と今後」」
◆日時:2月19日(土)12:30〜16:30
◆方法:オンライン開催(Zoomウェビナー)
◆参加費:無料 ◆締切:2月16日(水)
◆内容
前半:公私連携養育者支援のベストプラクティス
後半:公私連携養育者支援を成功させるための要点と課題
◆詳細はこちらから
https://riken-share.box.com/s/d5zuytfsda4mg19933bae184w79x0dld
◆お申込:メールで「2202シンポ参加」とタイトルにいれ、本文に「お名前」「ご所属」
を記載の上、お申し込みください。(e-mail:oyako.m2016@ml.riken.jp)
後日、ウェビナー登録先をご案内いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【11】厚生労働省より〜
保育所、放課後児童クラブ等の職員へのワクチン追加接種について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省からの下記の事務連絡が届きました。
オミクロン株感染拡大により、保育所等の児童福祉関連施設・事業所においても
感染者数が増加するとともに、休園等を余儀なくされている施設が多くあります。
新型コロナウイルス感染症に係るワクチンの追加接種(以下「3回目接種」という。)
については、発症予防効果の回復等が示唆されていることから、こうした児童福祉
関連施設・事業所の支援体制維持のために、希望する職員に対して可能な限り速やか
に実施することが重要です。
このため、厚生労働省としては、子どもの感染が増えている状況を踏まえ、保育所や
子どもに接する施設・事業等の職員である利用者支援事業、地域子育て支援拠点事業、
等の職員についても、同様に積極的な3回目接種の促進の対象としていただくため、
各都道府県・市区町村に対して、保育所等の職員が早期に接種できるよう協力を要請
する旨の事務連絡を発出いたしました。
◆保育所、放課後児童クラブ等の職員へのワクチン追加接種について(令和4年2月7日)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/r04coronataiou220207.pdf
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
◆◇◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば全国連絡協議会メールニュース
Vol.178【2022年1月18日発行】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆◇◆
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)の2021年度の会員の
皆様に、研修のご案内や地域子育て支援に関する情報をお送りいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
1月メールニュース一覧 【1】新年のご挨拶
【2】新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について
【3】令和4年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
【4】2022年度のひろば保険とひろば全協会費について
【5】情報提供 やっぱり伝えたい!市民発ごちゃまぜ真剣まるごとケア
【6】情報提供 2/18、19オンライン市民MTG開催〜私たち一人ひとりに何ができるか
2/27「コロナ禍における子ども虐待の状況と対応」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新年のご挨拶
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
寒中お見舞い申し上げます。
年明けの感染拡大、トンガ諸島の大規模噴火等、いろいろな出来事が世界規模で
影響を与えています。今年は全国的に積雪も多く、さらに子育て家庭は自宅に
こもりがちになりそうで危惧されます。
さて、そのような中ではありますが、成人式は多くの自治体で開催されたようです。
成人式の日にひろばでスタッフミーティングを行っていた時のエピソードですが、
商店街にあるひろばにスタッフが来たところ、晴れ着姿で歩いている新成人!
とても素敵だったのでスタッフが「素敵ですね、おめでとうございます」と声を
掛けたところ、「ありがとうございます。私は小さい頃、こちらのひろばの利用者
でした」と。今年22年目を迎えるひろばですが、スタッフは本当に大きなご褒美を
もらえたようです。
不安があっても、いつか、子育てひろばがあって良かったと語ってもらえるように、
今日もまた新しい出会いがある、居心地の良いひろばを開けていきましょう!
今年は、児童福祉法の改正、こども家庭庁創設に向けて、いろいろ地域子育て支援
拠点事業、利用者支援事業も機能強化が求められそうです。
ひろば全協は、拠点や利用者支援事業等に関する最新の情報を提供するとともに、
研修、調査等これまで以上に充実させていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 奥山千鶴子
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課からの事務連絡です。
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部より、各都道府県等の衛生主管
部局宛に、事務連絡「新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の
対応について」が発出されました。
本事務連絡では、
1.医療従事者に限らず、オミクロン株患者の濃厚接触者の待機期間については、
現時点までに得られた科学的知見に基づき、最終曝露日(陽性者との接触等)から
10日間とすること
2.1の濃厚接触者のうち、社会機能の維持のために必要な事業に従事する者に限り、
各自治体の判断により、待機期間の10日を待たずに検査が陰性であった場合には
待機を解除する取扱を実施できること
が示されています。
尚、本事務連絡では、厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部の
連絡先アドレスの記載は削除されていますのでご承知おきください。
◆【事務連絡】新型コロナウイルス感染症の感染急拡大が確認された場合の対応について
令和4年1月5日(令和4年1月14日一部改正)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/r04coronataiou220114.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】令和4年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業等に関連した令和4年度の予算案
の概要を情報提供いたします。
◆令和4年度予算案の概要(厚生労働省子ども家庭局子育て支援課)
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/r04yosananpr.pdf
◆利用者支援事業等に関する令和4年度予算案関連資料
https://kosodatehiroba.com/pdf/21box/r04riyoshashienkanren.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】2022年度のひろば保険とひろば全協会費について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
子育てひろば総合補償制度(ひろば保険)にご加入の皆様には、
株式会社東京海上日動パートナーズTOKIO新宿支店・新宿支社より、
2022年2月下旬に保険の継続手続き書類が届きます。
2022年度は、「個人情報漏えい保険制度」については、商品内容の改定に伴い、
補償内容が拡大し、保険料が変更となります。
ご継続にあたっては、保険会社からお送りするパンフレット等をよくお読み
いただき、ご不明な点等がある場合は、保険代理店までお問い合わせください。
他のプランについては、保険料の変更はない予定です。
2022年度のパンフレットは、完成次第、ひろば全協ホームページにも公開します。
また、2021年度のひろば全協会員の有効期限は、2022年3月31日までです。
会員の皆様には【2022年度の会員継続確認書】を2022年2月下旬に発送します。
2022年度の会費の金額変更はございません。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】情報提供〜やっぱり伝えたい!市民発ごちゃまぜ真剣まるごとケア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
にっぽん子ども・子育て応援団からのご案内です。
「やっぱり伝えたい!市民発 ごちゃまぜ 真剣 まるごとケア」
(公益財団法人さわやか福祉財団委託事業)
◆日時:2022年2月12日(土)13:30〜16:30(開場13:00)
◆開催方法:オンライン開催
◆対象:子ども・子育て支援関係者、地域福祉関係者、行政関係者、
企業関係者、関心のある方 ◆定員:100名
◆参加費:無料 要事前申し込み
◆プログラム詳細はこちらから(オンラインに変更)
http://kokuchi.sblo.jp/article/189219224.html
*コーディネーターをひろば全協理事長の奥山が務めます。
◆お申し込み・お申し込みフォーム
https://ssl.formman.com/t/CIrm/
◆お問い合わせ先:にっぽん子ども・子育て応援団
info@nippon-kosodate.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】情報提供
2/18、19オンライン市民MTG開催〜私たち一人ひとりに何ができるか
2/27「コロナ禍における子ども虐待の状況と対応」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワークから2つのご案内です。
(1)2/18、19 オンライン市民MTG開催〜私たち一人ひとりに何ができるか
◆日時 ※両日同じ内容・どちらかを選択
・2022年2月18日(金)10:00〜11:30
・2022年2月19日(土)10:00〜11:30
◆開催方法:オンラインZoom ◆プログラム
・オレンジリボン運動について
・法改正と虐待防止・体罰禁止
・グループディスカッション ・共有と質疑応答
◆参加費:無料
◆プログラム詳細・お申込みはこちらから
https://www.orangeribbon.jp/info/npo/2022/01/21819-mtg.php
(2)2/27 第31回シンポジウム「コロナ禍における子ども虐待の状況と対応」
◆日時:2022年2月27日(日)13:00〜16:00
◆プログラム
〇基調講演:コロナ禍における子どもの家庭の実態〜対応を考える〜
〇報告 ・感染症禍における母子保健の現状と課題
・深夜のネットアウトリーチの現場から
・コロナ禍と児童相談所 〜児童虐待対応の状況と課題〜
〇意見交換 ◆参加費:無料
◆締切:2022年2月20日(日)
◆プログラム詳細・お申込みはこちらから
https://www.orangeribbon.jp/info/npo/2022/01/227-31.php
◆主催・お問い合わせ:認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク
info@orangeribbon.jp
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会事務局
〒222-0037横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970
FAX:045-512-4971
e-mail:info@kosodatehiroba.com
https://kosodatehiroba.com
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
|
|