ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


   香 川 東 北 滋 賀 千 葉 佐 賀 東 京
(中堅)
大 阪
(中堅)
(財)こども未来財団

地域子育て支援拠点研修事業

佐賀開催 

  終了しました 

◆開催趣旨◆

 地域子育て支援拠点事業(ひろば型、センター型、児童館型)は、平成19年度からつどいの広場事業、地域子育て支援センター事業を統合し、児童館のスペースも活用しながら、全国10,000カ所の設置目標をもとに量的拡充が進められてきました。そこで、地域子育て支援拠点に関わるスタッフ一人ひとりが、日頃の活動を振り返り、見識を深め、スキルアップを目指すとともに、地域間、実践者間のネットワーク形成を図るための研修会を実施します。ぜひ、支援内容の質的向上と事業の推進のためにご活用ください。 

◆開催要領◆          

◆終了報告 終了報告

◇開催日

平成24年12月9日(日) 10:00〜16:30

◇会場(受付)

佐賀女子短期大学 1号館  (佐賀市本庄町本庄1313)

◇交通

◆JR佐賀駅(長崎本線)下車。
佐賀駅バスセンター4番乗り場より「佐賀女子短大」行きに乗車(約15分)
佐賀女子短大前下車

◇定員

100名(事前申し込み)

◇対象

地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・その他、子育て支援に関心のある人

◇参加費

無料

◇お弁当

800円(お茶付き・税込・当日精算)

◇託児費

無料(2歳〜小学校低学年・定員10名・先着順・事前申し込み・
                            託児時間 9:30〜16:30 )

◇お問い合わせ
 

【申し込み先】 

佐賀市子育て支援センター 「ゆめ・ぽけっと」
〒840-0826  佐賀市白山2丁目7番1号
TEL:0952-40-7287   FAX:0952-28-2911
E-mail:

◇申し込み方法

お申し込み → 定員に達したため受付終了

◇チラシ・申込書

(PDF形式)

プログラム

PDFファイルを見るためには、アドビ社のサイトヘ

◇その他

・ファックスでお申し込みの場合は、必要事項をご記入の上、開催地事務局までお送りください。くれぐれも番号をお間違えのないようにお願いします。
・1団体で複数人申し込みの場合は、それぞれコピーして記入し、別々に送付してください。
・1団体で5名以上お申し込みの場合、定員の関係で人数調整をお願いする場合があることをご了承ください。
・申し込み確定後、受付票を返信します。平成24年11月26日(月)までに返信がない場合は、お問い合わせください。
・ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。

◇締め切り

平成24年11月15日(木)

*締め切りました

主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会

協力/ 地域子育て支援拠点研修事業「佐賀開催」実行委員会

後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・佐賀県・佐賀市・佐賀市教育委員会・

佐賀県社会福祉協議会・佐賀市社会福祉協議会・佐賀女子短期大学

                         

◆プログラム◆

受付開始   9:30より

 

開会・主催者あいさつ      1000 〜 10:10

◆プログラム1 基調報告 10:10 〜 10:40
「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」
   
講師  厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室
◆プログラム2 基調講演   10:45 〜 11:45
『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」について』
 

金山美和子さん    長野県短期大学 講師
◆プログラム3 災害対策ガイド「備えの123」について 11:45 〜 12:00   
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会より
◆プログラム4 分科会 13:00 〜 15:30 
*第2希望まで選んでお申し込みください

<第1分科会>「拠点スタッフの役割、拠点スタッフに求められる力」

ガイドラインに基づいた虐待予防の観点や、新たな子ども・子育て関連の制度を見据えた支援スタッフの役割について一緒に考えましょう。
【講師】金山美和子さん 長野県短期大学 講師
【事例報告】森郁子さん柳城児童館つどいの広場 子育て支援アドバイザー

<第2分科会>「子育て支援のさまざまな取り組み」

当事者に寄り添いながら、地域に必要な支援を生み出していくさまざまな取り組みを通して、多様なニーズに合わせた活動について学び合いましょう。
【コーディネーター】柴田恒美さんNPO法人子育て談話室 理事長
【事例報告】  中村由美子さん  佐賀女子短期大学 子育てコミュニティカレッジ スタッフ
【事例報告】小川由美さん NPO法人アンジュ・ママン 施設長

<第3分科会「拠点から地域へ繋がる子育て支援」

地域に密着した取り組みの事例から、つなぎつながる意義を学びましょう。
【コーディネーター】恒吉紀寿さん北九州市立大学 准教授
【事例報告】鶴丸雅加さん子育てサロン「かんこうドーナツ」 代表
【事例報告】藤田美穂子さん富士ふれあいるーむ 代表
【事例報告】井上みゆきさん地域ぐるみの子育てをすすめるひだまりの会 城南区子どもプラザ 代表

    

◆プログラム5全体会(分科会総括・ディスカッション)   15:40〜16:25 
【コーディネーター】吉牟田美代子さん 佐賀女子短期大学 名誉教授
【第1分科会】     黒木由美さん  佐賀市子育て支援センター「ゆめ・ぽけっと」 所長
【第2分科会】     柴田恒美さん  NPO法人子育て談話室 理事長
【第3分科会】     恒吉紀寿さん  北九州市立大学 准教授
◆プログラム6終了挨拶   16:25 〜 16:30

 






Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved