|
地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ |
|
|
|
|
|
地域子育て支援拠点と母子保健分野の連携を考えるワークショップ |
|
|
|
|
|
第13回全国子育てひろば実践交流セミナー
in おおいた
つながろう
子育ての輪
おんせん県おおいたで学びあう ひろばのこれから |
|
|
|
|
|
|
第12回全国子育てひろば実践交流セミナー
in おかやま
今こそ見つめよう子どもの育ち
〜大きく広がるひろばの可能性〜 |
|
|
◆日時 |
平成25年11月23日(土・祝日)11月24日(日) |
◆会場 |
就実大学 |
◆後援 |
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
 |
◆企画運営 |
第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま 実行委員会
|
◆実行委員会事務局 |
〒700-0975
岡山市北区今2丁目18-11 株式会社オフィスダン内
第12回全国子育てひろば実践交流セミナーinおかやま実行委員会事務局
電話 086-239-2833 Fax 086-239-2988 |
◆参加申し込みHP |
こちらです |
|
|
|
|
第11回全国子育てひろば実践交流セミナー
in にいがた
子育てのときを実り豊かに
〜大きく育て ひろばの新たな10年〜 |
|
|
◆日時 |
平成24年11月10日(土)13:30〜17:000 19:00〜交流会
11月11日(日)10:00〜15:15 |
◆会場 |
上越教育大学 |
◆定員 |
400名(事前申込制)
|
◆参加費 |
無料 |
◆交流会 |
費用:1人 5,000円 会場:デュオ・セレッソ |
◆託児 |
有り(無料・要予約・6ヶ月以上・定員になり次第締め切り) |
◆申込締切 |
10月10日(水) |
◆主催 |
新潟県 |
◆共催 |
上越市 |
◆後援
|
厚生労働省
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
(社)上越観光コンペンション協会 |
 |
◆企画運営 |
全国子育てひろば実践交流セミナーinにいがた運営委員会
|
◆実行委員会事務局 |
NPO法人マミーズネット
〒943-0882 新潟県上越市中田原1
Tel 025-526-1099
Fax 025-526-1098 |
◆参加申し込みHP |
第11回全国子育てひろば実践交流セミナーinにいがた |
|
<プログラム>
【10日】
|
■開会・挨拶
■行政説明
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室
■基調講演
社会が支える 子育てのとき 〜子どもと家庭をめぐる現状、これからの課題とひろば〜
■シンポジウム
大きく育て ひろばの新たな10年
■交流会 |
|
【11日】
|
■分科会
第1分科会:原点確認!子育て支援基本の「き」
第2分科会:
「ひろば」への一歩を地域や社会への一歩に
第3分科会:減災の視点でみる「ひろば」
第4分科会:「ひろば」がになう虐待予防の役割
第5分科会:「ひろば」のこれからの10年を大いに語ろう!
第6分科会:施設見学とワークショップ
■全体会 実り豊かな子育てのときを ひろばで支える
・講演
・パネルディスカッション
|
|
|
|
|
第10回全国子育てひろば実践交流セミナー
in おおさか
子どもきらきら・家族にこにこ・地域でほっこり
〜ひろば10年ええ明日つくろ〜 |
|
|
◆日時 |
平成23年11月19日(土)13:00〜17:00
11月20日(日)10:00〜15:15 |
◆開催場所 |
19日:シティプラザ大阪 (大阪市中央区本町橋2-31)
20日:シティプラザ大阪 大坂商工会議所
(大阪市中央区本町橋2-8) |
◆対象 |
地域子育て支援拠点事業に関わる実践者・行政担当者・ボランティア・
サークル運営者・研究者・学生・その他子育て支援に関心のある方 |
◆定員 |
800名(事前申込制)
|
◆参加費 |
500円(資料代) |
◆託児 |
有り(無料・事前申し込み・定員15名) |
◆申込締切 |
10月15日(土) |
◆主催 |
大阪府 |
◆共催 |
大阪市・堺市 |
◆後援
|
厚生労働省・大阪府社会福祉協議会・
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
◆企画・運営 |
第10回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおさか実行
委員会
|
◆実行委員会事務局 |
NPO法人ふらっとスペース金剛内
〒584-0073 大阪府富田林市寺池台1-13-31
Tel 0721-29-5227
Fax 0721-55-2003 |
家族のありよう・生活スタイル・地域の異なる特徴……
多様化する社会の中で、子育てを取り巻く環境は日々変化しています。その中で現在、『地域子育て支援拠点事業』の役割は?今後、支援者に求められるものは?
10回目の節目となる今回の実践交流セミナーで、拠点事業の歩みを振り返り、未来の姿を一緒に描いていきましょう。 |
<プログラム>
【19日】
■開会・挨拶
■パネルディスカッション「子どもきらきら・家族にこにこ・地域でほっこり」
■行政説明
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課少子化対策企画室
■大阪府親と子のあゆみはぐくむプロジェクトより「多様な支援者による子育て支援の現在(いま)」
■ぶっちゃけ討論「子育て支援者における当事者性と専門性」
※交流会 |
|
【20日】
第1分科会:地域子育て支援拠点事業 はじめの一歩
第2分科会:
「ひろば」からはじめる虐待予防
第3分科会:父親も集う「ひろば」づくり
第4分科会:ソーシャルワークの視点でみる地域子育て支援
第5分科会:地域をつくる「ひろば」の力
第6分科会:支援者に求められる視点〜
「気になる子育て家庭」ワークショップ〜
第7分科会:大学・生協・企業が担う「ひろば」の魅力
第8分科会:地域子育てをデザインする行政の協働力
全体会: 被災地支援の報告 各分科会からの発表 パネルディスカッション「ひろば10年ええ明日つくろ」
|
 |
|
<お申し込み・ お問い合せ>
第10回全国子育てひろば実践交流セミナーinおおさか実行委員会事務局
|
|
第9回子ども虐待死を悼み命を讃える市民集会&パレード |
子ども虐待防止オレンジリボン運動
〜今、私たちにできること〜 |
|
|
◆日時 |
平成23年11月20日(日)
第一部13:30〜 第二部16:00〜 パレード16:30頃〜 |
◆開催場所 |
第一部 鎮魂の集い 日比谷公会堂
第二部 パレード 日比谷公園・銀座周辺 |
◆参加費 |
無料(お申し込み不要) |
◆主催 |
特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク |
◆後援
|
内閣府・文部科学省・厚生労働省・東京都・日本子ども虐待防止学会・
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会、他 |
私たち一人ひとりが子どもの虐待について知り、出来ることを考え、行動することが子どもたちを救い、虐待をなくす大きな力になります。虐待によって亡くなった子ども達に鎮魂の祈りを捧げ、決意を新たにするために、あなたもオレンジリボンの輪に参加してください。 |
<プログラム>
第1部 「虐待死を悼み、命を讃える」
第2部 「オレンジリボン運動 今、私たちにできること」
パレード 16時半ころスタート予定 オレンジリボン運動啓発のために銀座、東京駅周辺をみんなでパレードします。 |
|
<お問い合せ>
|
|
|
|
|
|
第9回全国子育てひろば実践交流セミナー
inほっかいどう
出会えてうれしいね!
おいでよ、北の国のあったかひろばへ |
|
|
◆日時 |
平成22年10月30日(土)12:45〜17:00
31日(日) 9:00〜12:30 |
◆開催場所 |
30日:ホテルニューオータニ札幌
31日:ホテル京王プラザ札幌・道庁赤れんが庁舎 |
◆定員 |
400名(事前申込制) |
◆申込締切 |
10月8日(金) |
◆チラシ |
→こちらです
PDFファイルを見るためには、アドビ社のサイトヘ |
◆HP |
→こちらです |
◆主催 |
北海道 |
◆共催 |
札幌市 |
◆後援
|
厚生労働省・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
◆企画・運営 |
第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう実行委員会 |
◆実行委員会事務局 |
NPO法人子育て応援かざぐるま |
 |
<プログラム>
【30日】 ■行政説明: 「地域子育て支援拠点の今後の展開〜子ども・子育てビジョンの策定を踏まえて」
■基調講演(対談)
「地域子育て支援拠点の意義と可能性〜ガイドラインにこめた思い」
■シンポジウム 「子どもと家族、スタッフ、地域、みんなが育つあったかひろば 〜北の大地からの提案」
※交流会 |
【31日】 第1分科会:ポスターセッションフォーラム〜全国の活動事例を学び合おう!
第2分科会:発達上の課題をかかえる子どもとその親へのかかわり
第3分科会:ひろばでの一時預かりと訪問支援(アウトリーチ)
第4分科会:拠点立ち上げと運営の課題解決に向けて
第5分科会:スタッフフォーラム基本編〜親子へのかかわり方
第6分科会:スタッフフォーラム中堅編〜つながりとその中にある個を支えるために 第7分科会:お出かけ分科会1[んぐまーま]
「子どもの豊かな育ちを育むひろばの環境づくり」
第8分科会:お出かけ分科会2[むくどりホーム]
「地域の多様な人々がつどいともに育ち合うひろば」 |
◆実行委員会事務局からのメッセージ
実行委員20名が力を合わせて準備を進めています。
北海道の美味しい秋の味覚♪とともに、たくさんのご参加お待ちしています!
|
<お申し込み・ お問い合せ>
第9回全国子育てひろば実践交流セミナーinほっかいどう実行委員会事務局
◆NPO法人子育て応援かざぐるま
〒063-0803
札幌市中央区南3条西28丁目1‐20
第3睦マンション102号室
TEL 011-764-4259 090-3117-2294 FAX
011-676-3387
◆北海道保健福祉部子ども未来推進局子育て支援グループ
TEL
011-231-4111(内線25-767) |
|
|
第8回
「子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会・パレード2010」
|
|
◆テーマ |
子ども虐待防止のために私たちのできること |
◆日時 |
平成22年10月10日(日)13:00 開演予定 |
◆開催場所 |
第一部 鎮魂の集い:日比谷公会堂(東京都千代田区)
第二部 パレード
:日比谷、銀座周辺 |
◆参加費 |
無料 |
◆一時託児 |
なし(お子様連れで参加可) |
◆内容 |
第一部 鎮魂の集い 13:00〜15:45
ライブ&メッセージ、小林洋平他オーケストラ鎮魂の歌の演奏、黙祷、虐
待死した子どもたちの名前読み上げ、厚生労働大臣のメッセージ紹介、
アピール文読み上げ、他
第二部 パレード 16:00〜17:00
パレードコース 日比谷公園→銀座周辺→東京駅周辺→常盤橋公園 |
◆主催・お問合せ |
特定非営利活動法人 児童虐待防止全国ネットワーク |
◆後援
|
内閣府、文部科学省、厚生労働省、東京都、日本子ども虐待防止学会、財団法人こども未来財団、公益財団法人SBI子ども希望財団、全国社会福祉協議会(全国児童養護施設協議会・全国乳児福祉協議会、全国母子生活支援施設議会)、全国自立援助ホーム連絡協議会、財団法人全国里親会、NPO法人日本子どもの虐待防止民間ネットワーク、NPO法人里親子支援のアン基金プロジェクト、NPO法人子育てひろば全国連絡協議会、他 |
|
|
地域子育て支援拠点における父親支援推進事業 |
「父親ネットワーク会議」 |
|
|
◆目的 |
地域子育て支援拠点を乳幼児の父親の居場所として周知し、地域の社会資源との連携を図るとともに、地域子育て支援拠点で父親支援を進める支援者をエンパワメントするネットワーク形成を目指します。 |
◆内容 |
・父親支援に関する講演
・地域子育て支援拠点における父親支援 実践事例発表
・支援者向け父親支援推進ハンドブックを使った支援者向け研修 |
◆開催日時
開催場所
定員 |
プログラム
|
@父親支援ネットワーク中四国会議
|
日時
|
平成22年8月25日(水)13:00〜17:00
|
開催場所
|
岡山県立図書館多目的ホール
|
定員
|
50人
|
プログラム
|
A父親支援ネットワーク東北会議
|
日時
|
平成22年11月2日(火)13:00〜17:00
|
開催場所
|
岩手県盛岡駅近郊(予定)
|
定員
|
50人
|
プログラム
|
B父親支援ネットワーク関東会議
|
日時
|
平成23年1月21日(金)13:00〜17:00
|
開催場所
|
東京都渋谷区 こどもの城(予定)
|
定員
|
100人
|
|
◆主催・お問合せ |
NPO法人新座子育てネットワーク |
◆後援 |
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
|
|
NPO法人びーのびーの10周年記念
シンポジウムのご案内 |
テーマ 何が大切?乳幼児期のこどもの子育て・保育・園選び
|
|
|
◆開催趣旨 |
最近では「天才児を育てる」ということをテーマにした番組が注目を浴びています。うちの子もあんな風に育てなくては他の子に遅れをとってしまうのでは?と焦る親も少なくないのかもしれません。教育や子育てに関する情報があふれる中で、親にとっても何が子ども時代
に大切なのか、とてもわかりにくく、不安になりやすい時代です。そこで、乳幼児期の親子のつながりや居場所を提供してきたNPO法人びーのびーのでは、設立10周年を記念し、乳幼児期の子どもを持つ親や子育て支援者、保育者、地域の人達を対象にシンポジウムを企画しました。
|
◆開催日 |
平成22年7月17日(土) 12:30〜15:00 |
◆会場 |
新横浜プリンスホテル 3階ノクターン
(〒222-8533 神奈川県横浜市港北区新横浜3-4) |
◆プログラム |
☆パネルディスカッション
【コーディネーター】
大豆生田 啓友先生 (玉川大学准教授/NPO法人びーのびーの専任アドバイザー)
【パネリスト】
汐見稔幸先生(白梅学園大学学長)
柴田愛子先生(りんごの木子どもクラブ代表)
宮里暁美先生(お茶の水女子大学附属幼稚園副園長)
|
◆定員 |
250名(事前申し込み) |
◆対象 |
港北区内で乳幼児を子育て中の方、地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・その他子育て支援に関心のある人。 |
◆参加費 |
一般2000円 学生1000円 |
◆案内ページ |
→ こちらです |
◆チラシ
(PDF形式) |
チラシ表面(案内)
|
◆締め切り |
定員に達し次第締め切り |
◆お問合わせ
お申込先 |
NPO法人びーのびーの事務局
TEL045-540-7420/FAX 045-540-7421 |
主催/NPO法人びーのびーの
後援/NPO法人子育てひろば全国連絡協議会・横浜市こども青少年局・認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド保育者の専門性研究会・横浜市社会福祉協議会 |
|
|
|