ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


ご協力ありがとうございました
- 広島豪雨災害子育て支援事業 -
 平成26年8月19日からの大雨等により、広島市において多くの人的被害や住居の被害が発生しました。
お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害を受けられた多くの皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
 現地では、被災された方々の1日も早い復旧・復興のために、行政、民間の方々が連携し尽力され、ひろば全協の会員であるNPO法人e子育てセンター(広島市安佐南区)の皆さんから、「子育て家庭への支援に特化した活動」のために支援金のお願いが届きました。全国の方々からご支援が寄せられたそうです。ご協力ありがとうございました。
 
平成26年12月31日 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
「ご支援のお願い」
 この度の広島土砂災害に際しましては、全国の皆様からの温かい励ましのお言葉やご支援をいただきありがとうございました。皆様のご支援により、避難所には物資も多様に揃っており、私たちも一安心しているところです。
 被災地では、行方不明者の捜索が最優先とされ、また2次災害の恐れがあるため、土砂撤去が思うように進んでおりません。被災から1週間たち、被災した子どもたちも思うように遊べず少しずつストレスが溜まり、保護者の方々も疲れが見え始めてきました。

 私たちは先日避難所を回り、子育て世帯の声を聴いて回りました。その声を元に、少しでも被災された子育て世帯の心身が癒されるとともに、土砂撤去などの生活復旧が進むような支援がしたいと、思いを同じくした“安佐南区子育て支援センター(保健センター)さん”地域で子育てサークルを支援しているグループ“子育て・サークル応援グループMaMaぽっけさん”と官民連携して、取り急ぎ、8月30日より広島市安佐南区の八木地区・梅林地区・佐東地区を対象とした避難所近辺(広島市立八木幼稚園、安佐南区佐東出張所、避難所:佐東公民館など)での臨時の無料託児室やキッズスペースを設置することになりました。
 託児対象は、被災世帯の乳幼児(未就学児)、キッズスペースは、幼児〜小学生を予定しています。

 つきましては、私たちの活動をご理解いただき、少しずつで結構ですので、皆様に支援金をご提供いただくようお願い申し上げます。
 皆様からご提供いただいた支援金は、上記のような臨時託児所やキッズスペースの設置費用など、被災された子育て世帯の支援に活用させていただきたいと思います。

 今後は生活再建が長期化する可能性もあります。状況も刻々と変わり流動的ですが、地域で子育て世代を支援する団体として、子育て世代の思いに添って、今後も色々な形で支援していきたいと考えております。
 ご無理をお願いしますが、ご支援をよろしくお願い申し上げます。
NPO法人e子育てセンター スタッフ一同
※お問い合わせに関するお願い
 e子育てセンターでは、通常業務及び現地での支援活動を優先されていますので、物資提供や被災地情報についてのお問合せなどはどうぞご遠慮ください。今後、支援活動に変化がある場合は、下記HPでもお知らせいたしますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
                       e子育てセンターHP:
http://www.e-kosodate.net/

 尚、子育てひろば全国連絡協議会では、継続的に被災地の会員団体と連携してまいります。 

◆NPO法人子育てひろば全国連絡協議会(ひろば全協)事務局
 〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山3-19-18
   TEL:045-531-2888/045-546-9970
   FAX:045-512-4971
     受付:平日(月〜金9:00〜17:00)
 




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved