ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 

 終了しました 
保育園の送り迎えや休日の電車で、
乳幼児連れのお父さんを見かけることが増えました。
お父さんの子育てが広がっています。

しかし、子育て支援センターやひろばを利用するお父さんは、まだまだ少数派。
親子に最も身近な支援の場は、お父さんにも身近であることが求められています。
東日本大震災でひとり親家庭となった約半分が、父子家庭でした。
ひとりで、子どもの命と育ちを支える状況となったお父さんを支援した、
ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援プロジェクト」から
拠点における父親支援について学びます。
■プログラム
・ユニセフ「東日本大震災父子家庭+父親支援」から学ぶ日本の父親支援
・「ある日突然、父子家庭となって…」被災父子家庭のお父さんの声
・地域子育て支援拠点の父親支援力の重要性
・災害への備え「子育てひろばのための災害対策ガイド〜備えの123」
・避難所での子どもの居場所づくり「子どもにやさしい空間」
  (休憩)
・震災を経験した拠点の父親支援
・父親支援の動向と拠点の父親支援力について
  (休憩)
・拠点のための父親支援の基礎講座
・父親支援力を高めるワーク/ お母さんから始める父親支援/
    カナダに学ぶDad Central MDM Train-the-Trainer workshop

・父親の子育てを支援できる拠点となるために
■登壇者
小野道子 公益財団法人日本ユニセフ協会
恒吉紀寿  北九州市立大学 准教授
出雲洋一  一般社団法人マザー・ウイング 代表
釘町千明 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 事務局長
坂本純子 NPO法人新座子育てネットワーク 代表 (カナダDad Centrale 認定トレーナー)
■概要
■対象
 
子育て支援センターやつどいの広場・子育てひろば、児童館等で、地域の乳幼児親子の子育て支援に取り組んでいる方
■定員 各会場50名(先着順・定員になり次第締切)
■参加費 無料
■申込方法 下記お申込みフォームより受付いたします
■チラシ
■主催 公益財団法人日本ユニセフ協会
■共催 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 NPO法人新座子育てネットワーク
■開催日程・お申込み
開催地 お申込み 日時 場所
大阪開催 終了しました 9/26(土) 
10:30〜16:00 (10:00開場)
大阪府立男女共同参画・青少年センター
(ドーンセンター)

大阪府大阪市中央区大手前1丁目3番49号
東京開催 終了しました 8/22(土) 
10:30〜16:00 (10:00開場)
ユニセフハウス
東京都港区高輪4-6-12
 




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved