 |
利用者支援事業に取り組む方に! |
「子育て支援コーディネーター養成講座修了者」の皆様へのフォローアップとしてご活用いただくとともに、利用者支援事業現任者やそれに準ずる方にもご参加いただける「利用者支援スキルアップ講座」です。 |
 |
◆2022年度利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催) |
テーマ:「ひとり親家庭の現状を知り、利用者支援としての展開を考える」 |
ひとり親家庭とその子どもに対する当事者支援に取り組まれている認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむの小森さんをお招きし、ひとり親家庭の現状や支援に関する制度を共有するとともに拠点事業や利用者支援事業と連携しつつ「ひとり親パートナーズ」の活動をされている有澤さんのお話を通して、利用者支援の従事者としてできることを一緒に考えてみましょう。 |
|
開催日時 |
2023年2月8日(水)13:30〜16:30(受付13:15〜) |
申込フォーム |
準備中 |
チラシ |
 |
講師 |
小森雅子さん(認定NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事) |
話題提供 |
有澤陽子さん(NPO法人子育てネットひまわり代表・ひとり親パートナーズ共同代表) |
コーディネーター
ひろば全協理事 |
松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット) |
 |
◆受講要件 |
◆PC等(1名1台)ビデオ付き(顔を表示)で受講できること
◆下記のいずれかに当てはまる方に限ります
・子育て支援コーディネーター養成講座の修了者 ・利用者支援事業現任者
・利用者支援事業に類する業務の従事者
|
|
◆講座の内容 |
所要時間 |
約4時間 |
受講料 |
12,000円(税込) |
定員 |
40名 (先着順・定員になり次第締切) |
申込に あたって |
下記について、参加申込み時に申込フォームより必ずご入力ください
・利用者支援事業として工夫していることや取り組んでいること
・利用者支援事業等に対して感じている課題
・利用者支援事業の従事者(利用者支援専門員)としての経験年数(該当者のみ入力)
上記は個人が特定されない形で参加者の皆様と共有させていただきます
・講座の参加者に事前に参加者一覧(ご所属・お名前)を配布することをご了承の上、お申込みください
・PC 等(1名 1
台)でビデオ付き(顔を表示)が受講要件です
・申込フォームに入力後、申込受付完了メールがすぐに届かない場合は、ひろば全協までお問合せください |
開催方法 |
◆お申込について
・申込フォームは、SSL対応しており、データは暗号化されて送信されます。
・申込フォームに入力後、申込受付完了メールがすぐに届かない場合は、ひろば全協までお問合せください。
・携帯電話からお申込の場合、機種の「ドメイン指定受信」もしくは「迷惑メール対策」等の設定により、メールが届かない場合があります。@kosodatehiroba.com
からのメールを受信できる設定にしてください。
・メールアドレスの入力は、@マークやピリオド、数字等はすべて半角英数でお願いします。
・自動返信メールが迷惑メールボックスに届いていないかご確認ください。
・受講に関する連絡はすべて登録アドレスにお送りしますので、定期的なメールチェックをお願いします。
◆オンラインによる受講について ・WEB 会議ツール Zoom
を使用したオンライン開催です。無線 LAN や
Wi-Fi
環境でも受講可能ですが、より安定した通信環境での受講のためには、LAN
ケーブルを使用した有線 LAN 接続を推奨しております。
・Zoom
の設定を行い、最新版に更新してご受講ください。開催日の通信トラブルには対応致しかねます。 Zoom のダウンロード → https://zoom.us/download
接続確認 →
https://zoom.us/test
・受講される場合、「ビデオ付き(顔を表示)」での受講に同意いただけたと判断いたします。
・Zoom
のブレイクアウトルームを利用したグループワークを実施し、ミュートを解除してお話しいただく場面があるので、「静かな環境」での受講をお願いします。
・複数の方が同室から受講される場合は、できるだけ「離れた場所」でご受講ください。 ・受講日は、お申込時と異なる PC での受講も可能です。
・講座についてひろば全協の記録として録画・撮影をいたしますのでご了解ください。
・講座の参加者に事前に参加者一覧(ご所属・お名前)を配布することをご了承の上、お申込みください。
◆キャンセル・変更等について
・キャンセルに伴う次回の講座への振り替え、返金等は行いません。
・災害、天候等、不測の事態により開催困難であると主催者が判断した場合、講座実施に関する情報をひろば全協ホームページに掲載します。講座が中止となった場合、お支払済みの受講料
12,000 円を返金します。
◆著作権について
・当講座で使用する映像、配布資料の無断転載、録画、撮影、録音は固くお断りいたします。ひろば全協の許可なく、当講座のプログラム・配布資料・データを個人目的以外に使用、もしくは営利目的で使用することはできません。
◆その他・受講について ・遅刻・早退はご遠慮ください。 ・途中で退出されても、割引や返金はできません。
・受講後の仕事の斡旋などはいたしません。
|
お申込後の キャンセルについて |
◆お申込み者によるキャンセルの場合
キャンセルを決定された段階ですみやかにキャンセル連絡フォームよりご連絡ください。受講確定後(振込後)のキャンセルについては、いかなる理由であっても受講料を返金できません。 ◆主催者(ひろば全協)の判断で中止とする場合
災害、天候等、不測の事態により開催が困難であると主催者が判断した場合、講座実施に関する情報をホームページに掲載し、後日、ご連絡差し上げます。
お振込み済の受講料を全額返金いたしますので、キャンセル連絡フォームより返金のお手続きをお願いします。
|
|
◆利用者支援事業とは |
子育て家庭や妊産婦が教育・保育施設や地域子ども・子育て支援事業、保健・医療・福祉等の関係機関を円滑に利用できるように、身近な場所での相談や情報提供、助言等必要な支援を行うとともに、関係機関との連絡調整、連携・協働の体制づくり等を行う事業。 |
 |
■申込みから受講までの流れ |
|
■STEP1 申込フォームからお申込み |
申込フォームから、必要事項を記入して送信してください。自動返信で申込受付完了メールが届きます。 |
◆ネットからの申込について ・インターネットからの申込フォームは、SSL対応しており、データは暗号化されて送信されます。 ・携帯電話からのお申込の場合、使用される機種の「ドメイン指定受信」もしくは「迷惑メール対策」等の設定状況によっては、ひろば全協からのメールが届かなくなる場合がございます。@kosodatehiroba.comから送信されたメールを必ず受信できるように設定をしておいてください。携帯メールご利用の場合は以下のページを参考に設定ください。
・NTTドコモ (DoCoMo) ・au
(EzWeb) ・ソフトバンク
(SoftBank)
またメールアドレスの「@」の直前に「 .
」(ピリオド)がある
、「….」が連続して入力されていたりする場合もメールが届きませんので、携帯のメールアドレスを変更するか、他のメールアドレスをご利用ください。
・ひろば全協からの申込受付完了メールが届かないままですと、受講確定通知メールも届きませんので、ご注意ください。
・申込受付完了メール、受講確定通知メールが届かない場合はひろば全協までご連絡ください。 ・受講お申し込みの前に、必ずひろば全協の個人情報保護方針をお読みください。 |
|
■STEP2 受講料ご案内メール |
開催決定後、講座の約1カ月前に受講料お振込みのご案内メールが届きます。 受講料の振込口座をご案内します。 |
◆講座について
・先着順のため、残念ながら受講がかなわなかった方にも、その旨、ご連絡のメールを差し上げます。
・申込受付完了メール、受講確定通知メールが届かない場合はひろば全協までご連絡ください。 |
|
■STEP3 受講料のお支払い |
受講料を指定の口座に期限内にお支払いください。 |
◆受講料のお支払いについて ・お支払い方法は下記の要領でゆうちょ銀行払込取扱票と銀行振込からお選びいただけます。 ・振り込み手数料はご負担ください。 ・受講料には、講義、配布資料代が含まれております。 ・領収書は振込用紙をもって代えさせていただきますので、受講終了まで大切に保管ください。
◆ゆうちょ銀行の払込取扱票の場合
備え付けの払込取扱票の「通信欄」に@〜Bの内容をご記入ください
@受講者氏名 A住所・電話番号(携帯番号) B受講日
通信欄 記入例
(例)参加者:広場花子さん 受講日:令和5年2月8日の場合
@広場花子 A○○市○○町1−2−3 090−1234−5678 B令和5年2月8日 |
◆銀行振込の場合
振込人入力の欄の頭に受講日を4ケタで入力の上、受講者の名前でお振込みください
(例)令和5年2月8日受講の広場花子さんの場合、「0208ヒロバハナコ」となります |
|
|
■STEP4 開催のご案内 |
講座開催前に開催のご案内が届きます。 |
・開催のご案内が到着しない場合はひろば全協事務局までご連絡ください。
・zoomのミーティングIDをお知らせいたしますので事前に接続をお試しください。尚、音声・映像の確認を希望される方は事前にお試し日を設定しますのでご活用ください。
・振込後のキャンセルに伴う次回の講座への振り替え・返金は行いません。
・申込者・受講者の変更はできません。
・災害、天候等、不測の事態により開催が困難であると主催者が判断した場合、講座実施に関する情報をひろば全協ホームページに掲載いたします。講座が中止となった場合は、お支払いいただいた受講料を全額返金いたします。
・当講座で使用する配布資料の無断転載は固くお断りいたします。ひろば全協の許可なく当講座のプログラム・配布資料・データを個人目的以外に使用、もしくは営利目的で使用することはできません。
|
|
■STEP5 講座受講 |
講座開始15分前より受付開始いたします。 |
◆受講について
・受付時間(講座開始15分前)より待機室から順次お入りいただきます。
・Zoomで必ずビデオ付き(顔を表示)での受講をお願いします。
・講座の参加者に事前に受講者一覧(団体名・名前)を配布します。
・遅刻・早退はご遠慮ください。
・講座内容の録音・撮影は固くお断りいたします。
・終了後の仕事の斡旋などはいたしません。
|
|
|
 |
◆2021年度利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催) |
テーマ:「利用者支援はオーダーメイド?〜自由な枠組みを逆手に取ろう!」 |
開催 |
開催日時 |
申込フォーム チラシ |
講師 |
コーディネーター ひろば全協理事 |
オンライン 開催 |
11/21(日) 12:30-16:30
受付12:00〜 |
申込受付終了
|
新澤拓治さん (社福)雲柱社
施設長 |
松田妙子 |
|
 |
◆2020年度利用者支援スキルアップ講座(オンライン開催) |
テーマ:これからの利用者支援事業のあり方を考える |
利用者支援事業におけるコミュニケーションが変化し、直接の面談でなく非対面による援助の機会も増えているのではないでしょうか。地域との新たなつながりの課題も見えてきそうです。利用者支援において、地域の中でどう利用者と信頼関係を構築していけばよいのか、また、その場合のリスクマネジメントなど、これからの利用者支援事業において踏まえておくべきことを学びあいましょう。 |
開催 |
開催日時 |
申込フォーム |
講師 |
コーディネーター ひろば全協理事 |
オンライン 開催 |
8/30(日) 12:00-16:00 |
※締切ました |
新澤拓治さん
(社福)雲柱社
施設長 |
松田妙子 |
|
 |
◆2019年度利用者支援スキルアップ講座 |
テーマ:利用者を中心とした利用者支援事業の展開(個別支援・地域連携) |
講師:倉石哲也先生
武庫川女子大学
教授 |
|
 |
◆2018年度利用者支援スキルアップ講座 |
テーマ:ピアスーパービジョンを活用した「事例検討と記録」 |
講師:新澤拓治さん
(社福)雲柱社 施設長 |
開催地 |
開催日時 |
チラシ 申込フォーム |
コーディネーター ひろば全協理事 |
会 場 |
東京 |
10/28(日) 11:00〜16:30
受付終了 |

|
松田妙子 |
ヒューリックカンファレンス 3F
Room3 東京都台東区浅草橋1-22-16-3F
|
大阪 |
11/25(日) 11:00〜16:30
受付終了 |

|
岡本聡子 |
新大阪丸ビル別館 3階 3-5号室
(大阪市東淀川区東中島1-18-22) |
|
 |
◆2017年度利用者支援スキルアップ講座 |
テーマ:「利用者支援事業における対人援助スキルアップ」 |
講師:倉石哲也先生 武庫川女子大学 教授 |
|
 |
◆2016年度フォローアップ講座 |
■スーパーバイズの必要性とその視点〜ピア・スーパービジョンに活かす |
*ピア・スーパービジョンとは・・・支援者自身の成長を助けるために、スタッフ同士で情報共有、連携、必要な知識や技術の伝達、姿勢の承認について、意識しながら相互に助け合う活動のことです。 |
東京開催 |
日時 |
平成28年10月1日(土)11:00〜16:30(受付開始10:45) |
会場 |
あすか会議室 303A
(東京都中央区八重洲2-2-1 ダイヤ八重洲口ビル3階) |
アクセス |
・JR 東京駅八重洲中央口 徒歩 2分
・京橋駅(東京メトロ銀座線) 徒歩 5分
・大手町駅(東京メトロ丸ノ内線・千代田線・半蔵門線・東西線)
徒歩 8分 |
講師 |
常田美穂先生 香川短期大学
講師 |
サブ講師 |
中橋惠美子(子育てひろば全国連絡協議会 理事) |
受講料 |
15,000円(税込) |
定員 |
先着30名 |
持ち物 |
受講票、筆記用具、昼食(ランチ交流会)、飲み物など |
申込について |
受付終了しました |
|
大阪開催 |
日時 |
平成28年12月2日(金)11:00〜16:30(受付開始10:45) |
会場 |
エルおおさか(大阪府立労働センター)7F 709
(大阪府大阪市中央区北浜東3-14) |
アクセス |
「新大阪駅」からは…地下鉄御堂筋線(新大阪〜淀屋橋)→京阪電鉄(淀屋橋〜天満橋)
「大阪駅」からは…地下鉄谷町線(東梅田〜天満橋)
「難波駅」からは…地下鉄千日前線(難波〜谷町9丁目)→地下鉄谷町線(谷町9丁目〜天満橋) |
講師 |
常田美穂先生 香川短期大学
講師 |
進行 |
中橋惠美子(子育てひろば全国連絡協議会 理事) |
受講料 |
15,000円(税込) |
定員 |
先着30名 |
持ち物 |
受講票、筆記用具、昼食(ランチ交流会)、飲み物など |
申込について |
受付終了しました |
|
 |
◆2015年度フォローアップ講座 |
■子育て支援コーディネーターの記録のあり方を考える |
東京開催 |
日時 |
平成27年10月24日(土)11:00〜16:30(受付開始10:45) |
会場 |
ハロー貸会議室五反田駅前
(東京都品川区東五反田5-27-5 5セントラルビル11階) |
アクセス |
都営浅草線 五反田駅 A4出口 徒歩0分(目の前)
JR山手線 五反田駅 East Gate 徒歩1分 |
講師 |
新澤拓治さん
(社福)雲柱社
施設長 |
進行 |
松田妙子
ひろば全協 理事 |
受講料 |
15,000円(税込) |
定員 |
先着30名 |
申込について |
受付終了しました |
|
大阪開催 |
日時 |
平成27年12月12日(土)11:00〜16:30(受付開始10:45) |
会場 |
エルおおさか(大阪府立労働センター)
(大阪府大阪市中央区北浜東3-14) |
アクセス |
「新大阪駅」からは…地下鉄御堂筋線(新大阪〜淀屋橋)→京阪電鉄(淀屋橋〜天満橋)
「大阪駅」からは…地下鉄谷町線(東梅田〜天満橋)
「難波駅」からは…地下鉄千日前線(難波〜谷町9丁目)→地下鉄谷町線(谷町9丁目〜天満橋) |
講師 |
新澤拓治さん
(社福)雲柱社
施設長 |
進行 |
坂本純子
ひろば全協
副理事長 |
受講料 |
15,000円(税込) |
定員 |
先着30名 |
申込について |
受付終了しました |
|
 |
■子育て支援コーディネーターが取り組む援助関係の形成 |
東京開催 |
日時 |
平成27年5月24日(日)11:00〜16:30(受付開始10:45) |
会場 |
あすか会議室 303A
(東京都中央区八重洲2-2-1 ダイヤ八重洲口ビル3階
303A) |
アクセス |
東京駅八重洲中央口徒歩2分
(八重洲地下街利用の上、東京駅八重洲南口改札から2番出口を出てすぐ右手) |
講師 |
倉石哲也先生 武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授 |
進行 |
奥山千鶴子
ひろば全協
理事長 |
受講料 |
15,000円(税込) |
定員 |
先着30名 |
申込について |
締切ました |
|
大阪開催 |
日時 |
平成27年7月19日(日)11:00〜16:30(受付開始10:45) |
会場 |
新大阪丸ビル別館 会議室E
(大阪市東淀川区東中島1-18-22 丸ビル別館) |
アクセス |
JR新大阪駅東口または地下鉄御堂筋線新大阪駅5、6番出口より徒歩8分 |
講師 |
倉石哲也先生
武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科 教授 |
進行 |
坂本純子
ひろば全協 副理事長 |
受講料 |
15,000円(税込) |
定員 |
先着30名 |
申込について |
締切ました |
|
 |