ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


つながる ひろげる 子育ての輪 ひろばはひとつの大家族やき
 妊娠期から親子が地域とつながることができる子育て支援拠点。慣れない土地で初めての子育てに戸惑う子育て家庭に対して、地域をアウェイからホームに変えていくために私たち地域子育て支援拠点が果たす役割は何だろう?
 改めて南国土佐で皆さんといっしょに語り合いましょう。
 開催概要 1日目全体会 交流会 2日目分科会 2日目全体会
お申込方法 アクセス 宿泊
北海道から鹿児島までたくさんの皆様にご参加いただきました
ありがとうございました!
開催地 高知県
終了報告
日時
12月2日(土) 13:00〜17:30
12月3日(日)   9:00〜12:30
会場・アクセス 高知市文化プラザかるぽーと
(高知県高知市九反田2-1)
JR高知駅より
 ・路面電車:「はりまや橋」下車徒歩7分または「菜園場町」下車徒歩3分
 ・とさでん交通バス:「はりまや橋」下車徒歩5分
車:高知ICより約15分(駐車場有料)
空港バス・高速バス:「はりまや橋観光バスターミナル」下車徒歩1分
定員 400名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締切) 
締切 10月31日(火)先着順・定員になり次第締め切ります
資料代 1,000円(当日受付にてお支払いください)
対象 地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・子育て支援に関心のある人
セミナー・分科会
お申込み
定員になりました
セミナーチラシ
受付確認 お申込みの皆様には参加票を 11 月17日(金)までに送付しますので当日ご持参ください。届かない場合は、お問い合わせください。
交流会・宿泊の
お申込み
東武トップツアーズ株式会社 高知支店
担当: 森本・門屋(かどや)
〒780-0822
高知市はりまや町2-2-11 富士火災高知ビル7F
TEL: 088-875-2171 FAX:088-825-0170
お問合せ専用メールアドレス:kosodatehiroba-kochi@tobutoptours.co.jp
営業時間:9:00〜18:00(土日祝休業)
その他注意事項 ・ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。
・災害、天候等、不測の事態により開催が困難であると主催者が判断した場合、講座実施に関する情報をひろば全協ホームページに掲載いたします。
主催 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
後援 高知県・高知市・(社福)全国社会福祉協議会
運営協力 全国子育てひろば実践交流セミナー in 高知実行委員会
12月2日(土) 13:00〜17:30  会場:大ホール
◆ 受付開始 (12:15より)
開会挨拶・来賓挨拶 (13:00〜13:15)
行政説明 (13:15〜13:55)
行政説明 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
基調講演 (14:00〜15:20)
共生社会をめざして〜地域子育て支援へのエール〜
  地域子育て支援拠点は、親同士が交流を通して自己肯定感を育み、地域社会の一員としてつながりを感じながら、安心して子育てできる環境づくりをめざしてきました。2015年4月よりスタートした「子ども・子育て支援新制度」の法案づくりの際に厚生労働省の事務次官であった村木さんは、生活困窮者自立支援法はじめ、行政の縦割りを排し、利用者が主体的に支援プランを選択できるよう、行政だけでなく市民活動団体や民間活用を推進してこられました。生活の中で営まれる子育てについて、家族の困りごとや困難を抱えた人々を、どのように受け止められる社会をめざしていくべきか、子どもの人生の起点となる産前から子育て期の支援の重要性を踏まえ、地域子育て支援にエールを送っていただきます。
【講師】
  村木厚子さん  津田塾大学 客員教授 (元厚生労働省事務次官)
    休憩 (15:20〜15:35)
◆ パネルディスカッション (15:35〜17:30)
地域子育て支援拠点のこれから
 人口減少社会だからこそ求められる子ども同士の育ちあいや、安心して子育てできる環境づくり。妊娠期からの切れ目ない支援や困りごとを抱えた家庭への支援が求められる中、地域子育て支援拠点のこれからの役割について話し合います。
コーディネーター】
  奥山千鶴子    NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 (神奈川県横浜市)
【パネリスト】
  渡辺顕一郎さん 日本福祉大学 教授 
  山本倫嗣さん    高知県地域福祉部児童家庭課 課長 
  畠山あゆみさん いの町地域子育て支援センターぐりぐらひろば(高知県吾川郡いの町)
日時 12月2日(土) 18:30〜20:30
会場 高知サンライズホテル 2F宴会場にて
(高知県高知市本町2-2-31)
アクセス 高知市文化プラザかるぽーとより徒歩20分または路面電車「大橋通」下車すぐ
会費  5,500円(税込)
定員 150名 *先着順・別途申込み・事前振込み
申込方法 お申込はFAXにて東武トップツアーズ゙株式会社 高知支店まで 詳しくはこちら

12月3日(日)   9:00〜11:30
会場: 各分科会会場  受付: 各会場にて受付(8:45〜)
第1分科会 地域子育て支援拠点の基本4事業について
地域子育て支援拠点事業の基本4事業(@交流の場の提供と促進A相談・援助B子育て関連情報の収集と提供 C子育て・子育て支援に関する講習)について、実践報告を踏まえ、あらためて大切にすべきことを考えていきましょう。
【コーディネーター】
   山田智子さん  NPO法人子育て応援かざぐるま 代表理事 (北海道札幌市)
【講師】 
   常田美穂さん 香川子ども子育て研究所 所長
【話題提供】
   西村佳子さん  NPO法人はるの・わくわくぽけっと 理事長 (高知県高知市)
   井上和恵さん  助任なかよし認定こども園 主幹保育教諭 (徳島県徳島市)
第2分科会
利用者支援事業の基本をおさえる
地域子育て支援拠点と利用者支援事業を一体的に運営することで可能になるより深い家庭支援や、地域の支援体制づくりの視点、可能性について考えます。
【コーディネーター】
   石田尚美さん NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー 理事長 (千葉県松戸市)
【講師】
   倉石哲也さん 武庫川女子大学  教授
【話題提供】
   太田広美さん NPO法人わははネット 利用者支援専門員 (香川県高松市)
第3分科会
 
地域子育て支援拠点事業の新たな役割を考える
〜多機能型子育て支援の実施状況に関する質的調査を踏まえて〜
利用者支援、一時預かり、病児保育、ファミリー・サポート・センター事業など多様な子育て支援事業が地域子育て支援拠点と連携して展開されている多機能型支援の調査結果をもとに地域子育て支援拠点のこれからを考えます。
【コーディネーター】
   坂本純子さん  NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事 (埼玉県新座市)
【講師】
   
渡辺顕一郎さん 日本福祉大学 教授
【話題提供】
   小川由美さん  NPO法人アンジュ・ママン 施設長 (大分県豊後高田市)
第4分科会
 
妊娠期からの子育てを支える拠点スタッフの役割
〜地域子育て支援拠点と子育て世代包括支援センターとの連携について〜
親子を必要な支援につなぎ、地域での子育てを支えるために、妊娠期からのアプローチや切れ目のない体制づくりが大切だといわれています。拠点の可能性やその機能を十分に活用した取り組みについて考えます。
【コーディネーター】
   松田妙子さん   NPO法人せたがや子育てネット 代表理事 (東京都世田谷区)
【講師】
   中川千恵美さん 大阪人間科学大学 教授
【話題提供】
   橋公子さん  香南市教育委員会こども課 子育て支援係 (高知県香南市)
   和田真由美さん 香南市子育て世代包括支援センター (高知県香南市)
第5分科会
 
多様な困難を抱えた家庭への支援
〜児童福祉法の改正を踏まえて〜
孤立しやすく、支援の手が届きにくいと言われている多様な困難を抱えた子育て家庭をどう支えるか、児童福祉法の改正を踏まえて、拠点事業の役割を考えます。
【コーディネーター】
   岡本聡子さん    NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事 (大阪府富田林市)
【講師】
   後藤慎司さん    児童自立支援施設 大分県立二豊学園 学園長
                                (元大分県中央児童相談所 所長)
【話題提供】
   土居寿美子さん  地域子育て支援センターいるかひろば (高知県高知市)
   村上明子さん   NPO法人とべ子育て支援団体ぽっかぽか 代表理事 (愛媛県伊予郡砥部町)
12月3日(日)11:40〜12:30 会場: 大ホール
【コーディネーター】 中橋恵美子さん NPO法人わははネット 理事長
第1分科会 山田智子さん NPO法人子育て応援かざぐるま 代表理事
第2分科会 石田尚美さん NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー 理事長
第3分科会 
坂本純子さん NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事
第4分科会 松田妙子さん NPO法人せたがや子育てネット 代表理事
第5分科会 岡本聡子さん NPO法人ふらっとスペース金剛  代表理事
 
 
◆セミナー・分科会の申込みと、交流会・宿泊の申込みは、申込先・申込方法が異なりますのでご注意ください
 セミナー・分科会のお申込み
申込先 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
申込フォーム 定員になりました
チラシ
申込締切 10月31日(火)先着順・定員になり次第締め切ります。
受付確認 お申込みの皆様には参加票を11月17日(金)までに送付しますので当日ご持参ください。届かない場合は、お問い合わせください。
資料代 資料代1,000円を当日受付にてお支払
その他 ・ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。
・災害、天候等、不測の事態により開催が困難であると主催者が判断した場合、講座実施に関する情報をひろば全協ホームページに掲載いたします。
問い合わせ先 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山3-19-18
TEL:045-531-2888/045-546-9970 FAX:045-512-4971
営業時間:9:00〜17:00(土日祝休業)
◆交流会・宿泊はセミナー参加申込とは別に、専用の用紙で東武トップツアーズ轄rm支店へ直接お申し込みください。
 交流会・宿泊のお申込み
申込先 東武トップツアーズ株式会社 高知支店
申込書 締め切りました
申込方法 FAXにて 088-825-0170
申込締切 10月31日(火)先着順・定員になり次第締め切ります。
受付確認 東武トップツアーズ轄rm支店から受付確認のFAXをお送りします
お支払方法 旅行会社から11月上旬に送付する請求書にて指定口座に事前振込
【振込期限】11月14日(火)
問い合わせ先 東武トップツアーズ株式会社 高知支店
担当: 森本・門屋(かどや)
〒780-0822
高知市はりまや町2-2-11 富士火災高知ビル7F
TEL:088-875-2171  FAX:088-825-0170
お問合せ専用メールアドレス:kosodatehiroba-kochi@tobutoptours.co.jp
営業時間:9:00〜18:00(土日祝休業)
◆宿泊のご案内 宿泊日:平成29年12月1日(金)12月2日(土) 計2泊まで上記ホテルでのご宿泊です
お申込はFAXにて東武トップツアーズ株式会社 高知支店までお申し込みください  詳しくはこちら

 
 




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved