厚生労働省委託事業 地域の人材による子育て支援活動強化研修
地域子育て支援拠点研修
中堅従事者向け
北海道開催 |
|
開催概要 |
子育て家庭を地域で支え合う仕組みの基盤強化のため、地域子育て支援拠点事業や利用者支援事業に携わる中堅従事者、行政担当者対象の研修事業です。午前中は最新の行政説明と産前からの切れ目のない支援について講義いただきます。午後は拠点スタッフとして保護者とともに子どもの『発達』を学ぶ意味について講義いただいたあと、多様な家庭等を支える従事者の役割、機関連携等について、事例報告も取り入れながら、ワークショップ形式で実践的に学ぶ機会とします。
|
|
※北海道開催は現地会場(北海道自治労会館)で実施いたします
ひろば全協より、資料集を郵送する予定でしたが、当日会場での配布に変更いたします。
参加票(ハガキ)のみご登録いただいたご住所にお送りいたしますので当日忘れずにご持参ください。
資料集・名前ホルダーが入った封筒を長机に配布しておきます。長机1台に1人でご着席ください。
参加票は半折りし、名前ホルダーにお入れください。
当日は受付をいたしませんので、手指の消毒後、会場内にお入りください。
ソーシャルディスタンスの確保のため長机1台につき1人の着席となります。
当日朝の健康確認とマスク着用、咳エチケット等にご協力ください。 |
|
開催地 |
北海道開催 |
終了報告 |
 |
日時 |
2020年10月3日(土)10:00〜16:00
(9:30 受付開始) |
会場
*会場が変更になりました |
北海道自治労会館 5階大ホール
(北海道札幌市北区北6条西7丁目5-3)
◆アクセス
JR「札幌駅」下車徒歩8分
市営交通・地下鉄南北線「さっぽろ駅」下車、徒歩8分
※より間隔をあけて着席していただくため、会場を変更しました |
定員 |
100名(事前申込・先着順・定員になり次第締切) |
対象 |
地域子育て支援拠点の中堅従事者
および利用者支援担当者等 |
参加費・資料代 |
無料 |
申込フォーム |
*定員に達したため締切ました |
チラシ |
|
申込について |
*申し込み確定後、参加票となるハガキを発送します。2020年9月28日(月)までに届かない場合は、お問い合わせください。
*ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。 |
昼食 |
各自ご用意ください |
協力 |
NPO法人子育て応援かざぐるま |
後援 |
(社福)全国社会福祉協議会・北海道・札幌市 |
主催 |
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
注意事項 |
◆参加の際のお願い
新型コロナウイルス感染症対策として、講座の途中で会場内の換気を行いますが、参加者の皆様にも自分を守る、周りを守る、という視点でのご協力をお願いしております。
体調がすぐれない方のご参加は自粛願います。
また、当日朝、各自で体温測定をお願いします。
マスクの用意はございませんのでご持参いただき、マスク着用と手洗いの徹底、咳エチケットにご協力ください。
◆主催者の判断で中止もしくは開催方法を変更する場合
災害、天候等や、新型コロナウイルスの感染状況、会場、講師の都合により、主催者の判断で中止、またはオンライン開催に変更する場合があります。
詳しくは、ひろば全協のホームページに掲載すると共に、申込済の方には、ご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げます。
|
参加のキャンセル |
お申込み後、参加をキャンセルされる場合はキャンセル連絡フォームよりご連絡ください
|
|

|
プログラム |
受付開始 (9:30) |
開会挨拶・主催者挨拶 (10:00〜10:10) |
プログラム1 行政説明 (10:10〜11:00)
地域の子育て支援に関する施策の現状 |
地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業の概要、および子ども・家庭支援をめぐる最新情報についてご説明いただきます。 |
◆説明 |
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課 |
◆コーディネーター |
奥山千鶴子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 |
|
プログラム2 講義 (11:00〜12:00)
産前からの切れ目のない支援における子育て世代包括支援センターと
地域子育て支援拠点の連携 |
妊娠期からの切れ目のない支援を行うためには、生活モデルとして産後の見通しをつけ仲間づくりや地域とのつながりを意識することが重要です。子育て世代包括支援センターの役割と地域子育て支援拠点との具体的な連携についてお話を伺います。 |
◆講師 |
佐藤拓代さん 公益社団法人母子保健推進会議 会長 |
|
プログラム3 講義 (13:00〜14:00)
拠点スタッフとして保護者とともに子どもの『発達』を学ぶ意味を考える |
アウェイ育児や赤ちゃんとふれ合う経験がないまま親になる人の割合が7割を超える今、児童福祉法の改正も踏まえて地域子育て支援拠点に求められることは何か。子どもの心身の発達の道すじ、かかわり方を、拠点を利用する保護者とどのように共通理解していけばよいのかなどについて学びます。 |
◆講師 |
川田学さん 北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター
准教授 |
|
プログラム4 パネルディスカッション (14:00〜16:00)
|
|
|