厚生労働省委託事業
地域の人材による子育て支援活動強化研修 |
 |
|
★オンライン開催に変更になりました★
|
 |
感染拡大の影響下での子育てを支援する日々が続いています。早いスピードで少子化が進む中、求められている変化とは? 子どもを産み育てることを地域で支え、子育て家庭が幸せを感じながら暮らしていくためには? ぶどうの季節を迎えた山梨で、これからの地域子育て支援拠点についてこぴっと語り合いましょう。
※てっ:えっ よっちゃばる:集まる こぴっと:しっかり |
 |
開催概要 1日目全体会 2日目分科会 2日目全体会 |
 |
|
開催名 |
全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨 |
終了報告 |
 |
日時 |
10月16日(土) 13:00〜17:30 |
|
10月17日(日) 9:00〜12:30 |
|
|
開催方法
(オンライン開催) |
◆オンラインによる受講について ・WEB
会議ツール Zoom を使用したオンライン開催です。無線
LAN や Wi-Fi
環境でも受講可能ですが、より安定した通信環境での参加のためには、LAN
ケーブルを使用した有線 LAN 接続を推奨しております。
・Zoom
の設定を行い、最新版に更新してご参加ください。開催日の通信トラブルには対応致しかねます。
Zoom のダウンロード → https://zoom.us/download
接続確認 →
https://zoom.us/test ・研修の参加方法はPC等(1名1台)で「ビデオ付き(顔を表示)」での参加に同意いただけたと判断いたします。
・Zoom
のブレイクアウトルームを利用したグループワークを実施し、ミュートを解除してお話しいただく場面があるので、「静かな環境」での参加をお願いします。
・複数の方が同室から参加される場合は、できるだけ「離れた場所」でご参加ください。
・参加日は、お申込時と異なる PC での参加も可能です。 ・事前にZoomミーティングIDと参加方法をお送りいたします。
なお、Zoomの接続練習日を設定しますので、ご希望の方はご参加ください。
◆著作権について
・当研修で使用する映像、配布資料の無断転載、録画、撮影、録音は固くお断りいたします。ひろば全協の許可なく、当研修のプログラム・配布資料・データを個人目的以外に使用、もしくは営利目的で使用することはできません。 |
定員 |
300名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締切) |
締切 |
9月9日(木)先着順・定員になり次第締め切ります |
対象 |
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
・子育て支援に関心のある方(ボランティア、学生など) |
参加費・資料代 |
無料 |
資料集について |
厚生労働省のオンライン開催の規定より、セミナーの資料は全て参加者ご自身でダウンロードし出力していただきますようお願いします。ダウンロード用のURL(期間限定)は参加案内メールでご案内いたします。 |
お申込について |
(1)「仮登録フォーム」よりお申込みください。
すぐにお申込みしたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
(2)自動返信メールが届かない場合は、アドレス間違いや迷惑メール設定で 届かない場合がございます。アドレスをご確認のうえ再度お申込みください。
(3)自動返信メールに記載の「申込フォーム」より正式にお申込みください。 |
 |
|
◆メールアドレス仮登録 |
受付終了しました

|
受付確認 |
お申込みの皆様には参加票を 9月30日(木)までに送付しますので当日ご持参ください。
届かない場合は、お問い合わせください。 |
その他注意事項 |
◆主催者の判断で中止もしくは開催方法を変更する場合
災害、天候等や、新型コロナウイルスの感染状況、会場、講師の都合により、主催者の判断で中止、またはオンライン開催に変更する場合があります。
詳しくは、ひろば全協のホームページに掲載すると共に、申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げます。 |
運営協力 |
全国子育てひろば実践交流セミナーin山梨実行委員会 |
開催地事務局 |
認定NPO法人Happy Spaceゆうゆうゆう |
主催 |
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
後援 |
山梨県・甲府市・(社福)全国社会福祉協議会
日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)
|
参加のキャンセル |
お申込み後、参加をキャンセルされる場合はキャンセル連絡フォームよりご連絡ください。
 |
お問い合わせ |
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
〒222-0037 神奈川県横浜市港北区大倉山1-12-18-303
TEL:045-531-2888/045-546-9970 (平日9:00〜17:00) FAX:045-512-4971
E-mail:seminar@kosodatehiroba.com |
|
 |
 |
◆ 受付開始 (12:15より) |
◆ 開会挨拶・来賓挨拶 (13:00〜13:15)
|
◆
行政説明 (13:15〜13:55)
地域の子育て支援に関する施策の現状 |
【説明】
厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
【コーディネーター】
奥山千鶴子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長 |
◆
基調講演 (13:55〜14:55)
子育て家庭をどう支援するか−比較行動学及び脳神経科学に基づく考察− |
脳科学者として、子育てに困っている家庭を支援する社会システムを目指し、行動神経科学的根拠に基づく研究をされている黒田先生から、親・養育者が孤立しない子育ての推進の必要性をこれまでの知見を踏まえてお話しいただき、予防型支援に関わる地域子育て支援拠点の従事者に対してエールを送っていただきます。 【講師】
黒田公美さん 理化学研究所 脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チーム チームリーダー |
休憩 (14:55〜15:15) |
◆ パネルディスカッション (15:15〜17:30)
子育て家庭の変化に応える地域子育て支援拠点とは |
少子化、核家族化、就労家庭の増加など、子育て家庭の状況が大きく変わる中、地域子育て支援拠点の役割も変化が求められています。令和2年度厚生労働省の調査研究報告をもとに、少子化が進行する小規模な自治体における地域子育て支援拠点の必要性、拠点の利用促進のための方法と課題について学びつつ、山梨県内の先駆的な実践報告も紹介いただきながら、拠点の未来の役割と展望について多様な視点からディスカッションいたします。 【パネリスト】
汐見稔幸さん 東京大学 名誉教授
渡辺顕一郎さん
日本福祉大学教育・心理学部 教授
土屋嘉仁さん
山梨県子育て支援局子育て政策課 課長
星合深妃さん
認定NPO法人Happy
Spaceゆうゆうゆう 理事長 (山梨県笛吹市) 【コーディネーター】
中條美奈子さん 認定NPO法人マミーズ・ネット 理事長 (新潟県上越市) |
|
|
|
 |
 |
|
10月17日(日)
9:00〜11:30 会場: 各分科会会場 受付:
各会場にて受付(8:45〜) |
第1分科会
ガイドラインをもとに地域子育て支援拠点の基本を学ぶ |
地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」の作成に関わられた金山先生にご登壇いただき、基本4事業(@子育て親子の交流の場の提供と交流の促進A子育て等に関する相談、援助の実施B地域の子育て関連情報の提供C子育て及び子育て支援に関する講習等の実施)について、実践現場での具体的な話も交えながら講義いただくとともに、実践事例を通してディスカッションを行います。
【講師】 金山美和子さん 長野県立大学健康発達学部こども学科 准教授 【話題提供】 藤田恵美さん 幼保連携型認定こども園岩崎保育園 のびのびチビッコひろば 主任 (山梨県甲州市)
中島眞由美さん NPO法人よしかわ子育てネットワーク 代表理事 (埼玉県吉川市)
【コーディネーター】 坂本純子さん
NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事 (埼玉県新座市) |
第2分科会
多様なニーズに応える地域子育て支援拠点の質的向上について |
地域子育て支援拠点における利用者の多様なニーズについて考える分科会です。発達の不安など子育て家庭が抱える多様な困難に対して、利用者支援事業や一時預かり事業、ファミリー・サポート・センター事業、また子育て世代包括支援センター等とどのように連携していけば良いのか。地域子育て支援拠点と利用者支援事業の一体的な運営、他機関との連携など、包括的に支援する多機能型支援のあり方についても学びます。 【講師】
渡辺顕一郎さん 日本福祉大学教育・心理学部 教授 【話題提供】
軽部妙子さん NPO法人あんふぁんねっと
代表 (山梨県南アルプス市) 新澤拓治さん 社会福祉法人雲柱社 施設長 (東京都江東区) 【コーディネーター】
石田尚美さん
NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー 理事長
(千葉県松戸市) |
第3分科会
地域子育て支援拠点で実施する利用者支援事業の効果と可能性 |
地域子育て支援拠点と利用者支援事業を一体的に運営することで可能になる支援のあり方や、地域の支援体制づくりについて学ぶ分科会です。実践事例も共有しながら、「地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業(基本型)
における利用者の個別ニーズの把握・相談対応状況に関する調査研究」の知見も踏まえ、地域子育て支援拠点の可能性を一緒に考えてみましょう。
【講師】 倉石哲也さん 武庫川女子大学
文学部 教授 【話題提供】
内藤香織さん NPO法人子育て支援センターちびっこはうす
理事長 (山梨県韮崎市)
妻木智子さん 戸塚区地域子育て支援拠点とっとの芽
(神奈川県横浜市)
【コーディネーター】 松田妙子さん NPO法人せたがや子育てネット
代表理事 (東京都世田谷区) |
第4分科会
産前からの切れ目ない医療・保健・福祉の連携における地域子育て支援拠点の役割 |
妊娠期から切れ目なく包括的に家庭を支えるための法改正が各分野で行われている。成育基本法、改正母子保健法、改正児童福祉法、健やか親子21国民運動の提言も踏まえ、子育て世代包括支援センターの役割を理解し、地域子育て支援拠点の機能を活用して母子保健と連携する具体的な取り組みについて話し合います。
【講師】 山縣然太朗さん 山梨大学大学院総合研究部医学域
社会医学講座 教授 【話題提供】
河手 貴さん 北杜市役所福祉部ほくとっこ元気課
課長 (山梨県北杜市)
大村美智代さん 一般社団法人ここみ
代表理事 (静岡県浜松市) 【コーディネーター】
奥山千鶴子さん 認定NPO法人びーのびーの
理事長 (神奈川県横浜市) |
|
 |
|
10月17日(日)11:40〜12:30 |
|
|
|
|
 |
 |
 |
|