ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


厚生労働省委託事業 
地域の人材による子育て支援活動強化研修

地域子育て支援拠点研修
愛知開催
  <参加申し込みをされた皆様へ>
 8月下旬に発送した参加票(ハガキ)をご持参のうえ、会場にお越しください。
天候等の諸事情により、中止または内容を変更する場合は、 このWEBページに掲載すると共に、
申込時に入力されたメールアドレスに連絡を差し上げます。
開催概要
 子育て家庭を地域で支えあう仕組みの基盤強化のため、地域子育て支援拠点事業や利用者支援事業に携わる従事者、行政担当者対象の研修です。最新の行政説明、講義、事例報告、パネルディスカッションなどから、実践的に学ぶ機会とします。

開催名 愛知開催
終了報告  
日時 2022年9月25日(日)10:00〜16:00 (9:30 受付開始)
会場
imy会議室 3 階大会議室 
(名古屋市東区葵 3-7-14)
◆アクセス
・地下鉄東山線 千種(ちくさ)駅 1番出口 徒歩1分
・JR中央線 千種(ちくさ)駅構内から地下通路を通り、地下鉄千種駅1番出口 徒歩1分
定員 100名(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
対象 ・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
参加費・資料代 無料
申込フォーム 終了しました
チラシ
参加票について *お申込み確定後、参加票となるハガキを発送します。
 2022年9月12日(月)までに届かない場合は、お問い合わせください。
*ご記入いただいた個人情報は、本研修の目的の範囲外には使用いたしません.
お申込みについて ・申込フォームは、SSL対応しており、データは暗号化されて送信されます。
・申込フォームに入力後、申込受付完了メールがすぐに届かない場合は、ひろば全協までお問合せください。
・携帯電話からお申込の場合、機種の「ドメイン指定受信」もしくは「迷惑メール対策」等の設定により、メールが届かない場合があります。@kosodatehiroba.com からのメールを受信できる設定にしてください。
・メールアドレスの入力は、@マークやピリオド、数字等はすべて半角英数でお願いします。
・自動返信メールが迷惑メールボックスに届いていないかご確認ください。
・参加に関する連絡はすべて登録アドレスにお送りしますので、定期的なメールチェックをお願いします。
・参加お申し込みの前に、必ずひろば全協の個人情報保護方針をお読みください。
昼食について 各自ご用意いただき、黙食にご協力ください。
協力 NPO法人子育て支援のNPOまめっこ
後援 (社福)全国社会福祉協議会・愛知県・名古屋市
主催 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
注意事項 *感染症対策について
新型コロナウイルス感染症対策として随時、換気に努めます。
入口に消毒液を設置しますので手指消毒の徹底、会場では間隔を空けて着席頂きます。
マスク着用と手洗いの徹底、咳エチケットにご協力ください。
*主催者の判断で中止もしくは開催方法を変更する場合

災害、天候等や、新型コロナウイルスの感染拡大状況、会場、講師の都合により、主催者の判断で中止、またはオンライン開催に変更する場合があります。
詳しくは、ひろば全協のホームページに掲載すると共に、申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げます。
参加のキャンセル お申込み後、参加をキャンセルされる場合は、下記連絡フォームよりご連絡ください。

プログラム
受付開始 (9:30)
開会挨拶 (10:00〜10:10)
プログラム1 行政説明 (10:10〜11:00)
地域の子育て支援に関する施策の現状
地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業の概要、および子ども・家庭支援をめぐる最新情報についてご説明いただきます。
◆説明
 厚生労働省子ども家庭局子育て支援課
◆コーディネーター
 奥山千鶴子 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長
プログラム2 講義 (11:00〜12:00)
地域子育て支援拠点のこれから
     〜地域のセイフティネットの中での拠点の役割について考えよう
地域のセイフティネットの一員として、拠点は多様な社会資源とどのようにつながっていけば良いのでしょうか。子育て支援センターでの実践者のご経験と研究者としての知見をもとに子育てを中心としたコミュニティづくりを目指して活動をされている坂先生にお話を伺います。
◆講師
 坂 鏡子さん NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO 理事長
プログラム3 パネルディスカッション (13:00〜15:55)
子育て家庭を包括的に支えていくために地域子育て支援拠点ができること
孤立しがちな子育て家庭を、地域で包括的に支えるために、実践報告を交えながら、
地域の実情に合わせた拠点の可能性を探りたいと思います。
◆パネリスト
 小田 薫さん   ひがしうら総合子育て支援センター 所長 
 熊沢多恵さん  一般社団法人はっぴーひろば 代表理事
         名古屋市港区子育て応援拠点はみんぐ
◆コメンテーター
 坂 鏡子さん    NPO法人子育て支援を考える会TOKOTOKO 理事長
◆コーディネーター
 安田典子さん  NPO法人くすくす 理事長
終了挨拶 (15:55〜16:00)







Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved