ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


こども家庭庁委託事業 
地域の人材による子育て支援活動強化研修

地域子育て支援拠点研修
東京開催
 
開催概要
 子育て家庭を地域で支えあう仕組みの基盤強化のため、地域子育て支援拠点事業や利用者支援事業に携わる従事者、行政担当者対象の研修です。最新の行政説明、講義、事例報告、パネルディスカッションなどから、実践的に学ぶ機会とします。

開催名 東京開催
日時 2024年1月28日(日)10:00〜16:15 (9:30 受付開始)
会場
東京ウィメンズプラザ ホール
(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
◆アクセス
・JR渋谷駅徒歩12分、
・東京メトロ表参道駅から徒歩7分
定員 100名(事前申込・先着順・定員になり次第締切)
申込多数の場合は、1拠点(ひろば)からの人数調整をお願いする場合があります。
対象 ・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
参加費・資料代 無料
申込フォーム 準備中
チラシ
参加票について *お申込み確定後、参加票となるハガキを発送します。
 2024年1月15日(月)までに届かない場合は、お問い合わせください。
*ご記入いただいた個人情報は、本研修の目的の範囲外には使用いたしません。
お申込について ・申込フォームは、SSL対応しており、データは暗号化されて送信されます。
・申込フォームに入力後、申込受付完了メールがすぐに届かない場合は、ひろば全協までお問合せください。
・携帯電話からお申込の場合、機種の「ドメイン指定受信」もしくは「迷惑メール対策」等の設定により、メールが届かない場合があります。@kosodatehiroba.com からのメールを受信できる設定にしてください。
・メールアドレスの入力は、@マークやピリオド、数字等はすべて半角英数でお願いします。
・自動返信メールが迷惑メールボックスに届いていないかご確認ください。
・受講に関する連絡はすべて登録アドレスにお送りしますので、定期的なメールチェックをお願いします。
受講お申し込みの前に、必ずひろば全協の個人情報保護方針をお読みください。
昼食について 館内での食事は禁止となっています。
昼食は、近隣の飲食店等をご利用願います。
協力 NPO法人せたがや子育てネット
後援(予定) 東京都・(社福)全国社会福祉協議会
主催 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
注意事項 *感染症対策について
会場の規定に基づき対策を実施し、適宜換気に努めます。
入口に消毒液を設置しますので、手指消毒のご協力をお願いいたします。

*主催者の判断で中止もしくは開催方法を変更する場合
災害、天候等や、感染拡大状況、会場、講師の都合により、主催者の判断で中止、またはオンライン開催に変更する場合があります。詳しくは、ひろば全協のホームページに掲載すると共に、申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げます。
参加のキャンセル お申込み後、参加をキャンセルされる場合はキャンセル連絡フォームよりご連絡ください

プログラム
受付開始 (9:30)
開会挨拶 (10:00〜10:10)
プログラム1  行政説明 (10:10〜11:00)
地域の子育て支援に関する施策の現状
令和5年4月からこども家庭庁が創設され、新たな施策も注目されています。地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業の概要、および子ども・家庭支援をめぐる最新情報についてご説明いただきます。
◆説明
 こども家庭庁成育局成育環境課
◆コーディネーター
 奥山千鶴子   NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長
プログラム2 基調講演 (11:00〜12:00)
子どものからだと心をはぐくむ環境とは              
目の前の子どもたちのからだがどのような状態にあるのか、子どもたちは自らのからだを使ってどのような発信をしているのか。コロナ禍を通して、子どもたちのからだや心に起きた変化や、子どもをとりまく環境について、学校保健学、教育生理学、発育発達学、体育学を専門領域として研究されている野井先生をお招きして最新の研究データから科学的にひもといていただきます。子どもの“からだ”にこだわり、子どものからだと心をはぐくむ環境について一緒に考えてみましょう。
◆講師
 野井真吾さん  日本体育大学 教授 体育学部長 子どものからだ研究所 所長
プログラム3 パネルディスカッション (13:15〜16:10)
多様なニーズに応えるために地域子育て支援拠点にできること
   〜親のつながりづくりと子どもの発達や成長の場としての環境設定を考える
発達の不安やつながりづらさを抱える子育て家庭のニーズに応えるために、地域子育て支援拠点にできることは何か。ひろばを利用しづらい子育て家庭へのアプローチも視野に入れて、ひろばにおける創意工夫や屋外空間の活用、外遊びを取り入れた活動などの実践報告を交えながら地域を基盤とした地域子育て支援拠点の可能性を探ります。
◆パネリスト
  石山恭子さん   NPO法人子育て支援グループamigo 理事長
  北口ひろみさん  NPO法人備前プレーパークの会 代表理事
◆コメンテーター
    野井真吾さん   日本体育大学 教授 体育学部長 子どものからだ研究所 所長
◆コーディネーター
  松田妙子さん   NPO法人せたがや子育てネット 代表理事
終了挨拶(16:10〜16:15)
 







Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved