受付開始 9:30より
開会あいさつ 9:45〜10:00
プログラム1
基調報告「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」 10:00〜10:30
会場:小ホール
厚生労働省少子化対策企画室
プログラム2
基調講演「ガイドラインに込めた地域子育ての未来」
10:30〜11:00
会場:小ホール
西郷泰之さん 大正大学 教授
プログラム3
パネルディスカッション 11:00〜12:00
会場:小ホール
「センター・ひろば・児童館、共通のミッションに向かって」
【コーディネーター】 西郷泰之さん
大正大学 教授
【パネリスト】
岡本聡子さん
NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事
【パネリスト】 黒沢稔枝さん 埼玉県熊谷市
第3なでしこ保育園
子育て支援センター
すずかけ 所長
【パネリスト】
飯吉昌子さん
京都府京都市嵯峨野児童館 太秦分室
つどいの広場
ほっこりスペース 館長
プログラム4 分科会
13:00〜15:00
会場:ラウンジ・3階3A〜3C
☆ 第2希望まで選んでお申し込みみください
<第1分科会>「子どもが育つ」「子どもを育む」拠点づくり |
子ども自身の育つ力を育む家族支援について、拠点の役割を考えます。
【話題提供者】丹羽洋子さん
育児文化研究所 所長
【ファシリテーター】
嶋村由紀子さん NPO法人川越子育てネットワーク 副代表
|
<第2分科会>「親の子育てをエンパワーする支援力」
|
子育ての当事者である親を支え、子育て力を引き出す支援と役割、関わり方について考えます。
【話題提供者】
新澤誠治さん
子育て支援推進センターみずべの会 代表
【ファシリテーター】
榛沢敦子さん
埼玉県新座市児童センター
つどいの広場
セサミ スタッフ |
<第3分科会>「地域子育てを育み結ぶ拠点の役割」
|
子育て中の人々の居場所となり、共に地域で支えあい、地域を作る力を支援する拠点のあり方を考えます。 【話題提供者】山縣文治さん
大阪市立大学 教授 【ファシリテーター】
森田圭子さん
NPO法人わこう子育てネットワーク 代表
|
<第4分科会>「行政担当者のためのガイドライン活用」
|
ガイドライン運用にあたって理解しておきたい基本事項やチェックポイント、運用にあたって考えられる現場での課題への対応を考えます。
【講師】 内山晃治さん
埼玉県福祉部少子政策課長
|
プログラム5 全体会(分科会の報告)
15:00〜16:30会場:小ホール
1)分 科 会 報 告
各分科会の内容報告
2)意見交換と提言 テーマ「地域子育て拠点への期待とエール」
分科会の話題提供者3名と西郷泰之さんを交えた意見交換
【コーディネーター】 坂本純子さん NPO法人新座子育てネットワーク 代表理事
閉会 16:30〜16:45
|