地域子育て支援拠点研修事業
旭川開催
「テーマ:出会う・つながる・ともに育ち合う
〜地域子育て支援の意義と役割」
◆開催趣旨◆
平成19年度より、つどいの広場事業、地域子育て支援センター事業を統合し、児童館などのスペースも活用しながら、地域子育て支援拠点事業(ひろば型、センター型、児童館型)が新たに再編されました。そこで、行政とともに地域における子育て支援拠点間のネットワークを図りながら、地域子育て支援拠点の意義と役割を検証します。また、拠点スタッフ一人ひとりが日頃の活動を振り返り、見識を深め、スキルアップに寄与することを目的とします。
◆プログラム趣旨◆
北海道では現在、地域子育て支援拠点事業として、ひろば型26カ所、センター型195カ所あり、市民団体や民間が独自に開設する子育てひろば、地域の取り組みである子育てサロン等、様々な形態の子育て支援拠点が存在します。
本セミナーでは、地域背景や課題に考慮し、地域の特色や独自の実践を尊重しながら、それぞれの立場や形態を超えて「地域子育て支援拠点」の意義と役割を再確認します。また、お互いに学び合い、育ち合う内容の研修としながら、それぞれの子育て支援拠点や支援者が緩やかなネットワークでつながり、地域全体の子育て力がアップするためのきっかけ、つながりづくりの機会となることを目的とします。
◇開催日
平成21年9月27日(日) 10:00〜17:00
◇会場
旭川ターミナルホテル (旭川市宮下通7丁目)
◇交通
JR旭川駅直結
◇定員
120名(事前申し込み)
◇対象
地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・その他、子育て支援に関心のある人
◇参加費
無料
◇託児費
300円/1人
(月齢3か月以上・定員8名・事前申し込み・
託児時間 9:45〜12:45/13:15〜17:15)
◇お問い合わせ
お申し込み先
実行委員会事務局
NPO法人旭川NPOサポートセンター
〒070-0032
北海道旭川市2条通8丁目2条ビル3階
TEL/FAX 0166-27-3383
申込書を実行委員会事務局までファックスでお送りください。
1団体で複数人申し込みの場合は、それぞれの申込書に記入して送付してください。受付後、受付票を返信します。
9月24日(木)までに返信がない場合は、お問い合わせください。
ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。
◇チラシ・申込書
(PDF形式)
プログラム
PDFファイルを見るためには、アドビ社のサイトヘ
主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・北海道(予定)・旭川市・
旭川市社会福祉協議会 協力/地域子育て支援拠点研修事業「旭川開催」実行委員会
受付開始 9:30より
開会あいさつ 10:00〜10:15
プログラム1 基調報告 10:20〜10:50
「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室
プログラム2 ミニ講演&ディスカッション 10:55〜12:30
「地域子育て支援拠点の意義と役割」
地域子育て支援拠点事業のセンター型、ひろば型、また市民が独自に開設する子育てひろばのそれぞれの特徴を確認しながら、地域子育て拠点事業の意義や役割についての共通認識を図ります。
◆ミニ講演 10:55〜11:25
渡辺顕一郎さん 日本福祉大学教授
◆ディスカッション 11:30〜12:30
【コーディネーター】渡辺顕一郎さん日本福祉大学教授
【話題提供者】
中山美和子さん子育て支援センター「おひさま」(鉄道弘済貝旭川保育所)所長
奥山千鶴子さんNPO法人びーのびーの理事長
山田智子さんNPO法人子育て応援かざぐるま代表理事
プログラム3 分科会 13:00〜15:00
☆ 第2希望まで選んでお申し込みみください
<第1分科会>「我がまちに地域子育て支援拠点をつくろう〜市民と行政の協働のあり方」
行政の役割、市民の活動を活かして地域子育て支援拠点へと育てる方法、市民から行政へのアプローチの方法等を、先駆的事例を通して学びます。
【コーディネーター】
奥山千鶴子さん NPO法人びーのびーの理事長
中谷通恵さん NPO法人お助けネット代表
真木朋子さん 士別市総務部参事・子育てサポート 「むっくり」事務局
西尾勝治さん岩見沢市教育委員会教育部こども課長
<第2分科会>「地域の中の親子の居場所〜多様なひろばの取り組み」
世代を超えた地域の様々な人々が交流するひろばの活動事例を通して、独自に開設するひろばの可能性と課題を探ります。
杉山幹夫さん 旭川市社会福祉協議会在宅福祉課主査
木村弘美さん 子育て支援「きららん」
中 禮子さん 旭川市千代田地区ふれあいいきいきサロン
瀧 文枝さん NPO法人地域生活支援ネットワークサロン 「えぷろんおばさんの店」
【助言者】
渡辺顕一郎さん日本福祉大学教授
<第3分科会>「みんなで語り合おう〜スタッフフォーラム」
日々親子と向き合うスタッフが子育て支援の本質を語り合い、子育て支援拠点における活動やスタッフとしての役割を再確認します。
プログラム4 全体会(分科会の報告) 15:45〜16:45
森田裕子さんNPO法人旭川NPOサポートセンター理事
【報告者】
第1分科会 奥山千鶴子さんNPO法人びーのびーの理事長
第2分科会 杉山幹夫さん旭川市社会福祉協議会在宅福祉課主査
相場幸子さん母子相談室「みみずく」主宰
閉会 16:45〜17:00