受付開始 9:30より
開会挨拶
主催者挨拶 10:00〜10:10
開催地挨拶
鎌田恵子さん 秋田県子育て支援課
課長
プログラム1
基調報告
10:15〜10:45
基調報告「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室
プログラム2
ミニ講演&対談 10:50〜12:20
『子育てしやすい秋田に…子育て支援拠点事業への期待』
地域子育て支援拠点事業のセンター型、ひろば型等、それぞれの特徴を確認しながら、
地域子育て支援拠点事業の意義や役割についての共通認識を図ります。
◆ミニ講演
10:50〜11:30
◆対談 11:30
〜12:20
プログラム3 分科会
13:30〜15:30
☆ 第2希望まで選んでお申し込みみください
<第1分科会>基礎編:「教えて〜!子育て支援拠点の い・ろ・は」 |
地域子育て支援拠点の機能や役割について再確認します。地方都市で行政に働きかけてひろばを開設し連携を図りながら運営している事例、ボランティアスタッフや利用者と一緒に運営している事例の報告を聞いて、参加者が自分たちの活動を見直し、今後目指すべき地域との連携について考えます。
|
<第2分科会>実践編:「支援って、な〜に?」
|
「地域子育て支援拠点」の現状を確かめ、子育て中の人の力を引き出す支援について考えます。事業の立ち上げから関わり試行錯誤しながら現在のセンターを作り上げてきた体験談を聴きます。その後で、ワークショップ(ワールドカフェ方式)を行い、参加者が事業内容やスタッフのはたらきを振り返りながら、親に寄り添う支援の仕方を考え、子育て支援者としてのスキルアップを目指します。
|
<第3分科会>ネットワーク編:「ネットワークで拠点事業をパワーアップ!」
〜多様化する支援を効果的に展開するには〜
|
子育て支援拠点のよりよい運営のためには、情報を集約し、より幅広く子育て家族を支援していけるよう積極的に他の支援団体との連携をとる必要性があります。県内実践者のリレートークを聞き、県内の子育て支援活動の実態を知り、拠点ごとの特徴を理解します。お互いに質疑応答して連携の可能性を探ります。
|
プログラム4 全体会(分科会まとめ) 15:45〜16:45
閉会 16:45〜17:00
交流会のお知らせ |
閉会後、交流会を行います。
講師や参加者の皆さんと直接お話をして親睦を深めるチャンスです。ぜひご参加ください。
◆日時 10月24日(土)17:15〜18:30
◆会場 秋田県生涯学習センター講堂にて
◆会費 500円(茶菓子・ソフトドリンク・当日精算) |
|