ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


高知 埼玉 旭川 秋田 高山 沖縄 山口 山梨 兵庫 東京

地域子育て支援拠点研修事業

沖縄開催

「テーマ:なんくる・ゆんたく・お〜きな・わ

〜つながろう!子育て支援拠点ネットワ〜ク〜」

 

◆開催趣旨◆

 平成19年度より、つどいの広場事業、地域子育て支援センター事業を統合し、児童館などのスペースも活用しながら、地域子育て支援拠点事業(ひろば型、センター型、児童館型)が新たに再編されました。そこで、行政とともに地域における子育て支援拠点間のネットワークを図りながら、地域子育て支援拠点の意義と役割を検証します。また、拠点スタッフ一人ひとりが日頃の活動を振り返り、見識を深め、スキルアップに寄与することを目的とします。

◆プログラム趣旨◆

 「ゆいまーるで子育て支援」「なんくるないさー。ゆんたくさびら。」

ここ沖縄では現在、地域子育て支援拠点事業として、ひろば型21カ所、センター型28カ所、小規模型19か所、児童館型5カ所があり、その他保育園や個人、民間団体が独自に開設する子育てサロン等、様々な形態の子育て支援拠点が存在します。本研修会では、それぞれの実践を尊重しながら、「地域子育て支援拠点」の意義と役割を再確認します。また、ともに学び交流しお互いを知るなかで、それぞれの立場で出来る子育て支援やひろばのネットワークのありかたについて考え、支援者の資質向上と地域全体の子育て力向上を目指します。
  

◆開催要領◆                             
◇終了報告書 詳しい終了報告書はこちらから (PDF形式)    

◇開催日

平成21年11月14日(土) 9:45〜16:30

◇会場

沖縄県立博物館・美術館 (那覇市おもろまち3−3−1)

◇交通

沖縄モノレールおもろまち駅徒歩10分

または、 路線バスおもろまち駅前下車徒歩5分(琉球バス、沖縄バス、那覇交通)

◇定員

150名(事前申し込み)

◇対象

地域子育て支援拠点事業や場を持つ子育て支援に関わる実践者(子育てサロン・子育てサークルなどを含む)・行政関係者・研究者・子育て家族・その他、子育て支援に関心のある人

◇参加費

無料

◇託児費

無料 

(月齢6か月以上・定員10名・事前申し込み・

         託児時間9:30〜12:35/13:20〜16:40)   

◇お問い合わせ

  お申し込み先

地域子育て支援拠点研修事業

<沖縄開催>実行委員会事務局:保育すけっとinナハ 

〒902-0071 那覇市繁多川4-22-6
TEL】070−5690−8329 【FAX】098−987−0544

◇申し込み方法

申込書を実行委員会事務局までファックスでお送りください。

1団体で複数人申し込みの場合は、それぞれの申込書に記入して送付してください。受付後、受付票を返信します。

2009年11月6日(金)までに返信がない場合は、お問い合わせください。

ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。

チラシ・申込書

(PDF形式)

プログラム

PDFファイルを見るためには、アドビ社のサイトヘ

◇締め切り 10月28日(水)

主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会

後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・沖縄県・那覇市・沖縄県社会福祉協議会・

     那覇市社会福祉協議会・沖縄タイムス社・琉球新報社

協力/地域子育て支援拠点研修事業<沖縄開催>実行委員会・保育すけっとinナハ

◆プログラム◆

受付開始   9:15より   

 

開会挨拶  主催者挨拶          9:45〜10:00

                      

プログラム1  基調報告        10:00〜10:30

       基調報告「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」

                      厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室

  

プログラム2 参加型パネルディスカッション  10:35〜12:30

       「地域子育て支援拠点とは?その役割とは?」           

           地域子育て支援拠点事業のセンター型、ひろば型、また市民が独自に開設する子育て

           ひろばのそれぞれの特徴を確認しながら、地域子育て支援拠点事業の意義や役割につ

           いての共通認識を図ります。
 
             

【コーディネーター】

石川キヨ子さん みどり保育園 園長 (地域子育て支援センターなんくる家長) 

【パネリスト】

柏女霊峰さん 淑徳大学社会学部 教授  新澤拓治さん 練馬区光が丘子ども家庭支援センター 所長
糸数未希さん
保育すけっとinナハ 代表

山城康代さん NPO法人りんくいしかわ 代表 

         

プログラム3 分科会    13:30〜15:00

    ☆ 第2希望まで選んでお申し込みみください  

 <第1分科会>「地域子育て支援拠点スタッフの役割とは?

                                                       〜スタッフに求められるものってなに?〜」

  それぞれの拠点・ひろばの活動状況と具体的な子育て支援事例を挙げながら、「親子と向き合う」「地域と向き合う」地域子育て支援拠点スタッフとしての役割を再確認します。

 

【コーディネーター】

柏女霊峰さん 淑徳大学社会学部 教授

【事例報告】

岸本功也さん 実りの里保育園(名護市)園長 

長若道代さん 那覇市古波蔵児童館 館長 (つどいの広場にこにこ 代表) 

安田 静さん 那覇市つどいの広場わくわく 子育てアドバイザー

<第2分科会>「多様なニーズから子育て支援を考える〜地域がつながる支援とは?〜」

   沖縄の子育て支援の現状を再確認し、ゆいまーるで育んできた「沖縄の子育て支援」と「地域のつながり」を大切にした活動事例を通して、今後の「地域子育て支援拠点」の可能性と課題を探ります。

【コーディネーター】

新澤拓治さん 練馬区光が丘子ども家庭支援センター 所長

【パネリスト】

與座初美さん NPO法人こども家庭リソースセンター 理事長

石川キヨ子さん みどり保育園 園長 (地域子育て支援センターなんくる家長)

山城 章さん 那覇市社会福祉協議会地域福祉第1課 課長

【助言者】

財団法人こども未来財団

<第3分科会>行政に届けよう、みんなの声を!〜行政に望むこと、民間団体にできること〜

  NPOや個人が展開するひろばの事例を中心に、ワークショップ形式で個々の現状と課題について確認する。また、行政サービスとしての「地域子育て支援拠点事業」とのつながりはどうなるのか。行政の役割、市民から行政へのアプローチのあり方等、市民と行政の協働のあり方を考えます。

【コーディネーター】

山城いと子さん 那覇市こどもみらい部子育て応援課

【ファシリテーター】

外間鉄也さん おもちゃのひろば Woody Tutti 

平良博子さん 愛さん会

張本三香さん てぃ〜だの家

若尾美希子さん 絵本と童具の子育て広場がじゅまる

【助言者】

厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室

  

プログラム4 全体会   

  1)分科会報告   15:05〜15:25

【報告者】

第1分科会  岸本功也さん 実りの里保育園 園長

第2分科会 與座初美さんNPO法人こども家庭リソースセンター 理事長 

第3分科会 山城いと子さん那覇市こどもみらい部子育て応援課

      2)実践発表     15:25〜15:35

            「沖縄の子育て〜うちなーぐちや、わらべうたから見る子育て〜」

     3)対談        15:35〜16:20

             「沖縄の地域子育て支援拠点へのエール」

【対談者】
奥山千鶴子さん NPO法人びーのびーの 理事長
糸数未希さん 保育すけっとinナハ 代表


閉会   16:20〜16:30

 

 





Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved