受付開始 9:15より
開会挨拶
主催者挨拶
9:45〜10:00
プログラム1
基調報告
10:00〜10:30
基調報告「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室
プログラム2 参加型パネルディスカッション 10:35〜12:30
「地域子育て支援拠点とは?その役割とは?」
地域子育て支援拠点事業のセンター型、ひろば型、また市民が独自に開設する子育て
ひろばのそれぞれの特徴を確認しながら、地域子育て支援拠点事業の意義や役割につ
いての共通認識を図ります。
【コーディネーター】
石川キヨ子さん
みどり保育園
園長
(地域子育て支援センターなんくる家長)
【パネリスト】
柏女霊峰さん
淑徳大学社会学部 教授
新澤拓治さん
練馬区光が丘子ども家庭支援センター 所長 糸数未希さん
保育すけっとinナハ 代表 山城康代さん
NPO法人りんくいしかわ 代表 |
プログラム3 分科会
13:30〜15:00
☆ 第2希望まで選んでお申し込みみください
<第1分科会>「地域子育て支援拠点スタッフの役割とは?
〜スタッフに求められるものってなに?〜」 |
それぞれの拠点・ひろばの活動状況と具体的な子育て支援事例を挙げながら、「親子と向き合う」「地域と向き合う」地域子育て支援拠点スタッフとしての役割を再確認します。
【コーディネーター】
柏女霊峰さん
淑徳大学社会学部 教授
【事例報告】
岸本功也さん
実りの里保育園(名護市)園長
長若道代さん
那覇市古波蔵児童館
館長
(つどいの広場にこにこ 代表) 安田 静さん
那覇市つどいの広場わくわく 子育てアドバイザー |
|
<第2分科会>「多様なニーズから子育て支援を考える〜地域がつながる支援とは?〜」
|
沖縄の子育て支援の現状を再確認し、ゆいまーるで育んできた「沖縄の子育て支援」と「地域のつながり」を大切にした活動事例を通して、今後の「地域子育て支援拠点」の可能性と課題を探ります。
【コーディネーター】
新澤拓治さん
練馬区光が丘子ども家庭支援センター 所長
【パネリスト】
與座初美さん NPO法人こども家庭リソースセンター 理事長
石川キヨ子さん みどり保育園
園長 (地域子育て支援センターなんくる家長)
山城 章さん 那覇市社会福祉協議会地域福祉第1課 課長
【助言者】
財団法人こども未来財団
|
|
<第3分科会>行政に届けよう、みんなの声を!〜行政に望むこと、民間団体にできること〜
|
NPOや個人が展開するひろばの事例を中心に、ワークショップ形式で個々の現状と課題について確認する。また、行政サービスとしての「地域子育て支援拠点事業」とのつながりはどうなるのか。行政の役割、市民から行政へのアプローチのあり方等、市民と行政の協働のあり方を考えます。
|
プログラム4 全体会
1)分科会報告
15:05〜15:25
【報告者】
第1分科会 岸本功也さん 実りの里保育園 園長
第2分科会 與座初美さんNPO法人こども家庭リソースセンター 理事長
第3分科会 山城いと子さん那覇市こどもみらい部子育て応援課
|
2)実践発表 15:25〜15:35
「沖縄の子育て〜うちなーぐちや、わらべうたから見る子育て〜」
3)対談
15:35〜16:20
「沖縄の地域子育て支援拠点へのエール」
閉会 16:20〜16:30
|