受付開始 9:15より
開会挨拶
主催者挨拶
9:45〜10:00
プログラム1
基調報告
(会場:ホテルニューアルカイック
3階) 10:00〜10:30
基調報告「地域子育て支援拠点事業の概要と展望」
厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室
プログラム2
ミニ講演
(会場:ホテルニューアルカイック
3階)
10:30〜11:00
「ひょうご子ども未来プランをもとに」
少子高齢・人口減少社会化が進む中で、少子化対策・子育て支援の取り組みは、
まさに待ったなしです。地域団体やNPO、企業、大学、行政などが一緒に力をあわせて、子どもたちを大切に生み、育てていく社会をつくっていきませんか。
|
プログラム3
基調講演
(会場:ホテルニューアルカイック
3階)
11:00〜12:00
「協働によって広がる子育てひろばの可能性」
神戸市との連携による子育て支援施設「のびやかスペースあーち」の運営や地域との
連携を通して、子育て支援拠点の可能性を探り、午後の分科会へのヒントとします。 |
プログラム4 分科会 (会場:尼崎市総合文化センター7・8階)
13:30〜15:30
☆ 第2希望まで選んでお申し込みください
<第1分科会>子育て支援拠点に関わって大学がしていること・できること |
県内にある大学が子育て支援拠点に関わっていることに着目。大学がとらえる子育て支援への多様なアプローチから、地域資源としての大学が果たす子育て支援のあり方を学びます。
【コーディネーター】
坂本純子さん
NPO法人新座子育てネットワーク代表理事
【パネリスト】
伊藤 篤さん
神戸大学大学院教授
藤田継道さん
関西国際大学教授
倉石哲也さん
武庫川女子大学准教授
橋本真紀さん
関西学院大学専任講師
|
|
<第2分科会>「地域資源の発掘と子育て支援拠点の充実」
〜企業や地元商店街・学校などとの連携事例から学ぶ〜
|
企業が開催しているひろばの事例や、地元商店街・学校などの地域資源と連携した拠点の取り組みから、今後の子育て支援のあり方を考えます。
【コーディネーター】
濱田英世さん
あまがさきキッズサポーターズわいわいステーション代表
【事例報告者】
榮川正治さん(株)阪急阪神百貨店 西宮阪急子ども服販売部
森井昌子さん
あまがさきキッズサポーターズ
のびのびステーション代表
古保初代さん豊岡市竹野子育てセンター子育て指導員
|
|
<第3分科会>「課題をきっかけにつながろう」
〜事前アンケート調査結果によるワークショップ〜
|
利用者と向き合う中で出てくる課題を、県下の地域子育て支援拠点75か所を対象に事前アンケートを実施し、その結果をもとにワークショップ形式で拠点事業の現状と課題について話し合います。
|
<第4分科会>「兵庫の子育て支援拠点のこれから」
〜ひろば型・センター型・児童館の県内活動事例から学ぶ〜
|
兵庫県は日本海から瀬戸内まで、まちの様子も子育て環境も大きく異なっています。各地域のさまざまな特徴をふまえつつ、子育て支援拠点の意義や役割についての共通認識を図ります。
【コーディネーター】
奥山千鶴子さん NPO法人びーのびーの理事長
【事例報告者】
濱田格子さん NPO法人子どものみらい尼崎理事長
岡本美紀さん
多可町子育てふれあいセンター
八千代子育てふれあいセンター子育て指導員
依藤洋子さん
加東市社児童館やしろこどものいえ館長
【コメンテーター】
清原桂子さん
兵庫県理事
|
|
プログラム5 全体会 (会場:尼崎市総合文化センター7階) 15:45〜16:20
閉会 16:30
* 閉会後、交流会を行います。 ネットワークづくりの機会にふるってご参加ください。
(尼崎市総合文化センター 2階レストランアルカイックにて・
会費4000円・税込・当日精算・事前申し込み)
|
|