ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


高知 埼玉 旭川 秋田 高山 沖縄 山口 山梨 兵庫 東京

地域子育て支援拠点研修事業

東京開催 

中堅支援者向け研修

「テーマ:見つめなおそう!地域の子育て支援拠点となるために
〜今、リーダーに求められる力〜」

◆開催趣旨◆

 平成19年度より、つどいの広場事業、地域子育て支援センター事業を統合し、児童館などのスペースも活用しながら、地域子育て支援拠点事業(ひろば型、センター型、児童館型)が新たに再編されました。そこで、行政とともに地域における子育て支援拠点間のネットワークを図りながら、地域子育て支援拠点の意義と役割を検証します。また、拠点スタッフ一人ひとりが日頃の活動を振り返り、見識を深め、スキルアップに寄与することを目的とします。

◆プログラム趣旨◆

 平成14年度から始まった「つどいの広場事業」が平成19年度より、「地域子育て支援拠点事業」として再編され、開設初期の課題とは異なる中堅支援者向けの研修が求められる段階になってきました。そこで、 これまで地域子育て支援の実践者として経験を積んでこられた方々や、地域子育て支援拠点の施設長、責任者を対象に、基礎的な知識を踏まえた上での専門研修を実施します。拠点スタッフ一人ひとりがこれまでの活動を振り返り、専門的な見識を深め、より高いスキルを身に付けることを目的とします。
 

◆開催要領◆                          
◇終了報告書 詳しい終了報告書はこちらから (PDF形式)         

◇開催日

平成21年 11月22日(日) 10:00〜16:30

       11月21日(土)にオプショナルプログラム「ひろば視察会」開催

◇会場

武蔵大学8号館(練馬区豊玉上1-26-1)

◇交通

電車の場合

 ◆西武池袋線「江古田駅」徒歩6分

 ◆都営地下鉄大江戸線「新江古田駅」徒歩7分

 ◆地下鉄有楽町線「新桜台駅」徒歩5分
バスの場合

 ◆JR中野駅〜(バス20分)「江古田駅」徒歩6分

 ◆JR高円寺駅〜(バス20分)「豊玉北」徒歩5分

 ◆JR目白駅〜(バス20分)「武蔵大学前」徒歩0分

◇定員

150名(事前申し込み)

◇対象

地域子育て支援拠点の責任者および施設長、または場を持つ子育て支援に

3年以上の経験があるスタッフ

◇参加費

無料

◇託児費

500円/1人 

(6か月以上・定員10名・事前申し込み・当日精算・

    託児時間 9:45〜12:35/13:25〜16:40)

◇お問い合わせ

  お申し込み先

実行委員会事務局

NPO法人手をつなご

〒177-0051 

練馬区関町北1丁目21-15    

TEL&FAX:03-5991-4711 

E-mail:
◇申し込み方法

申込書を実行委員会事務局までファックスでお送りください。

1団体で複数人申し込みの場合は、それぞれの申込書に記入して送付してください。受付後、受付票を返信します。

11月14日(土)までに返信がない場合は、お問い合わせください。

ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。

チラシ・申込書

(PDF形式)

プログラム

PDFファイルを見るためには、アドビ社のサイトヘ

◇締め切り 定員に達したの締め切りました

◇分科会と

  オプショナル

    プログラム

    について

分科会のお申込みについて

お申込み終了しました

オプショナルプログラムについて 

お申込み終了しました

主催/財団法人こども未来財団・NPO法人子育てひろば全国連絡協議会

後援/厚生労働省・(社福)全国社会福祉協議会・東京都・練馬区

協力/地域子育て支援拠点研修事業<東京開催>(中堅支援者向け研修)

     実行委員会・NPO法人手をつなご

◆プログラム◆

受付開始   9:30より   

 

開会挨拶・主催者挨拶 10:00〜10:15

 

プログラム1  基調報告     10:15〜10:45

       「地域子育て支援拠点の展望」

                      厚生労働省雇用均等・児童家庭局総務課 少子化対策企画室

  

プログラム2  基調講演   10:45〜11:45

       「ともに育てよう子どものしあわせ」                   

講師 草間吉夫さん茨城県高萩市市長  プロフィールはこちらから→→

プログラム3  プレトーク   11:50〜12:30  

  「各分科会の概要を知り、全容を共有する 〜中堅スタッフとしての意義と課題〜」

渡辺顕一郎さん 日本福祉大学 教授 大屋幸恵さん 武蔵大学 教授
新澤拓治さん 社会福祉法人雲柱社 施設長

【コーディネーター】

奥山千鶴子さん NPO法人びーのびーの理事長

  

プログラム4 分科会    13:30〜16:30

    

 <第1分科会>「拠点責任者および施設長の役割を改めてとらえなおす
            〜語り合おう、学び合おう、責任者としてのあり方〜」(ワークショップ形式)

この分科会は拠点責任者たちが課題や希望について語り合い、学び合う場とします。

責任者として何が問われるのか?毎日の運営に精一杯の中、今一度いっしょに振り返ってみませんか?

【コーディネーター】

武田信子さん 武蔵大学 教授

新澤拓治さん 社会福祉法人雲柱社 施設長

【ファシリテーター】

丹羽洋子さん 育児文化研究所 所長

森木美佐子さんNPO法人ファミリーセンター東京べーテル 代表土屋美恵子さんNPO法人保育サービスひまわりママ 元理事長

<第2分科会>「集うことを支えるために」 

地域子育て支援拠点の利用者集団への援助には、他の利用者の中でただ安心してひろばにいることを保障する、個々に来所する利用者同士をつなげる、利用者がグループ化した後の援助などがあります。「集う」ことを支えるための具体的な援助を理論や事例から共に考え、学びます。

【講師】
橋本真紀さん
関西学院大学 専任講師

【コーディネーター】

千葉勝惠さん NPO法人手をつなご 理事長

<第3分科会>「心の問題を抱える親への対応」

親の多くが経験する子育ての悩みや不安を超えて、産後うつや統合失調症など、心のバランスを崩している親にかかわる際のメンタルアプローチについて学びます。

【講師】

杉山恵理子さん明治学院大学 教授

【コーディネーター】

山田智子さん NPO法人子育て応援かざぐるま 代表理事

<第4分科会>「民間と行政の新たな関係性づくり」(パネルディスカッション形式)

現在、子育て支援事業にとっては民間と行政の「協働」や「連携」は不可欠なものとなっていますが、その関係性はさまざまです。本分科会では、改めて公共サービスにおける民間と行政のより良い関係性構築の方途について考えます。

【コーディネーター】

大屋幸恵さん武蔵大学 教授

【パネリスト】

M田由美子さん 東京都福祉保健局少子社会対策部子ども家庭支援課

市川厚夫さん八王子市こども家庭部子どものしあわせ課

土屋真美子さん日本女子大学 非常勤講師 

小原聖子さんゆったりーの運営委員会 代表

<第5分科会>「聞く、話す、自分を知る」(ワークショップ形式)

カウンセリングの基礎的な技法に基づき、利用者の話を「聞く」、利用者に「話す」というスキルを学ぶとともに、支援者としての自分自身への気づきを深めます。

【講師】

佐々木政人さん愛知淑徳大学 教授

【コーディネーター】

松田妙子さん  NPO法人せたがや子育てネット 代表理事

<第6分科会>「障害のある子どもと親へのかかわり」

障害のある乳幼児の発達とその保護者の心理をふまえながら、地域子育て支援拠点における支援者のかかわり方や環境の構成などについて学びます。

【講師】

渡辺顕一郎さん日本福祉大学 教授

【事例発表者】

池本泰子さん NPO法人保育サービスぽてと 代表 

草薙めぐみさん

NPO法人子育てネットくすくす 理事長

  オプショナルプログラム 11月21日(土)「ひろば視察会」  

開催前日に、ひろばを見学し、スタッフから話を聞く視察会を設けました。

希望される方は、一覧から第2希望までお選びください。
 ●オプショナル・プログラムへの参加、移動に関しては、各自の責任でお願いします。

     交通費は参加者負担です。
 ●各視察先に直接集合です。視察先によって集合時間が異なりますのでご注意ください。
 ●視察の締切状況やひろばの詳細は、下記一覧表でご確認ください。
 ●受付票で結果をお知らせいたします。

    定員により、ご希望にそえない場合があることをご了承願います。

 

番号

ひろば名

現地

集合時間

定員

ひろばへのアクセス

1

おでかけひろば@あみーご

14:00

15名

東急世田谷線「松原駅」徒歩8分

または、小田急線「豪徳寺駅」

徒歩10分

2

おでかけひろばテットーひろば

14:00前後の時間帯は自由に見学可

20名

東急東横線「学芸大学駅」

徒歩12分

3

こどもテンミリオンハウスあおば

14:00

10名

JRまたは京王井の頭線

「吉祥寺駅」からムーバス北西循環「青葉公園入口」徒歩3分

4

0123吉祥寺

14:30

15名

JRまたは京王井の頭線

「吉祥寺駅」から関東バス西荻窪行「東町1丁目」徒歩3分

5

練馬区子育てのひろば

光が丘ぴよぴよ

14:00

15名

都営地下鉄大江戸線

「光が丘駅」徒歩5分

6

練馬区子育てのひろば

関ぴよぴよ

14:00

15名

西武新宿線「武蔵関駅」徒歩5分

   

 





Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved