乳幼児期の子どもたちは、家庭を基地としながらも、成長に応じた子どもたち同士の関わりや、世代を超えた様々な人たちとの交流を通して育ちます。子育てひろば・支援センター等(*)は、そのような子どもたちや子育て家庭を応援し、家庭と地域を結び付ける「かけはし」のような存在です。
子育てひろば・支援センター等での体験や想い、ちょっと心に残った出来事や風景を本(作品集)にして広く社会に届けます。
|
募集A ひろば物語 |
1.400〜800字。400字詰め原稿用紙、または1枚当たり400字(20字×20行)でお書きください。手書き、ワープロ(パソ
コン)でも可。 |
募集B フォトひろば物語 |
1.写真と写真にまつわる一言コメント
2.E-mail添付で応募する際はJPEG形式500KB以上の写真を推奨します。
3.被写体となられた方に作品集として公開される可能性が
ある旨をご了承いただいた上でご応募ください。 |
募集C ひろばの詩 |
1.形式は自由。(詩・歌詞・散文など)2.詩集は不可。 |
募集対象
|
子育てひろば・支援センター等の利用者・スタッフ・ボランティアなど、関わる方ならどなたでも応募できます。
|
|
応募方法
|
1.応募作品は自作で未発表・未投稿のものに限ります。
2.応募は各部門1人1点に限ります。
3.既定のエントリーシートに必要事項を記入し、作品を添えてお送りください。
E-mailでも受け付けます。
|
*応募にあたって、下記の既定のエントリーシート・応募原稿用紙をご利用ください。
また応募に関しての注意事項をよくお読みのうえ、ご応募ください。
|
|
募集チラシ |

募集チラシ(表面) |

募集チラシ(裏面) |
|
|
PDFファイルを見るためには、アドビ社のサイトヘ
|
 |
|
選考 |
事務局による選考の後、子育てひろば0123育ちの詩審査委員会により選考いたします |
選考委員 |

|
子育てには揺れ動く夢があります。子どもの成長する姿を見てよろこんだり、子育てには自信がなく、不安に落ち込んだり、つまづいて悲しんだり、そんな時に子育てひろばスタッフの一言、友人の一言に慰められたり、勇気を得たことがあると思います。
子育てのひろばは、そんな個々の思いがこめられ、織りなされるひろばです。こんな思いを原稿用紙に書き、写真として、育ちの詩(うた)としてみませんか。
審査委員長 新澤誠治
子育て支援推進センターみずべの会代表 |
|
|
|
 |
審査委員 新沢としひこ
シンガーソングライター
|
審査委員 中橋惠美子
NPO法人子育てひろば
全国連絡協議会理事 |
|
|
|
|
発表 |
・入選者の作品は2011年2月頃、本(作品集)として発表いたします。
・入選者にのみご連絡をいたします。
・ひろばの詩より作品内容をもとに、新沢としひこさんが補作詞・作曲をいたします。
・入選者には、作品集および記念品が贈られます。
|
|
 |

|
注意事項 |
入選作品掲載の場合はペンネームも可。
応募にあたっては、利用している子育てひろば・支援センター等に、内容をお知らせし、作品集として公開される可能性がある旨をご了承いただいた上でご応募ください。子育てひろば・支援センター名も作品集に掲載されます。
入選作品の著作権は作者にありますが、使用権は主催者が有します。主催者は入選作品等を新聞、雑誌、インターネットなどで使用することがあります。
国籍は問いませんが、日本語で書かれたものに限ります。
選考に関するお問い合わせはご遠慮ください。
送付中の作品の紛失については責任を負いかねます。
応募者の個人情報は、審査および運営に必要な範囲で利用し、第三者へ提供いたしません。
入選作品については、掲載の都合上、句読点、算用数字、表記の調整をすることがあります。
ひろば物語、ひろばの詩については、作品集掲載時には縦書きになります。
|
|
 |
*子育てひろば・支援センターとは・・・
地域子育て支援拠点事業として、全国に、センター型3477ヵ所、ひろば型1527ヵ所、児童館型195ヵ所あり、未就園児とその家庭を対象に、それぞれの機能を活かして、子育て家庭を応援しています。
|

|
▼ この事業は、独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業で実施しています
|
|