ひろば全協とは入会のご案内活動案内各地のひろば

 
会員の皆様へ セミナー・講座 広報活動・情報提供 調査・研究・書籍 自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション

リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙

メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
 オンラインヒント集
 提言・意見書
 プレママ・パパ支援
 エッセイ&フォト
 0123育ちの詩

 0123育ちの詩2
 私の3・11
 情報提供
 国からの参考資料
 
リンク集
 予防型プログラム手引
 書籍販売
 厚生労働省調査研究
 アウェイ育児
 
コーディネーター研究
 ガイドライン研究
 プログラム開発
 障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
 


予防型プログラム研修 
7/24やってみよう!予防型プログラム  
予防型プログラム手引き 

利用者参加型のグループワークを活用したプログラム実施のための研修です。利用者が自分なりの子育を見出し肯定的な養育イメージが得られるよう「予防型プログラム」への理解を深め、実践力をつけます
*グループワークとは・・・参加者同士が子育ての関心や交流を通して共感することにより、主体的に学ぶプログラムです
◆開催概要
研修内容 「予防型プログラム(講座・講習)」を活用した講義とグループワーク
開催方法 Web会議ツールZoomによるオンライン研修
受講対象者 初任者向け利用者参加型のグループワークを活用したプログラムの実施経験が浅い地域子育て支援拠点職員を対象とします
経験者向け:利用者参加型のグループワークを活用したプログラムを実施した経験のある地域子育て支援拠点職員を対象とします
参加費 無料
予防型
プログラム(PDF)
定員 初任者向け:各40名   経験者向け:各30名
(先着順・定員になり次第締切)
*お申し込みは1拠点1名でお願いします。
チラシ
お申込みについて ・PC等(1人1台)で顔を表示、音声をONにできる状態で受講してください
・1名分のお申込みで複数の方が受講することはできません
・研修の受講者に事前に受講者一覧(ご所属・お名前)を配布することをご了承の上、お申込みください
資料について 開催1週間前までにひろば全協の発行冊子「予防型プログラム(講座・講習)」を郵送します。受講案内・配布資料・Zoom参加方法をメールでご案内いたします
ご受講にあたって ご受講にあたって  ご一読ください
キャンセル・欠席について 研修に出席できない場合は、下記のキャンセル連絡フォームより必ずご連絡ください
◆初任者向けの研修開催日程 
受講対象者:実施経験が浅い地域子育て支援拠点職員を対象とします
お申込み:下記4開催は、同一の内容です。いずれか1日を選択してお申込みください
日程 時間 定員 講師(ひろば全協理事)・協力団体
5/13(土)
締切
13:30〜15:30
(受付開始13:15)
40 安田典子(NPO法人くすくす 理事長)
協力:NPO法人くすくす
8/30(水)
締切
13:30〜15:30
(受付開始13:15)
40 奥山千鶴子(認定NPO法人びーのびーの 理事長)
協力:認定NPO法人びーのびーの
11/17(金)
締切
13:30〜15:30
(受付開始13:15)
40 松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット 代表理事)
協力:NPO法人せたがや子育てネット
2024年
1/15(月)
締切
13:30〜15:30
(受付開始13:15)
40 中條美奈子(認定NPO法人マミーズ・ネット 理事長)
協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
◆経験者向けの研修開催日程 
受講対象者:何度か実施した経験のある地域子育て支援拠点職員を対象とします
お申込み:下記4開催は、同一の内容です。いずれか1日を選択してお申込みください
  
日程 時間 定員 講師(ひろば全協理事)
6/10(土)
締切
13:30〜16:15
(受付開始13:15)
30 安田典子(NPO法人くすくす 理事長)
協力:NPO法人くすくす
9/13(水)
締切
13:30〜16:15
(受付開始13:15)
30 奥山千鶴子(認定NPO法人びーのびーの 理事長)
協力:認定NPO法人びーのびーの
12/8(金)
締切
13:30〜16:15
(受付開始13:15)
30 松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット 代表理事)
協力:NPO法人せたがや子育てネット
2024年
2/19(月)
*申込受付中
13:30〜16:15
(受付開始13:15)
30 中條美奈子(認定NPO法人マミーズ・ネット 理事長)
協力:認定NPO法人マミーズ・ネット
2022年度「はじめてみよう予防型フォーラム」・「予防型プログラム研修」はこちら
2021年度「発行記念フォーラム」・「予防型プログラム研修」はこちら

昨年実施した「予防型フォーラム」の録画による倉石先生のご講義が好評だったため、今回はライブ配信でご講義とトークセッションをお届けします。参加者には冊子「予防型プログラム(講座・講習)」を郵送でお送りします

◆第一部:講演
拠点で行うグループワークの意義
講師:倉石哲也さん武庫川女子大学 教授)  
専門は「児童・家庭福祉」、「子育てに困難を抱える家庭への支援」について勉強中。神戸市総合児童センターで就学前から思春期の子育て講座を2000年より主催。[地域子育て支援拠点の寄り添い型支援が親の成長に促すプロセス分析と支援者の役割に関する調査研究](2018)  [地域子育て支援拠点事業及び利用者支援事業(基本型)における利用者の個別ニーズの把握・相談対応状況に関する調査研究](2019)(いずれも子育てひろば全国連絡協議会)に携わる。著書には「保育現場の虐待対応マニュアル」2018、「保育を変えるチーム力の高め方」2019、「人口減少時代に向けた 保育所・認定こども園・幼稚園の子育て支援−地域とともに歩む22の実践例」2023いずれも中央法規出版,「親と子が育つ子育て支援;保育者の専門性と支援スキル」2021ちゃいるどネット大阪。 
◆第二部:トークセッション
話し手: 倉石哲也さん(武庫川女子大学 教授)
  奥山千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長)
松田妙子(NPO法人せたがや子育てネット 代表理事)
コーディネーター: 中條美奈子(認定NPO法人マミーズ・ネット 理事長)
◆開催案内
日時 7/24(月)15:00〜16:45 (受付14:45より)
開催方法 Web会議ツールZoomウェビナーを利用したフォーラムです
*参加者は視聴のみで「顔の表示」は不要です
参加費 無料
お申込について 締切りました
*メールアドレス仮登録後に届く自動返信メ¥ールからお申込みください
チラシ
予防型
プログラム(PDF)
締切 7月3日(月) 締切りました
フォーラム
ご案内について
参加者には冊子「予防型プログラム(講座・講習)」を郵送でお送りします開催1週間前に、参加方法のご案内メールをお送りします
キャンセル・欠席について
お申込み後、キャンセルや開催当日欠席される場合はこちらからご連絡ください
確認事項 ご受講にあたって ご一読ください
 
−地域子育て支援拠点職員が実施するための手引−
 2020年4月から適用された改正児童福祉法、虐待防止法等により、児童相談所の機能強化や保護者による子どもへ体罰が禁止されました。ひろば全協では、虐待や体罰をしている保護者の早期発見といった視点ではなく、地域子育て支援拠点において親が安心して過ごす中で、親同士が子どもの育ちを分かち合い、子育ての関心ごとを共有し、交流を通して喜びや悩みを共感し合うことによって、主体的に養育イメージを学び獲得していく視点で「予防型プログラム」実施のための冊子を作成しました。
 特に地域子育て支援拠点基本4事業の、「講座・講習等の実施」に着目し、拠点特有の環境や機能を踏まえて職員(スタッフ)誰もが企画・運営できるように「予防型プログラム」として実践モデルを提示しています。地域において、孤立や子育て不安等を背景とした保護者のストレスが子どもに向かうことがないよう、追い詰められた子育てや体罰等によらない子育ての実現につながることを期待しています。

予防型プログラム(PDF)
■予防型プログラムの定義
参加者同士が子育ての関心ごとを共有し、交流を通して主体的に養育イメージを学び獲得していくことで、追い詰められた子育て等を予防することを目的とし、地域子育て支援拠点の職員(スタッフ)が、子育て家庭を対象に、拠点の基本4事業のうちの「講座・講習等の実施」を活用し、拠点特有の環境や機能を踏まえてグループワークを取り入れたプログラム
■実施のポイント
・1人の悩みやつぶやきから始めてよい
・安心して話せる場をつくる
・多様な親子をジャッジしない場をつくる
・親自身が自分を大切にできる場をつくる
・子どもの育ちを分かち合える場をつくる
・スタッフが、ファシリテーションの役割を担う
・「虐待」「体罰」といったネガティブな用語をプログラムにいれない
・早期発見ではなく、予防型であることをスタッフ間で確認する
・スタッフ間で、子どもへの体罰は法律で禁止されていることを確認し、しつけと体罰の違いなどの共通理解をしておく
■目指したいポイント
・主体性を尊重する
・知識ではなく経験を重視する
・情緒的なゆとりがもてる
・子どもの個性を大切にする
・親自身が自分なりの(自分らしい)養育力を身につけられる
・親自身を取り巻く環境への意識がもてる
・配偶者と共に子育てをする意識がもてる
・他者に頼る力、お互いさまの分かち合い意識がもてる
・将来展望がもてる
■グループワークを通して、参加者が得られる効果
・自分だけではないという共感を得る
・他者の意見を聞くことで、自分の子育てを客観視できる 
・入手してきた知識や情報を体験的に理解することができる
・多様な見方、意見を受容できる
・助け合いに発展する
 
 
■冊子あとがきより
 私たちスタッフは、利用者から寄せられる「問い」に対し、「答え」を示すような関係性というよりは、一緒に考える存在として役割を果たし、自己決定に寄り添う存在でありたいと考えます。同じ悩みを持つ保護者同士がお互いに語り合う中で、わが子にあったやり方を考え、模索していくということは子育てを継続していくうえで必要なプロセスであり、誰にも保障されてほしい環境です。最終的に悩みながらも利用者自身が導き出した意思決定を尊重することが、親自身の力となり親子関係にも良い影響を与えるものと考えます。

 親子が精神的に厳しい状況に追い込まれてから相談につながるのを待つのではなく、日常のひろば活動の中で、個々のつぶやきや会話からニーズや課題を拾い、他の利用者にも同じようなニーズや悩みがきっとあるだろうと想像し、それをスタッフ含め利用者同士で考えていくといった体制づくりが必要です。親の「今」を受け止め、その主体性を活用して潜在力を発揮してもらえるならば、地域子育て支援拠点は真に「予防型」と呼ばれることになるのではないでしょうか。

 本手引書は、これまでの実践現場で行われてきた利用者向けのプログラムを振り返り、これまでの調査研究を参考にしながら、実践者の視点に基づき作成しています。是非、地域子育て支援拠点事業における、4つの基本事業の一つである「講座・講習等の実施」を活用し、「予防型プログラム実践モデル」を実施してみてください。また、その結果も教えていただきながら、この手法をより進化させていきたいと思っています。本手引書が皆様に活用され、地域子育て支援拠点の質的向上に生かされ、子育て家庭の最善の利益につながることを願ってやみません。
ひろば全協 奥山千鶴子・中條美奈子・松田妙子・安田典子
 
本事業は「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜」の助成金により実施しております。   
 
 
 




Copyright2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved