|
 |
利用者支援事業に取り組む団体と専門員のためのネットワーク |
利用者支援事業の実施団体と専門員のための「利用者支援専門員(基本型)のひろば」に参加しませんか。情報提供・情報交換、事例検討等を通じて、事業の促進やスキルアップを図ると共に、子育て支援関連の相談支援体制の強化、専門員の更なる社会的位置づけの向上を目指しています。
※利用者支援事業とは(厚生労働省資料) |
◆利用者支援専門員(基本型)のひろばへの登録のご案内 |
活動内容 |
@利用者支援事業についての最新情報やトピックスをメルマガで配信
A登録者専用の講座の開催
B登録者同士の情報交換等の場を提供 |
登録要件 |
下記@A両方の要件を満たしている団体・個人 @ひろば全協の会員(団体、個人)であること
A利用者支援事業(基本型)を実施している団体または専門員の方
ひろば全協の会員の新規ご登録はこちらからお願いします→入会のご案内
|
参加費 |
無料 |
ご登録方法 |
  |
チラシ |
  |
ご登録について |
・登録は、ひろば全協の会員となることが前提です
・登録いただいたメールアドレスに利用者支援専門員(基本型)のひろばのメルマガを配信します。ひろば全協の会員として登録しているメールアドレスと異なるアドレスでも結構です
・1会員に1アドレスのご登録でお願いします。複数のアドレスの登録はご遠慮ください
・登録メールアドレスの変更等はお問い合わせフォーム よりご連絡ください
・登録の解除はキャンセル連絡フォームよりご連絡ください
 |
情報の守秘義務に ついて |
講座や情報交換等で知り得た内容を公開、漏洩しないなどの守秘義務を遵守していただきます |
|
◆ご登録から講座のお申込みの流れ |
ひろば全協への入会 未入会の団体・個人の
方はこちらから ↓
入会のご案内 |
 |
利用者支援専門員 (基本型)のひろば
ご登録
|
 |
利用者支援専門員 (基本型)のひろば メルマガの受信 |
 |
登録者専用講座等 へのお申込み |
|
|
|
2023年度利用者支援専門員(基本型)のひろばは 「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜」の助成金により実施しております。 |
 |
◆2022年度の講座をもう一度!オンライン講座 |
ご好評いただきました2022年度と同じテーマで、2023年度も講座を開催いたします
新たに利用者支援事業に関わる方、昨年参加できなかった方、再度ご受講希望の方、ふるってご参加ください
*2022/10/21・12/16・2023/2/17
に開催した講座と同じテーマ・内容です |
■講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授 |
■コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・小川由美(ひろば全協理事) |
開催日時 |
締切 |
テーマ*2022年度講座と同じテーマ・講座内容です |
5/12(金)
13:30〜16:30
(受付開始13:15) |
4/24(月) |
実践に見る利用者支援事業の実践実態と課題の確認と共有
|
6/9(金)
13:30〜16:30
(受付開始13:15) |
5/29(月) |
利用者支援事業の政策的位置づけと実践的役割の確認
|
7/21(金)
13:30〜16:30
(受付開始13:15) |
7/3(月) |
利用者支援事業の実施要綱とガイドライン再確認
-「地域連携」機能を中心に -
|
|
※連続講座となっていますので3回とも受講されることをぜひお薦めします |
◆2023年度新規講座のご案内 オンライン講座 (準備中) |
2023年度の新規講座です。夏季より募集開始します |
■講師:橋本真紀先生 関西学院大学 教授 |
■コーディネーター:奥山千鶴子・松田妙子・小川由美(ひろば全協理事) |
開催日時 |
締切 |
テーマ |
10/20(金)
13:30〜16:30
(受付開始13:15) |
|
各テーマによる講義・事例検討・情報交換・質疑応答など
2023年度新規のテーマの講座です
*テーマ等、決まり次第、告知いたします |
2024/2/9(金)
13:30〜16:30
(受付開始13:15) |
|
各テーマによる講義・事例検討・情報交換・質疑応答など
2023年度新規のテーマの講座です
*テーマ等、決まり次第、告知いたします |
|
※上記2回の講座はそれぞれのテーマで内容が異なります |
◆講座開催要領 |
講座内容 |
各テーマによる講座・情報交換・事例の共有・質疑応答など |
開催方法 |
Web会議ツールZoomによるオンライン講座 |
受講要件 |
下記@AB全ての要件を満たしている方 @ひろば全協の会員(団体、個人)であること
A利用者支援専門員(基本型)のひろばに登録済であること
B利用者支援事業(基本型)の専門員の方 |
受講費 |
無料 |
定員 |
各回60名(先着順・定員になり次第締切) ※申込多数の場合は、1団体からの申込人数の調整をお願いする場合があります |
お申込み 方法 |
利用者支援専門員(基本型)のひろばのメルマガで講座の詳細と専用申込フォーム等をご案内します
|
講座に ついて |
・PC等(1人1台)で顔を表示、音声をONにできる状態で受講してください ・1名分のお申込みで複数の方が受講することはできません
・講座受講者に事前に受講者一覧(ご所属・お名前)を配布することをご了承の上お申込みください
|
|
◆お申込について
・申込フォームは、SSL対応しており、データは暗号化されて送信されます。
・申込フォームに入力後、申込受付完了メールがすぐに届かない場合は、ひろば全協までお問合せください。
・携帯電話からお申込の場合、機種の「ドメイン指定受信」もしくは「迷惑メール対策」等の設定により、メールが届かない場合があります。@kosodatehiroba.com
からのメールを受信できる設定にしてください。
・メールアドレスの入力は、@マークやピリオド、数字等はすべて半角英数でお願いします。
・自動返信メールが迷惑メールボックスに届いていないかご確認ください。
・受講に関する連絡はすべて登録アドレスにお送りしますので、定期的なメールチェックをお願いします。
・お申し込みの前に、必ずひろば全協の個人情報保護方針をお読みください。
◆オンラインによる受講について ・WEB 会議ツール Zoom
を使用したオンライン開催です。無線 LAN や
Wi-Fi
環境でも受講可能ですが、より安定した通信環境での受講のためには、LAN
ケーブルを使用した有線 LAN 接続を推奨しております。
・Zoom
の設定を行い、最新版に更新してご受講ください。開催日の通信トラブルには対応致しかねます。
Zoom のダウンロード → https://zoom.us/download
接続確認 →
https://zoom.us/test
・Zoom
のブレイクアウトルームを利用したグループワークを実施し、ミュートを解除してお話しいただく場面があるので、「静かな環境」での受講をお願いします。
・複数の方が同室から受講される場合は、できるだけ「離れた場所」でご受講ください。 ・講座についてひろば全協の記録として録画・撮影をいたしますのでご了解ください。
◆著作権・個人情報・守秘義務について
・講座の内容や講座で使用する映像、配布資料の無断転載、録画、撮影、録音は固くお断りします。
・お申込み時にご登録いただいた個人情報は、当講座運営に必要な範囲で利用させていただきます。
・講座で知り得た事例や個人情報などプライバシーに関わる内容を公開、漏洩、利用することを禁じます。
◆その他 ・受講後の仕事の斡旋などはいたしません。
◆キャンセル・変更等について
・遅刻・早退はご遠慮ください。
・災害、天候等、不測の事態により開催困難であると主催者が判断した場合、開催実施に関する情報をひろば全協ホームページに掲載します。 ・講座に出席できない場合は、下記のキャンセル連絡フォームより必ずご連絡ください。
|
|
 |
◆利用者支援事業について |
利用者支援事業とは平成27年度から本格実施となった子ども・子育て支援新制度における「地域子ども・子育て支援事業(13事業)」の一つ。子育て家庭や妊産婦が、教育・保育施設や地域子ども・子育て支援事業、保健・医療・福祉等の関係機関を円滑に利用できるように、身近な場所での相談や情報提供、助言等必要な支援を行うとともに、関係機関との連絡調整、連携・共同の体制づくり等を行うことを目的としている。
参考:利用者支援事業とは(概要)(厚生労働省資料)(PDF)
参考:利用者支援事業
実施要綱(厚生労働省資料)(PDF)
参考:利用者支援事業ガイドライン(厚生労働省資料)(PDF) 
参考:令和2年度利用者支援事業実施状況(厚生労働省資料)(PDF)
参考:子ども・子育て支援交付金の交付について(第十七次改正
令和4年4月1日)
「子ども・子育て支援交付金交付要綱」
(PDF)
|
◆ひろば全協が提供している講座・書籍・冊子等について |
子育て支援コーディネーター養成講座のご案内はこちらです |
利用者支援スキルアップ講座のご案内はこちらです |
|
 |
|
2022年度利用者支援専門員(基本型)のひろばは 「住友生命〜未来を強くする子育てプロジェクト〜」の助成金により実施しております。 |