会員の皆様へ
セミナー・講座
広報活動・情報提供
調査・研究・書籍
自治体の皆様へ
ひろば保険
コンサルテーション
リーダーシップ研修
テーマ別交流会
ブロック別交流会
利用者支援ひろば
総会
情報紙
メールニュース
初任者研修
支援士二種
支援士一種
コーディネーター
スキルアップ講座
予防型プログラム研修
研修セミナー
公開セミナー
セミナーフォーラム
プレママ・パパWS
共催・後援事業
オンラインヒント集
提言・意見書
プレママ・パパ支援
エッセイ&フォト
0123育ちの詩
0123育ちの詩2
私の3・11
情報提供
国からの参考資料
リンク集
予防型プログラム手引
書籍販売
厚生労働省調査研究
アウェイ育児
コーディネーター研究
ガイドライン研究
プログラム開発
障害者支援研究
基礎研修
応用研修
中堅者研修
コンサル講義型
子育て支援員研修
こども家庭庁委託事業
地域の人材による子育て支援活動強化研修
全国子育てひろば実践交流セミナーin静岡
開催概要
お申込方法
1日目全体会
2日目分科会
アクセス
開催名
全国子育てひろば実践交流セミナーin静岡
日時
11月4日(土)
13:00〜17:30 (受付12:15)
11月5日(日)
9:00〜12:30 (受付8:45)
会場・
アクセス
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
(静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)
◆1日目 「会議ホール・風」(グランシップ11階)
◆2日目 各分科会会場(グランシップ9階・10階)
【アクセス】
・JR東海道本線「東静岡駅」南口隣接
・静岡鉄道「長沼駅」徒歩10分
・富士山静岡空港から静鉄バスで「静岡駅」下車、
JR東海道線に乗換え「東静岡駅」下車
定員
300名(事前申し込み・先着順・定員になり次第締め切り)
・定員に達した分科会から順次締切となります。
・申込多数の場合は、1拠点(ひろば)からの人数調整をお願いする場合があります。
申込締切
9月28日(木)
対象
・地域子育て支援拠点事業、利用者支援事業の従事者または従事予定の方
・行政の事業担当者
・地域において、子育て支援に従事している方
参加費
資料代
無料
チラシ
準備中
◆
お申込み
準備中(6月中旬予定)
◆仮登録
準備中(6月中旬予定)
◆
FAXでの
お申込み
準備中
(6月中旬予定)
参加票
10月23日(月)
までに参加票を送付しますので当日ご持参ください。
*分科会にお申込みの方は、決定した「分科会」を参加票でご確認ください。
注意事項
・ご記入いただいた個人情報は、本セミナーの目的の範囲外には使用いたしません。
◆感染症対策について
会場の規定に基づき対策を実施し、適宜換気に努めます。
入口に消毒液を設置しますので、手指消毒のご協力をお願いいたします。
◆主催者の判断で中止もしくは開催方法を変更する場合
災害、天候等や、感染拡大状況、会場、講師の都合により、主催者の判断で中止、またはオンライン開催に変更する場合があります。詳しくは、ひろば全協のホームページに掲載すると共に、申込時にご登録いただいたメールアドレスにご連絡を差し上げます。
その他
・ご宿泊される方は、各自でご予約ください。
・交流会は実施いたしません。
主催
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
後援
静岡県・静岡市・(社福)全国社会福祉協議会・
日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット)
運営協力
全国子育てひろば実践交流セミナーin静岡実行委員会
実行委員会
事務局
一般社団法人ここみ
キャンセル
お申込み後、キャンセルや開催当日欠席される場合はこちらからご連絡ください
11月4日(土) 全体会13:00〜17:30
会場:
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
「会議ホール・風」
◆ 受付開始 (12:15)
◆
実行委員長挨拶・来賓挨拶 (13:00〜13:15)
◆ 行政説明 (13:15〜13:55)
地域の子育て支援に関する施策の現状
【説明】
こども家庭庁成育局成育環境課
【コーディネーター】
奥山千鶴子
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長
◆ 基調講演 (13:55〜14:55)
すべての子どもと家庭が大切にされる社会とは
〜これからの子ども・家庭支援への思い
児童福祉法改正によって、地域で子育て家庭を見守る仕組みの充実が求められています。
児童発達支援、ショートステイ等多数運営されているほか、小規模住宅型児童養育事業、妊娠SOS支援等にも取り組んでいらっしゃる北川さんをお招きして、子育ての不安や負担感、孤立感が高まる中、困りごとを抱える子育て家庭に対して、地域子育て支援との連携含め支援の必要性と実践の報告をお聞きします。
【講師】
北川聡子さん
社会福祉法人麦の子会
理事長(北海道札幌市)
休憩 (14:55〜15:15)
◆ パネルディスカッション (15:15〜17:25)
子どもと家庭をエンパワーする地域子育て支援拠点の予防的機能を高めるために
2023年4月にこども家庭庁が創設され、「こどもまんなか」社会の実現に向けた様々な取り組みが始まっています。すべての子どもと家庭が大切にされる社会に向けて、これから拠点に求められることは何か。静岡の最新行政情報や拠点での実践事例も交えながら、子育て家庭が厳しい状況に追い込まれることがないよう、予防型の視点でどのように親子に寄り添えば良いのか。拠点事業のこれからを一緒に考えましょう。
【パネリスト】
石川すみ江さん
(社福)静岡市社会福祉協議会 静岡市静岡中央子育て支援センター
所長(静岡県静岡市)
大村美智代さん
一般社団法人ここみ
代表理事(静岡県浜松市)
鈴木安由美さん
静岡県健康福祉部こども未来局こども未来課
課長
【コメンテーター】
永倉みゆきさん
静岡県立大学短期大学部こども学科
教授 短期大学部部長
【コーディネーター】
奥山千鶴子
NPO法人子育てひろば全国連絡協議会
理事長(神奈川県横浜市)
◆ 主催者挨拶・実行委員紹介 (17:25〜17:30)
11月5日(日) 分科会 9:00〜12:30
受付開始: (8:45)各分科会会場
会場:
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
ご参加の分科会は、10月23日(月)までにお送りする参加票にてお知らせします。
第1分科会
地域子育て支援拠点の基本4事業の実践から学び合う
地域子育て支援拠点事業の実施要綱にある基本4事業(@子育て親子の交流の場の提供と交流の促進A子育て等に関する相談、援助の実施B地域の子育て関連情報の提供C子育て及び子育て支援に関する講習等の実施)について、参加者にも実践報告をしてもらいつつ、「地域子育て支援拠点における活動の指標『ガイドライン』」をもとに学びを深めます。
【講師】
金山美和子さん
長野県立大学健康発達学部こども学科
教授
【話題提供】
松浦美晴さん
くらみ子育て支援事業所 パンダひろば
所長(静岡県掛川市)
藤井智佳子さん
NPO法人あっと
代表理事(山口県山口市)
【コーディネーター】
奥山千鶴子さん
認定NPO法人びーのびーの
理事長(神奈川県横浜市)
第2分科会
地域子育て支援拠点で実施する利用者支援事業のこれから
地域子育て支援拠点事業で実施する利用者支援事業のメリットを活かし、子育て家庭にどう寄り添い、どのように地域の支援体制を作っていけば良いのか。利用者支援事業に期待される効果について、実践事例も交えながら共有していきましょう。
【講師】
橋本真紀さん
関西学院大学教育学部教育学科
教授
【話題提供】
大槻智子さん
認定NPO法人びーのびーの
港北区地域子育て支援拠点どろっぷ
利用者支援専門員 (神奈川県横浜市)
岡村由紀子さん
NPO法人なのはな
理事長 城東子育て支援センター(静岡県静岡市)
【コーディネーター】
小川由美さん
NPO法人アンジュ・ママン
施設長(大分県豊後高田市)
第3分科会
多様なニーズに応える地域子育て支援拠点事業の質的向上について
発達の不安など、子育て家庭が抱える多様なニーズに対して、どのように向き合っていけば良いのか。一時預かり事業やファミリー・サポ―ト・センター事業などの様々な社会資源とどう連携していけば良いのか。厚生労働省の調査研究事業である「地域子育て支援拠点における障害児等支援に関する調査研究」などの知見も踏まえて講義いただきます。
【講師】
渡辺顕一郎さん
日本福祉大学教育・心理学部子ども発達学科
教授
【話題提供】
佐野操子さん 長泉町こども未来課副主幹
こども交流センターパルながいずみ
(静岡県駿東郡長泉町)
松本知子さん
浜松市根洗学園 園長 引佐子育て支援広場・管理者
(静岡県浜松市)
廣崎祥子さん
NPO法人ふらっとスペース金剛
代表理事(大阪府富田林市)
【コーディネーター】
石田尚美さん
NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー
理事長(千葉県松戸市)
第4分科会
地域子育て支援拠点が地域の身近な相談機関となるために
児童福祉法改正に基づき令和6年度からスタート予定の「地域子育て相談機関」の設置に向けて、地域子育て支援拠点事業等に求められる新たな機能とは何か。調査研究の知見も活用しながら、身近であることと、つながり続けるために必要な取り組みの方向性を考えます。
【講師】
新澤拓治さん
社会福祉法人雲柱社
施設長(東京都江東区)
【話題提供】
池谷貴子さん
NPO法人ころころねっと浜松
理事長 ころころルーム(静岡県浜松市)
岩堀文乃さん
社会福祉法人小川大富福祉会なかよし保育園
子育て広場なかよし(静岡県焼津市)
谷口英子さん
NPO法人ひとまわり
代表理事 子育てひろばひまわり(京都府舞鶴市)
【コーディネーター】
中條美奈子さん
認定NPO法人マミーズ・ネット
理事長(新潟県上越市)
第5分科会
多様な困難を抱えた家庭への支援を考える
地域のセイフティネットの一員として、拠点は多様な社会資源とどのようにつながっていけば良いのでしょうか。すべての子育て家庭が気兼ねなく相談できる体制や、市区町村のソーシャルワーク機能の充実が求められるなか、事例も参考にしながら、拠点事業が予防的機能をどのように発揮し拡充していくか考えます。
【講師】
山縣文治さん
関西大学人間健康学部人間健康学科
教授
【話題提供】
岸本このみさん
NPO法人ふれあい館ひろしま
事務局次長(広島県竹原市)
河野弥生さん
島田市こども未来部子育て応援課
子育てコンシェルジュ(静岡県島田市)
【コーディネーター】
松田妙子さん
NPO法人せたがや子育てネット
代表理事 (東京都世田谷区)
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ
(静岡市駿河区東静岡二丁目3番1号)
◆1日目 「会議ホール・風」(グランシップ11階)
◆2日目 各分科会会場(グランシップ9階・10階)
【アクセス】
・JR東海道本線「東静岡駅」南口隣接
・静岡鉄道「長沼駅」徒歩10分
・富士山静岡空港から静鉄バスで「静岡駅」下車、
JR東海道線に乗換え「東静岡駅」下車
Copyright
2021 NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 All Right Reserved