こども家庭庁委託事業 地域の人材による子育て支援活動強化研修地域子育て支援拠点研修 佐賀開催
子育て家庭を地域で支えあう仕組みの基盤強化のため、地域子育て支援拠点事業や利用者支援事業に携わる従事者、行政担当者対象の研修です。最新の行政説明、講義、事例報告、パネルディスカッションなどから、実践的に学ぶ機会とします。
開催概要
開催名 | 佐賀開催 |
---|---|
日時 | 2025年7月27日(日)10:00~16:00 (9:30 受付開始) |
会場・アクセス | アバンセ
ホール (佐賀県佐賀市天神3-2-11(どんどんどんの森内))
|
定員 | 100名(事前申込・先着順・定員になり次第締切) 申込多数の場合は、1拠点(ひろば)からの人数調整をお願いする場合があります。 |
対象 |
|
参加費・資料代 | 無料 |
申込フォーム | <準備中 |
チラシ | |
参加票について |
|
お申込について |
|
昼食について | 各自ご用意ください |
協力 | NPO法人アンジュ・ママン |
後援(予定) | 佐賀県・佐賀市・(社福)全国社会福祉協議会 |
主催 | NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
注意事項 |
|
キャンセル・欠席について | お申込み後、キャンセルや開催当日欠席される場合はこちらからご連絡ください |
プログラム
受付開始 (9:30)
開会挨拶 (10:00~10:10)
プログラム1 行政説明 (10:10~11:00)
地域の子育て支援に関する施策の現状
地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業の概要、および子ども・家庭支援をめぐる最新情報についてご説明いただきます。
- 説明
こども家庭庁 成育局 成育環境課(こども家庭庁公式サイト) - コーディネーター
奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長)
プログラム2 基調講演 (11:00~12:00)
子育て家庭に寄り添う地域子育て支援拠点のこれから
地域子育て支援拠点は、地域の実情に合わせながら様々な形で全国8000か所に広がりました。 その創成期から支援者を応援し、調査研究や研修プログラムの開発、そして『地域子育て支援拠点事業における活動の指標「ガイドライン」を作成された渡辺先生をお迎えします。 子ども家庭福祉、児童発達支援といった専門分野の知見に加え、新たな国の制度や動向も踏まえながら、拠点が歩むべき方向や課題、支援者に求められる役割などをお話しいただきます。
- 講師
渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教育・心理学部 子ども発達学科 教授)
プログラム3 パネルディスカッション (13:00~15:55)
地域とともにはぐくむこども・子育て支援の「環(わ)」
~こどもまんなか社会の安心と挑戦の場となるために
これまで、こどもと家庭に寄り添ってきた地域子育て支援拠点。これからは、国の新たな制度を踏まえ、妊娠期からの支援、母子保健・専門機関や多様な事業とつながり、地域の子育て支援の一翼を担うために、新たな視点も求められてきます。 親子に寄り添う伴走力、包摂力、見通し力といった力量が求められる中、パネルディスカッションでは、実践事例などを通して、日々の振り返りを行い新たな気づきを得る機会とします。 また、国が「こどもまんなか社会」の実現を目指してまとめた「はじめの100か月の育ちビジョン」において、乳幼児の育ちには「安心」と「挑戦」の繰り返しが大切と言われている中、こどもたちの『安心と挑戦』の場としての拠点のあり方についても考えてみましょう。
- パネリスト
川上利香さん(NPO法人宇美こども子育てネット・う~みん 代表理事)古賀智子さん(佐賀市諸富地区社会福祉協議会 もろどみ広場 子育てアドバイザー) 山口ひろみさん(NPO法人唐津市子育て支援情報センター センター長) - コメンテーター
渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教育・心理学部子ども発達学科 教授) - コーディネーター
小川由美さん(NPO法人アンジュ・ママン 施設長 )
終了挨拶(15:55~16:00)
アクセス
アバンセ ホール
(佐賀県佐賀市天神三丁目2-11 どんどんどんの森内)
【アクセス】
・ JR佐賀駅から徒歩10分
・ 佐賀市営バス(「どん3の森バス停」から徒歩3分)