こども家庭庁委託事業 地域の人材による子育て支援活動強化研修地域子育て支援拠点研修 青森開催
子育て家庭を地域で支えあう仕組みの基盤強化のため、地域子育て支援拠点事業や利用者支援事業に携わる従事者、行政担当者対象の研修です。最新の行政説明、講義、事例報告、パネルディスカッションなどから、実践的に学ぶ機会とします。
開催概要
開催名 | 青森開催 |
---|---|
日時 | 2025年10月25日(土)10:00~16:00 (9:30 受付開始) |
会場・アクセス | 青森市男女共同参画プラザカダール
AV多機能ホール (青森市新町1-3-7 アウガ5階)
|
定員 | 100名(事前申込・先着順・定員になり次第締切) 申込多数の場合は、1拠点(ひろば)からの人数調整をお願いする場合があります。 |
対象 |
|
参加費・資料代 | 無料 |
申込フォーム | <準備中 |
チラシ | |
参加票について |
|
お申込について |
|
昼食について | 各自ご用意ください |
協力 | NPO法人子育て応援隊ココネットあおもり |
後援(予定) | 青森県・青森市・(社福)全国社会福祉協議会 |
主催 | NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
注意事項 |
|
キャンセル・欠席について | お申込み後、キャンセルや開催当日欠席される場合はこちらからご連絡ください |
プログラム
受付開始 (9:30)
開会挨拶 (10:00~10:10)
プログラム1 行政説明 (10:10~11:00)
地域の子育て支援に関する施策の現状
地域子育て支援拠点事業・利用者支援事業の概要、および子ども・家庭支援をめぐる最新情報についてご説明いただきます。
- 説明
こども家庭庁 成育局 成育環境課(こども家庭庁公式サイト) - コーディネーター
奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長)
プログラム2 基調講演 (11:00~12:00)
すべてのこどもと家庭を地域で支えるために
~「はじめの100か月ビジョン」の理解と実践に向けて
こども基本法を踏まえて策定された、乳幼児期までの「こどもの育ち」に関して、すべての人と共有したい理念や考え方を整理した「はじめの100か月ビジョン」について、「こども家庭審議会幼児期までのこどもの育ち部会」委員の有村氏に解説いただき、すべてのこどもと家庭を地域で支えるために地域子育て支援拠点が果たせる役割についてヒントをいただきます。
- 講師
有村大士さん(日本社会事業大学 社会福祉学部 教授)
プログラム3 講義 (13:00~13:45)
地域子育て支援拠点におけるこどもの発達支援ニーズを支えるために
市町村は、発達障害の早期発見に十分に留意しなければならないとされています。しかし乳幼児期は、保護者の戸惑いも大きく負担を抱えこみやすい時期です。乳幼児期の児童発達支援に関する最新の動向をうかがい、拠点におけるこどもの発達支援ニーズにどのように応えていけるのかお話しいただきます。
- パネリスト
田中尚樹さん(青森県立保健大学 健康科学部社会福祉学科 講師/元厚生労働省障害福祉課調整官)
プログラム4 パネルディスカッション (13:45~15:55)
多様なニーズを地域と共に支えるために
地域子育て支援拠点は、子育て家庭の身近な場所で親子を日常的にサポートしています。親子が安心した環境でありのままに過ごせるからこそ、私たちは子育て家庭の多様なニーズに出会うことができます。地域子育て支援拠点が、子育て家庭の多様なニーズに応えるために、地域の関係者や関係機関と共にできることを実践報告から学びあいましょう。
- パネリスト
野呂美奈子さん(NPO法人子どもネットワーク・すてっぷ 副代表理事 ) 平間恵美さん(NPO法人はちのへ未来ネット 代表理事) <調整中>((社福)清隆厚生会 こども園ひがしどおり ) - コメンテーター
田中尚樹さん(青森県立保健大学 健康科学部社会福祉学科 講師/元厚生労働省障害福祉課調整官) - コーディネーター
荒木裕美さん(NPO法人ベビースマイル石巻 代表理事 )
終了挨拶(15:55~16:00)
アクセス
青森市男女共同参画プラザカダール AV多機能ホール
(青森市新町1-3-7 アウガ5階)
【アクセス】
・ 青森駅から徒歩5分