開催概要
開催名 | 全国子育てひろば実践交流セミナーin奈良 |
---|---|
日時 | 11月29日(土)13:00~17:30 (受付12:15~) 11月30日(日) 9:00~12:30 (受付8:45~) |
会場・アクセス |
*1日目と2日目は会場が異なりますのでご注意ください
【アクセス】
|
定員 | 300名(事前申込・先着順・定員になり次第締め切り)
|
申込締切 | 10月10日(金) |
対象 |
|
参加費・資料代 | 無料 |
チラシ |
|
お申し込み方法
WEBでのお申込み | 準備中 |
---|---|
仮登録 | 準備中 |
FAXでのお申込み | 準備中 |
注意事項 |
|
その他 |
|
交流会 |
|
主催 | NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 |
後援(予定) | 奈良県・奈良市・(社福)全国社会福祉協議会・ 日本子ども・子育て支援センター連絡協議会(ここネット) |
運営協力 | 全国子育てひろば実践交流セミナー in 奈良実行委員会 |
実行委員会事務局 | NPO法人Msねっと |
キャンセル・欠席について | 準備中 |
1日目全体会
- 日時
- 11月/29日(土) 全体会13:00~17:30(受付12:15~)
- 会場(大ホール)
- なら100年会館
(奈良県奈良市三条宮前町7-1)
受付開始 (12:15~)
開会挨拶・来賓挨拶 (13:00~13:15)
プログラム1 行政説明 (13:15~14:15)
地域の子育て支援に関する施策の現状
- 説明
こども家庭庁 成育局 成育環境課(こども家庭庁公式サイト) - コーディネーター
奥山 千鶴子(NPO法人子育てひろば全国連絡協議会 理事長)
プログラム2 基調講演 (14:15~15:15)
赤ちゃんの発達とアタッチメント
アタッチメントとはこどもが恐れや不安を感じた時に、身近な大人にくっついて安心を得ようとする生まれながらに持つ力です。赤ちゃんが泣けば大人が寄り添いあやしますが、その繰り返しがこどもの挑戦する気持ちを育てていきます。こども時代の安定したアタッチメント形成が将来のウェルビーイング(幸せな状態)に影響があると指摘されています。家族形成の初期に関わる地域子育て支援拠点が、乳幼児期のアタッチメント形成に果たす役割を考えます。
- 講師
遠藤利彦さん(東京大学大学院 教育学研究科 教授)
休憩 (15:15~15:30)
プログラム3 パネルディスカッション (15:30~17:15)
地域子育て支援拠点ではぐくむこどもの「アタッチメント形成」と「地域のつながり」
地域子育て支援拠点が、こどものアタッチメント形成や地域とのつながりを育む過程に寄り添う場として機能するために、何ができるかを考えていきます。
- パネリスト
喜多由希子さん(社会福祉法人宝山寺福祉事業団 いこま乳児保育園 園長)(奈良県生駒市)(調整中)(奈良県 こども・女性課 ) 田中加寿子さん(NPO法人Msねっと 副理事長)(奈良県奈良市) - コメンテーター
渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教育・心理学部子ども発達学科 教授) - コーディネーター
遠藤和佳子さん(関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科 教授)
主催者挨拶・実行委員紹介 (17:15~17:30)
2日目分科会
- 日時
- 11月30日(日) 分科会:9:00~12:25 終了挨拶:12:25~12:30 (受付8:45~各分科会会場)
- 会場
- 奈良県コンベンションセンター
各分科会会場
*ご参加の分科会は、10月10日(金)までにお送りする参加票にてお知らせします。
第1分科会
子育て家庭の“今”に応える 地域子育て支援拠点のこれからの役割
共働き家庭が増え、地域子育て支援拠点の役割が増えてきています。 最新の調査研究から新たな流れをつかみ、実践するために学び合いましょう。
- 講師
渡辺顕一郎さん(日本福祉大学 教育・心理学部子ども発達学科 教授) - 話題提供
笠井あゆみさん( 一般社団法人あおぞら湯 代表理事) (大阪市北区)矢田紫真子さん(NPO法人Salon de kid’sネット 代表理事)(奈良県天理市) - コーディネーター
粟澤稚富美さん((公財)社会教育協会 子育てカフェモグモグ 施設長)(東京都日野市)
第2分科会
こども・子育て家庭支援における地域を基盤とした体制づくりとは
~利用者支援事業の「地域連携」を中心に考える
利用者支援事業(基本型)は、利用者支援と地域連携の2つの機能が求められています。地域子育て支援拠点で実施する利用者支援事業の役割について、実践事例を交えながら参加者と一緒に考えます。
- 講師
橋本真紀さん(関西学院大学 教育学部教育学科 教授) - 話題提供
皿木由紀子さん(NPO法人りりーべるず 理事長)(奈良県奈良市)仲谷 香さん (河内長野市立子ども・子育て総合センターあいっく)(大阪府河内長野市) - コーディネーター
石田尚美さん(NPO法人松戸子育てさぽーとハーモニー 理事長)(千葉県松戸市)
第3分科会
複合的な課題や多様なニーズを抱えた子育て家庭を支えるために
子育て家庭のそれぞれの背景に目を向け、利用者の多様なニーズに応え、地域で支えるために必要なことを学びます。拠点に求められる役割、他機関との連携のあり方などを一緒に考えましょう。
- 講師
伊藤嘉余子さん(大阪公立大学 学長補佐 現代システム科学域 教育福祉学類長 教授) - 話題提供
田崎由佳さん(NPO法人やんちゃまファミリーwith 理事長)(大阪府松原市) 本城理恵さん(社会福祉法人大阪水上隣保館 広場さぷり センター長)(大阪府枚方市) - コーディネーター
廣崎祥子さん(NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事)(大阪府富田林市)
第4分科会
こども家庭センター等と連携し、継続的に家庭を支えるには
令和6年度から「地域子育て相談機関」の設置が求められています。「地域子育て相談機関」は、保育所や地域子育て支援拠点等が担うことが期待されており、その補助形態は「利用者支援事業基本型(I型、Ⅱ型、Ⅲ型)」を活用します。拠点が包括的・継続的に家庭を支える機能を果たしていくために、こども家庭センター等の関係機関と連携・体制づくりを強化し、支援の輪を広げていきましょう。
- 講師
倉石哲也さん(武庫川女子大学 心理・社会福祉学部社会福祉学科 教授) - 話題提供
太田広美さん(認定NPO法人わははネット 理事・利用者支援専門員 )(香川県坂出市)三瓶七重さん(NPO法人砧・多摩川あそび村施設長)(東京都世田谷区) - コーディネーター
中條美奈子さん(認定NPO法人マミーズ・ネット 理事長)(新潟県上越市)
第5分科会
若者支援から見えてくる切れ目のない支援を考えよう
〜拠点だからこそつくれる「社会の厚み」
こどもが地域で主体的に暮らすためには、保護者や養育者、直接出会う支援者の理解や寄り添いだけでなく、温かく見守ってくれる「社会の厚み」が必要です。厳しい状況の中で生きてきたこどもや若者たちと過ごしている浜田進士さんのお力を借りて、産前産後から関われる拠点だからこそつくれる「つながり」、「社会の厚み」へのアプローチを考えましょう。
- 講師
浜田進士さん (NPO法人青少年の自立を支える奈良の会 理事長・子どもの権利条約総合研究所 ) 副代表 - 話題提供
相川道代さん(NPO法人子育てを楽しむ会 広場責任者)(京都府宇治市)奥村仁美さん(NPO法人SAKAI子育てトライアングル 代表理事)(大阪府堺市)峪口蔵人さん(NPO法人子育てすこやかサークル 理事長)(奈良県田原本町)- コーディネーター
松田妙子さん(NPO法人せたがや子育てネット 代表理事)(東京都世田谷区) - コーディネーター
終了挨拶 (12:25~12:30)
アクセス
11月29日(土) 1日目(なら100年会館)
なら100年会館
(奈良県奈良市三条宮前町7-1)
◆ 1日目 大ホール
【アクセス】
・ (JR)JR奈良駅西口から徒歩約5分
・ (近鉄線)新大宮駅から徒歩15分
11月30日(日) 2日目(奈良県コンベンションセンター)
奈良県コンベンションセンター
(奈良県奈良市三条大路1-691-1)
◆ 2日目 各分科会会場
【アクセス】
・ (近鉄線)新大宮駅から徒歩10分
全国子育てひろば実践交流セミナー in 奈良実行委員会(敬称略・五十音順)
役職名 | 氏名 | 所属 |
---|---|---|
実行委員長 | 遠藤和佳子 | 関西福祉科学大学 社会福祉学部 福祉創造学科 教授 |
実行委員 | 喜多由希子 | 社会福祉法人宝山寺福祉事業団 いこま乳児保育園 園長 |
実行委員 | 峪口蔵人 | NPO法人子育てすこやかサークル 理事長 |
実行委員 | 皿木由紀子 | NPO法人りりーべるず 理事長 |
実行委員 | 矢田紫真子 | NPO法人Salon de kid’sネット 代表理事 |
実行委員 | 田中加寿子 | NPO法人Msねっと 副理事長・ひろば全協理事 |
実行委員 | 廣崎祥子 | NPO法人ふらっとスペース金剛 代表理事・ひろば全協理事 |
実行委員会事務局 | NPO法人Msねっと |
交流会
全国の仲間と交流しませんか (詳細準備中のため、しばらくお待ちください)
開催名 | 交流会 | |
---|---|---|
日時 | 11月29日(土) 18:30~20:30 | |
会場・アクセス | カフェ エトランジェ・ナラッド (奈良市上三条町23-4 奈良市観光センター「ナラニクル」内) *近鉄奈良駅から徒歩約5分 *JR奈良駅から徒歩約10分 *1日目セミナー会場(なら100年会館)から徒歩約15分 |
|
お申込み | 準備中 | |
主催 | 全国子育てひろば実践交流セミナー実行委員会 | |
その他 |
|
|
交流会キャンセルフォーム | 準備中 |